詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東京都立つばさ総合高等学校"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 鈴木 孝雄
    化学と教育
    2020年 68 巻 6 号 244-245
    発行日: 2020/06/20
    公開日: 2021/06/01
    解説誌・一般情報誌 フリー

    炎色反応は元素を確認する実験として,教科書に示されているとともに,この原理を応用し花火の色として利用されている。ここでは,塩素酸カリウムを用いて試験管の中で花火の色について実感してもらう実験について紹介する。

  • 木村 英憲
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2010年 31 巻 199-210
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    生徒が自分なりの表現を探求することを促すために,鑑賞活動と連携した実技指導について考察する。鑑賞活動と表現活動の連携では,鑑賞活動において主題と表現形式を結び付ける作家の方法を学び,表現活動で自分なりの方法を模索することが重要と考えられる。美術作品の変遷を鑑賞することで,作家の探求した主題と表現形式の関連は理解が容易になる。本稿では,モネ《睡蓮》連作を題材に鑑賞し,複数の水彩風景画制作へとつなげる教材の開発を試みた。授業実践の結果,生徒はモネの主題表現の探求を活かし,主観的な表現で試行錯誤して主題の探求を行うことができた。
  • 系列科目「心理入門」の年間授業プログラム作成過程に着目して
    木内 隆生
    学校教育研究
    2005年 20 巻 158-173
    発行日: 2005/08/06
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 江見 直子, 亀井 佑子, 川村 めぐみ, 佐藤 麻子, *佐藤 真紀子, 高橋 礼子, 三野 直子, 吉澤 亜希子, 金子 佳代子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2008年 51 巻 A3-3
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/14
    会議録・要旨集 フリー
    1.研究の目的
     食生活が多様化している中で、家庭科の食生活領域で指導した内容がどの程度生徒に定着しているのか、教えたい内容と生徒が知りたい内容の間に差があるのではないか等、教員が日ごろ不安に思っていることがある。そこで、(1)生徒の食生活に関する「ニーズ」の掘り起こし、(2)生徒の実態に合った食生活領域のカリキュラムの再構築、(3)食教育の定着を目的として、本研究を実施することとした。この内、生徒へのアンケート調査の結果とそれに基づく「ニーズ」の掘り起こしについては日本家庭科教育学会第50回大会において、教員へのアンケート結果とそれに基づく家庭科の食生活領域の指導実態については2007年度日本家庭科教育学会例会において発表した。本報では教員と生徒のアンケート調査結果を併せた分析について報告する。

    2.調査方法と内容
     調査対象は関東近県一都七県の全日制高等学校41校、生徒3233名と、各校教諭41名で、質問紙の留め置き法による調査を2005年度の各校の食生活領域終了時期に合わせて実施した。
     調査内容は(1)家庭科全般について【必修科目名、単位数、各領域の授業時数と形式】、(2)食生活領域について【調理実習の回数と内容及び目的、生徒の食生活で気になる点、食生活領域内の授業時数と形式および学習効果】などである。

    3.調査結果
     第一報の生徒アンケート結果と第二報の教員アンケート結果の項目をクロスさせたところ、以下のような関連性が見られた。

    (1)調理実習の回数と生徒の実習後の理解の変化について
     「調理実習の回数」と「実習後にわかったこと」の選択肢とに相関性がみられた。
    (2)食生活領域内の内容別時間のかけ方と生徒の実習後の理解について
     第一報において生徒の調理実習後にわかったことは、「調理手順」・「調理技術」・「作る楽しさ」・「手作りの良さ」が上位であったが、学習時間のかけ方によっては、それ以外の「年齢・性別による栄養・献立について」「食事マナー」等において相関性がみられた。
    (3)食生活領域内の内容別時間のかけ方と生徒の授業評価について
     「五大栄養素」「食品特性」に時間をかけた方が、学習して良かった、もっと学習したいと生徒が答えた項目が多く、教員の時間のかけ方と生徒の評価が一致していた。「献立作成」「生活習慣病」「現代の食生活」「食文化」等の内容は時間をかけても生徒の学習して良かった、もっと学習したいの選択は増えなかった。
     この他、データを分析中である。

    4.まとめ
     第一報、第二報では献立作成等の授業時間が取りにくい現状から、調理実習の目的をより明確にし、教師側が重要と考える学習分野を調理実習に盛り込む工夫が求められていると考察したが、本報では「献立作成」「生活習慣病」「現代の食生活」「食文化」等において教員の時間のかけ方と生徒の評価が必ずしも一致しないことが分かった。これらの単元を生徒が学習して良かったと実感できるようなカリキュラムや授業方法を考えていきたい。
  • 八尾坂 修
    高等教育研究
    2004年 7 巻 49-69
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

      In this paper, focus is put on school teachers (general teacher and administrator). First study is made of what competence is desired on the current conditions of teachers (such as unbalanced age structure).

      Secondly, while suggestion is given by examples of posting school principals from non-educational fields about competence required on school administrators, examination is made on how this competence should be improved, based on features of pre-posting training at the board of education and school examples of principals posted from non-educational fields.

      Thirdly, standing on pre-condition that the partnership between university and the board of education is unavoidable as means of raising and improving of teacher’s competence, roles to be played by these schools should be studied.  Fourthly, especially as the higher standardization of competency of administrators in schools, future possibility of school principals in Japan is examined, while checking roles to be played by post-graduate schools in the U.S.A.

      As for roles to be played by university toward the improvement of teacher’s competence, there is, in general, in-service training fields, etc., a gradual development of cooperation between university and the board of education toward the improvement of competence in school leaders in this case, minding problems of cooperation, for example, merit or demerit disclosed in training American management staff. It will become necessary to employ career-staff in various fields at universities.

      Employment with limited terms is also effective in terms of the activation of employment methods. There is room to check teaching methods, corresponding trainees’ needs, under partnerships with plural universities according to each strategic area.

      Nation-wide support is the lesson, in order to link the administrator training system at graduate school with the qualification system.

feedback
Top