詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "期間工"
234件中 1-20の結果を表示しています
  • *小松 史朗
    經營學論集
    2005年 75 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 森岡 孝二
    季刊経済理論
    2006年 43 巻 1 号 101-
    発行日: 2006/04/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
  • 森 健, 四ヶ所 四男美, 平松 和昭
    水産工学
    2001年 38 巻 1 号 53-59
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In this study, We examined the properties of the responses of dissolved oxygen to physical disturbances, using the results of field observation data in a closed-water area of relatively shallow depth. We considered two disturbances : first, the thermal disturbance that consists of lighting and heating based on solar radiation in the daytime and cooling based on emission at the night ; second, the mechanical disturbances of wind-induced flow and wind-waves generated by wind action on the water surface. We found that the profiles of the water temperatures and the concentrations of dissolved oxygen were cyclic from the formation of a strong stratified layer in the daytime to, at night, the formation of a mixed layer based on thermal convective flow. Further, we found that the rate of supply of oxygen by reaeration based on wind-induced flow and wind-waves depended on the wind velocity, and that the magnitude of the rate had several times as much as the rate based on photosynthesis of phytoplankton cells.
  • ――自動車系と軽工業系の比較考察――
    友澤 和夫, 陳 林, 古屋 辰郎, NURY Iftakhar
    地理科学
    2018年 73 巻 1 号 1-20
    発行日: 2018/04/28
    公開日: 2019/05/14
    ジャーナル フリー

    デリー首都圏の工業化は,自動車系と軽工業系(アパレル,繊維など)の雇用を大きく拡大させたが,前者では非正規化が顕著に進行したのに対して,後者でその水準は低く留まる。本稿は,ハリヤーナー州最大の工業団地IMTマネサールでの調査結果により,自動車系の非正規ワーカーと軽工業系のワーカーは,出身地や賃金水準を同じくしており,基本的には同一の労働市場にあることを導き出す。両者の間には差異も認められる。それは,自動車系においては企業側が労働力を若く,新しい状態に保ちたい意向をもつため,軽工業系よりも入れ替わりが激しいことにより生じている。経済生活面では,ワーカーは住居費や食料費を抑制し,手取り収入の40%程度をウッタル・プラデーシュ州やビハール州の農村部に住む家族へ送金していることが注目される。送金は家族の生活費のみならず,教育費や耐久消費財の購入にも充てられ,彼らが置かれている条件不利性を軽減する可能性も有していると考えられる。制約がある中で,インド工業化の恩恵を引き出そうとするワーカーの営為が明らかとなった。

  • 小松 史朗
    労働社会学研究
    2005年 6 巻 1-40
    発行日: 2005年
    公開日: 2022/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    The main purpose of this paper is to examine changes in labor force structure and labor management policies of Toyota Motor Corporation. Toyota has established the so-called Toyota Production System based on the long-term employment of full-time production workers and their acquisition of firm-specific skills as well as on cooperative labor-management relations. Toyota, however, has increased the number of non-typical production workers since 2000. Their number increased from 1,100 in 1998 to 9,800 in May 2004. One of the main reasons for management to increase non-typical workers is to cut labor cost. Toyota management anticipated an intensification of market competition as a result of the shrinkage in the size of domestic markets. Toyota management, however, was concerned that the drastic substitution of non-typical workers for full-time workers would lead to a decline in the quality of firm-specific skills. Thus, it has taken several labor management policies. First, it adopted Senmon Gino Shutoku Seido (a system of acquisition of specialized skills), which was a career development program to expand full-time production workers' scope of skills. The second policy is MR-50 activities which promote the introduction of barrier-free production machines and the standardization of production works. Third, Toyota management has provided opportunities for capable non-typical production workers to be promoted to the status of Toyota's full-time employees. And fourth, it took a policy to promote flexible deployment of production workers across Toyota-group companies so that firm- or workplace-specific skills would be widely shared by workers working for these companies. Since the QCD (Quality, Cost, Delivery) aspects of automobiles depend on the Kaizen competency of full-time production workers, it is expected that Toyota Motor Corporation will not resort to an excessive substitution of non-typical workers for typical workers in the future.
  • 木下 武男
    季刊経済理論
    2009年 46 巻 2 号 40-50
    発行日: 2009/07/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    While Japan has encountered the major employment crisis, it is non-regular employees on whom the job cuts have fallen the hardest. It has become clear that many prominent employers openly discriminate against those non-regular workers in terms of pay and workers' protection. Today mass of non-regular workers are synonym for working poor. In the middle of the employment crisis, we should not work out a solution at the sacrifice of those non-regular workers, especially agency workers. Now we should convert from the Japanese old-fashioned seniority system. In order to survey prospects of the conversion from the old system we need a novel framework of analysis. From my perspective, ongoing measures to promote employment taken by the Government are nothing but a temporary makeshift and are by no means aiming at a radical system change. European countries currently adopted positive manpower development policy and I think it necessary for Japan to adapt such policy to its labor market. Based on the new diagram for analysis this paper provides a basic framework for the conversion.
  • 木下 武男
    社会政策
    2010年 1 巻 4 号 51-61
    発行日: 2010/02/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    1990年代からの労働市場の構造変化は,日本型雇用の長期の雇用保障も,年功賃金による生活の安定も期待することができない家計自立型正社員と周辺的正社員という2つの労働者類型を生みだした。家計自立型非正社員と多くの周辺的正社員,それに長期間の失業者の3形態が,今日の日本のワーキングプアを生みだしている。新しいユニオン運動は,この日本型雇用システムのらち外に存在する労働者を組織対象としている。非正規雇用の急増という流れが,一転して大量の人員削減になり,派遣工切り・
    期間工
    切り,そして「派遣村」という一大社会問題を惹起させた。この事態は,日本に特有な差別的雇用構造を浮き彫りにし,これまた日本における生存権保障の致死的脆弱性を明らかにした。新しいユニオン運動はこの構造的な課題に直面しているといえる。
  • *花香 有祐, 遠藤 海咲, 今野 大輝
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
    2021年 32 巻 F1-12-P
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/27
    会議録・要旨集 フリー

