詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "本田圭佑"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • 山口 泰博
    産学官連携ジャーナル
    2018年 14 巻 7 号 17-19
    発行日: 2018/07/15
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
  • 市川 淳
    認知科学
    2018年 25 巻 3 号 351-357
    発行日: 2018/09/01
    公開日: 2019/02/28
    ジャーナル フリー

    本稿では,スキルの熟達メカニズムを議論したRensselaer Polytechnic Institute のGray, W.D. らの研究グループによる論文を3 つ紹介する.彼らは,課題の成果であるパフォーマンスの特徴的な変化として,プラトー,低下,そして後の急激な向上(以下,飛躍と呼ぶ)を挙げる.プラトーとは,パフォーマンスが一時的に横ばいになり停滞することである.これらの現象は,一般的な学習の研究でベンチマークとされてきたベキ法則で説明することが困難であることを示した.さらに,プラトーや低下,後の飛躍の期間には,新たな方略の導入といった次の熟達段階に向けた重要な変化が起こっていると主張する. 1 つ目は総説論文である.パフォーマンスが最高水準に到達し,向上がゼロに近づく状態とプラトーとの違いを議論している.前者は人がもつ能力としての限界で,後者は方略が最適ではないことによる,乗り越えられる「偽りの限界」を示す.2 つ目の論文では,両者の違いを前提として先行研究を取り上げ,プラトーや低下をデータから確認したうえで,回顧録に基づいて実験協力者がどのような過程を経て,プラトーや低下を脱してパフォーマンスを飛躍させたかについて議論している.そして,3 つ目の論文では,近年,注目される機械学習を用いてモデルベースからスキルの熟達過程を検討している.動的な状況において意思決定が要求されるコンピュータゲーム,テトリスを課題とする.この論文は直接的にプラトーや低下,後の飛躍を扱っていないが,展望としてこれらをモデルベースで議論することを挙げている.3 つ目の論文はExtended abstract としてまとめた. パフォーマンスのプラトーや低下,後の飛躍は,熟達に向けたキーポイントである.挫折や苦悩を乗り越えた経験に基づく言葉の裏付けになるかもしれない1) .本稿では末尾に関連すると思われる文献をいくつか挙げた.この紹介を通して,スキルの熟達過程に関する研究に興味を持っていただけると幸いである.

  • 山平 芳美
    国際開発研究
    2022年 31 巻 2 号 31-46
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/29
    ジャーナル フリー

    This paper aimed to clarify the current status and issues of football in the process of social development in Cambodia, focusing on its relationship with economic development. The results of this paper can be summarized in the following three main points.

    Politics, economy, education, sports, and physical education, as well as the athletes and physical education teachers of the time, were casualties of the Pol Pot regime. After the Paris Peace Accords were signed, the sports sector was rebuilt; furthermore, physical education was rebuilt with the support of Japanese NGO actors. It was revealed that activities in the field of Sport for Development and Peace, which addresses social issues stemming from Cambodia's genocidal past, are also taking place.

    It was also apparent that football in Cambodia continues to grow along with the country's economic development. On the human side, it became clear that the Cambodian National Team is being strengthened in preparation for the country's hosting of the 2023 SEA Games through involvement with the Japan Football Association and various other Japanese actors. On the infrastructural side, the number of football courts in schools and educational institutions has increased, and the rush to construct stadiums has been ongoing since 2015, which suggests that football-related facilities and equipment will continue to be enhanced in the future. There were also examples of teams in the Cambodian Premier League focusing on the growth of tourism in Cambodia and working to improve operational.

    Furthermore, the disparity between interest in the Cambodian National Team and the Cambodian Premier League has become evident. Therefore, the creation of a middle group and clarification of their motivations for watching football games were identified as future issues to be addressed.

  • 山根 昇平, 鵜飼 孝典
    人工知能学会第二種研究会資料
    2014年 2014 巻 SWO-034 号 03-
    発行日: 2014/11/20
    公開日: 2021/09/24
    研究報告書・技術報告書 フリー

    CSVなどの形式で公開されているオープンデータをLinked Dataへ変換する際,特に,他のデータセットと組み合わせた利用を考慮すると,統一されたボキャブラリを用い,より多くの外部リンクを与えることが望ましい.本発表では,これらを自動化することで,Linked Dataへの変換を支援する技術について報告する.

  • - これまで と これから -
    牧口 貴哉
    北関東医学
    2020年 70 巻 1 号 45-47
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2020/04/03
    ジャーナル フリー
  • *菅原 徹, 佐藤 祥, 宮崎 正己
    年次大会
    2020年 2020 巻 J23509
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/25
    会議録・要旨集 認証あり

    The purpose of this study is to clarify the relationship between mental state and fatigue created by the belief system for professional soccer players. The goal is to improve the performance of athletes by knowing their personality, emotions, mental health care methods, and fatigue level. We surveyed 16 professional soccer players, focusing on their age, position, and professional career. The players responded to the Big Five scale, which measures personality traits and mood inventory, and Dipca.3, which measures psychological competitiveness for athletes. As a result, there were few athletes with good mentality, and there were many athletes who did not have "confidence" and felt "anxiety" overall.

