詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東銀座駅"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 民間再開発において歴史的建造物を活用継承する手法の検討プロセスに関する研究(その2)
    野村 和宣, 山﨑 鯛介
    日本建築学会技術報告集
    2019年 25 巻 59 号 477-482
    発行日: 2019/02/20
    公開日: 2019/02/20
    ジャーナル フリー

    In this research, we will prepare the flow of examination of effective utilization and succession method for private enterprise. We examine how factors related to business performance not found in guidelines targeting conventional public buildings were examined and whether they influenced the judgment of the method based on actual examples. In this paper (Part 2), we will look at Kabukiza Theatre revitalization project that redeveloped Kabukiza Theatre a special theater for kabuki, the traditional Japanese performing arts, and redeveloped it as a complex, Summarize the findings.

  • 土出 昌一
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    1998年 136 巻 53-60
    発行日: 1998/06/25
    公開日: 2017/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 日本レーザー医学会誌
    2013年 34 巻 3 号 209-231
    発行日: 2013/10/15
    公開日: 2015/04/16
    ジャーナル フリー
  • 山口 泰規
    電気設備学会誌
    2013年 33 巻 12 号 912-916
    発行日: 2013/12/10
    公開日: 2014/09/08
    ジャーナル フリー
  • Yoshihiko MUTOU, Shinji KONISHI, Yuji MOROHASHI, Toshiki IMAMURA, Takashi NAKAYAMA, Takashi USHIDA, Kazuhiro KUZUME, Nobuaki OTSUKI
    会議録・要旨集 認証あり
    Tokyo Metro has been studying chloride-induced deterioration of subway tunnels by investigating tunnel bodies and taking countermeasure methods. From the resent results of the study, it had become clear that chloride-induced deterioration of subway tunnels almost always occurs at boundaries of areas leaking with chloride. For this reason, we studied potential areas that have chloride-induced deterioration in cut&cover tunnels by investigating the positional relation between tidal rivers and chloride leakage areas. As the result, it was found that the areas are 50m or more below the edges of tidal rivers. Then, seen from the viewpoint of advection-diffusion of chloride in the underground water, we verified the validity of the result by underground density flow analyses.
  • 榊原 保志
    地理学評論 Ser. A
    1993年 66 巻 5 号 287-296
    発行日: 1993/05/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    The air temperature distributions along the Hibiya Line were observed 86 times by the train traverse observation method with a thermister thermometer from 26 April 1987 to 1 January 1991. Two observation methods were used. One was to observe air temperatures every 10 seconds to determine the temperature distribution along the subway line. The other was to read the air temperature when the train reached the platform, and use that value to represent the air temperature on the platform. The results obtained are summarized as follows;
    (1) Air temperatures on the platforms are higher than those in tunnels.
    (2) Air temperatures at Hibiya station and Ginza station are higher than at other stations in seasons when air-conditioning is not required. Air temperatures on air-conditioned platforms and tunnels are relatively low in the season when air-conditioning is required.
    (3) The air temperatures around the subway platforms have smaller diurnal variation than outside air temperatures.
    (4) Air temperatures rise in proportion to the outside air temperatures, with small gradients.
    (5) The gradients of regression of air temperatures on the platform to outside air temperatures range from 0.35 to 0.55.
    (6) In most stations the equilibrium temperature T*, at which air temperatures on platforms are equal to the outside air temperatures, is higher than the warmest monthly average normal air temperature (26.7°C) at Otemachi, Tokyo.
  • 野村 護
    谷本学校 毒性質問箱
    2018年 2018 巻 20 号 75-79
    発行日: 2018/09/19
    公開日: 2022/06/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
     四谷のJT研修所で始めた勉強会が、毒性質問箱の始まりだったと記憶しているが、記憶違いだったかもしれない。テーマを決めてやったのか、ただ、その場で毒性試験のこんなところが判らないから教えてくれとの質問に答える形であったのは間違いないと思う。終了後の飲み会目的で集まっていたのかもしれないけれど、定例で開催するには参集者が少なく、テーマを聞いてから参加したのか、今では記憶の中から薄れてしまっているように思う。谷学定例会では少なくとも何回か苦言を呈して、質問者は不特定多数の方が居られるのに回答者は数人が、領域によっては一人が回答者となることがしばしばあり、不公平とまでは言わないが、私の知っていることを教えてあげているのだから、あなたも知っていることを皆に教えてよ……つまりgive and takeの始まりであったことを覚えているが、けしてgive and takeをモットーに集会があったのではないと記憶している。流石にリーダーを務めていた松本一彦さんが「この会はgive and takeをモットーとする」と受け入れてくれたことを嬉しく思った。毎回の参加が出来なかったのは、会社での開発研究が優先されていたからで、外すことのできない仕事として、例えば防音暗室でERGを測定中とか、無麻酔無拘束のラット心電図計測中とか、サルの尿中代謝物のペーパークロマト展開中とか、造影効果比較でX線撮影をやっているとか、脳脊髄液マイクロダイアリシス採取や、肝薬物代謝酵素測定中といった枚挙に暇のない毎日によるものであったことだけは確かだった。特に薬事対応で厚生省からの照会事項対応に追われている時など、結構乱暴な言葉で断っていたことが昨日のように思い出される。
     この谷学で開催されていた「毒性質問箱」が日の目を見たのは1998年の事、本を出版するというので「出版を引き受けてくれる奇特な出版社なんてあるの?」と松本さんに聞くと「ノムも知っているサイエンティスト社の大野君…」商売度外視でバイタリティーのある、ズカズカとヒトの胸の内に踏み込んでくる蛮人。いや、大野満夫さんは、マニアックな数学者であるが、教養を内に秘めた万人受けする一見文筆家の御仁で、結構高名な先生にも敬語は一切省略した語り口で執筆や講演を依頼してしまう不思議な魅力を持った男であった。松本さんからの依頼原稿なら適当に丸め込んでいたけれども、彼は妥協してくれないし、「貴方が最後だから頑張ってよ…」叱咤して締め切りに間に合わせてしまうという出版業界の裏を知り尽くした感じのビール大好きの小父さんだった。残念ながら彼は、道半ばして2006年8月突然死してしまうのだが、出版物の新たな継承者、中山昌子さんが出版社を承継して現在に至っている。こうして谷本学校改め安全性評価研究会編集委員会(委員長 菅井象一郎さん)の手で「谷本学校 毒性質問箱」創刊号が発刊された。その記事中の1995年8月の第4回奈川フォーラムのセミナーで、「安全性試験における統計解析-国内外の比較」と題して話したのだが、この内容は故大野満夫さんが主催した「医薬安全性研究会」の1994年7月の定例会で発表した、「一般毒性試験の統計手法における国際比較・現状と問題点」が原点であり、海外のCROを含む研究施設の統計解析手法と国内のそれを比較したものである。
  • 粕谷  太郎
    日本不動産学会誌
    2020年 34 巻 2 号 18-26
    発行日: 2020/09/28
    公開日: 2021/09/28
    ジャーナル フリー

