詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "本沢温泉"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 半谷 高久, 杉村 行勇
    日本化學雜誌
    1957年 78 巻 9 号 1312-1316
    発行日: 1957/09/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本地域での最大の酸性水の供給源は,八ケ岳湯川上流地域にある。この地域の酸性水のpHと酸度については,一般に,pH3.0付近の水は酸度が2-3me/t,pH2.3付近の水は酸度4~10me/1と考えてよい。なお,酸度が増すと硫酸イオンの量も増す傾向がみられる。カルシウムィオンとマグネシウムィオンとをくらべると,すべてCa>Mgであり,ケイ酸の濃度は1.8~5.4 m moleで,0般河川よりも大きい値を示している。
  • 小林 峯生
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1957年 1 巻 4 号 71
    発行日: 1957/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 野口 彰
    財団法人服部植物研究所報告
    1958年 20 巻 355
    発行日: 1958/09/19
    公開日: 2020/01/18
    ジャーナル フリー
  • *小柴 理人, 小荒井 衛
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 P052
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに 八ヶ岳火山・東天狗岳東麓の大月川流域には,多数の流れ山地形を伴う岩屑なだれ堆積物が存在する.これは北端をニュウ,南端を硫黄岳までの連続する巨大な崩壊地形を推定給源とし,大月川岩屑なだれと呼ばれる(河内,1983).大月川岩屑なだれ堆積物は,推定給源から約10km流走し,松原湖周辺に流れ山群を形成し,千曲川を閉塞して天然ダムを生じたとされる(河内,1983).大月川岩屑なだれの誘因は,歴史資料と堆積物中の年代試料からAD887仁和五畿七道地震が有力視されてきた(石橋,1999;井上ほか,2010).しかし,山田ほか(2021)によって,既存研究で得られた松原湖付近の材化石の年代はBC350~AD1460に分散するとの指摘がある.また,苅谷ほか(2021)では,材化石のC14年代測定により,大月川岩屑なだれ堆積物と年代の異なる崩壊堆積物をみどり池,稲子湯,

    本沢温泉
    付近で確認している.地形的な視点からAD887の崩壊は,堆積物から推定される崩壊量が地形的な崩壊規模よりも少ないこと(井上ほか,2010),一度の崩壊ではなく少なくとも4回のマスムーブメントの発生が示唆されている(町田ほか,2011). 本発表は,大月川岩屑なだれの詳細な給源を明らかにするとともに大月川流域の地形発達史を考察した.

    2.研究手法 崩壊堆積物の分布を明らかにするために,基盤地図情報の5mDEMを用いてCS立体図を作成し地形判読を行った.ここでは滑落崖,ローブ状地形,流れ山地形をマッピングした.山体の構成岩石と流れ山などの堆積物について現地調査及び,岩石の記載・化学分析を行った.それにより,山体崩壊の給源や回数,順序について検討した.

    3.大月川岩屑なだれの給源 松原湖周辺に分布する流れ山は54個あり,地表面に露出する岩石が認められた28個の流れ山について岩石試料を採取した.流れ山の全ては流理が発達し,赤色酸化した直方輝石角閃石デーサイトの巨礫で構成されている.これは,稲子岳を構成する稲子岳溶岩と特徴が一致する.東天狗岳直下の滑落崖を構成する岩石の天狗岳溶岩と本沢溶岩はどちらも安山岩であるため,流れ山の構成岩石と一致しない.以上の事実から,流れ山等の大月川岩屑なだれ堆積物をもたらした崩壊は稲子岳付近を発生源とすることが考えられる.

    4.大月川流域の地形発達史 ニュウ-東天狗岳の長大な滑落崖があるが,その約半分ほどを構成する安山岩が流れ山及び大月川流域から見つからない.したがって,大月川流域の巨大山体崩壊は,先に東天狗岳付近の滑落崖を起源とする崩壊が発生し,その後稲子岳付近を給源とする崩壊が発生したと考えられる.そして,大月川上流に存在するローブ状地形を形成した地すべりと等の崩壊が反復して発生したと考えられる.しかし,松原湖付近に複数のローブ状地形がみられること,大月川岩屑なだれ堆積物から得られた年代試料の結果がばらけている(山田ほか,2021)ことから,稲子岳付近を給源とする巨大山体崩壊がAD887に発生したことは確からしいが,松原湖周辺の流れ山地形が1回の巨大山体崩壊で生じたと考えるにはより詳細な調査が必要である.

    文献:石橋克彦 1999,地学雑誌108: 399-423.井上ほか 2010,平成22年砂防学会発表概要.河内晋平 1983,地質学雑誌 89: 173-182.苅谷ほか 2021,日本第四紀学会2021年大会要旨集.町田ほか 2011,地形 32: 351.山田ほか 2021,砂防学会誌 73(5): 3-14.

    付記: 本研究の現地調査の一部に,JSPS科研費(JP19H1369)の助成を受けた.

