詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "朝食"
22,627件中 1-20の結果を表示しています
  • 写経生と班田農民を中心として
    瀬尾 好子, 従野 敦子, 大 塚滋
    調理科学
    1982年 15 巻 1 号 51-56
    発行日: 1982/04/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    For estimating nutritive conditions of ancient Japanese, the supplies of foods to the employees of Bureau of Sutra Transcript of Todaiji in 762, which appeared in the Archives of Shosoin, were analyzed, together with provisions of ordinary farmers working in kubunden.
    Supplied goods for the workers in the Bureau differed according to their ranks (Table 1). Polished rice given to kyoji (senior sutra transcribers) was as much as 1.2kg, whereas only 960g was given to kosei (correctors) and 720g to zatsushi (miscellaneous servers). Unpolished rice (1.2kg) was given to kushi (underservants).
    Though they were given a variety of foods, the energy mainly depended on rice (Table 3). While kyoji, kosei and kushi were supplied with large excess of energy per capita per day, the amount of rice furnished to zatsushi (720g,2426kcal) is considered to be feasonable. It is considered that the foodstuffs actually fed at the Bureau were the level somewhere about that for zatsushi and the rest were given in the form of materials as salaries. The amounts of supplied foodstuffs in Table 1 were corrected so that the rice supplies are to match that to zatsushi as the standard (Table 4). The level of nutrients thus corrected is listed in Table 5.
    As a result, the intake of phosphorus (mainly from rice) and sodium (from seaweeds and hishiho) were too high, but those of lipids and vitamin A. Bs and C were slightly low as compared with the present standard dietary allowances.
    The majority of the nation were farmers who worked in kubunden and could maintain selfsupports from the part of the harvest. However, it is considered that the rice supplies were only to fulfil 60 to 80% of their necessary energy which was obtainable from 720g of rice. They had to make up the nutritional shortage by eating mixed crops and weeds.
  • 畦 五月
    日本調理科学会誌
    2011年 44 巻 3 号 238-245
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/06/20
    ジャーナル フリー
    中国元時代に書かれた『食物本草』と1697年人見必大によって書かれた『本
    朝食
    鑑』について,食文化の面に焦点をあてて両書の内容を比較した。
    両書において共通に掲載された食品は243種類あった。両国の食文化の違いから両書で一致した掲載食品数は分類種別により異なった。一致数が多い部は菓部,菜部,禽部,穀部で,一致数の少ない部は鱗部,蛇虫部であった。この結果は両国の食生活の相違に基づくと考えられる。必大が『食物本草』『本草綱目』を参考にしながらも,日本人の食生活に合わせ食品を選択して記載していたことが伺えた。
    両書ともに,それぞれの食品の調理方法,加工方法が身体へどのように影響するかを述べた記載もあり,これは当時の養生書の特徴であった。日々の食事を通して健康を維持していくという「薬食同源」の考え方を両書とも受け継いでいた。
  • ~若者の朝食調査~
    井野  よし子, 川原  直輝, 川口  莉世
    太成学院大学紀要
    2018年 20 巻 215-218
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    学外組織連携型PBLの一環として,大阪府堺市美原保健センター保健推進課の管理栄養士や同市美原区健康づくり食生活改善推進協議会(通称,みはらヘルスメイト1)と協働企画し,堺市が推奨している「早寝早起き朝ごはん」活動の一端として,若者の
    朝食
    についての現状を把握するため生活習慣や食への意識など
    朝食
    状況についてゼミ研究として取組む。調査期間及び対象者は2016年11月に実施された学園祭に参加した17歳から23歳の男女92名に質問票による自己記入式アンケートを実施。質問項目は,同居者の有無,
    朝食
    の摂取,
    朝食
    欠食の理由,
    朝食
    の改善,
    朝食
    内容の充実及び支援方法である。結果,
    朝食
    を摂取するには,早寝早起きの習慣づけが必要など自身の健康管理,食育の大切さを再認識する。
  • 坂井 真奈美, 松下 純子, 長尾 久美子, 佐賀 啓子, 原 里沙, 田村 友莉香
    徳島文理大学研究紀要
    2021年 102 巻 43-51
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/10/21
    研究報告書・技術報告書 フリー

