詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "村井國夫"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 戸栗 栄三, 小泉 大三郎, 嶋田 賢, 駒井 志郎, 成田 充徳, 妹尾 誠
    日本胸部疾患学会雑誌
    1965年 2 巻 5-6 号 327-330
    発行日: 1965/03/31
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    Abnormal bronchial ramification is not considered to be infreqent, but mainly discovered on thoracotomy or autopsy. We recently experienced 3 male cases of abnormal bronchial ramifications by bronchoscopy and bronchography, including a case of so-called apical tracheal bronchus which branches directly (from the trachea above) the bifurcation.
  • 松本 美和子, 秋葉 直志, 尾高 真, 高木 正道, 栗原 英明, 三浦 金次, 氏家 久, 桜井 健司
    気管支学
    1992年 14 巻 4 号 362-366
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
    症例は39歳女性で,検診の胸部Xで右上葉に腫瘤影を指摘された。胸部断層写真で気管から直接分岐するB^1の気管気管支透亮像があり,気管支鏡では気管の右側壁よりB^1が分岐し,右主気管支よりB^<2+3>が分岐していた。肺生検で肺腺癌と診断し,右上葉切除術を施行した。気管支分岐異常の末梢に肺癌が発生した症例報告は14例とまれであり,手術には解剖の理解が重要である。若干の文献的考察を加えて報告する。
  • 弓削 庫太, 服部 康夫, 村上 享司, 中村 兼一, 中村 賢, 児玉 駿一郎, 村上 忠也, 渡辺 充, 物集女 誠治, 和田 忠男, 沢井 尚, 行武 純一, 佐藤 雅史
    日本気管食道科学会会報
    1977年 28 巻 4 号 263-268
    発行日: 1977/08/10
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
    We reported two cases of right upper lobe bronchial anomaly which had experienced recently.At both cases, upper bronchus (apical bronchus) was found to be originating from trachea, and from little upper right side wall of trachea than bifurcation. The first case was confirmed by bronchoscopy, the second case by X-ray tomography. Both cases were displaced bronchus, what you called, tracheal bronchus. Tracheal bronchus of the first case was consisted of Bi+ BB, the second was B1.
  • 児島 保, 藤野 道友, 佃 努, 小串 昌也
    医療
    1965年 19 巻 7 号 608-612
    発行日: 1965年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 谷田 信行, 宇山 正, 高橋 敬治, 住友 正幸, 門田 康正
    気管支学
    1993年 15 巻 1 号 89-94
    発行日: 1993/01/25
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
    気管支分岐異常を有する肺に発生した肺癌の2切除例を報告した。症例1は62歳, 男性。気管支鏡では気管右側に盲端に終わる気管気管支を認め, 右上葉支は中葉支分岐部近くに認めた。腫瘤はS^7にあり, 腺癌であった。右下葉切除を行った。術後, 術側上中葉は完全無気肺となった。症例2は57歳, 男性。気管支鏡では右上葉支は遠位で分岐し, 中葉支は上葉支と共通幹を持ち, 分岐していた。腫瘤はS^5にあり, 扁平上皮癌であった。右上中葉切除を行った。手術時, 術後の問題点として, 1) 肺血管の分岐異常, 2) 分岐異常気管支周囲のリンパ節郭清, 3) 術後肺炎, 無気肺の合併について考察した。また, 当科で1年間に経験した気管支分岐異常症例は14例であり, 出現頻度は10%であった。原疾患が肺癌であるのは7例あり, そのうち分岐異常領域に発生したのは1例のみであった。このことからは, 分岐異常領域に肺癌が発生しやすいとは認められなかった。
  • 沖津 宏, 於保 健吉, 雨宮 隆太, 阿部 真也, 輿石 義彦, 田近 栄四郎, 内藤 淳, 清水 剛
    気管支学
    1986年 8 巻 3 号 383-388
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー
    症例は70歳, 男性で主訴は血痰であった。胸部X線上, 右中肺野に腫瘤陰影を認めた。気管支鏡検査および気管支造影にて右はB^1が気管より分岐し, また左はB^<1+2>が左主幹より分岐する左右両上葉の転位気管支症例であった。本邦において現在までに左右両上葉の転位気管支症例の報告はなく, 著者らの検索では本症例が第1例目と思われる。腫瘍は右B^3bに存在し, 生検にて扁平上皮癌であった。また, 本症例は肺動脈走行異常を伴っていた。肺動脈左右分岐直後より異常動脈が転位気管支B^1領域に単独で分岐走行し, 右上葉は異常動脈A^1aおよび通常より末梢に偏位して分岐する上幹動脈・上行動脈の3本により支配されていた。これは術前に気管支分岐異常を発見した際の血管系の詳細な検索の必要性を示唆した。また, 手術は右上中葉切除を施行したが, 異常動脈A^1aの確認には場合により危険を伴うことが考えられ, 肺門部付近の肺動脈走行異常例はリンパ節郭清に際して慎重な配慮が必要であることを認めた。
  • 坂口 幸治, 堀尾 裕俊
    気管支学
    2013年 35 巻 6 号 666-670
    発行日: 2013/11/25
    公開日: 2016/10/29
    ジャーナル フリー
    背景.気管支分岐異常の出現頻度は0.6%程度であり,その約70%が転位気管支である.転位区域気管支は右上葉の異常が約70%といわれるが,今回転位気管支を伴った右上葉肺癌の2手術例を経験したので報告する.症例1. 81歳男性.胸部CTで右S^3に大きさ5.6×4.5cm大の肺腫瘤を認めた.気管支鏡では右主気管支からB^1の分岐を認めた. B^3aからの細胞診で扁平上皮癌,精査にてcT2bN0M0 Stage IIAと診断し,右上葉切除術を施行した. B^2+B^3はSweet法の方向で転位気管支B^1とともにstaplerで一括処理した.症例2. 83歳男性.胸部CTで右S^1に3.7×3.0cm大の肺腫瘤を認めた.気管支鏡では右B^1とB^3の共通幹が気管右壁から直接分岐し,B^2は中間幹のB^6の中枢側で分岐を認めた. B^1aからの細胞診で扁平上皮癌,精査にてcT2aN0M0 Stage IBと診断し,右上葉切除術を施行した.上葉支,転位気管支それぞれをOverholt法の方向でstapler処理した.結語.気管支分岐異常の葉切除において,術前には十分な精査を行い手術にも注意が必要である.
  • 第2篇 肺結核手術の換気に及ぼす影響に就て
    山本 望
    岡山医学会雑誌
    1959年 71 巻 3-2 号 1185-1203
    発行日: 1959/03/15
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    The function of ventilation, total and respective to the right and left lungs, was investigated before and after Various surgical operations in pulmonary tuberculosis, and the following results were obtained.
