詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東京医療学院大学"
241件中 1-20の結果を表示しています
  • 河野 洋志, 近藤 照彦, 武田 淳史
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    2021年 84 巻 2 号 59-64
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2022/01/29
    [早期公開] 公開日: 2020/11/06
    ジャーナル フリー

      血流制限を伴う筋力トレーニングは,低負荷強度にて成長ホルモンの分泌が起こり,筋肥大や筋力増加が得られるとされ,高齢者や有疾患者への臨床応用が期待されている.しかし,実施環境は陸上に限られ,水中で行った際の循環動態や成長ホルモン分泌動向については不明確である.そこで,水中での血流制限を伴う筋力トレーニングにおける,循環動態および血漿GHレベルの動向を探った.対象は健常大学生12名とし,利き手上肢のみを浸水させる局所群と剣状突起まで浸水する全身群に分けた.両群とも,上腕基部を加圧し浸水した状態で肩の屈伸運動を10分間行った.加圧量は両群それぞれ0 mmHg,50 mmHgの2条件にて行った.測定項目は循環動態項目として心拍数,収縮期血圧,拡張期血圧を,採血項目として血漿GHレベルを測定した.結果として水中での血流制限筋力トレーニングは,50 mmHg条件にてGHが分泌されることが明らかになった.また,局所的に浸水をさせて筋力トレーニングを行うことで,その部位は圧を加えなくても,GHの分泌が有意に高値を示した.一方,循環動態項目においては,いずれも有意な差は認められなかった.以上のことより,血流制限筋力トレーニングは加圧量に加え,浸水部分の影響を受けることが示唆された.

  • ─足関節の柔軟性に加えて下肢・体幹の筋活動に着目して─
    畠山 穂高, 佐々木 誠
    理学療法科学
    2021年 36 巻 4 号 607-610
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/20
    ジャーナル オープンアクセス

    〔目的〕しゃがみ込みテストが可能な者の割合を特定し,しゃがみ込み姿勢時の重心動揺と関節可動域や筋活動との関連をみること.〔対象と方法〕健常大学生20名を対象に,しゃがみ込みテストを行わせた.実施可能な者では,足関節背屈角度,下肢・体幹の筋活動の計測,しゃがみ込み姿勢時の重心動揺の相関関係を検討した.〔結果〕可能な者16名,不可能な者4名であった.重回帰分析で,足関節背屈角度,しゃがみ込み姿勢時の前脛骨筋・腹直筋筋活動が,しゃがみ込み姿勢の重心動揺を説明する変数として選択された.〔結語〕大学生においてしゃがみ込みが不可能な者は,先行研究の結果と同様に一定の割合いることが示された.しゃがみ込み姿勢のバランスを規定する要因として,足関節背屈可動域に加え,前脛骨筋・腹直筋の筋機能が関与している可能性が示唆された.