    【目的】学生の食生活の現状を明らかにするとともに,100円

    朝食
    の活用効果を検証したので報告する。【方法】本学学生に対して,食生活の状況および100円
    朝食
    についてのアンケート調査を実施した。【結果】
    朝食
    をほとんど毎日食べる学生は60.0%,ほとんど食べない学生は22.0%であった。
    朝食
    を食べない理由は,もっと寝ていたい65.6%,身支度などの準備で忙しい47.0%,
    朝食
    を食べるのが面倒32.2%の順であった。100円
    朝食
    を利用している学生は一人暮らしが多く,利用頻度は週1〜2回42.4%,週3〜5回36.4%であった。100円
    朝食
    を利用することによる変化は,生活のリズムが整った38.6%,
    朝食
    を食べるようになった35.3%であった。【結論】一人暮らしの学生はもちろん実家から通っている学生でも,
    朝食
    を自分で用意・購入・100円
    朝食
    を利用する割合は高い。100円
    朝食
    の利用頻度は週1回以上の学生が多く,
    朝食
    摂取を中心に生活習慣を確立する効果が期待できることが明らかとなった。

  • 並木 正吉
    調理科学
    1983年 16 巻 3 号 173-176
    発行日: 1983/10/23
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 園田 真人, 松永 令子
    栄養学雑誌
    1976年 34 巻 2 号 77-82
    発行日: 1976/03/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    This report deals with the relation between epidemiological factors (age, sex, marriage, commutation, occupation, hours of rising and sleeping, smoking and drinking habits) and pattern of food intake among 679 workers (electrical machinery workers 103, workers of Japan Monopoly Corporations 97, department store workers 164, local public service workers 315).
    1. The breakfast omitting rate had no relation with the hour of commutation, custom of night eating, hours of rising and sleeping.
    2. The breakfast omitting rate had significant relationship with marriage, appetite, pattern of sleeping (early rising habit or keeping late hours).
    3. The breakfast omitting rate was remarkably observed among the department store workers, because working hours begin later as compared with other occupations, that causes a delay in taking breakfast and usually getting up late.
  • 花岡 淳二
    家事と衛生
    1936年 12 巻 7 号 38-41
    発行日: 1936/07/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • *野中 美津枝, 局 百花, 溝口 理沙
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2009年 61 巻 3D-14
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】現在若者の
    朝食
    の欠食が問題となっており、食育の推進の目標として、
    朝食
    を欠食する20歳代男性の減少と食事バランスガイドを参考に食生活を送る国民の割合を具体的に数値目標であげている。そこで、若者の
    朝食
    欠食の実態を知るため、大学生と高校生に
    朝食
    に関するアンケート調査を実施した。さらに、高等学校家庭科の授業に「食事バランスガイド」を取り入れた「朝ごはん」授業を試みて、授業効果を分析した。
    【方法】調査は、大学生については、平成20年6月~平成20年9月にかけて、福岡県A大学212名、福岡県B大学160名の合計372名、高校生については、平成20年5月に福岡県C高校1~2年生261名、平成20年9月に宮崎県D高校3年生91名の合計353名を対象にアンケート調査を実施した。授業にあたっては、福岡県C高校では、平成20年5月に、1年生1クラス、2年生6クラス、宮崎県D高校では、平成20年9月に、3年生3クラスで、合計10クラス(328名)を対象に行った。
    【結果】(1) 大学生の
    朝食
    欠食率は42.7%、高校生の
    朝食
    欠食率は25.2%と高く、その
    朝食
    欠食開始時期は中学1年生、高校1年生、大学1年生に欠食習慣が始まる者が多い。(2)高校生の
    朝食
    欠食の影響が非常に大きく、
    朝食欠食者が朝食
    摂取者に比べて体調不良得点が有意に高かった。(3)高校生の
    朝食
    欠食者は「
    朝食
    を食べるべきだと思う」が62.9%で、
    朝食
    摂取意識が低いことがわかった。(4)「朝ごはん」授業を高校家庭科に導入することにより、
    朝食欠食者の朝食
    摂取意識が有意に上昇しており、
    朝食欠食者の朝食
    摂取意識の変容に効果的であることが明らかになった。
  • 髙木 祐介, 北 哲也, 福地 かおり, 小木曽 洋介, 藤原 紗音, 坪田 周介, 吉川 明里, 幸田 三広
    日本食育学会誌
    2021年 15 巻 2 号 105-110
    発行日: 2021/04/25
    公開日: 2021/06/17
    ジャーナル フリー

    [Purpose] The purpose of this study was to investigate the changes of the subjective symptoms in individuals with or without a breakfast during the physical education swim class in morning. [Methods] Nineteen Japanese healthy male students with (=BH group, n=12, age : 16±0 years) or without (=NH group, n=7, age : 16±0 years) a breakfast volunteered to participate in this study. The content of the physical class was swimming (approximate 400m for 90 minutes) in summer (Temperature : 29.4±1.2°C, Relative humidity : 49.5±5.0%). Participant’s health check (‘‘no concentration’’ and ‘‘no vigor’’) and the indices of subjective symptoms (Fatigue, Sleepiness, Hunger) were measured during resting state in a room before and after (only the subjective symptoms) the first-hour physical education class. [Results & Discussion] Significant increases in Hunger, ‘‘no concentration’’ and ‘‘no vigor’’ in NH group were compared to BH group before the class (p<0.05). Though Hunger in BH group after the class was significantly higher than that of before (p<0.05), no significant difference was found on Hunger between before and after class in NH group. It was observed that the changes in the subjective symptoms before and after the first-hour physical education class varied depending on whether to eat a breakfast.

