詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "柔道"
8,876件中 1-20の結果を表示しています
  • 村山 輝志
    体育学研究
    1979年 24 巻 3 号 247-257
    発行日: 1979/12/01
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    英国
    柔道
    連盟のシド・ホーア氏を中心にして, 現在,
    柔道
    練習中の者, 練習者の両親あるいは一般人を対象に
    柔道
    の意識調査をし, その結果を分析して, 今後の
    柔道
    発展の糧とする目的でこの調査, 分析ば試みられた. 調査内容は三部からなり, 第一は
    柔道
    練習中である16才から35才までの男女に
    柔道
    をどのようにとらえて練習しているか, 第二は練習中の両親に対して
    柔道
    を通して何を期待しているか, 第三は
    柔道
    を実施していない16才から35才までの男女に
    柔道
    に対する知識や意識をたずねた. このような内容の質問紙を全国の支部
    柔道
    連盟, 大学
    柔道
    部, 町道場などに郵送で配布した結果267部の解答を得た. 第一の結果は現在, 練習中のものである. ゜
    柔道
    をはじめて知ったのは, 友人. ゜
    柔道
    にひきつけられたのは, 鍛練, 忍耐. ゜
    柔道
    をはじめた動機は, 健康で強いからだになるため, 護身術を身につけるため. ゜
    柔道
    を続けている理由, 練習, 試合, 昇段. ゜
    柔道
    の興味, 乱取, 固技, 試合.
    柔道
    をやめる理由, 時間がない, 負傷 第二の結果は, 練習者の両親にとって子供に期待していることは, 護身術, 鍛練, 自信を上位にあげている. 第三の結果は一般人に対する知識調査であったが,
    柔道
    はオリンピック種目であり, また, 護身術として効果がある, 技についての知識は投げ技は知っているが固技の内容を知らない. もし時間があれば身体運動として, あるいは護身の技をうるために
    柔道
    を練習したいという希望者があった.
  • 中込 常昭
    スポーツとジェンダー研究
    2008年 6 巻 53-62
    発行日: 2008年
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 藤堂 良明, 酒井 利信
    身体運動文化研究
    1999年 6 巻 1 号 25-37
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    Turning now to Jigoro Kano's Theory of Judo, I would like to put forth some proposals as follows, in consideration of which the most of the students come to neglect Kata and to forget the founder's philosophy as the competition getsthe popularity more than the times when Judo was established.

    (1) Kano established Kodokan Judo after deep studying a lot of Jujutsu Tech-niques and theories, and then what he consentrated to establish Judo was the safety method for its training. For instance he made long sleeves for the train-ing suits and advanced a new doctorine for leaning with a scientific point of view. Long sleeves could bling about a technical revolution such as easier turn-ing movements under the holding Judo suits and easier off balancing the oppo-nent because of wider space between the opponents each other.

    I should suggest the students should consider those new characteristics of Judo and make use of those merits for the training of Kuzusi.

    (2) Katas in Judo subjects were created for learning Atemi-waza and Kansetsu-waza, but some dangerous ones hich mean more effective to give serious damage to the body are omitted out of Katas with the reason for safety. Nage-no-Kata and Katame-no-kata are taken separately from Randori by the students.

    I should suggest it is neccesary to make new Atemi-waza which works with more serious effeciency as the self diffence and also to make new Kata such as combinations from Nage-waza to Katame-waza.

    (3) Kano tried to make a fighting method of Randori in the distance and to study Aikido one day, but did not finish to make it during his lifetime.

    I should suggest it is neccesary to succeed to his plan to make the fighting method of Randori in the distance.

    (4) The meaning of Ju, he explains, is to give way as a first step towards final victory and later Kano declared the principle of whatever be the object, it can best be attained by the maximum efficient use of mind and body for thatpurpose. I should suggest it is neccesary to contribute toward the social development by considering the principle of Kano's declaration.

    (5) The meaning of Do could be said education and also to apply the principleto the affairs of life, and Kano expounded patriotism, courage, self-control and courtesy as Do of education. I should suggest it is neccesary today to advocate the attitudes of courage and courtesy which Kano had expounded, and to express the meaninngu of "Kyo-ei" which Kano had explained.

