詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "映画評論"
332件中 1-20の結果を表示しています
  • 総特集「混成アジア映画の海 時代と世界を映す鏡」に寄せて
    暉峻 創三
    地域研究
    2014年 14 巻 2 号 271-275
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー
  • 井口 健二
    日本ロボット学会誌
    1986年 4 巻 3 号 268-272
    発行日: 1986/06/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 1950年代のスクリーンにおける観客の欲望モードの文化的変遷
    北村 匡平
    社会学評論
    2017年 68 巻 2 号 230-247
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル フリー

    敗戦から1950年代にかけて, 大衆娯楽として最も隆盛していた映画は, 多くの国民的スターを輩出した. この時代のスターダムにおけるスターイメージの変遷とそれを価値づける言説に, 大衆の欲望モードの変化がみられるのが1955年頃である. 本稿は, 原節子と高峰三枝子に代表される占領期的な欲望を体現する‹理想化の時代›から, 1955年以降の若尾文子を代表とする‹日常性の時代›への推移を見取り図として, 映画スターに対する大衆の欲望モードの偏差を浮上させることを目的とする.

    この転換期, 大衆の集合的欲望を最も引き受けていたのは若尾文子であった. 超俗的な美貌をもった占領期のスター女優とは異なり, 若尾文子を価値づける言説は, 「庶民的」「親近感」「平凡」であり, 大衆の‹日常性›を体現するペルソナを呈示していたからこそ彼女はスターダムの頂点にのぼりつめることができた. 本稿は, 娯楽雑誌におけるスターの語られ方を分析することによって, 経済発展だけでは説明できない言説空間の変容を捉える. そこで見出されるのは, 占領期の‹理想化›された社会を象徴するスターへの反動として, 大衆文化を具現する‹日常›の体現者を称揚する言説構成である. スターを媒介にして自己を見つめ返すようなまなざしの構造が生成する1950年代中頃, 若尾文子は「平均的」であることによって大衆の‹日常性›を演じ, 若者の「リアリティ」を体現したのである.

  • 牛田 あや美
    日本映画学会会報
    2021年 63 巻 18-19
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • (日本映像学会第二回大会研究発表)
    田島 良一
    季刊映像
    1977年 6 巻 24-37,62
    発行日: 1977/06/10
    公開日: 2019/07/10
    ジャーナル フリー

     Critics like Hideo Tsumura, Akira Iwasaki and Jun Izawa suggest that the works of Kenji Mizoguchi have an affinity with the literary works of Kafu Nagai. Kaneto Shindo and Jun-ichiro Tomoda maintain in an article that Mizoguchi was, to some extent, influenced by Kafu Nagai. However, nobody has ever studied their relationship closely. It has been generally understood that Mizoguchi, in producing ‘Naniwa Erezi’ (Osaka Elegy) 1936, imitated ‘Mieko’, a story by Saburo Okada. Later Yoshikata Yoda, one of his closest colleagues, proclaims that Mizoguchi imitated ‘Tsuyu-no Atosaki’, a story by Nagai, as well as ‘Mieko’. Actually we find that a sequence in ‘Gion-no Shimai’ (Sisters of the Gion) 1936, is based on a scene in ‘Tsuyu-no Atosaki’. A close study gives us an evidence that the two works of Mizoguchi are influenced by ‘Tsuyu-no Atosaki’ in terms of their purpose, backgrounds and methods. The style Mizoguchi adopted in creating films did not change for the remaining 20 years until his death in 1956 when his last film, ‘Akasen Chitai’ was presented, which means Mizoguchi was under the influence of Kafu throughout the latter half of his life as a film director.

