詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "晋遊舎"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 塩原 みゆき, 川端 博子
    繊維製品消費科学
    2019年 60 巻 9 号 732-738
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2019/09/25
    ジャーナル フリー

    先行研究では,ストッキングあるいはタイツ単独で,着用による空隙率の増加によって,UV 防御を完璧に行うことが出来ないことが明らかとなったため,本研究では,サンスクリーン剤併用でのレッグウエアのUV 防御能を調べた.サンスクリーン剤単独では,平均して規定量の半量程度しか塗布されていない実態を考慮すると,実際には表示のSPF に達していないことが分かった.サンスクリーン剤を規定量の25%塗布してストッキング等を併用することで,全ての試料でUPF15 以上になり,UV 防御能を有するようになる.さらに規定量の50%塗布で,全ての試料でUPF40 以上のExcellent Protection になる.サンスクリーン剤単独の場合より,ストッキング等を併用することで,1 ランクUV 防御能が上昇する効果が得られることが分かった

  • 文献調査と面接調査による検討
    *渡辺 伸子
    日本心理学会大会発表論文集
    2022年 86 巻 1PM-012-PC
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 平井 剛和, 菅田 慶, 川崎 雄貴
    広島商船高等専門学校紀要
    2020年 42 巻 33-37
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    India’s mathematics education has attracted attention because it has been featured in numerous media. In this paper, we introduce the teaching materials of Indian arithmetic that we have created. It makes calculation and mental arithmetic surprisingly fast, and makes it difficult to make mistakes in mental arithmetic by using a method that is as easy as possible.
  • 山浦 健
    日本臨床麻酔学会誌
    2017年 37 巻 1 号 76-80
    発行日: 2017/01/15
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー

    「WHO安全な手術のためのガイドライン2009」により,チェックリストの重要性が認識され,各施設に合うように少しずつ改変を加えながら多くの病院で採用されるに至った.チェックリストの導入は,チーム全体で見過ごされやすい些細な問題の認識,複雑なプロセスにおいて最低限期待されている手順の明確化,何よりもチームワークが高まることによる基本的な成果基準の高度化などに役立つことが明らかになっている.一方,チェックリストを導入しても,チェックリストの運用等に問題があるためにチェックリストそのものが形骸化する可能性があり,麻酔・手術に伴うインシデントはゼロにすることはできない.

  • 西脇 公俊
    日本臨床麻酔学会誌
    2017年 37 巻 1 号 59-66
    発行日: 2017/01/15
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー

    近年手術技術の進歩と周術期全身管理の発展により,より多くの手術が世界中で行われるようになってきた.そこで世界保健機関(WHO)は手術関連の死亡・合併症を減らす目的でWHO Guidelines for Safe Surgery 2009を発表した.本稿では同ガイドラインを概説し,それに対する日本での取り組み,その遵守を含めた欧州麻酔科学会を中心とした麻酔科学分野における患者安全のためのヘルシンキ宣言とその批准の広がりについて述べ,世界における手術に関する患者安全の潮流について概説した.

  • 中澤 靖, 美島 路恵
    日本環境感染学会誌
    2019年 34 巻 3 号 135-140
    発行日: 2019/05/25
    公開日: 2019/11/25
    ジャーナル フリー

    医療が複雑化するなか,伝えたいことを言葉にしてよりわかりやすく伝える技術が必要である.感染対策においても同様で,そのためにはteamSTEPPSのチェックバック,SBAR,コールアウトなどのツールが役立つ.しかしコミュニケーションは伝えたいことを正確に伝達するためのツールに留まらず,相互支援やチームビルディングのツールでもある.またこれらのツールはアウトブレイクを未然に防止する信頼性の高い組織の構築にも役立つ.これらが十分活用されるためには,職位職種を超えてお互いに尊敬の念を込めて主張指摘できる,アサーティブコミュニケーションが醸成されていることが理想である.