    過フッ素化合物類の一種であるペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)は消火剤や撥水剤の成分として長

    期間工
    業的に利用されてきた。しかし高い化学的安定性を有することから水環境中に広く存在しており、また生物蓄積性も高いため、ヒトや動物に生物濃縮されることによって発がんの可能性があることが報告されている。本研究では、金属イオンと有機リンカーの配位結合からなる金属有機構造体 (MOFs)の中でも、水中PFOS吸着剤としてZIF-67とUiO-66を新たに適用することを目指した。ZIF-67とUiO-66はどちらも高い吸着容量を示し、ZIF-67は粒子径を微小化させることで吸着速度が向上し、UiO-66はアミノ基を修飾することで吸着容量が向上することが明らかとなった。

  • *栗山 健司, 梅津 光春
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2021年 2021 巻 2-19
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 沖縄地域大会実行委員会
    経済地理学年報
    2007年 53 巻 3 号 298-302
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    2006年度の地域大会は「沖縄産業の展開と地域振興-依存と自立との狭間-」をテーマとし11月25日(土)26日(日)の両日,那覇市ぶんかテンブス館を会場に沖縄地理学会および沖縄経済学会との共催で開催した.11月25日(土)のシンポジウムでは,沖縄県における地域振興策,観光,特産品と地域ブランド,労働力の現状と課題について,さらにグローバルな視点から「沖縄」の位置づけについて報告があった.その後,本大会のテーマについて会場からの質問も交えディスカッションを行った.続いて11月26日(日)には,本大会テーマのもと沖縄本島中部の巡検を行った.まず,那覇市内のコールセンターを訪問し担当者から説明を受けた後,宜野湾市で沖縄国際大学から普天間基地を,北谷町で基地返還地の商業開発について見学した.昼食後,沖縄本島と離島とを結ぶ海中道路,うるま市の電照菊畑などを巡り,那覇空港および沖縄県庁前で解散した.
  • 岡村 俊一郎
    生産管理
    2020年 27 巻 1 号 149-154
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    2020年4月1日から, 日本政府が推進する働き方改革の一環として, 同一賃金同一労働に関する諸法が施行される. これは, 一般的には, 正社員と非正規社員との待遇格差を是正するための方策として述べられ, 日本企業が行ってきた「日本的経営」の一角を担ってきた年功序列制賃金制度に変革を要請するものとして捉えられている. しかしながら, この変革は, 日本経済が抱える労働者不足という状況によって強いられた, いわば, いやいやながらも受容しなければならないものであるかのように述べられることがある. 本稿では, エージェンシー理論における従業員に対する報酬, あるいは人事管理についての議論を参照しながら, 年功序列制賃金制度の効果を検討し, この制度の変革には何が必要であるかを考察する.

  • 中遠・西遠地域データ分析シリーズ 資源投入量・生産性編
    浜松 翔平, 岸本 太一, 岸 保行
    赤門マネジメント・レビュー
    2012年 11 巻 6 号 377-390
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー

    静岡県の中遠・西遠地域では、1990年以降、粗付加価値額が一貫して増加してきているが、本稿では、その背景には一体どのような要因が関係しているのかを、資源投入量と生産性(効率改善)の観点から、静岡県の工業統計調査報告書(静岡県の工業データ)を使用し、その特徴を三つの仮説―①ヒトを増やすことによる粗付加価値額の増加、②機械(設備)を増やすことによる粗付加価値額の増加、③労働生産性の向上による粗付加価値額の増加―に基づき検証をおこなった。その結果、この地域では、90年以降、大きなトレンドとしてはヒトの投入量は減少する一方で、設備の投入量と資源の生産性については依然として増加と上昇の傾向を維持し、粗付加価値額の一貫した増加へ貢献してきたことが確認された。

