詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松本悟"
633件中 1-20の結果を表示しています
  • 地引 泰人
    赤門マネジメント・レビュー
    2005年 4 巻 8 号 431-444
    発行日: 2005/08/25
    公開日: 2018/03/12
    ジャーナル フリー

    NGOは会議や様々な協議制度において実際にどのような「地位」を占めているのだろうか。本研究では、第25回財務省・NGO定期協議制度を事例として取り上げ、この定期協議内で、誰がイニシアチブをとり協議を進めているのかを分析した。そして、「定期協議内において中心的に協議をリードするアクターが不在なため、NGOも財務省も協議制度内で明確なイニシアチブを取れないでいる」、という仮説の検証を行った。

  • 小松本 悟, 横山 浩之, 北村 和雄, 潮田 隆一, 江藤 胤尚
    脳卒中
    1996年 18 巻 4 号 318-325
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    ヒト褐色細胞腫の組織より発見された強力な降圧活性作用を有する生理活性ペプチドであるadrenomedullin (AM) の脳血管障害患者における血中レベルについて検討した.脳梗塞群急性期のAM濃度は, 脳出血群に比し, 有意に高値であった.意識障害の高い群は, 意識障害の低い群に比し, AM濃度は有意に高値を示した.また脳梗塞群および脳出血群ともに, 急性期から亜急性期にかけて血漿AM濃度は上昇し, 慢性期に入ると漸減する傾向を示した.脳血管障害における血漿AM濃度の上昇は, AMの降圧活性作用を介して, 脳血管障害の病態生理に密接に関与している可能性が示唆された.
  • (Part-3) 新生児水頭症のニューロン発達段階と予後
    大井 静雄, 佐藤 修, 松本 悟
    脳と発達
    1994年 26 巻 3 号 232-238
    発行日: 1994/05/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    先天性水頭症の発生学的見地, 臨床管理上の主要点, そして, 病態の経時性を重視した新たな分類法 [Perspective Classification of Congenital Hydrocephalus (PCCH)] を用いて, 新生児水頭症の予後を分析した.
    新生児期 (生後4週まで) に診断された水頭症70例を対象とした.PCCH分類Stage II (ニューロン発達段階: 胎生22~31週に相当) は, 6例 (Dysgenetic 1例, Secondary 5例), Stage III (ニューロン発達段階: 32~40週に相当) は, 5例 (Primary 1例, Dysgenetic 1例, Secondary3例), そして, Stage IV (満期出生の新生児) は, 59例 (Primary 9例, Dysgenetic 44例, Secondary 6例) あった.結果において, Stage II-IIIの未熟新生児水頭症では, 影響を受ける脳側のニューロン成熟段階は, cell migration-axonal maturationの時期にありながら, 前者の3例, 後者の2例にIQ, DQ85以上の良好な予後が得られた.同じニューロン発達段階にある同時期の胎児水頭症と比較してこれらの結果は, 明らかに良好であり, 未熟児ながらも出生後には水頭症の脳へ及ぼす影響は軽減されるものと思われた.そして, その最大の理由は, 出生を境に水頭症病態が子宮内高圧性水頭症から, 大気圧下に頭蓋縫合の離開した低圧性水頭症へ移行することにあると考察した.