  • 白倉 盛男, 小林 茂男
    陸水学雑誌
    1960年 21 巻 3-4 号 256-262
    発行日: 1960/11/30
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    We have made a geological survey and the investigation of the quality of water in the limonite bed area and its neighborhood that lie near the Inago mineral spring at the town of Komi, Minami-saku county, at the eastern foot of Mt. Yatsugatake, in Nagano prefecture.
    1. This limonite bed at Inago lies in the hillside where the Ôtsuki River has dissected the slope of the Yatugatake Volcano. Its bed-rock consists of tuff-breccia, on which basalic andesite, two-pyroxene-andesite and dasite lie one upon another.
    2. The constituents of the mineral bed was derived from the two-pyroxene-andesite, iron of which was dissolved by underground water and springed up as mineral spring, and was consequently piled up on the surface of the earth. The mineral bed is only a small scale, 300m long, 5m wide, and 20cm200cm thick.
    3. The standing water as well as the spring water in the mineral bed area show the pH values lower than the head water of the Ôtsuki River, but are more abundant in the amount of sulphuric acid. There are, however, only a little influence upon the main course of river, because the quantity of water run off from this mineral bed is so little.
    4. The pH value is not always proportional to the amount of sulphuric acid, the former being often higher when the latter increases. The pH of water in this area becomes lower when left as it is.
    5. The water in this area contains Ca2+ and Mg2+ greater in quantity than that of other rivers and springs.
  • 越智春美
    植物研究雑誌
    1954年 29 巻 7 号 208-216
    発行日: 1954/07/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 柴田 承二
    ファルマシア
    2006年 42 巻 1 号 11-14
    発行日: 2006/01/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 大原 仁
    風力エネルギー利用シンポジウム
    1990年 12 巻 130-133
    発行日: 1990年
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
  • 半谷 高久, 杉村 行勇
    日本化學雜誌
    1957年 78 巻 9 号 1307-1312
    発行日: 1957/09/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    わが国における酸性陸水の存在は,興味深い地球化学的研究の対象であると同時に,国土開発等の実際的見地からも重要な問題となっている。第1報には鉱山開発にまつわる問題に関連して八ケ岳およびその近傍の陸水の調査を行った結果の一部をのべる。(1)本調査区域のうち酸性を示すものは湯川だけで他は… 般に申性である。(2)硫酸イオンは,湯川が最大で,0.6~1.2me/1を示している。(3)アルカリ度は0般に0.4me/1より大きい値を示している。(4)季節変化をみると,湯川下流では酸度と硫酸イオン含量には密接な関係があり,千曲川本流では,アルカリ度が夏季に大きくなる傾向がある。(5)湯川の千曲川の水質におよぼす影響は,現在ではごくわずかである
  • 1.哺乳類群集と個体群分布の要因特に威力競合について
    今泉 吉典, 吉行 瑞子, 小原 巖, 土屋 公幸, 今泉 忠明
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1969年 4 巻 3 号 63-73
    発行日: 1969/03/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Three distinct mammal communities were recognized in a forest region on the western slope of Mt. Fuji, Honshu, Japan. Among them, the subalpine conifer forest community is relatively poor both in the number of species and in the density of populations of small mammals and is distinguished from the subalpine deciduous forest community by the absence of Apodemus speciosus speciosus and rarity of Eothenomys kageus. The low mountain mixed forest community is characterized by the presence of Urotrichus talpoides hondonis and the absence of Dymecodon pilirostris.
    In the most of species found in this region, the habitat range seems to clearly correlate with the nature of forests. However, those of Dymecodon and Urotrichus are exception and seem to be mainly determined by a kind of competition between them.
    In the region above Shôjiguchi Ni-gôme, 1, 500-2, 380 m alt., the habitat range of Dymecodon was completely confined to an area above and that of Urotrichus mostly to an area below a line at about 1, 600 m alt. in a mixed forest. However, two specimens of Urotrichus were obtained in the habitat range of Dymecodon, one at 2, 380 m and the other at 1, 670 m alt. This indicates that the habitat ranges of these two species are mostly segregated, but the territory of Dymecodon population is not so exclusive as that of Urotrichus and contains several individuals of the latter. Quite same phenomena of such special segregation between these two species have been known from Mt. Hayachine, Tohoku District, and Mt. Yatsugatake, Central Honshu.
    This can be explained clearly by a following hypothesis. There is a “competition by power” between those two shrew-mole species which are nearly related and similar in general habits including the ecological niche but are slightly different in size and physical strength. So that the individuals of the stronger species, Urotrichus, able to successfully maintain their territories against the individuals of the weaker one, Dymecodon, but the reverse is not true. If the population density of the stronger species is nearly in saturation in an area, then the individuals of the weaker species may be completely driven out from there. But, the stronger species probably able to invade rather freely into the range of weaker species and to live on there.
    It is probable that Dymecodon, evidently more primitive and older in origin than Urotrichus, had probably covered nearly completely the foot of Mt. Fuji in ancient times. After that Urotrichus had arrived there and gradually drove out Dymecodon from the foot to subalpine region. However in some regions where Urotrichus perhaps had failed to invade by some kinds of barriers, populations of Dymecodon have been maintained well to the present day. A population of Dymecodon at Lake Motosu region, 910m alt., may be such living remnant.
  • 河内 晋平
    地質学雑誌
    1983年 89 巻 3 号 173-182_1
    発行日: 1983/03/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 河内 晋平, 北沢 和男, 那須 孝悌
    地質学雑誌
    1969年 75 巻 1 号 27-41
    発行日: 1969/01/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 長岡 久人
    やどりが
    2006年 2006 巻 210 号 2-27
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top