  • 「違和感」の言語化
    吉井 智晴
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P1-B-0370
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】客観的臨床能試験(Objective Structured Clinical Examination,以下OSCE)は,2005年からコア・カリキュラムの実習前実技試験,共用試験OSCEとして,すべての医学部・医科大学80校で実施されるようになり,4年制大学理学療法学科83施設へのアンケート調査では,64%の28施設(回収率53%)で,OSCEが実施されていた(前島2013)。当初は,総括的評価として活用開始されたが,現在では形成的評価として,筆記試験では評価しにくい精神運動発達領域や情意領域の学習効果を評価する方法として利用されている。更に,OSCE-R(Reflection)として,振り返りを重視することにより,学生の主体的な学びの促進,教員の協働的かつ自主的なFD活動促進効果も明らかになっている(平山2009)。我々も2008年度より独自のOSCEを実施しているが,コミュニケーション能力を含むスキル評価としては合格レベルに達しても,患者役教員(以下,患者)からの評価が著しく不良であったり,点数に直接反映できない学生の会話や行為への「違和感」をどのように指導したらよいか苦慮していた。そこで今回は,会話や行為を分析し,その具体的会話や違和感として感じているものの言語化できていない行為,経験的なものとして言語化できていない行為について検討したので報告する。【方法】3年制理学療法学科の2年学生37名にOSCEを実施し,初回オリエンテーションから,血圧測定,車椅子からベッドへのトランスファーまでの一連の場面を分析対象とした。評価は,スキルを中心とした評価者評価と患者評価から構成されており,患者評価の6点満点中0~2点であった5名とした。方法としては,ビデオ記録から会話や行為を書き起こし,具体的会話や違和感として感じているものの言語化できていない行為,経験的なものとして言語化できていない行為を抽出した。更にそのデータについて,他の教員や相互行為分析の研究者との意見交換を行い検討した。【結果】5名の学生とも,基本的言葉使いは丁寧であり,形式的に説明のあとに患者の同意を得る行為もできており,手順としては正しかった。しかし,1)患者との距離が近く,患者に圧迫感を与える。2)敬語は使用できているが,一本調子のため慇懃無礼となる。3)細かすぎる動作説明で,患者がわからなそうな表情を示してもそのまま続ける。4)患者への指示を患者の動いている途中で変更する。5)対面姿勢を意識することなく,自分側中心の言葉の選択。6)患者の訴えを聞いても対応しない,などの発話や行為が見られ,スキルとしてある程度の課題は遂行できても,患者にとって安心を与えるものではない点,患者に合わせる行為が不十分な点,大丈夫かどうか探索する態度に欠ける点が「違和感」を与えていると考えられた。【考察】これまでの我々のOSCE実施場面のビデオ分析から,学生のコミュニケーション能力には,言葉の選び方,会話の間の取り方,言葉以外の表情・態度の点で違いがあること,コミュニケーション能力に問題がある学生は,相手の反応を確認してから次の会話・行動に進む(モニタリング)が出来ていないこと,ビデオを自分で確認する繰り返し学習で,理学療法治療の基本的技術はある程度習得できるが,対人能力の側面に対しては十分な効果が得られていないことが明らかになった。これらの結果を学内教育に活用し,コミュニケーションのスキルの部分では改善がみられてきたが,臨床実習場面で実際の患者に対しては上手く奏効されていないという課題が残されていた。モニタリングの方法については,経験的なものとして言語化できていない行為が多く,概念としては理解できるが,具体的なイメージが得られにくい。今回のビデオ分析より,教員が経験的に「違和感」と感じるものは,患者にとって安心を与えるものではない点,患者に合わせる行為が不十分な点,大丈夫かどうか探索する態度に欠ける点であると抽出された。野中は「暗黙知」という言葉の意味を「暗黙の知識」と読みかえた上で,「経験や勘に基づく知識のことで,言葉などで表現が難しいもの」と定義し,それを「形式知」と対立させて理論を構築した。教員が暗黙知を言語化し,蓄積することにより,具体的イメージが得られにくい課題について学生が理解しやすい実践的な指導につながる可能性が示唆された。【理学療法学研究としての意義】本報告結果からは,経験的なものとして言語化できていない行為に注目することにより,今後はその実践結果や効果について検討することにより,理学療法教育に寄与できるものと考えられる。
  • 玉木 徹, 村松 憲, 生友 聖子, 丹羽 正利
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 004
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 村松 憲, 玉木 徹, 生友 聖子, 志茂 聡, 丹羽 正利
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 003
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 山口 育子, 内田 学, 岡崎 英治, 渡邊 朋子, 村越 春奈
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2024年 2.Suppl.No.1 巻 YOS-23-3
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    呼吸サルコペニアの診断には、全身サルコ ペニア、呼吸筋量、呼吸筋力、呼吸機能が用いられる。地域高齢者において、呼吸筋量の測定は困難だが呼吸筋力の低下を早い段階で検出し予防的介入を行うことは重要となる。我々は地域高齢者を対象に呼吸筋トレーニングの介入を行い、呼吸筋力、運動耐容能が増加することを報告した。しかし呼吸の測定やトレーニングが口腔を介すため、強い吸気呼気にて口唇から空気が漏れる、頬がふくらむなどの現象を確認している。高齢者の口腔機能低下は周知のことであり、口腔機能の影響を明らかにした上で呼吸筋の測定や介入を行う必要があると考える。本研究は、高齢者の呼吸機能、呼吸筋力と口腔機能の関連を明らかにすることを目的とする。