  • 白木 裕子
    日本小児看護学会誌
    2012年 21 巻 3 号 1-7
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2017/03/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、幼児をもつ保護者の食生活の現状と食育への取り組みの関連を明らかにし、家庭における食育への支援のあり方について検討することである。360名の幼稚園児の保護者を対象に質問紙調査を実施した(有効回答率57.5%)。保護者の87.0%が
    朝食
    を毎日摂取しており、42.9%がバランスの良い
    朝食
    を摂取していた。35.7%の保護者が食事を作る知識や技術は「ない/あまりない」と回答していた。保護者が毎日
    朝食
    を摂ること、
    朝食の栄養バランスが良いことは朝食
    における子どもとの共食や食育への取り組みとの間に有意な関連が見られた。また保護者の食事作りの知識・技術があることは、
    朝食
    摂取、
    朝食
    の栄養バランス、食育への取り組みのすべてにおいて有意な関連が見られた。家庭における食育への支援として、保護者自身の食生活への支援および、保護者の食事作りの知識・技術を高めていく支援の必要性が示唆された。
  • 園田 真人, 松崎 泰子
    栄養学雑誌
    1969年 27 巻 4 号 145-152
    発行日: 1969/07/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    We have carried out a investigation of breakfast omitting for 1, 200 members of the junior and senior high school students in Kitakyushu city.
    1) In breakfast omitting rate, girls are higher than boys and the rate rises both in girls and boys as they grow older.
    2) The principal reason for 50.8% of the students who take no breakfast is no time to eat in the morning. Secondly, the rate of the students who have no appetite point out 17.7-49.0% and the distribution of the reasons of breakfast omitting show no differences in the seasons.
    3) The most students of no appetite admit they have overeaten themselves last night and the rate is 1.4-19.5% and 8.3-29.8% of them have too short time until breakfast time.
    4) 2.0-13.2% of breakfast omitting students have the reason that their breakfast were not prepared before they go to school. Although all of the students who have eaten and omitted their breakfast took the some hours to the school, for sleeping and the time of go to the bed. This can be supposed to depend on the condition of their life.
  • 大町 一磨, ガンガ 伸子
    日本家政学会誌
    2011年 62 巻 3 号 197-202
    発行日: 2011/03/15
    公開日: 2013/08/01
    ジャーナル フリー
     Skipping breakfast has become extremely common in recent times because of unhealthy eating habits. This paper aims to track the changing rates of skipping breakfast based on different birth cohorts, and to examine age, period and cohort effects depending on gender from 1975 to 2005. The following were the main results of this study: The rate of people skipping breakfast in all age groups increased during this period. This was particularly true of those in the 20-29 years old age group. The younger the cohort, the higher the rate of those who skipped breakfast. Those born between 1966 and 1975 exhibited different behavior patterns from those in older age groups. The rate of females who skipped breakfast was relatively low compared with the rate of males who did so. Even though the peak rate of both males and females was in the 20-29 age group, the rate in the 30-39 group was also relatively high. As the result of separately assessing age, period and cohort, it was discovered that the age effect in males was more pronounced than that in females. There was a remarkable increase in the period effect from 1995 to 2005. The younger birth cohorts showed the stronger cohort effects, particularly in the case of the 1966-1975 birth cohort.
  • 花岡 淳二
    家事と衛生
    1936年 12 巻 9 号 37-40
    発行日: 1936/08/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 花岡 淳二
    家事と衛生
    1936年 12 巻 8 号 36-40
    発行日: 1936/08/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 花岡 淳二
    家事と衛生
    1936年 12 巻 6 号 42-46
    発行日: 1936/06/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 松田 克治
    日本体育学会大会号
    1981年 32 巻
    発行日: 1981/09/01
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *米浪 直子, 不破 郁子, 石川 華子, 山中 唯希
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2012年 64 巻 2B-1
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/18
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】ヒトの体内には生物時計が存在し、体温調節やホルモン分泌の生体リズムを発現させている。生体リズムの調節には光が関与することは知られているが、食習慣によっても大きく影響されるのではないかといわれている。そこで、本研究では
    朝食
    欠食習慣がコルチゾルの日内リズムと唾液中分泌型免疫グロブリンA(sIgA)及び気分・感情にどのような影響を与えるのか検討した。【方法】本学女子学生で
    朝食
    摂取習慣のある者(
    朝食
    摂食群)16名、
    朝食
    欠食習慣のある者(
    朝食
    欠食群)11名を対象に、それぞれ
    朝食
    の摂取日と欠食日で1日に6回唾液を採取した。唾液中コルチゾルはSALIMETRICS社のキットで、sIgAはサンドイッチELISA法により分析を行った。同時に口腔内温度の測定と心理的指標である気分プロフィール検査(POMS)を実施した。【結果・考察】唾液分泌量は、
    朝食
    欠食群が1日を通して有意に少なかったが、sIgA分泌速度には影響は見られず、
    朝食
    摂食群・欠食群ともに同様の日内リズムが認められた。また、口腔内温度、POMSにも2群間で有意差は見られなかった。コルチゾル分泌速度は、
    朝食
    摂食群では起床時に高値を示す典型的な日内リズムが見られたが、
    朝食欠食群では朝食
    摂食群に比べて起床時の値が有意に低く、同様の日内リズムは見られなかった。以上のことから、
    朝食
    欠食習慣はsIgAに影響する可能性は低いがコルチゾルの日内分泌リズムを乱す可能性が示唆された。 
  • 守田 真里子, 南 久則
    日本食育学会誌
    2018年 12 巻 2 号 173-182
    発行日: 2018/04/25
    公開日: 2019/05/10
    ジャーナル フリー