    1) After the operation of thoracoplasty restrictive disturbance of ventilation was proved, which was marked as the number of resected ribs increased, especially to more than five. In tho respective determination, the disturbance was prominent in the operated side, but the contralateral lung exhibited likewise a slight hypofunction.
    2) In the course of pulmonary resection, the pulmonary function of the operative side under the spontaneous respiration with intratracheal anesthesia was abolished almost completely coincident with pulmonary collapse. The function, however, recovered gradually according to the re-expansion of the remaining lung induced by the continuous suction of the thoracic cavity following the operation. The variation in th oximetric readings was scarecely found in the course of the operation, with the exception of a marked fall during the intratrcheal suction, especially contralateral intrabronchial suction.
    3) In the cases who demonstrated a good re-expansion of the remaining lung after pulmonary resection, better function was kept than in the cases of bad re-expansion. The influence of pleural thickning as well as phrenic motor disturbance was very great, as much as the extent in the case of additional thoracoplasty.
    4) The functional disturbance in the cases demonstrating good expansion after pulmonary resection depended on the extent of resection. In the cases undergoing the resection of less than 4 segments, the post-operative function was well maintained, while in some cases of more than 5 segments a pronounced tendency toward pulmonary emphysema was observed, and in the other cases of re-expansion, excessive extension of the lung was recognized. The permissible safety limit was presumed to be less than 4 segments from the stand point of the post-operative re-expansion.
    5) As for the necessity of adjunctive thoracoplasty in total pneumonectomy, those cases who did not undergo adjunctive thoracoplasty, especially those who received pneumonectomy on the right side, demonstrated, in general, excessive extension of the remaining lung, therefore adjunctive thoracoplasty is recommendable in the cases of right-side pneumonectomy. As a general rule, however, adjunctive thoracoplasty should not be performed in young persons as well as in women undergoing left-side pneumonectomy.
    6) The ventilating function after the decortication for the treatment of tuberculous thoracic empyema and atelectasis depended upon the degree of re-expansion; the improvement in the function was found unexpectedly small.
    7) The recovery of vital capecity after various surgical treatment was usually rapid until three months after the treatment, gradual thereafter, and very slow after six months.
    8) In seven cases presenting a contralateral vital capacity of 655-1014cc (the proportion to the standard total value: 15.7-24.2%), segmental resectomy or lobectomy was carried out successfully under the controlled respiration with intratracheal anesthesia. But in general, the safety limit was thought to be about 30 per cent in the proportion of the contralateral lung to the standard total value.
  • 日本臨床外科医学会雑誌
    1963年 24 巻 3 号 191-200
    発行日: 1963/03/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
  • 医用電子と生体工学
    1978年 16 巻 Supplement 号 1-17
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1962年 16 巻 Supplement 号 33-50
    発行日: 1962/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1961年 15 巻 Supplement 号 36-82
    発行日: 1961年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床外科医会雑誌
    1962年 23 巻 5 号 3-102
    発行日: 1962/09/01
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top