    【方法】

    対象はデイケアに通う高齢者52名とした。対象者の体組成、口腔機能 (口唇閉鎖力、舌圧、頬圧)、呼吸機能 (肺活量 :VC、最大呼気流速:PEF)、呼吸筋力 (最大吸気圧:MIP、最大呼気圧:MEP)、運動機能 (握力、膝伸展筋力、CS30)を測定した。各指標の関連性を相関分析にて検討したのち、本研究の目的である呼吸機能、呼吸筋力に対する口腔機能の影響を検討するため、VC、MIP、MEP、PEFを従属変数、それ以外の呼吸機能と口腔機能を独立変数として重回帰分析を行った。

    【結果】

    相関分析の結果、運動機能、呼吸機能、口腔機能は関連することが確認された。重回帰分析の結果、VCではMEP (β =0.58)、MIPではMEP (β=0.67)と口唇閉鎖力 (β=0.20)、 MEPではMIP (β=0.54)、頬圧 (β=0.31)、VC (β=0.26)、 PEFではMEP (β=0.72)が有意に関連する変数として抽出された。

    【考察】

    全身の運動機能、呼吸筋力、口腔機能は関連しており、それらの虚弱状態が併存する可能性については既存の報告と一 致した。また、吸気筋には呼気筋、呼気筋には吸気筋が影響すると共に、口唇閉鎖力と頬圧も影響した。呼吸筋力の測定には強く急速な吸気呼気を要し、タイミングに合わせた口輪筋による口唇閉鎖と口腔内の形状を保つ頬筋群の協調性と筋力が必要と考える。呼吸筋測定の前段階として口腔機能を把握すること、さらに今後はカットオフ値の検討も必要と考える。

    【結論】

    呼吸筋力には口唇閉鎖力と頬圧が影響することが示された。高齢者の呼吸機能や呼吸筋力を測定する際には口腔機能を確認したうえで測定値の解釈には注意を要することが示唆された。

    【倫理的配慮】

    本研究は

    東京医療学院大学
    倫理審査委員会の承認 (承認番号:21-25H)を得て実施した。事前に研究の趣旨や目的を十分に説明し書面にて同意を得た者を対象とし、ヘルシンキ宣言に基づく倫理的配慮を十分に行った。