  • 近藤 錬三, 石田 正人
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1981年 27 巻 9-6
    発行日: 1981/03/25
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 小島 道也, 斉藤 万之助
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1981年 27 巻 9-5
    発行日: 1981/03/25
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 岩田 道雄
    日本文学
    1999年 48 巻 6 号 93-
    発行日: 1999/06/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 川口 隆行
    日本文学
    1999年 48 巻 6 号 93-
    発行日: 1999/06/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 編集委員会
    Techno marine 日本造船学会誌
    2001年 862 巻 405-
    発行日: 2001/07/10
    公開日: 2018/03/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 矢野 栄二
    学術の動向
    2010年 15 巻 10 号 10_20-10_23
    発行日: 2010/10/01
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
  • 全国的移動及び移動の制度的媒介に着目して
    今野 晴貴
    日本労働社会学会年報
    2017年 28 巻 111-140
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー
  • 宮古島市のサトウキビ収穫労働の事例
    *小竹 尊晴
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021s 巻 218
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/29
    会議録・要旨集 フリー

    農業人口の縮退にともなって、日本農業は構造転換局面を迎えている.家族労働力の脆弱化が危ぶまれるなかで, 1990 年代以降の農業政策はこれらに代わる法人経営を志向し、農業経営の規模拡大と農業労働の外部化を促進してきた.他方,農繁期の柔軟な労働力需要を担ってきた在村・近隣の非農家女性を中心とする臨時雇労働力が,高齢化ないし農外部門に吸引され人手不足に陥るなかで,これを補うための地域における労働力需給調整システムの構築や,農業労働市場の発達をみた.農業経営の規模拡大とともに,臨時雇労働力を安定的な常雇へと転換する動きも生じつつある.

    ところで,農業は季節性に強く特徴づけられる不安定な就業である.とすれば,家族経営に代わる新たな経営の担い手や,季節的な需給の変動に対応しうる柔軟な労働力はどのような社会集団から析出されるのか,またはそうした不安定性に対して,個々の経営や労働者はどのような仕方で対応するのかが,検討に付すべき課題である.

    こうした問題意識を踏まえ,宮古島市におけるサトウキビ収穫労働を事例として農業労働力の諸相を検討する.宮古島市を含む南西諸島の主要離島部では,内地における水稲作に対応する価格支持作物としてサトウキビ作が農業経営の基幹をなしている.とりわけ宮古島では2010年代以降,従来の家族経営やゆいによるサトウキビ手刈り収穫のシステムが解体され,ハーベスターによる収穫受委託という契約関係による機械収穫体制へと移行することとなった.このような構造再編は,ハーベスターを稼働する受託事業者と,それを補佐する補助員という新しい就業機会を宮古島に生み出すこととなった.こうした構造変化の局面において,家族経営に代わる農業労働の担い手がどのような社会的背景から登場し,このような労働が地域労働市場の中でどのように位置づけられているか,という点を,ハーベスター受託事業者(雇用者)とこれを補佐する補助員(被雇用者)それぞれの性質を明らかにしながら論じる.

     具体的な調査は,2020年の収穫期における聞き取り調査と,同年5-6月に行ったハーベスター事業者へのアンケートの分析に拠った.明らかになったのは以下の点である.第一にハーベスター受託事業者は,収穫期外の就業形態に照らして,自営農業だけに従事する者,他の機械作業受託に従事する者,農外就業に従事する者の間に性質の差異を認めることができる.これらを世代の面から検討すると,①サトウキビ作への経済的な参入動機があった1980年代以前に就農しえた60代以上の農家層,②作業受託の傍ら大規模に農地を集積しつつある青壮年農家層,③建設業などの農外就業と組み合わせつつハーベスターの受託事業を行う青壮年の非農家層,の3つの形態を見出すことができる.青壮年の事業者においては,年間刈取トン数が上の世代の事業者に比して多い傾向にあり,これらの経営群においてはハーベスター経営が収入面での強い就業動機を有していると考えられる.

    第二に,これらの補助を担う労働力としては,①農繁期を別にする他の比較的高齢の農家層,②建設業,

    期間工
    ,観光業などの他の季節的就業機会と組み合わせる青壮年層,③島外から来島するアルバイターや出稼ぎ労働者,などに大別される.補助労働は,もっぱら近隣からの縁故による雇用に依拠してきたが,近年の宮古島内における景況の好調にともなって,農外への労働力の流出と賃金の上昇も生じており,他就業に比べて吸引力の低い性質が見て取れる.季節的な就業機会の差異を利用して来島する島外からの労働力の雇用は,昨今生じつつある島内労働力の不足に対応する可能性もあるが,労働力需給の調整主体を欠く宮古島においては,その安定的な確保は困難であると考えられる.

feedback
Top