詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "暁" NARUTO
32件中 1-20の結果を表示しています
  • *浜橋 真理, 高下 裕章, 照井 孝之介, 福地 里菜, 川村 喜一郎, 奥田 花也, 山口 飛鳥, 濱田 洋平, 井尻
    , 辰巳 寛二, 細川 貴弘
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2023年 2023 巻 T6-P-15
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/10
    会議録・要旨集 フリー

    The geomorphology of submarine channels along the Nankai subduction zone exhibits complex nature that are likely the result of dynamic climatic, tectonic, and oceanic forcings. Submarine canyons are considered to be important passageways for sediment transport from the hinterland and continental shelf, feeding into the trench floor and ocean basin. The Shionomisaki Canyon (SC), with walls of up to ~600 m in height, is a major submarine canyon that has incised into the forearc basin and accretionary prism along the Nankai Trough. The evolution of submarine canyons in active margins and their depositional/incisional processes, however, are yet poorly constrained (Puig et al. 2014). Along the SC, complex forms of sediment waves are inferred, and instability of canyon walls is suggested by multiple scars, gullies, steep flanks and debris flows. During YK23-10S Cruise, high-resolution multi-beam bathymetry data covering ~4600 km2 around the full length (upstream to downstream) of the SC was acquired onboard the R/V Yokosuka, using a Kongsberg EM 122 Multi-narrow Beam Echo Sounder, operating at sonar frequencies of 12 kHz, with 432 beams by dual swath, and swath width of 120°. Together with bathymetry survey, sub-bottom profiler data was acquired using the 3300-HM (EdgeTech) Subbottom Profile Subsystem. The motivation of our research is to characterize the seafloor of the contemporary SC using the newly acquired MBES dataset, focusing on the channel morphology and backscatter seismic facies of seafloor sediments. Generally, the intensities of acoustic signals backscattered from the seafloor indicate seafloor characteristics such as interface roughness, acoustic impedance, and surficial heterogeneity, related to seafloor composition, grain size, and small-scale topographies (Lamarche et al. 2011). In this study, we investigate the seafloor sediment distribution from the derived relationship between sediment mean grain size and backscatter angular response. For this purpose, we conduct analyses of facies and grain size using the push core sediments acquired at the channel floor and adjacent terrace surface during the dives of the R/V Shinkai 6500, which provided a unique opportunity to sample seafloor sediments along the SC. Reference: Puig, P. et al (2014), Ann Rev Mar Sci; Lamarche, G. et al (2011), Cont Shelf Res

  • 内藤 義樹, 串田 圭司, 吉井 清二, 笹田 勝寛
    写真測量とリモートセンシング
    2022年 61 巻 6 号 358-367
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/01/01
    ジャーナル フリー

    UAV photogrammetry was used to obtain the spatial distributions of ground height and vegetation height in a sandy, oligotrophic wetland in

    Naruto
    -Togane, where carnivorous plants grow. The correspondences between these ground and vegetation height distributions, groundwater quality, and vegetation distributions of Iris ensata, Patrinia scabiosifolia, and Phragmites australis were analyzed. The entire wetland is burned totally at the end of January every year and irrigated after the burning in order to preserve the carnivorous plant community in this wetland. Immediately after the burning, the 3D ground surface was measured using stereo photographs from a UAV. The 3D plant canopy surfaces of the entire wetland were also measured in June and September, when Iris ensata and Patrinia scabiosifolia were in bloom, respectively. The ground resolution was 15 mm. As a result, the ground surface elevation values were obtained with the average error of 33 mm. The spatial distribution of vegetation height was obtained from the ground and vegetation surface measurements. The wetland characteristics shown in this study provide the basis for the conservation of
    Naruto
    -Togane wetland.

  • *松村 俊志, 向居
    , 田村 隆宏
    日本心理学会大会発表論文集
    2012年 76 巻 3PMD04
    発行日: 2012/09/11
    公開日: 2020/12/29
    会議録・要旨集 フリー
  • *山口 飛鳥, 福地 里菜, 濱田 洋平, 高下 裕章, 川村 喜一郎, 井尻
    , 奥田 花也, 浜橋 真理, 照井 孝之介, 細川 貴弘, 辰巳 寛二, 芦 寿一郎, 笠谷 貴史, 木下 正高, 亀尾 浩司, 久保田 好美, 辻 健, 白石 和也, 木村 学
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2023年 2023 巻 T13-O-9
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/10
    会議録・要旨集 フリー