  • 中込 常昭
    スポーツとジェンダー研究
    2006年 4 巻 16-22
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 海老田 大五朗
    スポーツ社会学研究
    2012年 20 巻 2 号 51-63
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2016/09/06
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は、「
    柔道
    整復」の歴史の一側面を系統立てることによって「
    柔道
    整復」という名称の謎に迫り、「
    柔道
    整復」という概念がいかにして構成されたかを分析することである。世界中を見渡しても、「
    柔道
    」のような特定のスポーツの名称を冠した療法は他に類を見ない。
     本稿ではまず、「
    柔道
    」の発展史を確認することで、
    柔道
    整復術が公認される時代というのは、
    柔道
    が発展普及していく時代と重なることを示唆した。こうした時代背景こそが、「柔術」ではなく「
    柔道
    」を使用することになった要因の一つといえよう。
     次に、「整復術」の源流といわれている「接骨術」と現在の「
    柔道
    整復」の差異を検討することで、非観血療法と呼ばれる療法が受け継がれ、他方で薬の処方については受け継がれなかったという事実を確認した。
     最後に「帝国議会衆議院請願委員会議」の議事録などを検討することで、「
    柔道
    」が
    柔道
    整復師にとって独自の職業アイデンティティの一翼を担っている可能性を示唆した。
  • 川内谷 一志, 佐野 博昭, 枝元 香菜子, 岡村 さやか, 射手矢 岬
    大分工業高等専門学校紀要
    2016年 53 巻 21-27
    発行日: 2016/11/18
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー
        我が国の固有の文化でもある武道が2012年度から中学校の体育において必修化された.武道を通して伝統文化を理解し,相手を尊重する態度を養うことが期待されている.本研究では,工業高等専門学校(16~20歳)の学生を対象に,
    柔道
    授業を通して学ぶことができたことに関するアンケート調査を行った.得られた結果より,
    柔道
    授業を経験することで
    柔道
    の基本的な考え方や態度,技の習得が期待できること,伝統的な文化に触れ,礼法やルールやマナーについても理解が深まることが明らかになった.一方で,友達との関わりや協調性,自分の役割の遂行,体力の高まりに関する項目で授業成果を感じた学生は少なかったことから,今後の授業改善の際にはこれらを高めていくような指導が求められる.
  • 熟練度の動作比較
    濵口 和人, 古川 巧, 出口 達也
    スポーツパフォーマンス研究
    2024年 16 巻 10-17
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル フリー
    本研究は,熟練度が異なる大学
    柔道
    選手を対象に内股を試技として関節角度の比較を実施し,それぞれの特徴から技術指導に対する実践的な示唆を得ることを目的とした.実験参加者は,大学男子
    柔道
    選手(Skilled10 名,Unskilled10 名)を対象に,
    柔道
    の内股を行い,その動作は光学式3 次元動作分析システムMac3D(250Hz)を用いて記録した.動作中の足に作用する地面反力は,フォースプレート(1000Hz)を用いて計測した.その結果,熟練度が高いSkilled の方が体幹傾斜角度の最大値は大きく,最大値が発生したタイミングは有意に早かった.また釣手の最大値は小さく,引手の最大値は大きい傾向が見られ,その結果として受を前方方向へ大きく引き出すことに繋がり,Skilled は効果的にテコを用いて払い上げている可能性が示唆された.以上のことから,内股の技術向上という点において,回転局面で釣手と引手を用いて受を大きく崩しておくことは,投げ局面で取が軸足のみの片足立ちであってもその姿勢を安定させることと,素早く受を払い上げることを可能にすると考えられた.
  • 松本 デビット, 武内 政幸, 松浦 義行, 小森 富士登, 竹内 幸子, 中島 〓, 飯田 穎男, 田中 秀幸, パラシオ ミッシェル・
    武道学研究
    1995年 28 巻 2 号 1-12
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    柔道
    に関する研究では,競技的側面に対するものが主流である。しかし,
    柔道
    の国際化促進とこのスポーッの重要性に対しより理解を深めるためには,様々な観点から研究を進める必要がある。そのひとつとして,
    柔道
    に対するイメージの比較文化研究があげられる。本研究はアメリカにおける
    柔道選手と一般学生の柔道
    に対するイメージを比較検討するのが目的である。
    この研究では,123名のアメリカ人
    柔道
    選手と68名のアメリカ人学生が,50項目からなる
    柔道
    のイメージに関する質問紙調査に参加した・それぞれのグループに対して行われた因子分析の結果から次のような知見を得た。
    それぞれのグループに対して行われた因子分析の結果,2つのグループが
    柔道
    を自己向上,自己達成として主に捉らえている点において類似していることが明らかになった。又,アメリカ人
    柔道
    選手のデータを,過去の研究のフランス人,日本人,オーストラリア人
    柔道
    選手のデータと比較した結果,グループ間にかなりの違いが認められた。この事から,世界の人々が持つ様々な
    柔道
    に対するイメージは,各国の根底にある文化と深く関わっていると推測される。このような比較文化研究は,異文化における
    柔道
    のイメージを理解するために不可欠なものであり,文化と関連させた形での
    柔道
    普及に貢献するといえる。
  • 吉鷹 幸春, 西田 泰悟, 中村 一成, 木村 昌彦, 吉永 慎也
    Journal of Kanagawa Sport and Health Science
    2022年 55 巻 1 号 13-28
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/19
    ジャーナル フリー

