詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "根本博"
267件中 1-20の結果を表示しています
  • ―中学校の第2学年「D データの活用」において―
    松村 悠, 平塚 旭, 佐伯 英人
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2021年 35 巻 7 号 47-50
    発行日: 2021/06/12
    公開日: 2021/06/09
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では,中学校の数学の第2学年「D データの活用」において,電子黒板とタブレットを使って授業を実践した.研究の目的は,授業を受けた生徒の意識をもとに,ICT活用に関する知見を得ることであった.調査・分析の結果,電子黒板の使用,タブレットの使用に対して,生徒の意識が良好であったことが示された.また,電子黒板の使用,タブレットの使用に対する生徒の意識の要因(背景)のいくつかが明らかになった.

  • 濱田 康正
    ファルマシア
    2008年 44 巻 6 号 581-
    発行日: 2008/06/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 平澤 秀雄, 根本 博, 須賀 立夫, 石原 正敏, 平山 正賢, 岡本 和之, 宮本 勝
    育種学雑誌
    1998年 48 巻 4 号 415-419
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    A new glutmous upland nce vanety “Yumenohata mochi” with medium maturationtime, which was registered in Ministry of Agriculture, Forestry and Fishery as “upland rice Norin mochi 60”, was released in 1996 by Plant-Biotechnology lnstitute, Ibaraki Agricultural Center. This variety was developed after two backcrossings with the improved variety `upland rice Norin mochi 4'(NG4) in a cross between NG4 and the native Indian variety `Jaypole Collection N0.81'(JC81) selected as a drought resistant parent by the investigation of root amount and thickness. The selection of drought resistant lines was conducted on the basis of rootamount and thickness as well as shoot traits. Yumenohatamochi showed high drought resistance in upland fields of Japan. The eating quality was equivalentto that of paddy glutinous rice varieties with middle level of eating quality. Among the upland rice varieties, this variety is considered to display the highest eating quality at present. Thus, Yumenohatamochi is expected to contribute to the stable production of upland rice in Japan and to the increaseof the demand for upland rice.
  • 森川 貴文, 福田 博人
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2023年 38 巻 2 号 25-30
    発行日: 2023/12/09
    公開日: 2023/12/07
    研究報告書・技術報告書 フリー

    数概念の発達を大局的視点のもとで捉えようとする先行研究では,「算術から代数への展開」という角度から取り組まれることが多く,その背景として,内容的には小学校算数と中学校以上の数学とを区別する指導内容の一つとして「文字(変数)」が挙げられると述べている.さらに,数概念の発達は「離散量から連続量への展開」という角度からも取り組まれており,実際に離散量・連続量が中学校数学の教科書においてどのように扱われているのか,教科書分析を行った.また,「数と式」領域指導の意義の一つに,文字がとり得る値の集合について理解することが述べられている.しかし,それは二元一次方程式と一次関数の接続において意識されているとは言い難い.なぜなら,先行研究や中学校数学の教科書において,本来離散量として扱われるべき事象を連続量として扱っているためである.したがって本研究では,二元一次方程式と一次関数の接続において,解のとり得る値の集合を生徒に意識させる教材を開発した.

