詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松平頼聰"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 永吉 雅夫
    日本文学
    2002年 51 巻 1 号 18-28
    発行日: 2002/01/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    幕末維新期、崇徳院をめぐる言説は、その政治的状況の中でにわかに問題化する。江戸と明治を区切る行事としての睦仁親王の即位と「明治」改元は、讃岐からの崇徳院神霊の京都遷還事業と密接にリンクしている。その政治的意味の内実を、秋成「白峯」と篤胤「玉欅総論追加」との差異をつうじて、あとづける。
  • ―高松藩弥千代姫の物語 ―
    *西村 美樹
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022a 巻 S106
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    電子付録

    1.目的

     ポスト・コロナの旅の価値変化について山本(2022)は,「モノからコト,コトからトキ・ヒト」への変化に伴い,旅先への期待が「消費→体験→出会い」へと進化し,もともと観光が教育的意味を内包していることから,「学びの旅の復権」が強まる可能性は高いとしている.さらに,観光客の期待する「体験・出会い」「学び」の重要なアイテムとなる地域の伝統・文化に対するオーセンティシティのニーズも高まっている(秦泉寺,2018).その一方で,和食がユネスコ無形文化遺産登録により保護されたことと同様に,地域の伝統・文化は何らかの保護がなければ継続・伝承が難しい状況にあるものも多い.地域の伝統的なものを残したいと活動するグループも多く存在するが,小規模かつ高齢化している場合が多く,サスティナブルな活動のために必要な情報発信も十分でない.情報発信について梶谷(2015)は,イベントの一つの側面は情報の交流と再生産を可能にする双方向のコミュニケーションメディアであると述べ,イベントの情報源としての役割を示している.

     そこで,地域の異なる分野のグループが融合・協力しイベントを開催することで,これまで交流のない人々への情報発信が可能となり,各々の活動にプラスの効果が生じると考え,実際に開催したイベントを事例としてその効果を検証した. 

     伝統に関する地理学習について伊藤(2011)は,物語性で知の再文脈化が図られ魅力ある地理学習となるとしている.本研究で取り扱うイベント事例も,難しく受け取られがちな歴史や伝統・文化に関する「学び」を分かりやすく印象的に伝えるため,まずシナリオによるストーリー(物語)を作成し,寸劇・食事・トークショーという「楽しみ・娯楽」の要素を取り入れ提供したものであり,「学び×楽しみ・娯楽」=「ラーニングエンターテインメント」と称することとした(図1).

    2.研究対象と方法

     本研究は、2022年6月26日(土)香川県文化会館において実施した,「弥千代姫お駕籠道中『栗林荘の段』」を研究対象として取り上げる.具体的な内容は、高松藩最後の11代藩主

    松平頼聡
    公とその正室,大老井伊直弼の息女弥千代姫を中心として,高松の歴史について認識して頂くとともに,様々な伝統・文化・芸術・食に触れ,体験し,楽しみながら学べる2時間半のライブパフォーマンス&食事の催しである(表1). なおこれは筆者が一部の企画と実施に直接関わったものであり,イベント参加者に対するアンケートおよびヒアリングは,アクションリサーチの手法を組み合わせた分析と位置づけられる(中村,2007).

    3.実施結果および考察

     結果として,①異分野融合の効果,②主催者側の目的意識と参加者側の受け取り方(感想)の差異,の2点が明らかになった.以上を踏まえ,①多様な異分野を融合するためのポイント,②観光コンテンツとしての可能性,③活動を継続するための課題,の3点を考察した.

    参考文献

    ・山本達也・岡本岳大 2022. ポスト・コロナ時代における 「旅」 の価値の変質に関する検討. 清泉女子大学紀要, 121-140.

    ・秦泉寺友紀 2018. 観光における食文化の位相と真正性―イタリアを事例として. 和洋女子大学紀要, 59, 13-22.

    ・梶谷克彦 2015. 日本における地域イベントの時代変容に関する研究. 日本感性工学会論文誌, 14 (3), 433-442. ・伊藤裕康 2011. 「物語 (り)」 としての 「伝統」 社会科地理学習における伝統の扱い方. 社会科教育研究, 2011 (114), 77-90.

  • 竹中 龍範
    英学史研究
    1987年 1988 巻 20 号 39-46
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    At the beginning years of Meiji era the Takamatsu Clan carried out a series of educational innovations. Among them were the establishment of the Institute of Western Studies and sending three students to England. The students were Junkichi Yamada, Shuji Matsuda, and Kozo Takahara. They had been studying English in Osaka when they were selected as the students to be sent to England on scholarships from the clan. They left Yokohama on March 3, 1871. While they were studying engineering in England, the Japanese Government replaced the clan in 1872 to provide them with new scholarships. Thus they worked for Koubu-sho (Ministry of Engineering) after they returned to Japan and made a large contribution to the development of modern Japan.
  • 西村 正守
    図書館学会年報
    1974年 20 巻 1 号 44-52
    発行日: 1974年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 裕子
    史学雑誌
    1977年 86 巻 2 号 177-195,242-24
    発行日: 1977/02/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
    In March Cf 1868, the Meiji government's regulations against Christianity were made public. These new regulations in terms of content were inherited directly from the Bakufu. This decision was due to the complicated state of national affairs which included attacks on the government by the remnants of the Bakufu army and the ongoing clashes between foreigners and anti-foreigners. However, once these regulations were issued as law, the government had to preserve them, lest any change weaken its own authority and become a source of criticism against the government by those elements opposed to the new Meiji regime. The exiling of the thirty-four hundred Christians from Urakami Village in Nagasaki was the largest concession the Meiji government could make to foreign countries. This decision was implemented in December of 1869 despite delays resulting from the war. At first, the regulations concerning Christianity had no connection with the plan to make Shinto the established religion. However, this link was made during the government's efforts to retain the anti-Christian regulations. Accordingly, though the government promised generous treatment to foreigners after the Urakami villagers had been exiled, the government did not have any concrete plans to carry out its promise. Only in the fall of 1870 did Christianity become a subject of lively debate in the government, and that was simply because there was a fear of a problem possibly taking place in Kagoshima, the home of many important people in the government. The Ministry of Foreign Affairs, which had been receiving a constant stream of protests from foreign countries, understood that the problem of Christianity in Japan was an important one in foreign affairs. Yet, it had little power in the government and so did not participate in the making of government policy decisions concerning this issue. Nonetheless, the Foreign Ministry had continued to appeal to the government to keep the promises it had made to other countries. In the spring of 1871 the central government's suppression of the rebel forces ended in success. In July of the same year the "han" system was dissolved and replaced by the "ken" system of local government. As the government continued to centralize power and to institute organizational changes in the governmental system, it then began to show its willingness to change its policy by its handling of the Imari Incident in Saga and its release of those Urakami villagers who had given up their belief in Christianity. Also emerging at this time were demands for the end of any anti-Christian regulations by members of Japanese governmental missions in Europe and America. In February of 1872 when the government's concern over the discontented elements in Japan had come to an end, the enforcing of anti-Christian regulations also came to an end. In this way we can see that while the Meiji government's policy towards Christianity was a concern of Japanese foreign policy, essentially it was influenced more by domestic political factors and changes during this Period.
  • 猪飼 隆明
    福井県文書館研究紀要
    2005年 2 巻 1-22
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2024/04/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 明治最初期の府県庁舎に関する史的研究(下)
    石田 潤一郎
    建築史学
    1985年 5 巻 68-106
    発行日: 1985年
    公開日: 2019/01/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top