    The aim of this study was to investigate and analyze the breakfast contents (amount of foods consumed, consumption habits of miso soup), lifestyle rhythm, learning motivation, and health condition. A sample size of 17 elementary schools (5th n=864 , recovery rate 99.5%), and 8 junior high schools (8th n=654, recovery rate71.5%) in Kumamoto prefecture was investigated. Based on the analysis, students who consumed a variety of food items ate with adults, tended to have better lifestyle rhythms and were more alert with higher levels of learning motivation (p<0.01). In addition, students who had a habit of eating miso soup ate many kinds of foods (p<0.01), had higher self-esteem (p<0.05) and tended to complain lesser (p<0.01).

    It can be inferred that a variety of food for breakfast greatly affects the body and mental health of the students. Eating miso soup is effective in conjunction with the consumption many kind of foods. However, many families did not make miso soup for breakfast, and it can be said that the Japanese style of eating habits are changing.

  • ―大学生の朝食欠食の理由は実際の「時間が無い」からではない可能性―
    阿部 明恵, 三澤 朱実
    東京家政学院大学紀要
    2020年 60 巻 97-107
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/02/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    若年層の食生活の改善は課題の一つであり、
    朝食
    の欠食は若い世代で多い。そこで、本研究では、若い世代を中心とした食育の推進の実践を行うために、特に大学生に焦点を当てて、
    朝食
    習慣と内容について実態調査を行った。第40回八王子いちょう祭りの学生広場にて出展し、調査内容として、
    朝食
    内容は、食事バランスガイドを活用したオリジナルの食育教材を開発し、質問した。同時に、
    朝食
    摂取状況、生活習慣を質問した。1週間当たりの
    朝食
    回数が0−3回の者と4−7回の者で群分けし、食生活状況を比較解析した。
    朝食
    欠食の理由として、主な回答に「食べる時間がない」があげられることが先行研究で明らかとなっているが、今回の調査結果から、大学生の
    朝食
    欠食の理由は、物理的な「時間がない」ではない可能性があると考えられた。
  • ~保育園児の朝食と排便の調査~
    井野 よし子, 吉松 将輝
    太成学院大学紀要
    2019年 21 巻 129-131
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/04
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    学外組織連携型PBLの一環として,幼児の
    朝食
    と排便について調べ生活状況の把握に寄与することを目的とする。保育園の保育者の協力の基に,調査用紙を作成し,年長児22名に1ヶ月間,毎日の
    朝食
    と排便を記入。内容は,①
    朝食
    を食べた,食べていない,②朝うんちが出た,出ていない,③うんちの種類(軟便・固い便・普通便)に分け,シールで分類。結果,休日明けの月曜日は
    朝食
    を食べていない子どもの割合が79.5%で,他の曜日と比較すると半数以上を示している。排便に関しては,曜日にかかわらず
    朝食を取っている子どもと朝食
    を取っていない子どもとの差異がはっきり見られなかった。今後の課題は,
    朝食
    を食べることによって,排便のリズムが作られるといった理想的な
    朝食
    と排便の関係を解明するには,個々の子どもの背景となる家庭環境など生活全般を追跡調査し,一人ひとりの生活改善に繋げていくことが求められる。
feedback
Top