      In this study, we conducted a survey on the implementation of Budo classes in each prefecture. The items surveyed were the possibility of implementing multiple Budo, the issues of teaching from the perspective of "knowledge and skills," "ability to think, judge, and express," and "ability to move toward learning and human nature," with a view to integrating teaching and evaluation, the teaching system, and measures to devise and improve the content and methods. Based on these investigations, examples of teaching practices to solve the problems will be examined, and teaching plans for 8 to 10 hours will be prepared and practical lessons will be conducted with the integration of teaching and evaluation in mind. Although judo is the main unit of the practical classes at junior high schools, the purpose of this project is to examine the possibility of improving the percentage of students who take classes in multiple martial arts by inserting elements of other martial arts into some of the preparatory exercises and class development.

  • 丸澤 遼子, 久保山 和彦
    運動とスポーツの科学
    2023年 29 巻 1 号 9-20
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/12/14
    ジャーナル 認証あり

    Introduction:The purpose of this study was to deepen our understanding of how the judo therapy education system was developed during the Meiji and Taisho periods and to provide fundamental knowledge to elucidate the history of the formation of the judo therapy education system.

    Results:This study clarified the following three points.

    First, during the Meiji period, the spread of this practical method and bone setting was part of this effort. The spread of sekkotsu-jutsu was intended as a continuation of traditional jujutsu.

    Second, during the Meiji and Taisho periods, the traditional sekkotsu-jutsu (techniques) diverged from jujutsu and became judo therapy (1920),which was used by judo instructors.

    And this decision was supported by the Dainihon Shidokai, a group of Tokyo-based judo dojo masters.

    Third, during the Taisho period, they insisted on the effectiveness of bloodless therapy in traditional medicine in comparison with orthopedic surgery, and spread traditional therapies such as fixation methods used for fractures and dislocations, and medicinal methods for pastes by holding workshops for his members.

    Discussion: After legalization, judo therapy became aware of its uniqueness and developed as a profession.. As in the face of competing medical fields, judo therapy became aware of its uniqueness and developed a professional awareness of the treatment of fractures and dislocations.

    Therefore, it branched off from judo as it evolved into traditional medicine with a medical basis.

    In other words, by laying a boundary with other medical treatments, this became coaptation, and as a result, diverged from jujutsu.