  • 小松本 悟, 奈良 昌治
    健康医学
    1995年 10 巻 2 号 169-172
    発行日: 1995/10/20
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    健康成人における飲酒後の血漿Endothelin-1動態について検討した。アルコール負荷により,循環器系の変化として収縮期・拡張期圧が有意に下降した。さらにNerepinephrine,ET-1がアルコール負荷により上昇した。アルコール負荷前後のET-1変化量も年齢と有意な正の相関を示した。アルコールの急性効果によりET-1動態も脳血管障害発生に関与している可能性が示唆された。
  • 苧坂 邦彦, 松本 悟, 土居 巌, 松本 隆一
    医科器械学
    1976年 46 巻 suppl 号 112-114
    発行日: 1976/11/15
    公開日: 2020/12/07
    ジャーナル フリー
  • 松本 悟
    脳と発達
    1983年 15 巻 3 号 174-175
    発行日: 1983/05/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 奈良 昌治, 新井 康通, 小松本 悟, 谷 源一
    健康医学
    1996年 11 巻 2 号 120-124
    発行日: 1996/08/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    我々は栃木県警察管内における自宅入浴事故死と温泉入浴事故死の2群に分けて,平成5年と平成6年について統計的に考察を行うことができた。自宅入浴事故死279例,温泉入浴事故死55例を対象とした。温泉入浴事故死は男性に多く,比較的壮年層に多かった。入浴事故死はいずれも冬期に多く,夏期に少ない傾向にあった。温泉入浴では自宅入浴に比べ,基礎疾患を持たない入浴突然死の割合が有意に高かった。
  • 後藤 文男
    脳卒中
    1981年 3 巻 2 号 100-102
    発行日: 1981/06/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    脳血管障害急性期には広汎な脳循環代謝障害と共に多彩な自律神経症状を示すが, 演者らは脳循環の調節に神経性因子が重要な役割を果すことを明らかにすると共に, 脳卒中急性期には自律神経機能異常を中核とする病態生理学的悪循環が形成されている可能性を指摘し, 第5回日本脳卒中学総会特別講演において発表した.
    そこで今回は, 本症における自律神経機能を系統的に時間的経過を含めて検討し, これらとCT所見の推移を対比すると共に, 各種臨床所見および脳循環のautoregulationと自律神経機能の関係についても解明を試みた.
    以上, 脳血管障害患者においては, 自律神経機能異常と脳病変, 臨床所見脳循環 autoregulation 障害との間に密接な関係の存在することを明らかにした.これらの成績は, 前回特別講演で推論した自律神経機能異常を中核とする病態生理学的悪循環の一環を解明したものと考えられる.
  • 奈良 昌治, 谷 源一, 小松本 悟
    日本老年医学会雑誌
    1994年 31 巻 7 号 532-537
    発行日: 1994/07/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    栃木県における人浴事故検死例の統計的考察を行うことができたのでここに報告する. 1978年より1992年までの15年間の栃木県警察管内において届出があり, 検死を行った入浴事故死総数1,348人を対象とした. 入浴事故死の年次別推移を検討し, 入浴事故死が増加している事実をここに報告した. さらにその要因についても若干の考察を加えた. 男性の入浴事故死の総数は793人であり, 女性は555人である. その比は男性1.43に対して女性1.0であり, 男性に多いことが明らかである. 15年間にほぼ3.5倍に増加した. 入浴事故死は, 圧倒的に冬期に多く, 最高値の12月は最低値の8月の7.3倍である. 平均気温の変化の曲線と月別死亡数が全く逆の相関にあったことは極めて注目すべき事実である.
    今回の研究に示したように, 入浴事故はこの15年間, 確実に増加の傾向を示していることが明らかとなった. 入浴中の事故死の増加理由は, 高齢者の人口比率の増加, 核家族化の進行, かつ内湯の普及などの諸条件が考えられる. 最近は都会ならず郡部でも核家族化が進み, 地方においても昔のような大家族が少なくなっていること, さらにこれに加えて老齢人口の増加が, 入浴事故の増加に関係していると考えられる. また高齢者においては糖尿病などに起因する循環障害が存在しているため, 入浴負荷による心機能などへの影響が脳ないし心臓循環にさらに障害を及ぼすものと考えられる.
  • 小松本 悟, 奈良 昌治
    脳卒中
    1996年 18 巻 1 号 25-30
    発行日: 1996/02/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    脳出血例において, 急性期および亜急性期における血漿ET-1とnoradrenalin値の同時測定を行い, ET-1とnoradrenalin作動神経系の相互関係を検討した.対象は, 脳出血患者37名である.急性期における血漿ET-1値 (X), 血漿noradrenalin (Y) の回帰直線はY=148.62X-18.38を示し, 相関係数 (r) は0.555で, p<0.01で有意であった.亜急性期においては, Y=251.15X+196.08の回帰直線を得た.相関係数 (r) は0.867であり, p<0.01で有意であった.両回帰直線の問には, 有意な差を認めた (p<0.01).急性期におけるET-1に対する血漿noradrenalinの比の平均値は, 147.5±88.4であった.亜急性期についてもその比は, 426.7±258.0であり, 有意に急性期に比し高値であった (p<0.01).この事実はET4が亜急性期にnoradrenalin作動神経終末部に作用し, noradrenalin放出を促進させた可能性がある.
