詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松平輝高"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 駈込訴の処理手続を中心に
    山本 英貴
    法制史研究
    2006年 2006 巻 56 号 65-86,en6
    発行日: 2006年
    公開日: 2012/07/17
    ジャーナル フリー
    小稿は、江戸幕府大目付の天明・寛政期(一七八一~一八○○)における駈込訴の処理手続を検討し、その職務の一斑を解明しようとするものである。
    松平太郎氏により着手された大目付の研究は、その後も様々な視角より分析が深められている。しかし、従来の研究状況を鑑みれば、諸先学の眼目は、幕府の裁判制度や大目付が加役として兼任した諸「掛」の解明にあり、同職自体の基礎研究は未だ不十分といえよう。したがって、大目付の研究は現在、二つの課題を内包していると考えられる。一は、伝存過程の明らかな一次史料により、大目付の組織・構造を把握すること。二は、上記にもとついて、その具体的な職務を明らかにすることである。小稿の試みは、二に該当する。
    なお、小稿において取り上げる駈込訴は、駕籠訴・駈込訴・捨訴など、越訴を個別に検討した小早川欣吾氏、あるいは駕籠訴・駈込訴、いわゆる非合法訴訟に焦点を当て、幕府や諸藩の訴訟制度、およびその機能について解明を試みた大平祐一氏により分析が深められている。とりわけ大平氏は、老中・三奉行(寺社・町・勘定)による駕籠訴・駈込訴の取り扱いを検討し、(1)幕府は基本的に非合法訴訟を受理しないが、黙視し得ぬ内容であれば、取り上げ、審理を開始した。(2)それゆえ、非合法訴訟に対しても、受理・不受理を判断するための取り調べを行っていたと指摘する。
    さらに、大平氏の論考によれば、駈込訴は老中・三奉行のみならず、若年寄や大目付などに対しても行われた。したがって、非合法訴訟に対する幕府の方針を明らかにしようとする場合、上記の諸職が、老中・三奉行と類似の方法で駈込訴を処理したのか、あるいは異なる方法で対応したのか、分析を試みる必要がある。そして、異なる処理を行っているならば、その実態を解明し、老中・三奉行による駈込訴の取り扱いと比較・検討して総括的に位置づけなければならない。以上の分析にあたり、三奉行とともに老中より箱訴状の審査を任された大目付は格好の研究対象と考えられるのである。そこで小稿では、内閣文庫架蔵「久松日記」を中心に、如上の関心事を解明する。
  • 荒木 裕行
    史学雑誌
    2013年 122 巻 9 号 1568-1589
    発行日: 2013/09/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    Whenever the Tokugawa Bakufu dispatched a newly appointed governor of Kyoto (Shoshidai 所司代) to administer the Kinai region, he would be accompanied by one of the Bakufu's senior councillors (roju 老中), a practice known a hikiwatashi jokyo 引渡上京 (lit. presentation at the capital). This practice found its roots in the original ceremony regarding shoshidai succession, which involved the presentation of a document sealed in vermillion by a senior councillor to the newly appointed governor. Originally, on the occasion of a change of appointee, the newly appointed shoshidai would arrive in Kyoto, while his predecessor was still in residence and go through a short period of transition. The practice of hikiwatashi jokyo then evolved along with a diminution in the power and authority of the office of shoshidai that occurred between the Tenna and Kyoho eras (1681-1736), and became the established precedent as the result of negotiations with the imperial court in 1717 and 1726. As hikiwatashi jokyo took root, it gradually developed into a merely formalized ritual, leading the Bakufu to ultimately decide that it was no longer necessary, resulting in its disappearance in 1806. However, the fact of senior councillors visiting Kyoto was still a practice deemed worthy by the Bakufu for such reasons as impressing upon the people of the Kinai the authority of the Shogunate in Edo. For example, the arrival of senior councillor Matsudaira Noriyasu in the capital during 1850 was met with a report presented to him by the Bakufu's Kyoto town functionary (machi bugyo 町奉行) containing information on the local economy and evaluations of the capital's aristocratic families, which the Bakufu utilized in its policy-making decisions. Moreover, the imperial court took the opportunity of Matsudaira's visit to press it views on the necessity of strengthening the country's coastal and maritime defences. It was in 1857 that the arrival of United States consul general Townsend Harris was announced to the imperial court by senior councillor Wakisaka Yasunori during a hikiwatashi mission. This last example demonstrates that during the last decades of Bakufu governance, characterized by increasing international tension and a rise in the importance of the imperial court, the practice of hikiwatashi jokyo was revived as a means of conducting negotiations with the Emperors.
  • 荒木 裕行
    史学雑誌
    2012年 121 巻 12 号 2065-2071
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top