  • 摂食条件間での嚥下活動の解析
    内田 学, 加藤 宗規, 桜澤 朋美
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0349
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】脊髄小脳変性症(以下,SCD)は常染色体優性遺伝の異常と捉えられ,進行性の小脳失調に加えて痙性麻痺やジストニアなどの他系統変性を示す。構音,嚥下障害の頻度は高く誤嚥性肺炎,窒息をきたす事が多く生命予後に大きな影響を与える。有病率は10万人あたり約18人程度と報告されており治療方針が未解明である事から現在でも増加傾向を示す神経難病の一つである。SCD患者は舌,四肢,体幹に運動失調を認め,主要な障害として振戦,測定異常などの機能障害を有している。このように,運動器官として姿勢に影響を与える状態で箸や皿などの操作を行うことは円滑な食事自己摂取を抑制する大きな因子となっている。また,嚥下機能としての制限にもつながっており多くの患者が誤嚥性肺炎を発症させているものと考えられる。本研究では食事摂取時の姿勢の影響と上肢操作の因子が嚥下関連筋の作用に与える影響について検討する事を目的とする。【方法】対象は,脊髄小脳変性症患者12名(男性5名,女性7名)でありICARSは9点から35点で,全員が舌,上下肢,体幹に運動失調を有していながらも現在でも食事を自己摂取する者とした。平均年齢53.2±5.8歳,平均身長164.1±4.4cm,平均体重54.8±3.5kgであった。測定は,受動的食事と能動的食事の2条件を測定した。受動的食事は,1随意的に安定性のある正中位を保持した姿勢,2正中位から体幹失調により逸脱した不良姿勢,3ヘッドレストにて支持した座位姿勢の3条件とした。能動的食事は1クッションなどで正中位を保持させた座位姿勢と,2体幹と上肢に失調を認める不安定座位の2条件とした。全ての条件で嚥下時の筋活動を表面筋電図にて記録し積分値を算出し,20嚥下の平均値をその条件での測定値とした。被検筋は,嚥下の作用を最も反映すると言われている顎二腹筋,胸骨舌骨筋とした。また,頭頸部の姿勢保持筋の作用として胸鎖乳突筋も測定した。嚥下活動は摂取する量により変動するため,試料は増粘剤にて粘性を増した水分5ccに統制した。受動的食事は介助にて摂食させ,能動的食事は自己摂食とした。【倫理的配慮,説明と同意】研究に際して
    東京医療学院大学
    倫理審査委員会の承認を得ており(13-07H),対象者に対しては書面にて研究の趣旨などの説明を行い,同意を得た者に対して測定を実施した。【結果】嚥下時筋活動の積分値として,受動的食事では,正中位,不良姿勢,ヘッドレスト支持の順に顎二腹筋で0.36±0.09mV,0.22±0.06mV,0.34±0.04mV,胸骨舌骨筋で0.07±0.02mV,0.03±0.01mV,0.06±0.03mV1,胸鎖乳突筋で0.24±0.07mV,0.52±0.13mV,0.18±0.03mVであり,全ての群間で不良姿勢での筋積分値は有意な差を認めた(p<0.05)。能動的食事では正中位座位,不安定座位の順に顎二腹筋で0.29±0.11mV,0.12±0.03mV,胸骨舌骨筋で0.14±0.06mV,0.07±0.02mV,胸鎖乳骨筋で0.22±0.05mV,0.55±0.19mVであり,不良姿勢は全ての群間で差を認めた(p<0.05)。【考察】SCDにおける嚥下機能は,上肢の操作性と頭頸部の安定性や姿勢の影響により変容する事が示唆された。SCDの摂食動作に多く見られる頸部の過屈曲姿勢は,上肢や体幹の不安定性を補わせる為の代償手段である。運動失調を背景とした機能異常は食事場面において上肢での円滑な箸やスプーンの操作を困難にし,頸部を過剰に屈曲させる事でスプーンや皿に口腔を近づけるという手段で摂食を遂行する。この過屈曲姿勢は,本来嚥下機能として関与しなければならない顎二腹筋や胸骨舌骨筋の活動が姿勢を保持する為の固定筋として作用する運動に変化しているものと推察される。この顎二腹筋と胸骨舌骨筋の姿勢代償作用は結果的に嚥下機能としての活動を抑制していることになるものと考えられた。受動的に摂食を行う際にも安定性のある姿勢での摂食が嚥下活動には有利であると考えられ,不安定な姿勢では嚥下関連筋が姿勢保持筋として作用するため嚥下としては機能障害が発生する傾向が示された。【理学療法学研究としての意義】SCDの運動失調に対する直接的な嚥下機能改善のための理学療法は,即時的な効果が得られにくく,進行性であるがゆえに誤嚥に対する介入も積極的には行われていない現状である。今回の結果は,SCDの誤嚥発生に関するメカニズムとして若干の見解が得られた。環境設定を考慮する事でも誤嚥を抑制できる可能性が考えられる。我々,理学療法士が運動の特性として把握する運動失調や姿勢調節障害などの視点を食事場面に向けるだけでも誤嚥発生率を抑制できる可能性があり,今後,継続的に研究を進めていく事が必要であるものと考えられた。
  • 内田 学, 林 大二郎, 加藤 宗規
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 D-P-09