  • マツモト デビット・, 金野 潤, ハタ ステファニー・, 武内 政幸
    武道学研究
    2007年 39 巻 3 号 1-7
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    柔道は名実共に世界の柔道
    に発展した。しかし,この
    柔道
    の国際化は競技における体重制の導入,さらにその細分化を進め,試合のルールにしても次第に微細な制約を設け,勝負の基準ブレークダウンした
    柔道
    のスポーツ化,競技化の傾向に拍車がかかり,今日では
    柔道
    の哲学や価値観モラル等の伝統的な考え方と相反することにもなっていると危惧を抱く議論も多い。中でも特に論議を呼んだのがカラー
    柔道
    着問題であった。
    国際
    柔道
    連盟は試合をする選手の一方にブルーの
    柔道
    着を着用させることによって,審判や観客などが試合中の選手の動きや技の効果をより鮮明に見分けることが出来るように,国際大会においてブルー
    柔道
    着の導入を提案し,種々論議の結果,1997年に議決し,1998年 1月より実施した。
    我々は10年近く前のこの議論のなかで,レトリックや討論に頼るのではなく,科学的にこの問題を分析することが重要と考え「
    柔道
    におけるリーダーシップと科学の重要性― カラー
    柔道
    衣問題― 」題し,本誌に発表した。
    本研究は,国際大会においてブルー
    柔道
    着の導入後,
    柔道
    着の色によって試合の結果にバイアスがあるかどうかを社会心理学的に検討すべく,2001年,2003年,2005年の
    柔道
    世界選手権,そして,2004年アテネオリンピックという4つの大きな国際試合において,ブルーの
    柔道
    着を着ている選手の試合の勝率を分析した。
    その結果,ブルーの
    柔道
    着を着ている男子の選手には勝率の高いバイアスが統計的に有意を得たが,女子にはなかった。さらに,このバイアスは試合の一回線から最後まで,そして2001年から2005年まで高くなった。
  • 黒澤 寛己, 横山 勝彦, 有山 篤利
    京都滋賀体育学研究
    2015年 31 巻 17-23
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/02/06
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study is the proposal of corresponding to the martial arts compulsory junior high school “judo teaching program”. First, the teacher was the lesson of judo in 2012, we have interviews. Second, it classifies the interview to achievements and problems, we have five proposals for evaluation and for teaching safely. Finally we have distributed the “judo teaching program revision” in Kyoto and Shiga Prefecture of junior high school.
  • 有山 篤利, 山下 秋二
    体育科教育学研究
    2015年 31 巻 1 号 1-16
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2015/03/16
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to reconstruct the educational framework of Judo curriculum used in school physical education classes by re-evaluating the current Judo curriculum model, motivated by the increasing urges for safety awareness in Judo classes due to frequent accidents which have occurred in recent years. In order to define the curriculum content of Judo classes, I started by investigating the common body movements of various Judo techniques according to the general concepts of Movement Culture in Japanese academics, while also applying some of the improvements adopted by ball game curriculums for school P.E. classes. Then, I constructed the core concept, called ‘The Basic Principle of Ju’, which shares fundamental commonalities with the ancient Japanese martial arts, by focusing on behavioral principles which rule the movements or tactics of Jujutsu in Japanese martial arts. Lastly, I clarified the educational framework of Judo in relation to ‘The Basic Principle of Ju’ as well as to Jigoro Kano’s philosophies of Judo as the union of sports and education, as embodied by his ideas of seiryoku zenyo (lit. the most effective use of physical and spiritual strength) and jita kyoei (lit. co prosperity between yourself and others), which I reevaluated for this study. As a result, I successfully defined an educational framework for Judo which aims for mastery of certain movements and behavioral patterns which reflect the virtue of jyu yoku go wo seisu (lit. softness overcomes hardness), and are based on ‘The Basic Principle of Ju’ derived from the ancient Japanese martial arts.
  • 園田 典生, 田島 直也, 帖佐 悦男, 樋口 潤一, 安藤 徹, 栗原 典近
    整形外科と災害外科
    1997年 46 巻 3 号 612-617
    発行日: 1997/09/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    We report the clinical study of 9 Judo players who had painful finger joints and complaints of difficulty in performing. There were 18 joints in all 16 of which (88.9%) had a history of trauma (ex. sprain and collateral ligament injury), but no history of fractures or dislocations. Instability of the joints was not found on clinical examination. Almost all players complained of a limitation in ROM and pain when they gripped a rival's sleeve with finger full flexion. X-ray examination of the finger joints revealed osteoarthritic changes in 15 joints (83.3%) and fragments in 7 joints (38.9%). No statistical differences were found in the techniques and experience between the 9 players and the other 11 players who had no finger complaints. The 2 joints with fragments had no history of trauma, therefore suggesting that they developed due to the distinctive overuse reaction in Judo.
  • 小林 優希, 安藤 梢, 増地 克之, 西嶋 尚彦
    身体運動文化研究
    2016年 21 巻 1 号 37-46
    発行日: 2016/03/15
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to review motor tasks necessary for criterion-referenced evaluation in Judo lessons of junior high school physical education and then determines what constitutes the study notebooks. Motor tasks were classified into 19 motor aspects of techniques: four Ukemi techniques, 11 Nage-waza techniques, and four Katame-waza techniques. In total, 89 motor tasks were created, of which 24 were Ukemi techniques, 51 were Nage-waza techniques, and 14 were Katame-waza techniques. Content validity for all 89 motor tasks was confirmed by the five physical education specialists using the Delphi method. Each motor task of the Judo study notebook is presented as stop-motion illustrations of movement skills and cues for the techniques. Illustrating the cues for the techniques enables common understanding of the entire motor task to be learned and visualization of that task. Since students will self-assess their skill in class under a teacher's guidance, the following four-point entry column was established: “Can definitely perform," “Can perform," “Cannot perform," and “I don't know." In conclusion, regarding the 89 motor tasks composed for four Ukemi techniques, 11 Nage-waza techniques, and four Katame-waza techniques for Judo lessons in junior high school physical education, stop-motion illustrations of movements and descriptions of cures have been confirmed to possess content validity, and study notebooks were created from motor task content adapted for learning evaluation compliant with Judo benchmarks.