  • 〜紛争予防のためにできること〜
    水沼 直樹
    睡眠口腔医学
    2020年 7 巻 1 号 13-17
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー
    The number of medical malpractice cases in Japan increased through 2004, then turned to a declining trend, and has been slightly increasing in recent years. When including partial wins, around 20% of these cases are won by patients.
    In dental treatment, negligence is judged when the treatment does not reach the “medical standard of care”. The “medical standard of care” is not a nationwide uniform standard, but is determined in light of “various circumstances” such as the specialty of the doctor (dentist), the character of the medical institution, and the characteristics of the local healthcare environment.
    In civil lawsuits, clinical practice guidelines can be used as evidence without limitation. There is a report that negligence was judged in 2.2% of the cases that adhered to clinical practice guidelines, and in 47% of the cases that did not, indicating the significance of clinical practice guidelines in litigations.
    Doctors (dentists) need to inform the patient of not only the recommended therapy, but also what alternatives there are, and the possible merits and demerits when followed without treatment. Dental records are important evidence in court and must be fully described.
    Doctors and dentists have a duty called “Ousho Gimu.” Under this duty, doctors and dentists should not refuse a patient’s request for medical treatment without reasonable cause, though in recent years new notices have been promulgated by the Ministry of Health, Labour and Welfare.
    Looking back at the history of delirium onset by anesthetics, there were many cases in which dentists were involved, further indicating the importance of providing full information and sufficient patient management.
  • 佐久間 泰司
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2022年 50 巻 1 号 27-32
    発行日: 2022/01/15
    公開日: 2022/01/15
    ジャーナル フリー
  • 今野 勤
    品質
    2014年 44 巻 2 号 166-171
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2017/06/05
    ジャーナル 認証あり
    In the development phase, one of the important concepts is modularization. It is the purpose that modularization produces many products in the combination of a few modules. The representative examples are Scania's buses and tracks. Scaniais is the commercial vehicle maker of Sweden. In Scania, small numbers of modular components are combined, nevertheless various products are realized. In this paper, modular standardization is treated in the product development stage. That is, the standardization of the modules which constitutes the product profile is realized, so the developed modules are reduced and it accomplishes the new product development efficiency. After the important quality characteristic and the development targets are specifically determined by quality functional deployment, it opts for the composition of corresponding modules. In this paper the module standardization index is utilized, so it unifies modules. Its proposal is evaluated in terms of quality, cost, and development costs, so the optimal composition of the selected modules is realized.
  • 橋本 賢樹, 増谷 浩司, 佐野 弘
    日本調理科学会誌
    2021年 54 巻 3 号 141-146
    発行日: 2021/06/05
    公開日: 2021/06/17
    ジャーナル フリー

     本研究では砥石を楕円振動させて包丁を研ぐ方法を提案し,刃先を摩耗させた包丁を用いて研ぎ実験を行った。本提案方法は,砥石が刃先から離れず,また刃先のすべての箇所で研ぎ終わりが峰から刃先の方向になるので,包丁研ぎの基本を満たすものである。比較のため,直線振動させて研ぎ直す方法による研ぎ実験も行った。各振動方法による研ぎ実験後,包丁の切れ味測定を行い切れ味の改善効果を比較した。その結果,両振動研ぎ方法とも包丁の切れ味改善効果が見られ,特に楕円振動研ぎの方が高い改善効果が見られた。また,切れ味を完全に落とした包丁を用いて楕円振動研ぎ実験を行った。その結果,包丁の切れ味が新品と同等の切れ味に改善された。以上のことから提案した楕円振動研ぎ方法は有効であることが示された。

  • 中谷 安寿, 清水 健太郎, 大西 光雄, 小倉 裕司, 中堀 泰賢, 山野 修平, 幡川 由香里, 日高 泰徳, 瀬尾 恵子, 嶋津 岳士
    日本臨床救急医学会雑誌
    2017年 20 巻 1 号 28-35
    発行日: 2017/02/28
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー

    医療情報が増加するなか,安全かつ確実な医療を行うためにチェックリストの使用は有効な手段の一つである。今回,栄養チェックリストを用いて栄養管理を遂行できるかを検討した。ICUの非経口摂取患者を対象とし,週1回,看護師が栄養チェックリストを用いて評価を行った。評価項目は栄養,脱水,便通(便秘・排便異常)とした。栄養回診を通して医師と共有し,治療に反映した。その後,効果について判定を行った。総回診数は計39回,対象患者は125人(のべ235人)であった。栄養46.4%(109/235人),脱水25.1%(59/235人),便秘20.4%(48/235人),排便異常6.0%(14/235人)がチェック項目に該当し,その一部の患者の栄養投与計画を変更した。栄養チェックリストは看護師の経験年数にかかわらず,栄養評価を実施するツールとして役立った。救命救急センターにおける看護師主導の栄養チェックリストは,患者の栄養状態の把握と栄養管理の業務プロセスの改善に有用であると考えられた。

  • 原 清治, 山内 乾史
    比較教育学研究
    2013年 2013 巻 47 号 3-12
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/05/01
    ジャーナル フリー
  • 安達 早苗, *森本 祥一
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2011年 26 巻
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/20
    会議録・要旨集 フリー
    Cyber-bullying is a serious problem in the Internet. The number of troubles by verbal abuse, libels using the Bulletin Board System or e-mail, is on the increase. Against this problem, there have been the two principal countermeasures in Japan; content-control software and education regarding the morals and use of the Internet at an elementary school, a junior high school, or a high school. However, cyber-bullying occurs not only to minors but also to adults. In such cases, the countermeasures are not effective. Therefore, in this paper we survey the countermeasures and discuss problems when they are applied to the cyber-bullying of adults.
  • 田川 隆博
    名古屋文理大学紀要
    2012年 12 巻 89-95
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2019/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究の目的は,新聞記事の内容を分析することでネットいじめ言説の特徴を整理し,その問題点について論じることである.ネットいじめの記事は2007年ごろから見られるようになる.ネットいじめが問題化し始めた当初は,悪質化,深刻化,陰湿化などを訴える新聞記事が多かった.2008年ごろには学校裏サイトが注目を集めるようになり,学校裏サイトが問題視されるようになったが,その後記事は減少した.それにかわって2009年ごろから増え始めるのが,ネットいじめへの具体的な対応や対策を紹介する記事である.こうしたネットいじめ言説は「子どもとケータイ問題」として論じられるという特徴がある.そして,子どもとケータイ問題として論じられることで,子どもたちの学校での人間関係の問題が隠されてしまうという点を本研究は指摘した.
  • 宮城 佑輔
    アジア研究
    2016年 62 巻 2 号 18-36
    発行日: 2016/04/30
    公開日: 2016/05/17
    ジャーナル フリー
    During the 2000s, grass-root xenophobic movements have developed in East Asian countries. In Japan, many groups calling themselves “Conservatives In Action” and within them, the core group called “Zaitokukai” have been criticized by many people for their use of hate speech. Counter-protesters have fought them not only on the street but also on the internet.
    The radicalization of mass media discourse has been identified by critics. For example, “Book Lovers Against Racism” (BLAR) condemns publications containing xenophobic figures as “hate books.” Influenced by those books, Conservatives In Action and Zaitokukai have developed their own mass media organization and discourse.
    Although people criticize the current trend of books that contain bitter criticisms of China, South Korea, and North Korea as “hate books,” such labeling tends to obfuscate the differences between Old and New Conservative media. In fact, while New Conservative media uses hate speech as an “effective measure,” many Old Conservative media sources criticize the practice.
    This paper explores the magazine Japanism as an example of New Conservative media speech. Seirindo, the publisher of Japanism, has published books by former Zaitokukai leader Makoto Sakurai. His books were meant to encourage the Conservatives In Action and Zaitokukai.
    This paper also compares the perspectives of Old Conservative media, using the example of Seiron, with those of New Conservative media, using the example of Japanism, to explore the respective views of Old and New Conservative media on China, South Korea, and North Korea.
    Some critics believe views expressed by Old and New conservative media exist in different methodologies but are based on the same idea. This paper reveals that their differences exist not only in their methodologies but also in their ideas. Specifically, while their perspectives on China are similar, their perspectives on South Korea and North Korea are quite different. Before the main analysis, this paper follows the long-term change of the social movement led by Zaitokukai to focus on the initial split of the two conservative groups. After that, several specific differences between Old and New Conservative media are discussed.
  • ―会話事例の分析から―
    増子 保志
    国際情報研究
    2022年 19 巻 1 号 34-39
    発行日: 2022/12/24
    公開日: 2022/12/26
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is about the tension iuxury edomae sushi “restaurant.

