詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "枚方市"
4,571件中 1-20の結果を表示しています
  • 塩田 定俊, 吉川 眞, 田中 一成
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2008年 6 巻 5-8
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/04/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 土永 恒彌
    生活衛生
    2004年 48 巻 6 号 313-318
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/27
    ジャーナル フリー
  • 天野 光三, 前田 泰敬, 二十軒 起夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1987年 7 巻 221-226
    発行日: 1987/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    東大阪地域における交通発達史について、日本土木史研究発表会において第1.2回目は鉄道発達の過程、第3回目 (前回) は舟運発達の過程を報告した。今回は、前回に引続き、中世から明治初期における大和川水系の舟運の発達と、その変遷について、述べるものである。
    この地域は、古くより大和川と淀川の氾濫原として、水の恵みを享受してきた。そして、交通手段としての舟運は、常にその中心的な役割を果してきた。
    特に、江戸時代においては、その活躍には目覚ましいものがあり、その代表的なものとして魚梁船と、劔先船をとりあげてみた。
    鉄道や肉動車に譲り渡したが、今、その土本史的意これらの舟運は、近代に至り、その座を鉄道や肉動車に譲り渡したが、今、その土本史的意義についてふりかえってみたい。
  • 男女共同参画条例における立法者意識の伝播と変容
    木下 麻奈子
    法社会学
    2002年 2002 巻 57 号 5-23,257
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on how Japanese government's new policy on gender equality inherits and transfers to local governments' policies. Among various factors concerning the enactments, psychological processes of the deliberation committee are discussed.
    In 1999 Japanese government enacted the basic law for a gender-equal society, which requires prefectural governments make action plans to pursuit its purposes. This law contains not only the ideal of gender-free but also wide and long span economical efficiency.
    This gender-equal law also leaded to the enactment of the local laws (Jorei) or the action plans in some local governments. We compared two cases; one which made the law on gender equality, the other didn' t. Through the close examination of the committee proceeding recodes and interviewing, we found their members' values, experiences, knowledge levels, and behavior patterns played important roles to impose the purpose of gender equality policy.
    In the case which didn't make the law, the committee members well discussed about the meaning of gender equality policy and ombudsperson system. Although this local government didn't make the law up to now, they tried to make a tailor made plan and policy which are best fitted to this particular city. On the other hand, in the case which made the law, the committee members were not strongly involved to the enactment process. This local government seemed to be more interested in the political and economical factors, though the alternatives tried to make the law with strong enforcing power.
    In conclusion, the spirit of Japanese government's gender policy transfers to the local government policies in different ways, because the psychological foundations of committee members are not the same.
  • 大阪府枚方市東部丘陵地の場合
    嶋本 恒雄, 大森 豊裕, 角谷 弘喜
    都市計画論文集
    1971年 6 巻 1-8
    発行日: 1971/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 立地-配分モデルによる分析
    足立 理
    人文地理
    1997年 49 巻 4 号 378-394
    発行日: 1997/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    Many previous locational surveys of library and other public facilities have been based on the use of location-allocation models, often utilizing the p-median solution. Unfortunately, such studies commonly lack a detailed comparison of actual patterns of location with the theoretical optimum thus derived. This note compares the actual visitor areas of public libraries in Hirakata City, Osaka, with the optimal areas obtained by the p-median solution and examines potential sites for new library location. A secondary aim is to consider the appropriateness of egg-shaped visitor areas within a city environment, as originally proposed by Kurihara et al. (1975).
    Section two of this note describes the development of municipal libraries, followed in sections three and four with a presentation of the optimal pattern for visitor areas and a comparison of this pattern with actual visitor areas. The results indicate that some areas (meshes) are still without adequate library provision, but that this shortfall could be overcome with the provision of two new branch libraries (fig. 5). Since no alteration in location of current services seems necessary, discussion on the hierarchy of library provision is deemed inappropriate. The results also indicate that the hypothesis of egg-shaped visitor areas does not apply in this case.
    More realistic results could be achieved by the following: consideration of the different attributes of library visitors; consideration of different modes of transport used to get to libraries;
    and collection of truly objective measures of populations and distances.