  • 佐藤 佳年子
    薬学図書館
    1996年 41 巻 3 号 303-304
    発行日: 1996/07/31
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 服部 育男, 佐藤 健次, 小林 良次
    日本草地学会九州支部会報
    2005年 35 巻 1 号 26-31
    発行日: 2005/01/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 武田 光能, 永田 徹
    北日本病害虫研究会報
    1987年 1987 巻 38 号 103-106
    発行日: 1987/11/10
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Seasonal fluctuation in the antibiosis with growth stage of the resistant parent lines of rice to the green rice leafhopper, Nephotettix cincticeps, was investigated. The level of antibiosis in ‘Norin PL-5, ’ and ‘Norin PL-6’ was initially high from 2nd-Ieaf stage until the 5th-leaf stage declining in subsequent stages but increased from August until maturity while ‘Norin PL-2’, ‘Kanto PL-6’ and ‘Aichi No.42’ exhibited high level of antibiosis from the 2 nd-leaf stage until the 4 th-leafstage declining in subsequent stages but increased in mid August and then decreased slowly. The highest level of antibiosis was observed for the latter group of parent lines two weeks before the heading period. It was suggested that laboratory test for antibiosis using leaf blade should be conducted in August and September for the former group of parent lines and in mid August for the latter group.
  • 新保 祐光
    社会福祉学
    2016年 57 巻 2 号 142-144
    発行日: 2016/08/31
    公開日: 2019/02/15
    ジャーナル フリー
  • 鳥羽 良明
    日本海洋学会誌
    1990年 46 巻 4 号 140-142
    発行日: 1990/08/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 松島 知昭, 山元 尹男
    北陸作物学会報
    1989年 24 巻 47-50
    発行日: 1989/02/28
    公開日: 2016/10/05
    ジャーナル フリー
    日本稲のモチ品種間の葯培養を行った。染色体自然倍加の2倍体と推定されるA_1植物の結実粒の中に胚乳のヨード反応によりウルチ粒の発生がみられた。それは供試した22個体中13個体で発生し, その頻度は個体により異なり最高13.2%, 平均1.5%であった。ウルチ粒の発生はA_1植物の種子稔性が低いとき高頻度に認められた。このようなウルチ粒の発生はA_1植物の花粉不稔によって周囲の正常なウルチ花粉の他家受粉によって結実したものと推定された.葯培養の後代に分離する系統の存在することの理由の1つとして, 葯培養に由来する花粉不稔が考えられた.
  • 神戸 崇, 上野 大樹, 橋本 憲明, 松井 崇晃, 名畑 越夫, 奈良 悦子, 石崎 和彦
    北陸作物学会報
    2014年 49 巻 3-6
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
    水稲糯品種において重要な餅生地の硬化特性を簡便に測定できる新規餅硬化性検定法について,信頼性および品種選抜への適用性を評価した.新規餅硬化性検定法による餅硬化性と,硬化性の指標となるラピッド・ビスコ・アナライザー糊化開始温度との間,および既報における白米餅生地の餅硬化性の結果との間で,それぞれ有意な正の相関関係が認められた.選抜効果を雑種集団で確認したところ,F_5とF_6の結果は有意な正の相関関係を示し,さらに後代においても任意の餅硬化性を示す品種選抜が可能であった.新規餅硬化性検定法は,個体選抜以降の世代の糯品種選抜において適用可能であると評価できた.
  • 山口 弘道, 石崎 摩美, 石川 哲也, 加藤 浩, 平林 秀介
    日本作物学会紀事
    2014年 83 巻 4 号 352-355
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/04
    ジャーナル フリー
    稲発酵粗飼料向けに育成された茎葉型早生品種のたちはやてを,茨城県つくばみらい市において,栽植密度15.2株 m-2に設定した疎植条件で2011年から2013年まで飼料用大麦収穫後の6月中旬に移植栽培し,生育特性を夢あおば・ホシアオバと比較した.化成肥料と被覆尿素肥料を併用して,9.8 g m-2の窒素を全量基肥として施用した.たちはやての出穂期は夢あおばより遅く,ホシアオバ並みであったが,登熟は速やかに進行し,出穂後18~23日で50%程度の籾が黄化する黄熟期に達した.黄熟期は夢あおばより約1週間,ホシアオバより約2週間早かった.たちはやての稈長は他の品種より長かったが,倒伏は生じなかった.たちはやての茎数は他の品種よりやや少なく経過したが,黄熟期の穂数には有意な品種・系統間差は認められなかった.生育途中におけるたちはやての乾物重と対照品種との差は小さく,黄熟期の地際刈り乾物重にも有意差は認められなかった.また,たちはやての地際刈り乾物に占める穂の比率は40%未満で,対照品種より低かった.黄熟期の全刈り乾物収量はたちはやてとホシアオバでほぼ同程度であり,地際刈り乾物の可消化養分総量の推定値も,ほぼ同程度となった.以上の結果から,たちはやては,ホシアオバより生育期間の短い品種を求める周年粗飼料生産体系に適していると判断された.
  • 石塚 学
    日本科学教育学会年会論文集
    2006年 30 巻 1G1-G4
    発行日: 2006/08/10
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,三角形の重心をテーマに,厚紙での作業やコンピュータの活用,話し合い等により,生徒の探究活動の充実を目指し,複数の教科における様々な活動を通して,物事をいろいろな視点から捉えるとともに,創造的な思考力の育成を試みた。
  • 黒木 慎, 山口 誠之, 石井 卓朗, 小林 伸哉, 平林 秀介, 竹内 善信, 後藤 明俊, 春原 嘉弘, 加藤 浩, 佐藤 宏之, 常松 浩史, 安東 郁男, 根本 博, 井辺 時雄, 太田 久稔, 前田 英郎, 出田 収, 平山 正賢, 池ヶ谷 智仁, 津田 直人, 田中 淳一
    農研機構研究報告
    2021年 2021 巻 6 号 21-29
    発行日: 2021/03/30
    公開日: 2022/02/01
    研究報告書・技術報告書 フリー HTML