  • 牛田 あや美
    日本映画学会会報
    2021年 63 巻 20-28
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 萱間 隆
    アニメーション研究
    2017年 18 巻 2 号 39-49
    発行日: 2017/03/01
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー

    音声の収録においてアフレコが用いられることは、日本のアニメーションの特性と考えられてきた。そのため、アフレコについては様々な議論が展開されている。そこでは、主に次のことが前提とされてきた。それは、(1)アフレコの対義語はプレスコであること、(2)日本のアニメーションではアフレコが一般的に用いられていること、(3)アフレコは台詞の収録のみを指し、音楽や効果音の収録は含まれないこと、の3つである。しかし、これらの前提は歴史的に構築されたものに過ぎず、普遍性を持ち得るものではない。本稿では、そのことをアニメーションに音声が用いられるようになった、1930年代の映画雑誌の言説を参照して検証した。まず、アフレコという言葉は、実写映画の業界で誕生し、もともとは同時録音の対義語であった(1)。また、村田安司、中野孝夫、政岡憲三といったアニメーターの言説において、アフレコは批判的に論じられる傾向にあったため、一般的に用いられることはなかった(2)。さらに、当時のアフレコを含む音声収録は、音楽を軸に制作が行われ、それに合わせて台詞や効果音が形作られていた。よって、台詞の収録だけを指してアフレコと呼ばれることはなかったのである(3)。

  • 韓 燕麗
    映像学
    2005年 74 巻 112-119
    発行日: 2005/05/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 『狼火は上海に揚る』を中心に
    朱 芸綺
    映画研究
    2020年 15 巻 52-73
    発行日: 2020/12/05
    公開日: 2022/07/04
    ジャーナル オープンアクセス
    太平洋戦争開戦がもたらした政策の転換によって、日本映画界では日中両国の提携による合作映画が要請されることになった。1942年から1944年にかけて、日本国内の三大映画製作会社は、相前後して日本占領下の上海へ渡り、合作映画の道を模索していたが、最終的に実現できたのは『狼火は上海に揚る』一作だけであった。本稿はこの戦時中における日中合作映画の製作経緯を解明するものである。本稿では、日中映画合作の背景を確認した上で、三社の企画の遂行過程を整理し、中国側にとって複雑な政治情勢から直接取材する現代劇よりも解釈の幅が広い時代劇が受け入れやすいことと、監督主体で企画を具体化していく方法に限界があったことを指摘した。さらに、唯一映画化を実現した『狼火は上海に揚る』の映像の中からは、日本の「国策」に順応する姿勢を示しつつも、固有の文化的文脈を利用した中国側の主体性を読み取ることができることを明らかにした。
  • 村井 源, 川島 隆徳, 工藤 彰
    情報知識学会誌
    2011年 21 巻 2 号 279-284
    発行日: 2010/05/28
    公開日: 2011/06/25
    ジャーナル フリー
    評判分析などが自然言語処理技術によって進められているが,対象は主にWeb上のテキストであり,人文学的な批評文はその主たる対象となっていない.本研究では人文的な批評文の具体的批評対象を計量化することで,批評行為のより深い意味分析に向けての基礎固めを行う.本研究では批評文中の人名と作品に絞り,総合的作品である映画と演劇の批評において,誰についてどの作品について中心的に語られる傾向があるのかを計量し,カテゴリー分類と共起分析を行った.結果として演劇批評は集中的であり,映画批評は分散的・個別的であること,また演劇批評は強い芸術的指向性を持つことが明らかになった.
  • 古賀 太
    映像学
    1990年 41 巻 24-34,85
    発行日: 1990/06/30
    公開日: 2019/07/22
    ジャーナル フリー

      It is rather surprising to know today that Japan's Films Act of 1939 had anarticle about the film conservation. This law was not just a simple set of regurations to control the film industry, as we generally consider now, but contained many positive points for the promotion of japanese film. And there were many intellectuals who supported this law and wrote about the relation between cinema and the State. This phenomena is international at that period in the history of cinema. In this text, I would like to situate this law in the context of the film history of the world.