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 誤嚥の発生には多様な疾患特性が見られる。特に脳血管障害や脊髄小脳変性症での誤嚥発生は頻発であり、対応には苦慮を強いられる。これらの臨床症状は全く異なるものであり脊髄小脳変性症は常染色体優性遺伝の異常と捉えられ進行性の小脳失調に加えて痙性麻痺やジストニアなどの多系統変性を呈し、失調を背景とした誤嚥を生じる。一方で脳血管障害は脳神経系の異常により誤嚥が惹起される場合が多く、同様に難治性である。タイプの異なる臨床症状である中、スクリーニングには嚥下造影や反復唾液嚥下試験などを行うが、感度、特異度共に低くなると感じている。これらの検査は嚥下頻度が少なく時間経過の短い試験で起こる誤嚥は陽性と判断されるがそれ以降に起こる誤嚥に関しては陰性と判断されてしまう欠点がある。本研究では、脊髄小脳変性症と脳血管障害に廃用性症候群を合わせた3群で誤嚥を起こす疾患特性を検討し、全ての摂食時間中における呼吸代謝、及び自律神経活動をモニタリングし、誤嚥を起こすタイミングとこれらの関係性を明確にする事を目的とした。【方法】対象は脊髄小脳変性症7名(平均年齢74.2±4.6歳、男性4名、女性3名)でICARSは7点〜37点、脳血管障害13名(平均年齢79.5歳±6.1歳、男性6名、女性7名)、廃用性症候群10名(平均年齢81.4±3.7歳、男性5名、女性5名)であり、全員が誤嚥性肺炎の既往を持ち、現在でも日常的な食事では補助的な手段を用いて摂食を行う者を対象とした。食事形態は全員が主食は5分粥、副菜は刻み食であり、水分は増粘剤を用いていた。方法は、食事開始10分前にLife Scopeベットサイドモニター(日本光電社製BSM-2303)を装着し、酸素飽和度(SPO2)、呼気終末二酸化炭素濃度(ETCO2)、心拍数(HR)、呼吸数(RR)を食事が終了するまでの間を3分間隔での測定を継続した。心電図の波形は同時にpower lab(AD Instrument社製)にも入力しAD変換したデータからHeart Rate Variabilityを測定することでLF、LF/HFを算出し自律神経活動の指標とした。摂食中に生じる誤嚥の判定には、咽頭外側に心音マイクロフォン(AD Instrument社MLT201)を装着し、解析ソフトChart Module(AD Instrument社)にて視覚化を行い、嚥下直後に起こる咳嗽反射や呼気反射が出現した嚥下を誤嚥と判定した。統計的手法として、摂食中に測定し続けたSPO2、ETCO2、HR、RRの値の中から誤嚥の前後15分の数値を採用した。複数の誤嚥を認め、前後に15分のデータが存在しない場合は測定できた時間分のデータのみを採用した。誤嚥の影響が前後のトレンドに影響を及ぼすかをRun検定にて解析し、点有意確立は5%未満をトレンド有りとした。また、1回目の誤嚥が発生するまでの時間経過軸の差についてANOVAを用いて検討した。自律神経活動の指標としてのLF、LF/HFについては摂食中のHRVに対してANOVAを用いて検討した。【倫理的配慮、説明と同意】
    東京医療学院大学
    倫理審査委員会の承認を得ており(12-01H)、対象者に対しては文書にて説明し同意書を交わした後に測定を実施した。【結果】Run検定の結果は、脊髄小脳変性症のみトレンドを認めた(p<0.05)。SPO2と RRは正のトレンドでETCO2は負のトレンドを示した。誤嚥発生までの時間は脊髄小脳変性症は41.3±5.3分、脳血管障害は15.2±3.6分、廃用性症候群では29.2±6.4分であり脊髄小脳変性症は脳血管障害と比較して有意に高値を示し(p<0.05)、他群間は差を認めなかった。自律神経機能においては脳血管障害ではLF、LF/HFが他群と比較して有意に低値を示した(p<0.05)。【考察】誤嚥の発生によって呼吸機能のトレンドを認めるのは脊髄小脳変性症のみであった。誤嚥の前にSPO2とRRが減少しETCO2が上昇する事から肺胞低換気が構築されているものと考えられた。嚥下中には延髄の起動神経群が吸息中枢を抑制し嚥下時無呼吸を形成するが、この呼吸リズムの変容と無呼吸状態が低換気を誘発し、時間をかけて構築されるものと推察された。脳血管障害に関しては誤嚥前後のトレンドを認めず、比較的早い時間軸での誤嚥が目立っていた。LF、LF/HFの結果が低値である事から自律神経活動と迷走神経系の異常により嚥下機能そのものが障害されているものと推察された。脊髄小脳変性症の誤嚥発生には呼吸機能と併用して嚥下機能を評価しなければならない事と、短時間で少頻度での嚥下評価では判別が困難であることが示唆された。【理学療法学研究としての意義】脊髄小脳変性症の誤嚥に関しては、直接的な嚥下機能の問題とは考えにくく、呼吸機能を併用した評価が望ましい。今回の結果では、Ⅱ型呼吸不全に近い様相を呈しており、CO2の蓄積に伴う誤嚥の発生という明快な結果が導き出された事から、今後の呼吸リハビリテーション介入の一助になるものと考えられた。
  • *中島 香澄, 岩満 優美, 関谷 徳泰, 玉利 祐樹, 城戸口 親史, 黒田 佑次郎, 中川 恵一
    日本心理学会大会発表論文集
    2015年 79 巻 1PM-034
    発行日: 2015/09/22
    公開日: 2020/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 内田 学, 山田 真嗣
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2022年 1.Suppl.No.2 巻
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/06/07
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】