    世界の沈み込み帯の中で、南海トラフは付加体の発達する代表的な沈み込み帯であり、前弧域の大構造とその発達史の理解は、海溝型地震の発生場、および沈み込み帯のダイナミクスを理解する上で重要である。南海トラフにおける近年の深海掘削・反射法探査の成果をふまえて、東南海・南海地震のセグメント境界付近に位置し、付加体断面が露出する潮岬海底谷沿いの海底地質調査・サンプリングを「しんかい6500」で行うことを目的として、2023年6月15日~23日に「よこすか」YK23-10S航海が行われた。本発表ではその速報結果を報告する。 YK23-10S航海では紀伊半島沖の潮岬海底谷において「しんかい6500」による潜航調査を実施し、南海トラフ付加体および前弧海盆堆積物の採取、プッシュコアラーによる表層堆積物および冷湧水の採取、地形調査・地磁気観測・熱流量観測などの地球物理調査を行った。海底谷の崖沿いに行った4潜航では、付加体を構成すると考えらえる泥岩、斜面堆積盆または前弧海盆最下部をなすと考えられる礫岩、前弧海盆堆積物と考えられる砂岩泥岩互層を視認・撮影し、合計104個・195 kgの岩石試料を採取した。また、礫岩と砂岩泥岩互層の境界露頭を4潜航全てで確認した。今後、石灰質ナンノプランクトンおよび浮遊性有孔虫による年代測定を行い、付加体と前弧海盆の境界の年代を決定することで南海付加体および前弧海盆の発達史を更新できると期待される。海底谷を縦断した1潜航では、「しんかい6500」に搭載したサブボトムプロファイラーによる海底下構造探査とプッシュコア、「よこすか」による海底地形調査を総合し、海底谷の発達過程と物質移動に関する知見が得られた(浜橋ほか、本大会)。Tsuji et al. (2013) は、潮岬海底谷直下に高密度なドーム状岩体が存在することを反射法地震探査から指摘しており、このドーム状岩体は中期中新世の火成複合岩体で、東南海・南海地震の破壊領域にも影響を与える可能性が指摘されている(Kimura et al., 2022)。本航海では、「しんかい6500」に搭載した熱流量測定装置(SAHF)による地殻熱流量測定を9地点で行った。今後、熱流量測定結果、および「よこすか」搭載の三成分磁力計・プロトン磁力計による広域地磁気観測に基づき、火成岩体の存在について多角的に検討を行う予定である。 本航海は海況に恵まれ、予定していた5潜航を完遂することができた。今後、乗船後研究の進展により、南海付加体と熊野海盆の形成初期の発達史、およびセグメント境界の実態を物質科学的に解明することが可能になると期待される。「しんかい6500」による広域の海底調査と大量の試料採取は、反射法地震探査などの地球物理観測と鉛直1次元の深海掘削を、スケールを越えてつなぐ上で非常に強力なツールである。 文献: 浜橋真理ほか,本大会T6セッション;Kimura, G. et al. (2022) Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 23, e2022GC010331; Tsuji, T. et al. (2013) Tectonophysics, 600, 52–62.

  • *松村 俊志, 向居
    日本心理学会大会発表論文集
    2011年 75 巻 2AM133
    発行日: 2011/09/15
    公開日: 2019/02/02
    会議録・要旨集 フリー
  • 荻野
    , 沼上 清彦, 和田 貴子, 吉川 恵次, 神納 光一郎, 森下 伊津夫, 田辺 敦, 大橋 教良, 田中 秀治, 太田 宗夫
    日本臨床救急医学会雑誌
    2009年 12 巻 6 号 548-552
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2023/09/06
    ジャーナル フリー

    民間の救急救命士養成校は平成20年4月現在で28校あり,そのうち卒業生が出ている19校で実施した就職状況に関する記名式アンケート調査の結果を検討した。19校の救急救命士国家試験合格者のうち,2,000人以上の卒業生が現状で資格を最も活用できる消防機関に就職できていない実態が判明した。また,救急救命士資格を有する女子救急隊員の主要な供給源が養成校であることが示唆された。救急救命士資格を有する卒業生の採用は,消防にとって経済面・社会面から利点があると考えられるが,このためにも養成校は学生の消防への就職が果たせるよういっそうの自助努力が必要である。