    In major cities, where various urban activities are densely concentrated, a lo ng underground pedestrian space network is formed centering on major transportation hubs and underground malls from the viewpoint of highly effective use of land. These are not limited to those that connect public transportation and parking facilities to each other, but are also connected to commercial facilities and business facilities through public-private partnerships. Furthermore, these networks are growing while having various complex functions, such as those that form commercial spaces. This section outlines the changes in the social environment surrounding underground spaces such as underground shopping streets and underground walkways, and the changes and current status of legal systems.

  • 武藤 義彦, 小西 真治, 諸橋 由治, 仲山 貴司, 牛田 貴士
    土木学会論文集F1(トンネル工学)
    2015年 70 巻 3 号 I_75-I_82
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/21
    ジャーナル フリー
     地下鉄トンネルの経年劣化の主な原因の一つである塩害について,東京地下鉄では躯体調査と対策工の検討を進めてきた.最近のこの調査結果から,塩害は塩化物を含む漏水箇所の近傍で局所的に生じる場合が多いことがわかっている.そこで,本研究では,塩化物の供給源となりうる河川等と塩分濃度の高い漏水箇所の位置関係を調査することにより,塩害が生じる可能性がある範囲を調べた.この結果,感潮河川の直下および河川端からおおよそ50mの範囲が要注意範囲であることがわかった.また,この結果が地下水中における塩化物の移流拡散の観点から妥当であるかどうか,地下密度流解析で検証した.
feedback
Top