  • 根本 真吾
    スポーツ産業学研究
    2017年 27 巻 1 号 1_77-1_80
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー
  • 木塚 朝博
    バイオメカニズム学会誌
    2011年 35 巻 3 号 156-158
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
  • 石井 伊都子
    薬剤学
    2017年 77 巻 1 号 22-24
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 能智 大介, 児玉 有子, 平田 竹男
    スポーツ産業学研究
    2016年 26 巻 2 号 2_315-2_321
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/21
    ジャーナル フリー
        We investigated the achievement situation after the entrance into the club of rookie players who belong to the Waseda University Association Football Club and those players who achieved excellent results in the Japanese university football league.
        We collected information about the situation of the hometown team in which a member grew up, the university entrance route, and the game appearances. The period covered in the investigation included a first term (1991-2000) and a latter period (2005-2014). 18 players with dominance of total hours of appearance in each year (until 1995, 16 players) were defined as the main force, and the production frequency of main force players was analyzed for every hometown team. In one season of registration, the number of cases where main force players were produced typically totaled one person and, at most, reached four.
        The results of the study showed that, among the 1,418 cases studied in the 20 years, among the 348 cases of admission based on recommendations, the number of those who became main force players was 230.
        The Club got many rookies from admissions based on recommendations and from admissions from affiliated strong schools and J-Youth high school football clubs. But although cases of entrance from affiliated schools were numerous, a problem was found that in the Waseda Football Club there was a low rate of these players becoming main force players.
        In the first term, members who entered on the basis of recommendations didn’ t play in the main force, and members who entered on the basis of affiliated school entrance and the general entrance admission played the active parts. On the other hand, in the latter period there were increased cases of entrance from private high schools and J-Youth Club, following the increase of the limit of students admitted to the university, and increased numbers of these players in the main force.
        The results showed that the number of the university-graduate J-Leaguers who join a J-Club is increasing in Japan, and that the cases in which universities with strong soccer teams get rookies from J-Youth Clubs and from high schools through the admission recommendation system is increasing, showing a change in the player acquisition method.
  • 野口 ジュディー
    工学教育
    2010年 58 巻 3 号 3_9-3_11
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    ESP (English for Specific Purposes) has been the focus of much attention recently but the question arises of “what can ESP do?” Proposed here are three things that are possible with ESP. The first is using ESP as a tool to help students who are not English majors learn how language “works” via the concept of genre texts. The second is using an ESP approach to simulate professional communication contexts in order to raise student interest and motivation. The third is to aim for ESP bilingualism, which is a realistic and attainable goal. All three points will be illustrated with specific examples.
  • -RME とMascil を手がかりとして-
    松島 信二, 田中 紘希, 伊藤 伸也
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2017年 32 巻 4 号 47-50
    発行日: 2017/12/03
    公開日: 2018/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究の目的は,職業と関わる実生活を題材とする数学的活動を重視した数学科の教材開発の一端を示すことである。そのために,ユトレヒト大学フロイデンタール研究所による数学教育の理論であるRME とその教授原理と,EU における数理教育のプロジェクトであるMascil を手がかりとした。開発された教材は,学習者が運動生理学者やスポーツインストラクターの立場で,心拍数と身体コンディションの関係や,コンディションを表す式を考えたり,年齢と最大心拍数の散布図からそのモデルとなる直線のグラフや式を求め,目的に合ったトレーニング時の心拍数の範囲を求めたりするものであり,RME の教授原理に符合している。生徒の実態を考慮することで,中学校数学科における資料の活用領域に関する課題学習や,高等学校数学I のデータの分析における教材となりうる。

  • 藤岡 雅宣
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2014年 8 巻 1 号 59-61
    発行日: 2014/06/01
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
  • 中井戸 晃彦, 山西 良典, 福本 淳一
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2013年 3 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    本稿では,tweet中の情報を利用し,時間的に変化する階層的同位語の感性的結びつきを可視化する.階層的同位語とは,階層知識の中で共通の上位概念を持つ知識のことである.人はある知識について説明する場合,階層的同位語の中で対象知識に対して多くの人が共通して抱く印象が類似している知識を用いることで,対象知識の印象などの感性情報を伝える.知識についての感性情報は時間的に変化するため,印象が類似した知識を獲得するためには,静的な情報だけでなく,動的に更新される情報を参照すべきである.提案手法では,時間的に変化する情報が含まれるtweet中の情報を利用することにより,時間的に変化する階層的同位語の感性的結びつきを算出する.そして,対象知識と感性的に強く結びつく階層的に同位な知識を感性的に比較可能な知識とし,対象知識に対して感性的に比較可能な知識が時間的に変化する様を可視化する.

