詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松田源治"
87件中 1-20の結果を表示しています
  • 松田 博嗣
    日本物理学会誌
    1977年 32 巻 8 号 627-634
    発行日: 1977/08/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    分子の進化はどのようにして起り, それは生物の進化とどのように関連しているか? 分子遺伝学, 比較生化学の発展は, 進化を分子のレベルで定量的に記述する可能性を提示し, 集団遺伝学に具体的なデータを提供しつつある. 集団遺伝学理論はミクロとマクロの橋渡しとして統計力学と共通の性格をもつ. 生物進化の研究にどこまで数理科学的手法が有効であろうか? この分野の中心的話題の一端を紹介して, 上の問題を考える上の読者のささやかな参考としたい.
  • 西 寿巳
    日本蚕糸学雑誌
    1970年 39 巻 1 号 7-11
    発行日: 1970/02/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    UV照射フィブロイン中のエーリッヒ反応陽性物質を検討した結果, 次のことが明らかとなった。
    1. 照射フィブロインをバリタ分解したものの中, エーリッヒ陽性物質としてインドール酢酸が最も多く, 次にインドールプロピオン酸を生じる。この外少量の成分不明の陽性物質を生じる。前2者はフィブロイン中のトリプトファン残基から生成したものと考えられる。
    2. 遊離芳香族アミノ酸の光分解物中, エーリッヒ陽性物質としてトリプトファンからはトリプトアミン, チロシンとフェニルアラニンからは成分不明のエーリッヒ陽性物質を生じる。したがって遊離アミノ酸とペプチドではインドール化合物の生成機構が異るものと考えられる。
    3. フィブロインに類似化学構造の羊毛ケラチンからは, エーリッヒ陽性物質としてインドール酢酸よりもインドールプロピオン酸を多く生じる。
  • 藤田 公生
    日本泌尿器科學會雑誌
    1973年 64 巻 5 号 408-411
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    A 67-year-old man was admitted to a neighboring hospital, complaining dysuria, and received retropubic prostatectomy under the diagnosis of benign prostatic hypertrophy on Feburary 9, 1972. The report was not conclusive but suggested leiomyoma mass attached to normal prostate. Several months later dysuria developed again. He was first seen at this clinic in August 1972. He had a large intrapelvic tumor, which was noted at the region of seminal vesicle on rectal palpation. Radical surgery was impossible. Ileal conduit was formed and colostomy was done on August 24.
    Histologically, the biopsy specimen showed the appearence of leiomyosarcoma. The cells were highly pleomorphic, and many giant cell forms were present. The nuclei were hyperchromatic and numerous mitotic figures were present.
    The patient was treated with tele-cobalt radiation therapy. He improved considerably and was discharged. He shows no evidence of metastasis at present time.
    In a review of the literature in 1941, Prince and Vest stated that leiomyosarcoma is the solwest growing and least malignant sarcoma of the prostate, and must be a well difined entity. Study of recorded cases in this country and re-evaluation of world wide cases shows poor prognosis of sarcoma of this type like other types of prostatic sarcoma. But some cases suggest that radiotherapy and chemotherapy is effective at times. The primary treatment, as a rule in all malignancies, must be radical excision in early stage.
    There are two hypotheses for its histogenesis. One is that they arise from the muscle fibers in theprostate; the other is from the embryonal remnant neighboring or in the prostate. In most cases the precise origin could not be determined. In this case the origin is, at least, not same as that of benign hypertrophy.
  • 小泉 博, 渡辺 卓
    医療
    1963年 17 巻 7 号 431-434
    発行日: 1963年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The main object of this investigation is to detect small numbers of fetal erythrocytes present in the maternal circulation, that is, to prove the transfer of intact blood cells from fetus to mother. Kleihauer et al. recently reported that the Hb of adult red cells (HbA) in a fixed smear was readily eluted by an acid phosphate buffer wheras the Hb of fetal cells (HbF) was not.
    The procedure is as follows:
    1cc of venous blood was collected with heparin as anticoagulant, and diluted 1 in 3 with physiological saline. Smears were made of the saline suspension, dried, and fixed in absolutely ethyl alcohol. After fixation and drying, the slides were washed exactly for 90 seconds in citrate phosphate buffer (0.16 M K2HPO4 + 0.18M citric acid, pH 3.4 at 37°C).
    They were stained with May-Grunwald for 3 minutes and then washed. After drying, they were examined microscopically under low power.