  • 朴 鍾鎮
    運動とスポーツの科学
    2010年 16 巻 1 号 9-15
    発行日: 2010/12/30
    公開日: 2022/12/14
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to clarify the diffusion of Kodokan Judo in the Korean Empire, especially its relation to school physical education. The process of foundation and diffusion of Kodokan Judo in Korean Empire can be divided into 3 periods, in relation to the Japanese policy of colonialism during the first half of the twentieth century. Namely, during the military rule period (1910∼1919), private Judo gyms were stablished. During the cultural rule period (1920∼1926), even though there were various difficulties, the movement to establish Kodokan Judo was enlarged and developed with Korean Budokan and Kodokan. At the end of Japan Empire period (1927∼1938), the private gyms were consolidated under the leadership of Japan, into Korean Association of Physical Education. Through the teaching of judo, national pride and an independent spirit were fostered in the people.

    During the early period of Japanese rule in Korea (the military rule period), all public schools’ physical education program changed to a military type of program, which included judo, kendo, and gymnastics etc. This change followed what was being done in Japan at this time. During the cultural rule period, in all Junior High Schools, the teaching of gymnastics was abolished and Judo was a mandatory subject in the curriculum. Moreover, at this time, many schools established Judo clubs and practice halls, so that the sport was greatly developed during this time.

    The diffusion of Judo escalated at the end of Japan Empire period when the so-called military training was enforced in school physical education; so the practice of Judo was widespread in many schools in the country. In this way, the diffusion of Judo in Korean Empire can be seen occurring during three distinct periods.