    我が国で年間15万件発生するとされる大腿骨近位部骨折(HF)は、すべての骨粗鬆症に由来する骨折のなかで最も活動性が低下し、費用がかかる疾患である。2000年ではその発生は160万人であったが2050年には630万人に増加すると予測される。機能は骨折前と比べて骨折後では60%の患者で低下すると報告されている。高齢者に多発する事から発症前の栄養状態不良、手術侵襲などによるタンパク同化抵抗性が問題となる。術後のリハビリテーションにおいても筋肉タンパク質合成反応の低下が生じ臥床期間の延長、入院期間の延長が生じている。HFの術後合併症は肺炎(誤嚥性肺炎を含む)、心疾患が多く、入院中の死亡原因が肺炎によるものが30~44%を占める事が報告されている。これらは回復期リハビリテーション病院での発症が31.6%と高く、HFの合併症を未然に予防して早期社会復帰を支援していく事は喫緊の課題である。本研究では誤嚥性肺炎に影響を及ぼす嚥下機能に着目し、HFにて回復期リハビリテーション病院に入院している患者の嚥下機能を改善させる要因を特定する事を目的とした。

    【方法】

    2019年4月~2022年3月までの間に当院回復期リハ病棟に人棟したHF患者で、術後に嚥下困難感を訴えた102名のうち天井効果を考慮し入院時嚥下Gr7~10の患者を除外した58名(年齢82.14±9.5歳)を対象とした。基礎的情報として年齢、疾患名を診療録より調査した。また栄養状態の指標としてGNRI(Geriatric Nutritional Risk lndex)、嚥下機能評価指標として藤島式嚥下グレード(Gr)、日常生活動作能力評価指標として入院時FIM(Functional Independence Measure)運動・認知項目合計点を調査した。退院時嚥下Grから 入院時嚥下Grを減法したものを嚥下Gr改善度とした。嚥下Gr改善度を従属変数、年齢、疾患名(骨頭部骨折・頚部骨折・頚基部骨折をダミー変数に変換)、人院時GNRL、入院時FIM運動・認知項目の各合計点を独立変数としてステップワイズ重回帰分析(強制投入法)を実施した。次に人院期間を調整する目的で、1回日の重回帰分析にて抽出された項目に人院期間を投入して再分析を実施した。

    【結果】

    人院時嚥下Grは5.5±1.5で対象者の8.4%がGr3以下(重症)であり、経口摂取不可の状態であった。退院時嚥下Grは8.6±1.2となり、重症が23.4%、中等症が17.1%、軽症・正常が59.5%であった。入院時FIM運動項目合計点は14.6±3.2点と全介助から重度介助レベルであった。重回帰分析の結果、人院時GNRIとFIM運動項目合計点が有意な説明変数として抽出された。次に入院期間を投入しても同じ項目が抽出された。

    【結論】

    本研究の結果から、人院時GNRIと入院時FIM運動項目合計点は嚥下Gr改善に独立して関与する要因であることが示された。入院時に低栄養状態にある患者に対しては栄養強化療法を併用し状態の改善に努める必要がある。そして、リハビリテーションではより活動的に日常生活動作が行えるよう積極的な運動介入を行っていくことの必要性が示唆された。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究はヘルシンキ宣言に基づいて実施している。また、研究に先立って

    東京医療学院大学
    研究倫理審査委員会の承認(21 ‐8H)を受けている。

  • 宮地 司, 河村 顕治
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 1-3-6
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 井上 和久, 丸岡 弘, 原 和彦
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 1-3-5
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • −バランス能力に与える影響−
    山口 育子, 内田 学, 宮地 司
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 1-3-4
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 森川 将徳, 浦辺 幸夫, 小宮 諒, 福井 一輝, 横山 宗治
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 1-3-3
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 内田 学, 山口 育子, 宮地 司, 桜澤 朋美, 真鍋 祐汰, 月岡 鈴奈
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 P-2-2
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 濵崎 愛, 赤澤 暢彦, 棚橋 嵩一郎, 前田 清司
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 P-2-1
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 内尾 優, 黒米 寛樹, 河野 龍哉, 笹野 真央, 白水 杏奈, 高岡 翼
    小児理学療法学
    2024年 2 巻 Supplement_1 号 148
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー

    【はじめに、目的】

    乳幼児期に生じうる位置的頭蓋変形と発達との関連における報告はあるものの、その後のより高次な運動パフォーマンスに及ぼす影響については明らかにされていない。位置的頭蓋変形がその後の成長した運動に影響することが明らかになれば、位置的頭蓋変形は単なる乳幼児期の一過性の問題として捉えることはできない。本研究の目的は、位置的頭蓋変形の非対称性が運動パフォーマンスの左右差に及ぼす影響について明らかにすることである。

    【方法】

    対象は、現在整形外科的、神経学的疾患等による疼痛のない本 学在学中の大学生57名 (平均年齢20.5±0.7歳)とした。評価は、基本情報、身体機能評価、運動パフォーマンス評価を実施した。基本情報は、性別、年齢、身長、体重、利き足を調査した。また身体機能評価は、足関節背屈可動域、棘果長、握力、等尺性膝伸展筋力、頭部変形評価を実施した。頭部変形評価には、 3D画像撮影解析装置VECTRA®H2にて評価し、得られた後頭 部左右対称率の結果に基づき対象を頭部変形あり群17名、頭部変形なし群40名の2群に分類した。運動パフォーマンス評価は Modified Star Excursion Balance Testを実施した。床面の上に中心点を設定し、その点に片脚立位となり反対側の下肢で前方 ・後内方・後外方の3方向へ最大限リーチした距離を測定した。得られた各方向のリーチ距離から対象者の棘果長を100%として正規化した%下肢リーチ距離を求めた。さらに、前方・後内方・後外方の%下肢リーチ距離の左右差を絶対値にてそれぞれ算出した。解析は、頭部変形あり群と頭部変形なし群の2群に 分け基本情報、身体機能評価、運動パフォーマンス評価を比較した。さらに、運動パフォーマンスの左右差に影響を与える要因を明らかにするため、単変量解析にて2群間で有意差を認めた運動パフォーマンスと優位な相関関係を認めた基本情報、身体機能評価を独立変数、運動パフォーマンスを従属変数とした重回帰分析を行った。検定にはSPSS Version 28を用い、有意 水準は5%とした。

    【結果】

    2群間の基本情報の比較において頭部変形あり群は変形なし群に比べ男性が多く、身長が高く、体重も重かった。運動パフォーマンス評価では、頭部変形あり群は変形なし群に比べ後内方への%下肢リーチ距離の左右差が有意に大きかった (8.3 ± 6.9 vs. 4.7 ± 4.0)。他の基本情報、身体機能評価、運動パフォーマンス評価の左右差には有意差を認めなかった。後内方への %下肢リーチ距離の左右差と有意な相関関係を認めた基本情報、身体機能評価は、後頭部左右対称率 (r=-0.347, p=0.008)と身長 (r=0.281, p=0.036)であった。左右の後内方への%下肢リーチ 距離の左右差を従属変数とした重回帰分析では後頭部左右対称率 (p=0.041)のみが採択された。

    【考察】

    健常若年成人の運動パフォーマンスにおける左右差の偏りには、後頭部が左右非対称であることが影響する可能性が示唆された。乳幼児期に生じうる位置的頭蓋変形は早期より予防する必要性 が考えられた。

    【倫理的配慮】

    本研究は、

    東京医療学院大学
    研究倫理委員会 (承認番21-19H)の承認を得たのちに実施した。対象者には研究内容などについて文書および口頭で十分な説明を行い、書面にて同意を得た後に実施した。なお、同意説明文書には、研究参加は任意、同意しなくとも不利益を受けない、同意は撤回できること、研究の意義、目的等を明記した。

  • 杉本 諭, 古井田 真吾, 大隈 統
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-19-4
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 鈴木 雄太
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-19-3
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 武田 侑希
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-10-1
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top