詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "朝ズバッ!"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • ―テレビ報道を事例に―
    水出 幸輝
    スポーツ社会学研究
    2016年 24 巻 1 号 79-92
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2016/04/25
    ジャーナル フリー
     本稿では、2020 年オリンピック・パラリンピックの東京開催決定を伝えたテレビ報道の検討を試みる。第一に、東京開催決定報道においてテレビが描いた社会的現実の偏りを同時期の世論調査と比較することで明らかにし、第二に、その偏りをE. Said の「オリエンタリズム」以来議論されるようになった「他者化」の概念を用いて考察した。
     招致委員会による「被災地・福島」の他者化を指摘し、他者化ではなく、包摂の必要性を指摘するメディア関係者も存在していた。しかし、本稿ではテレビ報道において他者化された存在として、日本国外は中国・韓国を、日本国内は「被災地・福島」を挙げる。両者は東京開催決定に否定的な態度を示すことで他者化されていた。他者である「かれら」に対置される存在の「われわれ」は、送り手が設定した「われわれ」日本人であるが、「われわれ」には東京開催決定を喜ぶ者として、日本にとっての外国が含まれる場合もあった。
     招致成功の喜びを表現する「われわれ」と、それに対置する存在で否定的な見解を示す「かれら」(「被災地・福島」)という構図によって、「かれら」は“当然東京開催決定に否定的である”というステレオタイプが醸成される可能性がある。それは、一方で、「われわれ」に位置づけられた東京の人々の中に存在していた否定的な見解を、“当然東京招致成功に肯定的である”というステレオタイプによって覆い隠してしまってもいる。東京開催決定報道で採用された、喜びを表現する「われわれ」―喜びを表現できない「かれら」という構図は、東京の人々の中に存在する否定的な意見、すなわち、東京開催の当事者である人々が抱える問題を不可視化してしまうものであった。
  • 大阪・堺における実証分析
    沼尻 了俊, 宮川 愛由, 神田 佑亮, 中尾 聡史, 藤井 聡
    人間環境学研究
    2015年 13 巻 2 号 141-151
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/27
    ジャーナル フリー
    In elections, the nation is required to judge candidates or parties which have the ability to lead the country or regions toward a good direction. However, in some elections, it seems that the factors extraneous to the ability, such as name value or popularity, have enormous influence to the support attitude or voting behaviour. This study performed questionnaire survey in Sakai city, Osaka prefecture in order to examine the effect of the media which serves information regarding elections to people. As a result, positive correlations has been shown between the contact tendency of media and TV programs which emphasise atmosphere or image and the positive attitude towards candidates or parties. The contact tendency is stronger in Japan Restoration Party, Osaka Restoration Association, and other related candidates.
  • 渡邊 久哲, 佐藤 友紀
    日本世論調査協会報「よろん」
    2015年 115 巻 56-61
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 関谷 直也
    土木学会論文集F6(安全問題)
    2012年 68 巻 2 号 I_1-I_11
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/30
    ジャーナル フリー
     日本の防災対策は「想定」を前提とした訓練,ハザードマップ,防災教育や災害時の情報伝達などの手段で避難を促すというソフト対策に過度に重点が置かれている.
     結果,ありとあらゆるところに想定を設け,それにのっとって対策を整えるという「想定主義」に陥っている.そして避難についても,現実的な解を見つけるというより「原則車避難禁止」「危機意識をもって急いで逃げれば被災は回避できる」といった避難の課題を人々の防災意識に帰結する「精神主義」が跋扈している.また,あらゆる災害対策の前提となる被災の原因の検証についても,メディアで言われていることや思い込みで仮説を構築し,そこから改善策を検討・導出してしまう「仮説主義」に陥っている.だが,実際に調査検証が進むに従って,そもそも仮説自体が誤っているといったことが多くみられる.
     これら日本の防災対策の問題点は東日本大震災を踏まえても何も変わっていない.「想定」を重視するのではなく行動の規範を考えること,精神論だけを強調するのではなくハード対策とソフト対策のバランスという原点に立ち返ること,メディアの論調や思い込みではなく,予断を持たず,徹底的に東日本大震災の被災の現実に,科学的実証的に向き合うことが求められる.
  • 及川 康
    災害情報
    2020年 18 巻 2 号 135-140
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー
  • 2009年衆院選における実証分析
    平野 浩
    選挙研究
    2011年 26 巻 2 号 60-72
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は,2009年衆院選の前後に実施された2波の全国パネル調査データに基づき, この選挙時におけるメディアへの接触が有権者に対してどのような影響を及ぼしたのかを明らかにし,それを通じてメディアと選挙との今日的関係について考察することを目的とする。分析の結果,(1)政治的知識への効果に関しては,特定のテレビ番組や対人ネットワークが知識の3次元のすべてにプラスに働くのに対し,新聞やインターネットの効果は限定的である,(2)メディア接触は内閣への業績評価・期待,政党リーダーへの感情に対しては一定の影響を及ぼしているが,経済状況認識や争点態度に対する影響は僅かである,(3)投票方向に対するメディア接触の影響は,一部のテレビ番組視聴を除いてほとんど見られない,などの点が明らかとなった。これを受けて,メディアの影響力に関する有権者の実感と上記の知見との架橋について考察する。
  • 2010年参院選における報道内容と有権者の分析を通して
    劉 凌
    選挙研究
    2018年 34 巻 2 号 72-87
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は,メディアの選挙報道が有権者の投票行動に影響を与えるかという古典的な問いについて再検討する。具体的には,テレビ報道の内容分析と全国パネル世論調査(2波)を結びつける研究設計を用いて,これまで指摘された方法論的な課題を改善し,テレビ報道への接触により有権者の投票意図が変化するかを検証する。結果として,有権者の投票意図の変化は接触したテレビの報道量によって規定され,投票予定政党に関するネガティブな言及があったテレビ報道に多く接触すると,当該政党に投票しなくなることが明らかになった。海外のコンテクストで行われた先行研究と一貫して,有権者の投票選好がメディアに影響されていることを日本の文脈でも確認したことは,重要な意義を持ちうる。
  • 片田 敏孝
    災害情報
    2020年 18 巻 2 号 141-144
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー
  • 桶田 敦
    災害情報
    2016年 14 巻 33-40
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