  • 工業高等専門学生を対象にして
    川内谷 一志, 佐野 博昭, 岡村 さやか, 射手矢 岬
    大分工業高等専門学校紀要
    2015年 52 巻 1-6
    発行日: 2015/11/20
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー
        高専生の授業前後の
    柔道
    に対するイメージの変化をみるために質問紙を用いてアンケート調査を行っ た.得られた結果より,授業後に8つの質問項目中男子7項目,女子6項目において有意な変化がみられた.男女ともに
    柔道
    の授業を経験することによって,「楽しい」「面白い」と
    柔道
    に好感を持つ者が増え,「痛い」「恐い」と恐怖を感じる者が減った.「激しい」の項目には有意差がみられず,
    柔道
    の授業経験後も激しいというイメージは変化していなかった.
  • 柔術との連続性と海外普及
    永木 耕介
    スポーツ人類學研究
    2009年 2008 巻 10-11 号 1-17
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2011/08/16
    ジャーナル フリー
    Jigoro Kano (1860-1938) created Kodokan Judo based on the Jujutsu of the Edo period. Kano formed "The research institute of martial arts" towards the end of the Taisho era (early 1920s), and recommenced the study of practical Jujutsu. The purpose of this research is to demonstrate why he felt the need for advancing such research.
    As a hypothesis, during the Meiji Era (1868-1912) Judo was taught as a version of Jujutsu, being aimed for the most part as a form of education for the masses. However, he felt a range of different martial arts techniques should be taught in addition to competition oriented techniques. To this purpose Kano advocated an in-depth study of other forms of combat. It is also plausible that one of the reasons for this approach was due to the increasing popularity of Judo overseas, where it was perceived that it could be enhanced by maintaining continuity with combat effective techniques from traditional Jujutsu.
    First, I analyzed the timeframe for literature written by Kano in response to queries about "Judo as a martial art". Questions of this nature gradually became more frequent from the Taisho and subsequent eras. There was also more contact with martial arts such as Karate and Aiki-jujutsu from around from the end of the Taisho era.
    Investigating of the spread of Judo in Britain as an example of its international propagation, it became clear that modifications in thought succeeded in aiding Judo's popularity overseas. Jujutsu experts such as Yukio Tani and Gunji Koizumi were able to convert to Judo whilst maintaining their connection to traditional Jujutsu schools. Moreover, Kano concluded that it was necessary maintain the association with Jujutsu in order to highlight the individual characteristics of Judo compared to Western sports.
  • 中島 〓, 飯田 穎男, 松浦 義行, 武内 政幸, 田中 秀幸, 小森 富士登
    武道学研究
    1997年 30 巻 1 号 31-38
    発行日: 1997/08/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    I.目的
    女子
    柔道
    選手の競技力向上のための基礎体力に関しての研究は比較的少ない。そこで,今回は大学女子
    柔道
    選手の基礎体力の構造を明らかにし,大学男子
    柔道選手と比較して今後の女子柔道
    選手の基礎体力を評価する項目の選択および、評価に役立たせることを目的とした。
    II。結果と考察
    われわれの先行研究より,
    柔道
    選手の基礎体力として重要と思われる8要素((1)長育,(2)幅量育,(3)静的筋力,(4)敏捷性,(5)瞬発力,(6)瞬発的持久性,(7)柔軟性,(8)動的平衡性)を大学女子
    柔道
    選手37名について因子分析的手法を用いて,大学女子
    柔道
    選手の体力の構造の特性を推定した。
    その結果,(1)幅量育因子,(2)長育および静的筋力因子,(3)瞬発的持久性および動的平衡性因子の3因子が抽出された。
    また,大学男子
    柔道
    選手105名について女子と同じ方法で分析した結果,(1)幅量育および瞬発的持久性因子,(2)体格および静的筋力因子,(3)瞬発力因子の3因子が抽出された。
    両群間について比較検討した結果,程度の差こそあれ,余りその差は認められなかった。
    III.結論
    大学女子
    柔道
    選手の因子構造は,第1因子は幅量育因子,第2因子は長育および静的筋力因子,第3因子は瞬発的持久性および動的平衡性因子が抽出された。
    (1)大学女子
    柔道
    選手は長育・幅量育(体格)の貢献度が高く,共通性も体重は0.91を越えており個人差を説明する貴重な項目となっている。
    (2)大学女子
    柔道選手は大学男子柔道
    と比較して,筋力においては貢献度が低く,また共通性も低いことから説明されていない部分が大きいことを示唆している。
    (3)今後は,被検者をより多く測定し,女子
    柔道
    選手の競技力に必要な要素・項目についてさらに検討していきたいと思っている。
  • 松本 デービット, 竹内 外夫, 堀山 健治
    武道学研究
    2001年 34 巻 1 号 1-10
    発行日: 2001/07/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    様々な国の
    柔道
    指導者が持つ価値観について研究を行った。調査1ではアメリカ,ポーランド,日本という3力国の
    柔道
    指導者を対象に,価値観について
    柔道
    特有の価値観を測るために開発された質問紙と既存の価値観に関する質問紙を用いて調査した。調査1で得た日本人指導者のデータから,調査2を行うことにした。ここでは日本人
    柔道
    指導者と剣道指導者の持つ価値観の比較を行った。この調査の目的は,調査1で日本人指導者から得たデータ結果が
    柔道
    に限ったものなのか,あるいは日本の他の武道にも当てはまるのかを把握することにある。我々の知る限りこの二つの調査は,様々な国の
    柔道指導者が持つ価値観や柔道
    の指導を通して伝えられていると思われる価値観を調査した最初の研究である。
    1.調査1の結果
    日本人よりもアメリカ人やポーランド人の方が
    柔道
    の伝統的な哲学に関係する価値観を持っていることを示した。日本が
    柔道
    誕生の地であること,知性,モラル,体育を重視しているからこそ
    柔道
    が日本のみならず世界中で非常に人気があることを考えるとこれは非常に興味深い結果である。調査1の結果は,他の国に比べ日本では
    柔道
    がその意味を失いかけている可能性を示唆している。
    2.調査2の結果
    剣道指導者が伝統的価値観をより支持する一方で,
    柔道
    指導者は達成感といった価値観を支持している。この相違をさらに綿密に調査したところ,大勢の学生を指導する大学
    柔道
    指導者ほど「名誉」,「精神的調和」,「公正」などの伝統的価値よりも,「愛国心」,「達成」,「個性」などを重視する傾向があることが分かった。日本の大学では,武道の伝統的価値観が
    柔道
    を純粋にスポーツや体育として扱う価値観に取って代わられていると推察される。
feedback
Top