  • 福島 嵩仁, 郷原 匠, 富川 香織
    忍者研究
    2021年 2021 巻 4 号 58-69
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー
  • 桾本 知子, 山崎 勝之
    パーソナリティ研究
    2008年 16 巻 2 号 141-148
    発行日: 2008/01/01
    公開日: 2008/03/30
    ジャーナル フリー
    本研究では, 大学生を対象にして意識的防衛性が敵意と抑うつの関係に及ぼす影響を検討した。642名の大学生を対象とし(男性418名,女性224名),シニシズム尺度,意識的防衛性質問紙およびCES-Dへの回答を求めた。階層的重回帰分析の結果,男性の場合敵意が抑うつの予測因子であるが,女性の場合には敵意がきわめて高ければ,意識的防衛性の低さにより抑うつに対する敵意の影響力は増幅する傾向のあることが示された。この結果について,高敵意で意識的防衛性の低い女性が経験しうる対人藤の観点から論議が行われた。
  • ―「照る日くもる日」「鳴門秘帖」の登場
    中村 健
    出版研究
    2008年 39 巻 107-128
    発行日: 2009/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    大衆文学の名称の由来となった平凡社『現代大衆文学全集』の広告は昭和2年2月から4月まで「大阪朝日新聞」「大阪毎日新聞」に出稿された.この頃,両紙には大佛次郎「照る日くもる日」と吉川英治「鳴門秘帖」が連載されていた.従来,両作品は人気面から大衆文学の成立に寄与した作品とされてきたが,この広告と連載紙面を分析した結果,両者には相関関係があることがわかった.