  • 福岡 雅子, 小泉 春洋, 山川 肇, 高月 紘
    廃棄物学会論文誌
    2004年 15 巻 4 号 266-275
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    本研究は, 透明・半透明袋制のごみ減量効果を明らかにし, 排出袋のルール改正時の検討に資することを主目的とし, ごみ有料化の導入が比較的少ない人口10万人以上の京阪神圏都市を対象に実施した。家庭系ごみ排出原単位の分析により, 透明・半透明袋制導入市と有料化や指定袋制の導入市のごみ減量状況の比較を行った。また, 透明・半透明袋制を導入した大阪府
    枚方市
    の導入前後の家庭系ごみについて, 詳細な組成分析調査を行い, ルール改正によるごみ質の変化を把握した。その結果, 透明・半透明袋制が, ごみ減量効果を発揮していることが明らかとなった。ごみ減量効果には, 自由排出〈透明・半透明袋制〈透明・半透明袋以外の袋制 (指定袋制等) の大小関係が見られた。また,
    枚方市
    をモデルとした調査・分析結果で, 透明・半透明袋制でのごみ減量は, 集団回収量の増加, 系外への移行・自然減によることを推定した。
  • 盛岡 通, 李 承恩
    環境システム研究
    1997年 25 巻 657-663
    発行日: 1997/10/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    Recently, Conservation, restoration and creation of life habitat and eco-up (ecological standard up) of regional environment have been attempted to counteract the habitat decreation due to urbanization. This study is concerned with the eco-up of sewage treatment plant. we surveyed and gave consideration to the types of green, waterfront and life habitat in sewage treatment plants.
    Life habitat using treatment water in sewage treatment plant was classified into four types using statistical analysis.: 1) utility of treatment facility such as final settling tanks, 2) the type of waterfront park for amenity, 3) observation facility such as an aquarium, and 4) biotope specially created for life habitat, for example, dragonfly pond and firefly brook.
    And the case study of Nagisa treatment plant where the number of dragonfly species in plant have increased since dragonfly habitat was created in corner of stabilized pond of sewage treatment water, showed the possibility of sewage treatment plant as a core of biotope network in regional environment.
  • 山崎 純子
    日本水処理生物学会誌
    1966年 2 巻 1 号 16-17
    発行日: 1965/12/15
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • ―火葬場立地をケーススタディに―
    高橋 諒, 澤木 昌典, 柴田 祐
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2012年 10 巻 49-52
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/03/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 横山 恭子
    景観生態学
    2011年 16 巻 1 号 33-38
    発行日: 2011/07/31
    公開日: 2012/04/25
    ジャーナル フリー
    生物多様性の保全に向けて,GISを利用し,都市近郊の里山における土地利用の変遷を定量的に明らかにした.対象地全域の面積は,14.7 km2である.顕著であった土地利用の変化は,以下の5つである.(1)昭和22年から平成18年に5.0 km2の針葉樹林が広葉樹林へと変化した.昭和22年の針葉樹林の面積7.6 km2の66%にあたる面積であった.(2)昭和22年から平成18年の間に1.9 km2の森林や田畑などが集落へと変化した.高度経済成長期と重なる昭和44年から昭和52年に,1.5 km2と最も多くの田や森林などが集落へと変化した.(3)昭和22年から平成18年を通じて2.1 km2の主として針葉樹林および広葉樹林がゴルフ場へと変化した.ゴルフ場に変化した針葉樹林と広葉樹林をあわせるとゴルフ場に変化した全土地利用の84%におよぶ.特に,昭和32年から昭和44年に,0.7 km2と最も多くの森林などがゴルフ場へと変化した.(4)昭和22年から平成18年に,3.1 km2の主として針葉樹林および広葉樹林が荒地へと変化した.荒地化が最も進んだのは,昭和52年から昭和61年にかけてであった.調査期間を通じてみても,減反や高齢化などによる放棄田から荒地の変化(0.4 km2)を樹林から荒地への変化(1.1 km2)が上回っていることがわかった.(5)調査期間においては,大幅な田の樹林化は進んではいないと解せられた.
  • 石橋 進一
    図書館界
    2014年 65 巻 5 号 324-330
    発行日: 2014/01/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 上谷 均
    法社会学
    1995年 1995 巻 47 号 107-113
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
  • *益田 晴恵, 松井 敬介, 岡林 克樹, 前田 俊介, 吉岡 秀憲
    日本地球化学会年会要旨集
    2010年 57 巻 1D13 12-13
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/30
    会議録・要旨集 フリー
    大阪府
    枚方市
    ・交野市・四條畷市の3市で地下水中の水銀の分布を調査した。その結果,環境基準値(0.0005mg/L)を超える水銀を含む井戸は52カ所中の1点のみであったが,検出下限値(0.00005mg/L)を超える井戸は18地点あった。これらの井戸は,活動的な生駒断層系の断層直上か,断層に沿って西側に分布していた。また,断層を横切る側線での土壌ガス中の水銀は,断層近傍で検出された。これらのことから,水銀は断層に沿って地下深部から上昇し,断層あるいは撓曲帯に分布する不圧地下水中に混入していることが疑われる。
  • 松井 宏興
    法社会学
    1995年 1995 巻 47 号 100-106,250
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    I Introduction
    II History and present state of common in Himuro-Zaisanku
    1 History of common in Himuro-Zaisanku
    (1) A suit (Yamaron) in Edo era
    (2) Two suists in Meizi era
    (3) After promulgation of Chosonsei
    2 Present state of common in Himuro-Zaisanku
    (1) Use of common
    (2) Administrative system of common
    (3) Transaction of common
  • 大阪3地域の木造専用住宅によるケーススタディ
    堤 洋樹, 小松 幸夫, 李 祥準, 平井 健嗣
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 649 号 695-700
    発行日: 2010/03/30
    公開日: 2010/06/09
    ジャーナル フリー
    To the present, it has been difficult to know the reality building stocks in Japan, this study proposes to observe a trend for stock and demolition of wooden dwelling houses. The study calculated the trend with using the average life span in Osaka 3 districts by fixed property ledgers. In the result, the trend was clarified on following 4 aspects.