    東京電力福島第一原発事故(以下、第一原発事故と略記)は、災害報道における取材と報道姿勢において多くの教訓を残した。本稿では、キー局であるTBSと系列のテレビユー福島(以下、TUFと略記)における「ニュース番組」の構造分析を行い、原発事故取材における「議題設定」がどうニュース番組に表象したのか検討を行った。

    その結果、第一原発事故以降のおよそ1年間の、福島のローカル局TUFの夕方ニュース(スイッチ!)においては、年間を通じた原発事故関連のニュースは41.3%を占めたことがわかった。その内、被災住民の動向や被ばくリスクに関するニュースの割合が高く、年間総放送時間のそれぞれ、17.0%、19.3%となった。一方で、福島第一原発そのものや東京電力(以下、東電と略記)の動向を扱ったニュースは3.7%と低いことも明らかとなった。

    それに対して、全国ニュースであるTBS「Nスタ」における第一原発事故関連のニュースは、1年間の総放送時間の16.5%で、その内、83.8%をTBSが出稿し、TUFの出稿はわずか9.5%に過ぎないことが明らかとなった。TBSは社会部を中心にした発取材チームを結成し、「東電・原子力安全保安院(以下、保安院と略記)などの大本営発表に頼らない取材を行う」方針で取材に臨み、TUFのニュース編集長は「原発のニュースがTBSに任せる。TUFとしてやることは、それ以外の県民に寄り添う取材、被災者の立場を打ち出す」と述べた。こうしたTBSとTUFの第一原発事故取材における議題設定の差異が、それぞれのニュース報道の差となって表象した、と考えられる。

  • 稲増 一憲, 池田 謙一
    社会心理学研究
    2009年 25 巻 1 号 42-52
    発行日: 2009/08/31
    公開日: 2017/02/20
    ジャーナル フリー
    This research combines the quantitative content analysis of election coverage and survey data analysis to demonstrate the effect of TV shows on democratic politics in Japan. First, we classified 31 private TV shows into two categories-"hard news" and "soft news"-via the quantitative content analysis of coverage of the 2007 election. Secondly, we examined the effects of the programs on interest in the 2007 election as well as political involvement using the Asian barometer 2/CSES3 dataset. The results show that: 1) exposure to "hard news" positively correlated with interest in the election as well as political involvement, 2) exposure to "soft news" had a positive correlation with interest in the election only among less-informed people. This study reveals the importance of quantitative content-based classification to distinguish the particular effects of TV shows on democratic politics in response to diversifying forms of political news coverage.
  • 民主党の「パブリシティ」と宣伝
    逢坂 巌
    選挙研究
    2011年 26 巻 2 号 44-59
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    2009年総選挙におけるテレビの選挙報道を振り返ると,報道時間は少なかったものの,マニフェストが多く採り上げられていたということがわかった。しかし,マニフェスト報道で採り上げられていた争点が,民主党が設定したものに近似していたこと,また,政策が「全体像」においても個別争点においても厳しく問われず,取材VTRに写る困窮する人々の姿(イメージ)が中心的に伝えられたことで,結果として,報道全体が民主党のパブリシティに化していた。民主党は,テレビの議論においても政権獲得後の「全体像」を正面から問いかけることはなく,CMでは人々の「不安」や「不満」に訴えるキャンペーンに回帰した。それは流動化する選挙市場への適合という面もあったが,選挙後の政策の「引渡」の段階での困難を準備するものだった。
  • 宮田 加久子, 安野 智子, 市川 芳治
    社会心理学研究
    2014年 30 巻 1 号 21-34
    発行日: 2014/08/18
    公開日: 2015/06/06
    ジャーナル フリー HTML
    How do the news media stimulate political deliberation, political interest, and political knowledge? To compare the effects of online news with those of the traditional news media, we collected three types of data: a web-based survey, diary logs of mass media use, and access logs to news sites. The results showed that exposure to news media reinforced political interest and political deliberation. Online news use, however, facilitated only online deliberation, while exposure to TV and newspapers stimulated face-to-face conversation. In addition, online and TV news use had a direct effect on political knowledge. The results also showed that political conversation with the family had a direct effect on interest in politics and political knowledge, while political conversation with friends had a positive impact only on political interest. The implications of the findings were discussed in terms of how occasional political communication narrows the gap between the politically sophisticated and the less sophisticated.
  • 保田 隆明
    日本ベンチャー学会誌
    2016年 27 巻 31-44
    発行日: 2016/03/15
    公開日: 2020/09/12
    ジャーナル フリー