  • 映画評論家・岩崎昶の「大衆」観を中心に
    花田 史彦
    マス・コミュニケーション研究
    2018年 92 巻 183-202
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2018/05/10
    ジャーナル フリー

     Our task here is to analyse the remarks of Iwasaki Akira( 1903-81), a film

    critic, as a case study of the historical investigations into the problem of how

    the images of ‘mass’ were formed and what role aspects of media like films

    played in the course of formation of mass society in Japan.

      In Chapter 1, we point out that Iwasaki was a person who had been working

    on the ‘mass’ problems throughout his life, who had also been regarded as a

    man of resistance from wartime to the period of occupation.

      In Chapter 2, we analyse Iwasaki’s pre-war view of ‘mass’ and made it

    clear that he recognized mass as a target capable of enlightenment for social

    reform.

      Chapter 3 throws light on the early post-war views of Iwasaki’s ‘mass’ and

    made his sense of enlightened obligation clear.

      Section 1 of Chapter 4 treats Imamura Taihei’s critical comments on the

    proposals of Iwasaki to enlighten the ‘mass’, which can be seen as a transitional

    view to the phrase ‘mass as the core’ by Tsurumi Shunsuke and Matsumoto

    Toshio. In Section 2, we compare Tsurumi’s thought of the mass (neither passive

    nor monolithic) with Iwasaki’s pre-war sense of obligation towards mass

    enlightenment. In Section 3, we make a comparison of Iwasaki with Matsumoto,

    who talked of the possibility of anti-establishment movement among mass society,

    and pointed out that Iwasaki saw negative inclinations towards Fascism in it.

      To conclude: Iwasaki never stopped talking about the ‘mass’, the images of

    which were successively questioned and revised by succeeding generations of

    polemicists like Imamura, Tsurumi, Matsumoto. Iwasaki’s works thus performed

    should be one of the factors in developing the image of the responsible

    mass at the time of the advent of Japanese mass society.

  • 萱間 隆
    アニメーション研究
    2018年 19 巻 2 号 39-48
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー

    『くもとちゅうりっぷ』(1943)と『桃太郎海の神兵』(1945)は、アジア・太平洋戦争期の傑作として扱われてきた。そして、両作に関する研究が盛んになるにつれ、その政治的含意がさまざまな形で指摘されている。その一方で、これらに特徴的にみられるリップシンクについては議論されてこなかった。そこで本稿では、両作の制作に携わった政岡憲三に着目し、 2つの問いを検討する。 1つは、リップシンクがどのようにして取り入れられるようになったかである。この点については、フライシャーなどアメリカのアニメーションからの影響があった。もう 1つは、『くもとちゅうりっぷ』と『海の神兵』におけるリップシンクが何を表象していたのかであるが、これは「大東亜共栄圏」の建設など政治性が強く関係していた。この 2つの問いを考察することによって、戦前の政岡がアメリカの制作手法を模倣しつつ、輸入されたアメリカのアニメーションに対抗しようとしていたことを論じる。さらに、アメリカの作品の上映が禁止されたアジア・太平洋戦争期において、政岡は芸術性の高いアニメーションを制作することでアメリカに対抗しようとしていた。このような彼の思想と『海の神兵』の監督である瀬尾光世の思想とが、どのように異なっているかについても分析を行う。

  • 今井 瞳良
    映像学
    2020年 104 巻 95-113
    発行日: 2020/07/25
    公開日: 2020/08/25
    ジャーナル フリー

    本稿は、日活ロマンポルノの団地妻シリーズが性別役割分業を前提とした「団地妻」イメージの起源でありながら、固定化された「団地妻」言説を批評するシリーズでもあったことを明らかにする。ロマンポルノ裁判をきっかけに興隆した