  • 〈well-being〉と〈wholeness〉の探究にもとづいて
    山崎 洋子
    教育哲学研究
    2000年 2000 巻 81 号 92-111
    発行日: 2000/05/10
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    The present paper studies the “self-realization” concept of E. Holmes, a substantial leader of the organization called the “New Ideals in Education, ” which spread out ahead of the New Education Movement in England during the early 20th century. Moreover, the paper aims to modify the traditional interpretation of Holmes' “self-realization” to the effect that his is not more than “removing social implication from T. H. Green's Idealism.” The present author will approach Holmes' concept from a broader perspective.
    First, the author shows by an analysis of Holmes' autobiography as well as his articles that his “New Ideals” were formed by his critical thinking when he underwent mental conflicts and slumps at the time of H. M. I. under the “payment by results” system. In his criticism of the Western standards of value, Holmes strongly advocated the conversion of a path to mechanical obedience into the path to self-realization in schools. Second, the author argues that Holmes' insistence on the “emancipation” and “freedom” of the child derived from his original ideas which may be summarized as his trust in vitalizing abilities and well-being of the human self; sympathetic, aesthetic as well as scientific instincts as three arterial ones. Finally, the author clarifies that his theory of self-realization which takes a variety of forms such as “self-forgetfulness”, “self-unfolding”, “self-expression, ” “self-expansion” and “self-extension” has societal and religious implications. In his theory, the process leads the “self of child”, with its proper balance with the organic Universe, to One Life, a balance which is struck between the human being as a microcosm and the Nature as the macrocosm.
    Through the above the author shows that Holmes' concept of “self-realization” is ambiguous, that it cannot be interpreted as “removing of social implication”, that there was a further metaphor to the “emancipation of child”, and that a rhetoric is submerged in Holmes' concept. His path to self-realization can be interpreted as a philosophy of Wholeness, or of All is One, a major forerunner of the educational reform movements in the 20th century.
  • *山中 翔太, 向居
    日本認知心理学会発表論文集
    2011年 2011 巻 P3-12
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    これまでの研究は、表情の操作が感情を誘発することを示している。本研究は、そのような操作の1つである「ペン・テクニック」を応用し、ペンの代わりに割り箸を用いて、被験者の表情操作が、漫才の面白さ評定に与える影響を検討した。被験者は、「割り箸を歯だけで咥え、微笑みの表情に操作される群」、「割り箸を唇だけで咥え、口をすぼめた表情に操作される群」、そして、「割り箸を手に持ち、表情操作が行われない統制群」の3つに分けられ、漫才を視聴し、どのくらい面白く感じたかを評定した。その結果、著名な漫才師による、面白さがかなり高い漫才においても(実験1)、認知度が低い漫才師による、面白さが中程度の漫才においても(実験2)、表情操作によって面白さ評定に有意な影響が見られなかった。表情操作による多面的感情への影響、表情操作や刺激設定の困難性、および、刺激呈示状況による面白さへの影響の可能性について考察された。
  • 秋田 美代, 齋藤 昇
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2002年 8 巻 167-176
    発行日: 2002年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    In this paper we describe the relationship among the creativity power, the creativity attitude and the scholastic achievement of mathematics learning. The experiment involved 80 participants from the first grade junior high school students. For the creativity power, we made a new creativity test of "the plane figure" and used the test score. For the scholastic achievement, we used the test score with ""the plane figure". For the creativity attitude measurement, we used a Creativity Attitude Scale (CAS) that was developed by Saito, N. We examined the correlation coefficient and the causal relationship among the creativity test score, the creativity attitude scale score and the scholastic achievement test score. The results are as follows: - The correlation coefficient between the creativity test score and the scholastic achievement test score is middle. - The correlation coefficient between the creativity test score and the creativity attitude scale score is very low. - There is a casual relationship between the creativity attitude scale score and scholastic achievement test score i.e. the students that get higher creativity attitude scale score also get higher scholastic achievement test score. However it does not occur conversely. - As for the students that get higher creativity attitude scale score, the scores of the diffusion, the fluency and flexibility of factors that composed the creativity attitude get higher.
  • ―乳がんと前立腺がんでの有効性の比較―
    油井 信春, 秋山 芳久, 松本 徹, 飯沼 武, 石川 達雄, 中島 哲夫, 町田 喜久雄, 西川 潤一, 飯尾 正宏, 宇野 公一, 内山
    , 三木 誠, 川上 憲司, 久保 敦司, 高木 八重子, 村田 啓, 日下部 きよ子, 小山田 日吉丸
    RADIOISOTOPES
    1988年 37 巻 11 号 608-614
    発行日: 1988/11/15
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    骨シンチグラフィによる乳がんと前立腺がんの術前骨転移診断のprospective studyで, 最終的に骨転移が確認されたのはそれぞれ11%と54%であった。receiver operating characteristic (ROC) 曲線による定量的評価では乳がんでの有効性は低かったが, シンチグラフィによってはじめて転移の確率が高いとされた転移症例と, はじめて転移の確率が低いとされた非転移症例を有効例とし, 有効率を求めると乳がんは前立腺がんと同等の有効性が認められた。