  • 金山 寛, 淺川 修二, 杉本 振一郎
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2008年 128 巻 2 号 437-442
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2008/02/01
    ジャーナル フリー
    On designing and developing products, the finite element analysis of three dimensional eddy current-thermal problems is very useful. This paper shows effectiveness of a large scale eddy current-thermal analysis for a transformer tank using the domain decomposition method.
  • 白國 隆行, 玉木 紀彦, 松本 悟
    脳と発達
    1985年 17 巻 6 号 588-590
    発行日: 1985年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    精神発達遅滞を呈する2歳男児の磁気共鳴画像を検討したところ, 滑脳症と思われる所見が得られた. 本所見はCT画像上でも疑われたが, 白質を強調させる反転回復法により脳回・脳溝構造の消失がより明白に確認され, CT上の脳室壁の石灰化, 透明中隔腔の存在や臨床症状も考え合わせて滑脳症と診断した.
  • 小松本 悟, 徳山 博文, 松井 龍吉, 豊田 元哉, 奈良 昌治
    脳卒中
    1996年 18 巻 5 号 363-369
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    我々は, 脳血管障害患者の顔写真から察知できる多因子を抽出し, それを数量化し, その経時的変化を検討した.対象は脳梗塞患者19名と脳出血患者11名である.入院時より退院時まで, 経時的に顔写真を撮影した.
    評価方法は, 表情が乏しい, 意欲の低下, 活気の消失などの10項目を使用した.10項目の合計を顔貌スコアとした.
    経過と共に顔貌スコアは減少しているのが明らかとなった.脳梗塞群と脳出血群を比較すると, 平均値については, 脳出血群の顔貌スコアは, 全経過を通じて, 脳梗塞群より高値であった.脳梗塞群についてJCSが0~3の症例は, JCSが2桁 (10~30) の症例に比し, 有意に低値であった (p<0.01).脳梗塞群と脳出血群においては, 車イスにて退院した群は, 独歩可能群と比較し, 顔貌スコアは有意に高値であった (p<0.01).
    本研究において脳血管障害では, 経過と共に顔貌が変化することが明らかとなった.
  • Neurosonology:神経超音波医学
    1988年 1 巻 1 号 4-10
    発行日: 1988/04/30
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 金山 寛, 淺川 修二, 杉本 振一郎, 奥野 福実夫
    計算力学講演会講演論文集
    2006年 2006.19 巻 F14
    発行日: 2006/11/02
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    On designing and developing products, the finite element analysis of three dimensional (3-D) eddy current-thermal coupling problems is very useful. This paper shows a large-scale 3-D eddy current-thermal coupling computation for a transformer tank using the domain decomposition method.
  • 千葉 康洋, 湯田 兼次
    Neurologia medico-chirurgica
    1980年 20 巻 3 号 281-287
    発行日: 1980年
    公開日: 2006/11/10
    ジャーナル フリー
    A simple and harmless method is described for detecting the patency of ventriculo-peritoneal shunts with a pair of small disk thermistors. This method is based on the principle that when a moving column of fluid is locally cooled, a drop in temperature can be recorded at some distance from the place of application in the direction of the movement.
    A disk thermistor, measuring 6 mm in diameter covered with Epon 812 is taped to the chest skin just above the shunt tube 4 cm distal from the cooling point, and the other thermistor, the reference one, is also taped to the skin beside the shunt tube 4 cm distal from the cooling point. They are balanced so that, when the measuring thermistor detects a drop in temperature, a pen-deflection occurs. As a cold source we use an ordinary cube of ice in a vinyl sack for one minute.
    In the experiment a shunt tube was embedded in clay, the results of which showed a significant pen-deflection between different flow velocities, ranging from 5 ml/h to 60 ml/h (120 ml/24 hrs and 1, 440 ml/24 hrs).
    In clinical data there were 23 hydrocephalic children and 9 adult patients with normal pressure hydrocephalus, and they were examined 26 and 10 times respectively. Three out of 23 hydrocephalic children could not be examined because of their violent movements, but all of the adult patients could be examined.