    The results are as follows:
    1) Fetal cells appears as pink-staining cells were differentiated in a field of mother's ghost cells.
    2) In-vitro mixtures of fetal and adult blood were made and smears prepared as described above.
    Fetal blood contained as little as 0.005% in the mother's blood may be detected by this method.
    3) The blood of 50 mothers was examined as soon as delivery, 18 out of 50 (36%) postpartum women had fetal cells in their circulation suggests that transplacental passage of fetal blood is rather common.
  • D-およびL-Methionineの影響
    松田 源治, 岡 和子, 前川 知之, 檜脇 千里, 森 祥, 牟田 郁夫, 吉田 治正, 寺尾 洋治
    栄養と食糧
    1962年 15 巻 3 号 212-215
    発行日: 1962/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    In the present work, diets supplemented with D-and L-methionne 5 and 10%, respectively, to a basal diet containing 10% casein and 30% fat were administered to rats, and the weight change and the histopathologic degeneration of the rats were investigated.
    No change of body weight was observed in both 5 % groups, whereas a remarkable decrease was seen in both 10% groups.
    In both 5 % groups, the kidneys were free from histopothologic change, but a slight fatty degeneration was observed in the livers. In the 10% groups, however, the change in livers was very slight, but the fatty degeneration in kidneys was detected. It might be concluded that excessive supplemeut of D-or L-methionine caused no fat deposition in the livers, but had an unfavorable effect on the kidneys.
  • 頼尊 豊治, 松田 源治, 富永 文雄, 仙波 秀雄
    栄養と食糧
    1958年 10 巻 5 号 220-221
    発行日: 1958/03/05
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    以上の実験成績からD-及びL-Pyrroglutamin酸注射群は体重では寧ろ対照群よりも増加する傾向を示し, 検尿肝臓病理所見は共に著しい差を示さないことが認められた。従つてこの程度の量即ちRatte 1匹当り43mgを29日間に腹腔内注射 (初め約2週間は毎日5~6mg/kg, 次の2週間は10~12mg/kg) では無害であり, 日常我々の食品中に混入して摂取されるPyrroglutamin酸の影響は考慮しなくてもよいと思われる。
  • 仁藤 博
    医療
    1969年 23 巻 3 号 418-420
    発行日: 1969年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 政党組織における院外団の再定位
    海野 大地
    史学雑誌
    2021年 130 巻 6 号 39-62
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー
    党の正史である『立憲政友会史』は、政友会院外団の成立を一九〇三年一二月とした。しかし一九〇〇年の発会以来、すなわち初期政友会(伊藤博文総裁期)において院外団は活発に活動した。その背景には党組織の不安定があり、安定した政党組織の確立は政友会が桂園体制の一翼を担う前提となった。
    本稿は、政治史・政党史研究の枠外におかれてきた院外の動向に着目し、政友会院外団の成立過程を検討することで、政友会の組織構造や党幹部との関係から院外団を位置づけなおすことを試みる。その目的は、第一に院外団の検討を通して政友会の組織強化過程を示すことで同党が統治主体化する前提を明らかにし、第二に院外団の意義と限界を示し従来の院外団イメージの再検討をはかることにある。
    本稿の成果は以下のとおりである。初期政友会における院外団は、議会を中心に離合集散した代議士経験者と代議士予備軍・壮士の連帯であった。院外団は〈硬論による党幹部との一致〉を一貫して戦略とし、地域利害の先鋭化が招く代議士の統制困難に対峙することで、党本部と地方支部の間で地域利害を束ねる広域秩序であった地方団体とともに、党組織を支える中間団体として位置づく。
    初期政友会の終点となった一八議会の妥協問題は、院外者を自由党再興路線(脱党)と官民調和受容路線(留党)に分けた。政友会院外団の成立は、後者が組織化した結果であり、硬派が逸脱行為を自重する体制内化傾向を伴った。すなわち政友会院外団は〈体制内硬派〉として成立をみる。