  • 中田 朋寛, 三浦 拓也, 宮坂 和希, 荒木 徹也, 遠藤 雅樹, 土田 正士, 山根 康男, 平手 守浩, 眞浦 雅夫, 石川 博
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2020年 16 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    SNSでは,日々多くのユーザによって実世界での出来事が大量に投稿されている.そのため,実世界で起きているイベントやトレンドなどの影響により,しばしば平常時の投稿数と比べ,大きく増加するバーストと呼ばれる現象が観測される.SNS内のトレンドは一般に公開されているが,トレンドの地域性やトレンドの場所(トレンドスポット)を知ることは難しい.そこで本研究では,SNSの一つであるTwitterを用いて地域のトレンドワードとトレンドスポットを検出する手法の提案を行う.具体的には以下の4段階の検出を行う.(1)トレンドワード候補検出(2)トレンドワード検出(3)トレンドスポット候補検出(4)トレンドスポット検出名古屋市のTwitterデータを用いてトレンドスポットの検出を行い,提案手法の有効性を検証した.本研究により,SNSのトレンドをナビゲーションなどのサービスへの応用の可能性を示した.

  • 村上 裕美
    リメディアル教育研究
    2014年 9 巻 2 号 130-137
    発行日: 2014/11/30
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 公一
    理論と方法
    2013年 28 巻 2 号 309-318
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 匠, 岡田 真波, 酒井 真帆, 池谷 光司, 唐沢 かおり
    人間環境学研究
    2013年 11 巻 1 号 59-65
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/29
    ジャーナル フリー
    There were two primary purpose of this study. One major purpose was to test the effects of disbelief in free will on self-control and the other purpose was to examine whether free will beliefs affect causal attribution of success and failure. Although a great deal of effort has been made on the definition or existence of free will, only few attempts have so far been made at how people's belief in free will influences subsequent judgment and behavior. As an example of such attempts, Rigoni, Wilquin, Brass, and Burle (2013) found that induced disbelief in free will weakens people's motivation of self-control, which suggests dismissing free will leads people to rely on more automatic and impulsive actions. On the basis of this earlier research, the authors intended to confirm the phenomenon that disbelief in free will reduces motivation of self-control. Furthermore, we investigated the processes of causal attribution by belief in free will since they are thought to be associated with both free will beliefs and self-control. Fifty-two undergraduates participated in the study and they were randomly assigned to one of the three conditions (free will, determinism, or control). After free will manipulation, participants completed the Stroop task, whose performance reflects motivation to self-control. Finally, participants received false feedback of success or failure in the Stroop task and they answered attributional questionnaire. The results did not confirm our hypothesis regarding self-control: Participants who were induced to disbelieve in free will performed equally well in the Stroop task as other conditions. However, causal attribution was linked with manipulation of disbelief in free will: Participants who were induced to disbelieve in free will showed less self-effacing bias in task attribution. The findings are suggestive that free will beliefs alter causal attribution processes, which in turn affect a person's social judgment and behavior.
  • 日本芝草学会主催 日本サッカー協会後援
    加藤 朋之
    芝草研究
    2013年 42 巻 1 号 40-46
    発行日: 2013/10/31
    公開日: 2021/04/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 梅澤 秋久
    日本女子体育連盟学術研究
    2015年 31 巻 1-17
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/14
    ジャーナル フリー
    本研究ではポストモダン社会での学校体育における教育学的ケアリングの地平を明らかにすることを目的としている。
    近年,ケアを希求する子どもが増加の一途であるが,現在進行している学校改革はディシプリン準拠型のカリキュラムであり,むしろケアの視点を削いでいる。それは,産業社会時代の 「発達としての教育」 の再燃だといえるが,ポストモダン社会では 「生成としての教育」 を実践する学校が求められているのである。
    ケアの先駆者であるノディングズとメイヤロフのケア/ケアリングを再検討した結果,多様な他者と 「差異中の同一性」 によるかかわりあいが希求されており,その関係こそが教育学的ケアリングであることが明らかとなった。それらの考察をもとに,ポストモダン社会における体育については次のような考察がなされた。
    「いま-ここ」 に生成されるスポーツ/運動世界に没頭し,意味生成を誘発する授業デザインが必要となる。 そのような 「生成としての教育」 に依拠する学校体育と教育学的ケアリングは関連が高いと考えられる。
    すべての子どもがスポーツ/運動世界に没頭できるようにするためには,モノ自体にケアのメッセージを込めることが肝要である。加えて,他者である教師やクラスメイトによる心を砕いた専心的なケアをすることが重要となる。また,他者の 「憧れに憧れること」 もまたケアリングにおいて重要である。学校体育における教育学的ケアリングの地平は,自己と他者とスポーツ/運動世界との三位一体のやわらかな関係構築のプロセスそのものである。
feedback
Top