    A phenomenon that makes customers nervous at sushi bars. What kind of conversations are held

    between sushi chef and customers. This data was collected from recordings of conversations between sushi chef and customers at the Sushi bar. The analysis is based on transcriptions of the recorded conversations and follow-up interviews collected from the participants of the conversations. The results of the analysis revealed some strategies adopted in the conversations.

    Service in the restaurant industry, where tension exists, is a strange phenomenon. Originally, sushi was supposed to be the food of the common people. Despite this, they come to the store knowing that they

    have to pay that much and receive a service that feels tense and is being tested by the store. The motivation for this research is to find out why these interesting phenomena occur.

  • ―エビデンスの来し方行く末
    相馬 孝博
    安全工学
    2016年 55 巻 1 号 2-9
    発行日: 2016/02/15
    公開日: 2016/07/01
    ジャーナル フリー
    医療安全に関する知見は,半世紀以上前から膨大な蓄積があり,数多くのメタアナリシス分析もなされているが,その体系化はいまだ途上である.航空分野をはじめとして,高信頼性組織の安全対策は医療分野に大きな影響を与えている.特に本稿では,航空分野の疲労研究や,チェックリストによる業務改善が医療安全に寄与していることを紹介し,世界標準の教科書ともいうべき,WHO 患者安全カリキュラムガイド多職種版(2011)について解説する.安全で信頼性の高い医療を実現するためには,今後も他分野のプロセス改善・デザイン・情報技術などの解決策も絶えず参考にしつつ,システム改善に繋がるエビデンスを検討する必要がある.
  • 川井 良介
    山梨英和短期大学紀要
    1999年 33 巻 96-68
    発行日: 1999/12/10
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
  • ―おもてなしには裏がある―
    増子 保志
    国際情報研究
    2021年 18 巻 1 号 1-8
    発行日: 2021/12/25
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー

    Sushi is now the most popular traditional Japanese dish in the world."Edomae sushi" is the origin of today's “Ngiri sushi”.High-class Edomae sushi service is unusual style. In addition, there is something called a “Sahou”. It is one status symbol to put in a high-quality sushi shop.

    What are the factors that can acquire a stable customer base and maintain a high-class image?

    How did the "Sahou" occur in the process of upgrading Edomae sushi? And is the "service" of high-class sushi allowed from the intimidating?

  • 文 嬿珠
    出版研究
    2006年 37 巻 15-27
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    韓流がアジア地域における一つの話頭になってからもはや5~6年の時間が経った.本稿は韓流という現象を出版というキーワードを持ってアプローチしたものである.韓流は主に放送ドラマや映画,K-POPといった分野を中心に展開されたが,出版物を通してより拡張された.果たして出版分野における韓流は日韓の間に何を共有させたのか.加えて現在,韓国の出版界,とりわけ文学界において話題となっている日流について紹介する.

feedback
Top