    かかる成立過程から、院外団の意義は〈内向きの暴力〉をともなう組織維持志向が党組織の安定化を促す点にあり、それが党幹部による硬派利用に繋がったことが示される。ただしその反面、党組織の安定は組織維持の必要を減退させ、桂園体制下で院外団活動は停滞する。これは党の意思決定の外に位置づくがゆえに地方組織を統合できなかったこととともに院外団の限界となった。
  • 吉田 勉, 栗山 久枝
    栄養と食糧
    1975年 28 巻 1 号 25-32
    発行日: 1975/03/15
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    生後4週齢, 体重約50gのウィスター系雄ラットに約10%のたん白質含有飼料 (たん白質源としては, カゼイン, 大豆たん白質, および両種たん白質等量混合の3種類の飼料) を給与して, 1週間の予備飼育後, 3週間の実験飼育を実施した。実験飼育期間中の体重, 飼料摂取量, 飼料効率, N効率, N・Ca・Mg・Pのみかけの消化率ならびに体内蓄積, および56日齢における大腿骨+脛骨 (ひ骨を含む) の重量ならびにCa・Mg・Pの骨中含量を調べ, これらに対するカゼインと大豆たん白質という2種類のたん白質の等量混合による影響を調べた。
    1) 飼料摂取量, 増体重, 飼料効率およびN効率について, 3群間に有意差はなかった。
    2) Nのみかけの消化率はカゼイン群>混合群>大豆群の順で, カゼイン群と大豆群の間に有意差が認められた。Nの蓄積量は3群間に有意差を認めなかったけれども, Nの蓄積率はカゼイン群>混合群>大豆群の順で, カゼイン群と他の2群との間に有意差があった。
    3) Caのみかけの消化率, 蓄積量および蓄積率は, 大豆群>カゼイン群>混合群の順であった。Caのみかけの消化率および蓄積率ではカゼイン群と混合群の間に, Caの蓄積量では大豆群と混合群の間に, それぞれ有意差が存在した。
    4) Mgのみかけの消化率および蓄積率については, 3群間に有意差がなかった。Mgの蓄積量は大豆群>混合群>カゼイン群の順で, 大豆群とカゼイン群の間に有意差が認められた。
    5) Pのみかけの消化率および蓄積量は, 大豆群>カゼイン群>混合群の順だった。みかけの消化率では大豆群と混合群の間に, 蓄積量では混合群と他の2群の間にそれぞれ有意差が存在した。Pの蓄積率はカゼイン群>大豆群>混合群の順で, カゼイン群と混合群の間に有意差があった。
    6) 大腿骨+脛骨の乾燥骨ならびに乾燥脱脂骨の各重量, およびCa・Mgの骨中全量ならびに乾燥脱脂骨中のMg%については, 3群間に有意差は存在しなかった。Pの骨中全量ならびに乾燥脱脂骨中のCa%・P%は, 大豆群>混合群>カゼイン群の順で, 大豆群とカゼイン群の間に有意差が認められた。
  • 佐藤 篤彦他
    CHEMOTHERAPY
    1993年 41 巻 7 号 774-783
    発行日: 1993/07/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    重症呼吸器感染症46例に対し, imipenem/cilastatin sodium (IPM/CS) 2.09/日を, 4回に分割投与し, その早期臨床効果および体内動態を検討し, 以下の結果を得た。
    1. 臨床効果は, 著効15例, 有効28例, やや有効1例, 無効2例で, 有効率は93.5%と良好であった。また, 副作用は発疹1例, 上腹部不快感1例の計2例でのみ認められた。
    2. 4回分割投与によって, 本剤の血漿中および喀痰中濃度は, 2回分割投与に比較して, 長期間高値を維持していた。
    3. 早期の臨床効果を検討すると, 5日目で70%, 7日目で92%の有効率が得られ, 平均投与日数も10-9日と短期間であった。
    以上より, 重症呼吸器感染症に対して, IPM/CS29/日の4分割投与の高い有効性と安全性が示され, かつ, 本投与法が治療日数の短縮に結びつく可能性が示唆された。
  • ~先天異常と血液疾患を中心として~
    小出 亮, 田口 信行, 奥山 和男, 栃原 康子
    医療
    1967年 21 巻 11 号 1269-1277
    発行日: 1967/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    As Betke's stain for detecting changes of HbF in both erythroblasts and erythrocytes, we have adopted the direct method in our investigation on the fetal cell level of new born infants and infants including congenital anomalies. Sixty-two cases of new born infants and infants, 20 cases of patients with blood diseases have been examined. The results of our experiments revealed following changes:
    1) Most of congenital anomalies showed the tendency of rapidly decreasing in their fetal cell level, though the level at the birth was their normal limit.
    2) The case, revealed representation of fetal cells, were only founded among the patients suffering from congenital-, acquired aplastic anemia and leukemia, treating with corticosteroid.