    1. The stock is previously on a downward trend.
    2. The demolition will be over the stock in 2030.
    3. The stock is under way to be renewed steadily.
    4. The trend may be greatly influenced by location of the district.
  • 田中 充
    環境科学会誌
    2010年 23 巻 4 号 284-296
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    地球温暖化の深刻化に伴う温暖化対策の促進が求められる中で,地方自治体における温暖化・エネルギー対策の一層の強化が期待されている。本研究では,こうした自治体エネルギー行政に焦点を当て,エネルギー対策の方向性と課題を抽出する「政策マトリックス」 の概念を検討する。これは,自治体の役割である消費主体,事業主体,政策主体という3つの側面と,地域対策の対象分野となる需要側対策,供給側対策,需給両面対策の3つの分野に区分し,自治体エネルギー対策の枠組みを体系化する考え方である。
    次に,自治体エネルギー行政の対策体系を分析することを目的に,政策マトリックスに基づく「エネルギー対策チェックリスト」を検討・考案し,その内容を項目体系として取りまとめて提示する。また,大都市近郊の2つの基礎自治体として日野市と
    枚方市
    を対象に事例研究を行い,チェックリスト手法の適用可能性と対策課題の抽出を試みる。その結果,各々のエネルギー対策体系に関してこの手法を適用して取組状況を分析したところ,2つの自治体のエネルギー行政は総体的評価である総合点では同じ水準であったが,対策分野別には得点分布の状況が異なっており,自治体が取り組むべき対策課題を把握することができた。これはチェックリスト分析が,自治体が従来から取り組んできたエネルギー対策の実績等を反映したものと考えられる。こうした結果を踏まえて,本研究ではチェックリスト手法の有用性を明らかにし,今後の自治体エネルギー行政の一層の強化に向けた検討課題を抽出している。
  • 株式会社クボタ
    環境技術
    1993年 22 巻 8 号 480-481
    発行日: 1993/08/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 栗原 嘉一郎, 篠塚 宏三, 中村 恭三, 高山 司郎
    日本建築学会論文報告集
    1975年 228 巻 89-99,154
    発行日: 1975/02/28
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This is the eighth report of the fundamental investigations for the planning of the public library system to community area. The paper describes the way of planning the library system to community area according to our theories which had been carried out since the first report. We present here to plan the library system actually, as a case study, to actual urban area Hirakata-shi, which have aprox. 300 thousands population in 64.5<km>^2. As the results, we give the place of service points on the map, such as branch libraries, stations of bookmobile, while the adequate number of books, number of new books, areas of floor space, number of personells etc. are given. In addition, the financial cost for the services are calculated on each case of the planning levels, by which the local authority can judge and decide the planning level for their public library system.
  • 天野 光三, 前田 泰敬, 二十軒 起夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1986年 6 巻 92-97
    発行日: 1986/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    前回、ならびに前々回と、大阪都市圏の交通網の発展と、都市の発展の関係を道路ならびに鉄道に重点を置いて調査した結果について報告して来た。今回は、東大阪地域の交通網として明治以前の交通手段として“船”は見逃すことのできないものであり、これについて、若干調査したものについて報告する。
    東大阪地域は、河内の国の中央北部にあたり、淀川、大和川の2大河川にはさまれた地域で旧大和川の溢流地域であった。これらの河川が運んだ肥沃な土壌によって河内平野の農産物の出荷量も多く、特に淀川を通じて、大阪・京都の2大消費都市を控え、米・野菜等の直接的農産物は勿論のこと、綿、菜種等の二次加工産物についてもその製品化の過程で、また製品としてもその輸送は重要な原価要素でありいかに輸送コストを下げるかは当時も今も同じであったであろう。また、地形的にも多くの中小河川を有しているので、自家用船はもちろん、淀川には過書船 (三十石船)、大和川水系には剣先船等の川船による交通が大きな役割を果たしていたことがうかがえる。
    また、地形上から多くの水路 (井路) があり、これらが生活水路として農耕用具の運搬、農作物の取り入れに、また肥料の運搬にも使用されていた。
    今回の発表は原稿の制約上淀川の船運にとどめ、次回に大和川水系の舟運について述べることとしたい。
feedback
Top