    本論文では、ふるさと納税のデータをもとに、拠出金額に影響を与える要因と資金提供者のきっかけと動機に接近した。主に3つの発見があった。1点目は、資金提供者のふるさと納税での平均拠出金額は、自治体への訪問歴や居住歴あるいは友人知人がいるなど、何らかの関係がある人たちにおいて高くなる。2点目は、資金使途を指定しない人たちは平均拠出金額が高くなることである。3点目は、ふるさと納税先の自治体を知ったきっかけとしては、20~40代の比較的若い年代にはインターネットメディア、それ以上の年代ではテレビ・ラジオ、クチコミが効果がある。特に、調達金額や知名度がまだ低い場合は、関係者や近隣の人たちへのクチコミがより重要となる。以上から、ふるさと納税を実施する自治体が効率的に資金調達を行うには、自治体と何らかの接点のある層の開拓と育成が効果的であり、マーケティング戦略上は初期のクチコミが求められる。

  • 桶田 敦
    社会情報学
    2015年 3 巻 3 号 15-38
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー

    本研究は, 東京電力福島第一原発事故における, 地元放送局であるテレビユー福島(以下, TUFと略記)のニュース生産過程を災害エスノグラフィーの方法を用いて記述し, 原発事故報道とその報道過程から, どんな「暗黙知」と「形式知」があったのかを抽出したものである。

    また, TUFスタッフに対するアンケート調査を行い, 災害報道過程において, 組織としてのTUFやそのスタッフにどのようなストレーンとストレスが生じたのかを明らかにした。

    研究の結果, 組織ジャーナリズムとして, 所属するスタッフの安全を第一に考えることは当然である一方で, 過去の原子力災害取材の教訓から, 「事故を起こした原発には近づかない」という「暗黙知」が存在し, 当初, 第一原発事故によって取り残された被災住民の取材ができなかったことが改めて確認できた。一方で, キー局であるTBSとTUFの間で, 原発事故取材における被ばくリスクのトレードオフが行われ, リスクマネージメントが有効に機能したことがわかった。

    また, アンケート結果から放射線による被ばくリスクが, TUFスタッフのストレスとなって, 原発事故報道そのものに大きく影響を与えていたことが明らかとなった。

    2011年3月12日, 1号機の水素爆発を契機に, ほぼ全てのマスメディアは, 第一原発周辺住民の取材を中断した。このことは, 結果的に, 地域住民に生命の危機が迫る可能性があったことを伝えなかったことにほかならず, TUFを始めとするテレビ局は, 「防災機関」の一員として地域住民の暮らしと安全を守る役割があるにも関わらず, これを放棄したと見なされてもやむを得ない結果を招いた。

    メディアとしては「ジャーナリズムの第一の忠誠の対象は市民である」と説いたコヴァッチ(2002)のジャーナリズムの原則をも忘れ去ったと言わざるを得ない原子力災害報道となった。

  • 大崎 要一郎
    災害情報
    2016年 14 巻 41-49
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

    本稿では、原発事故と報道に関して、NHK記者として筆者が経験し、そこで得た課題について議論する。

    事故発生時に初報が遅れた原因はどこにあるのか、緊急時に情報の正確性が確認し難い状況の中でメディアがいかに視聴者にメッセージを投げかけられるのか、記者会見などで発表される情報をどのように伝えられるのか、放射性物質の拡散を予測するSPEEDIシステムの情報をいかに扱うのか、放射線量の数値や低線量被爆の影響などをどのように伝えるのかなどについて論じた。

    事故が起きるまで、原発事故のリスクを国やメディアが実際には直視できておらず、視聴者に「安全に絶対はない」ことをこれまで伝えきれてこなかった。現在、メディアに課された使命は、原発をめぐる規制、避難、賠償、除染など、正解のないテーマに向き合い、次なる災害に活かせるよう伝え続けていくことであると考えている。住民や専門家、行政など、さまざまな立場の方々に取材をし、多角的にとらえ、伝え方を探り続けていかなければならない。

feedback
Top