    3) The infants, had more than 10% of fetal cell level 6 months later from birth, were mostly premature infants with low weight.
  • 畠山 雅彦, 東 悳彦, 竹田 稔
    昭和医学会雑誌
    1995年 55 巻 5 号 484-490
    発行日: 1995/10/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    大腸癌検診の一次スクリーニングとして行われている免疫学的便潜血反応には, 抗ヒトヘモグロビン―ポリクローナル抗体を結合させたラテックスなどの凝集反応を利用した測定法が主流をなしている.今回, 我々は免疫学的便潜血反応に応用可能なマウスモノクローナル抗体の作成を試み, その特異性及び, 応用性について検討を加えた.数回の融合実験の結果, ヒトヘモグロビンに反応するモノクローナル抗体を10クローン作成することに成功した.ELISA法を用い動物ヘモグロビンとの交差反応性を検討したところ, そのうち3クローン (SU-104, 107, 110) がヒトヘモグロビンと特異的に反応することが確かめられた.一方, 全クローンについて2クローンずつの組み合わせを作りゲル内沈降反応を試みたところ, 12通りの組み合わせにおいて沈降線が確認された.さらに, SRIDによるその抗体活性の比較検討より, (SU-104, 110) の組み合わせがよりヒトヘモグロビンと強い反応性を示すことが見いだされた.また酵素標識した抗体を用いたサンドイッチELISA法の検討においてもSU-104と110の組み合わせで良好な検量線が得られた.次に, ラテックス担体にSU-104と110の等量混合品を結合させ, ヒトヘモグロビン及び食餌性の動物ヘモグロビンを反応させたところ, ヒトヘモグロビンのみ凝集が観察され, 検出感度はおよそ1μg/mlであった.以下の実験結果から, モノクローナル抗体の沈降反応系や凝集反応系による免疫学的便潜血反応へ応用できる可能性が示唆された.
  • 平野 智治
    日本数学教育会誌
    1956年 38 巻 4 号 1
    発行日: 1956年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー
  • ―スポーツの国家的意義と自律性をめぐって―
    佐々木 浩雄
    日本の教育史学
    2020年 63 巻 108-113
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 河合 清貴, 玉内 登志雄, 岡本 哲也, 吉田 克嗣, 佐藤 俊充, 森脇 菜採子
    日本臨床外科学会雑誌
    2002年 63 巻 12 号 2976-2979
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は28歳の男性で, 2000年5月30日,突然の下血にて入院した.緊急大腸内視鏡検査を施行するも大腸に異常所見を認めず,出血シンチグラフィー,血管造影検査,異所性胃粘膜シンチグラフィーでも異常所見を認めなかった.小腸造影検査にて骨盤内の盲端小腸を認めたため,逆行性回腸造影を施行しBauhin弁より約80cmの回腸から分岐する盲端小腸を認め, Meckel憩室による消化管出血と診断した. 2000年6月16日,脊椎麻酔下に,回腸末端から90cmの部位に7cmのY字型のMeckel憩室を確認し切除した.病理組織学的検査は異所性幽門腺を伴ったMeckel憩室であった.
  • DL-Methionineの影響
    松田 源治, 檜脇 千里, 岡 和子, 前川 知之, 小林 信一, 立川 勇, 吉田 治正
    栄養と食糧
    1962年 15 巻 3 号 208-211
    発行日: 1962/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    In order to study the lipotropic and toxic actions of DL-methionine, rats of SD strain were divided into 3 groups and were maintained for 22 days on diets prepared by adding 10%, 5% or 0% DL-methionine respectively to a basal diet containing 10% casein and 30% fat. The effect of supplement on weight change, crude fat contents of the liver, and histopathologic changes in livers and kidneys were investigated.
    The rats in the 10% group showed a rapid weight decrease, and died successively after the 4th day. Those in the 5% group also showed a weight decrease, but were alive throughout the period of the experiment.
    In both 10% and 5% groups, the crude fat contents were equal with those of the normal groups, but the liver and kiney exhibited a remarkable fatty degeneration by the probable intoxication.