    映画評論
    家や批評家によるロマンポルノ言説は、低俗な娯楽とみなされるロマンポルノを称揚するために、芸術的創造の主体としての監督を必要とした。そのため、複数の監督によって製作された団地妻シリーズが批評的な評価を得ることは、ほとんどなかった。ところが、団地妻シリーズの第1作『団地妻 昼下りの情事』(西村昭五郎監督、1971年)は、専業主婦として家にいる女性と仕事で通勤している男性を分割するジェンダー化された空間である団地を舞台に、性別役割分業を前提とした中流階級の安定性を支える高度経済成長期以後の戦後史の語りに組み込まれることで、「団地妻」イメージを室内で退屈する専業主婦として固定する「団地妻」言説を生み出していった。しかし、その後の団地妻シリーズは人気シリーズとしてマンネリの打破やメディア状況の変化、他社製作などに対応しながら1971年から1987年まで全29作も作り続けられたことによって、多様な「団地妻」を描き出し、固定化された「団地妻」言説に対する批評性を獲得していることを明らかにした。

  • 伊東 琴子
    地域史研究
    2024年 2024 巻 123 号 47-75
    発行日: 2024/01/13
    公開日: 2024/02/23
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 『沓掛時次郎』と 1929 年の日本映画史
    羽鳥 隆英
    映画研究
    2011年 6 巻 4-19
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 艾 文婷
    日本映画学会会報
    2020年 61 巻 29-30
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 柴田 康太郎
    美学
    2015年 66 巻 1 号 173-184
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    In Japanese film history, the late 1930s was known as a period when interest in filmic "realism" rose. This study examines how this interest in filmic realism influenced musical accompaniment in narrative films in the late 1930s. It mainly focuses on two complementary aspects of filmic realism: one based on naturalist/ socialist realism in literature and the other based on a new conception of filmic representation that emphasized audiovisual realism. This study investigates the contrasting influences of these two aspects. One influence was the decrease in the use of non-diegetic music, a practice reported in contemporary texts that can be confirmed by existing realist films. The first half of the paper analyzes contemporary discourse on filmic realism and anti-musical accompaniment arguments and reveals that musical accompaniment was considered unsuitable for both the above-mentioned aspects of realism. This influence, however, was not restricted to the decrease in use of non-diegetic music. In fact musical accompaniment was not completely abandoned, and some contemporary Japanese film composers sought an effective way of using it in realist films. The latter half of this paper shows the efforts of Fukai Shiro, one such leading Japanese composer, in this regard.
  • 閔 愛善
    インターカルチュラル
    2022年 20 巻 165-175
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 北村 匡平
    マス・コミュニケーション研究
    2016年 88 巻 77-96
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to align Kyo Machiko's performance style as a vamp actress with the history of Japanese cinema, and explore postwar public consciousness and desire through her star persona. The voluptuous Kyo Machiko made her film debut in 1949 and went on to become one of the leading actresses of the postwar generation. Her rise to stardom was closely related to many of her roles that embodied social phenomenon amid a trend for kasutori culture, in the sexually liberated climate following the Second World War. In contrast to the intense characters on screen, she portrayed herself as modest and graceful, which enabled her to convey multiple messages within the context of her fame. She depicted a dual-star persona as a result of the contrast between her vamp characters in films and her modest, feminine personality in fan magazines; accordingly, she gained fame as a star across generations. Through the 1950s, she appeared in works by some of the greatest Japanese filmmakers, which catapulted her to international stardom. She was sometimes referred to as "the Grand Prix actress." Following the success of Akira Kurosawa's Rashomon (1950), a growing tendency to promote Japanese cinema overseas emerged, eliciting the gaze of Orientalism from Western spectators. International stardom led to an even more complicated gaze on Kyo Machiko's body. Star/Celebrity studies have developed certain methodological frameworks since Richard Dyer's Stars. From a theoretical perspective, this paper focuses on the film star Kyo Machiko as a cultural text, and analyzes how fans or critics viewed both her cinematic persona, performing acts of violence on screen, and her own persona, which represented traditional Japanese imagery in fan magazines. This research concludes that Kyo Machiko's cinematic body became a national body and functioned as an esthetic vehicle, reflecting both the desire of a trans/national identity and the desire to localize her star image for Japanese spectators.
feedback
Top