    In all 25 patients whose clinical pictures suggested functioning shunts, the proper diagnosis of shunt patency was obtained by this method. In 6 patients whose clinical pictures were dubious as to whether the shunt was patent or not, this method revealed that all shunts were patent and their CT scans and follow-up data supported shunt patency. In 2 patients whose clinical pictures suggested shunt malfunction, this method revealed no pen-deflection, and their shunt obstructions were proved by operations.
    This method is a simple and safe procedure which may be repeated at frequent intervals.
  • “Overgrowth & Reopening”説
    大井 静雄
    医療
    1988年 42 巻 2 号 149-156
    発行日: 1988/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    二分脊椎の発生病因論には数多くの学説があるが, いずれも決定的なものではない. 私共は, 国立療養所中央個別研究課題として, chick embryo1000体以上を用いた実験奇形モデルより同発生病因に関する研究をすすめてきた. そして, その結果として本実験モデルに示された二分脊椎の発生病態は, これまでに提唱のなかつた学説の可能性を示唆するものであつた. ここにその研究過程の報告を行い, 今後の研究の方向性につき検討した.
    二分脊椎の動物実験モデルの開発には, 催奇形因子を6群14種に分け, その作因特異性をみた. myeloschisisはサルチル酸, ACNU, BCNU, Phenobarbital, 糖負荷によつて出現した. そして, その時期特異性として, いずれも神経管閉鎖後Hamberger & Hamilton stage16以降の催奇形因子の作用によるものであつた. 病理組織学的には, myeloschisisを示す脊髄開裂部背面のplacodeに神経細胞の増殖から成るovergrowthの所見が著明に認められた. さらに免疫組織化学的検索によりこのovergrowthは, NSE positive elementを有する神経細胞の集団より成ることが判明し, 早期かつ異常にneural maturationが生じていることを示唆した.
    本研究は, これまでに認められてきたmyeloschisisのovergrowthの所見を明確に解析するとともに, その時期特異性より, これまでに提唱のなかつた新たな発生病因論ともいえる“Overgrowth & Reopening”説の可能性を示唆したものと考える.
  • 堀部 邦夫, 赤木 功人, 呉 淳東, 甲村 英二, 山崎 麻美
    医療
    1984年 38 巻 11 号 1055-1059
    発行日: 1984/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    正常圧水頭症(NPH)患者におけるシヤント術前・後の脳血流動態を解明する目的で, dynamic CTを用い12名の症例について比較検討した. シヤント著効, 有効群では前頭葉灰白質, PVLの血流改善が認められ, 特にPVLのそれが著しい. 無効群では逆に前頭葉灰白質の血流低下が術前に比し認められた. 又, シヤント効果の予知に関しては有効群は無効群に比し前頭葉灰白質の血流低下が示唆された
  • 第2報: 精神運動発達遅延例
    白國 隆行, 玉木 紀彦, 川口 哲郎, 松本 悟
    脳と発達
    1985年 17 巻 2 号 170-171
    発行日: 1985年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    正常小児脳のNMR画像の報告に引き続き, 精神運動発達遅延児1例におけるNMR画像所見に付き考察した. 本例では, 周産期低酸素症による大脳白質の髄鞘化遅延や, 脳萎縮を伴った白質軟化の所見が, CT画像より鮮明に得られ, 小児におけるNMR画像法の有用性が証明された.
  • 小松本 悟
    脳卒中
    1996年 18 巻 3 号 193-199
    発行日: 1996/06/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    我々は脳血管障害における髄液endothelin-3 (ET-3) 動態について検討した.対象は脳血管障害患者15例で, 脳出血は7例, 脳梗塞は8例である.抗ET-3抗体を用い, RIA2抗体法にて髄液ET-3値を測定した.脳出血における第1病日の髄液ET-3値は68.9±21.4pgP9/mlを示し, 第14病日には57.6±7.1pg/mlとなり, 有意に減少した (p<0.05).脳梗塞における第1病日の髄液ET-3値は54.8±9.8pg/mlであり, 第14病日は47.0±6.8pg/mlを示した.その減少は, 有意であった (p<0.05).第1病日, 14病日および28病日における髄液ET-3の経時的変化では, 脳出血群の方が, 脳梗塞群よりその平均値において高い傾向を示した.脳血管障害急性期における血中ET-1の上昇による血管収縮機構の存在に対して, 代償的機序によりET-3の産生亢進が惹起された可能性がある.
feedback
Top