  • 西 寿己
    日本蚕糸学雑誌
    1963年 32 巻 4 号 249-255
    発行日: 1963/08/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.フィブロインにUV照射またはこれを過酸化水素酸化すると, 遊離アミノ酸としてグリシン, アラニン, セリン, グルタミン酸, アスパラギン酸およびβ-アラニンを生成する。しかしてβ-アラニンはフィブロインの非構成アミノ酸である。
    2.アミノ酸をUV照射するときβ-アラニソを生ずるものは, アスパラギン酸, フェニルアラニン, チロシン, ヒスチヂン, リジン, プロリンである。過酸化水素酸化でβ-アラニンを生ずるものは, リジン, ヒスチヂン, プロリンである。UV照射ではアスパラギン酸からβ-アラニンを生ずるが, 過酸化水素酸化では生じない。したがってアスパラギン酸をへてβ-アラニンを生ずるフェニルアラニン, チロシンからも同様に生じない。
    3.β-アラニンの大部分は遊離アミノ酸から出来ると考えられるが, 一部分はUV照射したフィブロイン中に存在し, ことにC末端アミノ酸として存在する。
  • 罰則規定の改正を中心に
    高倉 史人
    法制史研究
    1996年 1996 巻 46 号 41-74,en4
    発行日: 1997/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    In this report, I made clear the significance of revision, focusing on penal regulations in the revision of commercial law enacted in Meiji 44, by examining the deliberations in the "Law Investigating Committee" and "The 27th Imperial Assembly".
    First, in the Law Investigating Committee, the two ideas of government and bureaucracy were revealed. That is, one was an idea that, like the revision of regulations for company merger or corporate flotation, met the demands in the economic world and hastened economic growth by conquering the depression after the Russo-Japanese War, promoting post-war management, concentrating company funds and facilitating the induction of foreign capital. And another was the idea to maintain the economic order strongly restoring the trust in companies and eliminate malpractice by company directors as in the Nitto case by the intensifi-cation of penal regulations for company directors, for example a revision of the penal regulations.
    And the former idea was followed with little amendment in the House of Peers, the House of Representatives and the Conference of Both Houses, but the latter was, though accepted by the House of Peers, revised substantially in the House of Representatives and the Conference of Both Houses and became a revised act because of the reflection of the fear of the economic world and Seiyu-kai that sound economic development would be disturbed.
    When I consider the details, I can say that the revision of commercial law in Meiji 44 was an amendment aimed at overcoming the depression after Russo-Japanese War, promoting post-war management, centralizing company capital and making easy the induction of foreign capital, and an amendment for restoring the strong preservation of economic order by the government and judicial bureaucracy to the maintainance of eco. nomic order that was "suitable for the economic world of today."
    Consequently, the combination of companies that were established after Taisho era and the concentration of funds were accelerated by, for exam. ple, the clarification of regulations for company amalgamation. And, by the revision of penal regulations, the later economic activity was led in an appropriate direction, the credit of companies was raised and the company management was made wholesome. Therefore, the revision of the commercial law in Meiji 44 has a meaning as the fundamental law for commerce and industry to redress the defects and imperfections of the commercial law in the Meiji era that was revealed after the economic growth after the Russo-Japanese War and to support the Japanese economic activity since Taisho era.
  • 金澤 裕之
    日本語の研究
    2015年 11 巻 2 号 141-146
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
  • 甲斐沼 尚, 水島 恒和, 位藤 俊一, 水野 均, 相馬 大人, 岩瀬 和裕
    日本臨床外科学会雑誌
    2005年 66 巻 8 号 1936-1939
    発行日: 2005/08/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は71歳,男性.悪性リンパ腫に対する化学療法施行中,大量の下血が出現した.上部ならびに下部消化管内視鏡検査にて明らかな異常を認めなかったが,消化管出血シンチグラフィーにて小腸出血が疑われた.保存的治療が奏効せず緊急手術を施行した.Meckel憩室を認め,憩室周囲に凝血塊が貯留していた.憩室の楔状切除を行った.憩室の粘膜面には約20×5mmの潰瘍が存在し,潰瘍面には露出血管を認めた.病理組織所見では,粘膜下層に達する潰瘍形成を認め,同部において著明な炎症細胞の浸潤を認めた. HE染色で,潰瘍の深部において核内封入体を認めた.免疫組織化学にてCMV陽性細胞を確認した. CMV感染を合併したMeckel憩室症と診断し,術後にganciclovirの投与を行った.術後は下血を認めず,術後37日目に退院した.免疫不全状態にある症例では,消化管にCMV感染を合併する可能性を念頭に置く必要があると考えられた.
feedback
Top