  • 浅見 裕, 木原 資裕, 山神 眞一, 高橋 裕子, 大塚 忠義
    武道学研究
    1996年 29 巻 2 号 15-26
    発行日: 1996/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the characteristic view on kendo which the aged kendo men have. We have compared the aged kendo men with young kendo people in particular. The data was obtained through questionaires from 260 aged kendo men and to 1807 young kendo people. Factor analysis was applied to the 25 X 25 correlation matrix and the factors were rotated with Normal Varimax criterion.
    Main findings are as follows:
    1. In comparison with young kendo people, the aged kendo men acknowledge the value of the traditional part of kendo emphatically.
    These characteristic key-words are “Budo”, “the upper and lower classes”, “spirit (KIRYOKU)”, “attitude”, “state (KYOCHI)”, and “wholeheartedness”.
    2. As the result of factor analysis in both the aged kendo men and young kendo people, the following four factors were made clear.
    They are “spread & effect”, “young kendo people keep distance”, “make much of physical strength”, “Budo in the affirmative”.
    The aged kendo men concerned themselves that young people keep distance from kendo.
    3. The aged kendo men understand that kendo is “Budo” but that there are two faces in its attractiveness: One is “health & friendship” which the other sportsmen feel for sports, the other is “train & discipline & skill” which are characteristic of kendo or Budo.
  • 浅見 裕, 太田 順康, 大塚 忠義, 木原 資裕, 草間 益良夫, 山神 眞一
    武道学研究
    1995年 27 巻 2 号 8-17
    発行日: 1995/01/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Nowadays the number of the young people practicing kendo is remarkably decreasing.
    We made a nation-wide survey and collected 11846 answers to grasp the factor and suggest the countermeasures possible.
    Followings are the results and the suggestions.
    1. The youth acknowledge the value of the traditional part of kendo, and we should reviewing the Dan examination, and clarifying the judgment of the valid strike, and clarify cultural characteristics which is accepted everywhere in the world.
    And it is necessary for the people who continue to practice kendo to establish the teaching method to realize they are making progress.
    2. The people who gave up practicing kendo acknowledge the tradition of kendo, but they consider it as a kind of sport.
    We should investigate the cause why the students gave up practicing kendo.
    3. We should review the kendo class as soon as possible.
    Those who have teaching experiences are likely to lose willingness for practicing kendo.
    4, We should assure their safety and relax their uneasiness and pain for amateur kendo-ka.
    We should think out how to teach the pleasure of practicing kendo.
  • 菊池 典雄, 小野崎 郁史, 河野 典博, 山口 哲生, 長尾 啓一, 栗山 喬之, 菅野 治重, 久保 勢津子, 巽 浩一郎, 沖田 伸也, 陳 瑞明, 田辺 信宏, 吉田 明夫, 村木 憲子, 鈴木 公典, 山岸 文雄, 沈 士栄, 岡田 修, 金子 昇, 高橋 義彦, 獅子原 孝輔, 橋爪 一光, 鈴木 光, 本田 明, 林 文, 木村 敬二郎, 明星 志貴雄, 国友 史雄, 内藤 隆, 水谷 文雄, 石橋 正彦, 安田 順一, 長 晃平, 中田
    , 廣島 健三, 瀧沢 弘隆
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1990年 43 巻 1 号 23-30
    発行日: 1990/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    嚥下性肺炎14例に対するImipenem/Cilastatin sodium (IPM/CS) の臨床効果にっき, 多施設による共同研究を行った。平均年齢は75.4歳であった。基礎疾患は中枢神経系疾患が11例, 心疾患, 呼吸器疾患, 糖尿病が各々2例に認められた。市中発症7例, 院内発症7例であり, 重症度は中等症6例, 重症8例であった。起炎菌は9例 (64.3%) に確定され, 複数菌検出は3例であった。検出菌種はStaphylococcus aureusが4例,Pseudomonas aeruginosaKleb-siella pneumoniaeが各々3例,Escherichia coli, Acinetobacter calcoacetiasが各々1例から検出された。嫌気性菌の検索は施行されなかった。
    IPM/CSの臨床効果は著効3例, 有効8例, やや有効2例, 無効1例であり, 有効率は78.6%であった。治療効果が不十分な症例3例中2例にP.aeruginosaが検出された。
    IPM/CSによるMonotherapyは嚥下性肺炎に対して高い有効率が期待されるが起, 緑膿菌が炎菌になる場合には効果は不十分のことがある。
  • 菊池 典雄, 川島 辰男, 猪狩 英俊, 栗山 喬之, 河野 典博, 小野崎 郁史, 村木 憲子, 宮崎 瑞明, 菅野 治重, 石山 尚子, 沖田 伸也, 水谷 文雄, 江渡 秀紀, 宮内 郁枝, 橋爪 一光, 瀧口 恭男, 笠松 紀雄, 黒須 勝志, 河内山 資朗, 高橋 義彦, 山岸 文雄, 佐々木 結花, 安田 順一, 沈 士栄, 中田
    , 内藤 隆, 金子 昇, 佐藤 圭一, 斎藤 学, 鈴木 光, 戸島 洋一, 樫山 鉄矢, 瀧沢 弘隆, 喜屋武 邦雄, 新島 眞文, 加藤 邦彦, 多部田 弘士
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1992年 45 巻 7 号 799-807
    発行日: 1992/07/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    緑膿菌を中心とする難治性呼吸器感染症に対するCeftazidime (CAZ) とTobramycin (TOB) の併用療法の臨床効果にっき, 多施設による共同研究を行つた。対象は肺炎33例 (I群緑膿菌検出15例, II群緑膿菌以外のグラム陰性桿菌検出4例と起炎菌不明14例) と緑膿菌気道感染症23例であり, 以下の結果を得た。
    1. I群の肺炎は重症11例, 中等症4例, 平均年齢69.3歳, 93.3%に基礎疾患 (呼吸器疾患10例, 中枢神経系疾患4例) を認め, 臨床効果は60.0% (中等症100%, 重症455%) であった。
    2. II群の肺炎は重症16例, 中等症2例, 平均年齢68.2歳, 83.3%に基礎疾患 (全例呼吸器疾患) を認あ, 臨床効果は72.2% (中等症100%, 重症68.8%) であった。
    3. 緑膿菌気道感染症に対する臨床効果は82.6%, 細菌学的効果は65.2%であつた。
    4. 安全性については, 対象患者が高齢であったにもかかわらず, GOT・GPT軽度上昇などの臨床検査値異常が3例に認められただけであった。
    CAZとTOBによる併用療法は緑膿菌を中心とする難治性呼吸器感染症に有用である。
  • マーケティング・サイエンス
    2022年 30 巻 1 号 33-
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル フリー
  • 電子航法研究所年報
    2018年 2017 巻 1-
    発行日: 2018/12/21
    公開日: 2023/12/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 日本小児血液・がん学会雑誌
    2021年 58 巻 4 号 am_383-am_424
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top