    「ほしみのり」は,良食味,縞葉枯病抵抗性の「関東209 号(さとじまん)」と良質,良食味の「越南171 号」の交雑後代より育成された,早生,良食味品種である.育成地(農研機構谷和原水田圃場(茨城県つくばみらい市))における「ほしみのり」の特徴は以下の通りである.出穂期,成熟期はともに“やや早”に属し,「朝の光」よりやや早い.「朝の光」と比較して,稈長,穂長は長く,穂数は少ない.草型は“穂重型”である.収量は,「朝の光」に対して,晩植・標肥区で19%,早植・標肥区で8% 多い.炊飯米の食味は「コシヒカリ」並の良食味である.玄米の外観品質は“中の上”,高温登熟性は“やや弱”である.いもち病真性抵抗性遺伝子Pia を持つと推定され,圃場抵抗性は,葉いもちが“中”,穂いもちが“やや弱”である.縞葉枯病抵抗性遺伝子Stvb-i を持ち,縞葉枯病には“抵抗性”で,白葉枯病抵抗性は“中”である.穂発芽性は “難”である.以上の特性から,「ほしみのり」は,北関東を中心とした麦あと晩植地帯向けの品種として,普及・活用が期待される.

  • 依田 精, 藤巻 宏
    北陸作物学会報
    1986年 21 巻 53-58
    発行日: 1986/03/31
    公開日: 2016/10/03
    ジャーナル フリー
    ハイブリッド・ライスの実用化には, F_1種子の採種効率の向上が極めて重要な鍵となる。イネは長い間自殖性作物として改良が加えられてきた。このため, 雄性不稔を利用したF_1種子生産にあたって, 他家受粉を効率的に行うために必要な情報が不足している。本研究では, 雄性不稔を利用するF_1採種における他家受粉に関連して, イネの花粉飛散の状況を調べる方法を検討する。また, F_1種子の採種に必要な小規模隔離施設の隔離効果を調査する。
  • 福岡 峰彦, 岩間 和人, 実山 豊
    日本作物学会紀事
    2006年 75 巻 1 号 57-67
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/27
    ジャーナル フリー
    陸稲品種間のかんばつ回避性の差異を, 大気飽差(VPD)が比較的小さい日本の圃場条件下において, 群落表面温度(Tc)から気温(Ta)を引いた値である葉気温較差(ΔT)を用いて推定できるかを検討した. 主に根系の到達深度の違いから, かんばつ回避性が大きく異なることが想定される陸稲品種群を, 降雨を遮断し, 2001年には潅水および無潅水の, 2002年には無潅水のみの土壌水分処理をそれぞれ行った畑圃場において供試した. 両年とも出穂までの約1ヵ月間に各6日, サーモグラフィー装置で測定したTcと, 気温計で測定したTaからΔT(Tc-Ta)を得, ほぼ同時にポロメーターで測定した気孔コンダクタンス(gs)との関係を調査した. また, 2002年には収穫期に測定した根系の到達深度との関係も調査した. 2001年には, 測定期間中の平均値でみた品種の順位関係は, それぞれの土壌水分処理区において, ΔT(低い順)とgs(高い順)とで完全に一致していた. しかし, 潅水区におけるそれらの順位は無潅水区とは異なっており, かんばつ回避性を説明するものではなかった. 2002年には, 全ての測定日および測定期間中の平均値で, ΔTに有意な品種間差異が認められ, 深根性の品種ほどΔTは低く, gsは高かった. 以上のことから, 無潅水条件下におけるΔTは, 日本の圃場条件下において, 陸稲のかんばつ回避性を推定評価する指標として有効であると結論した.
  • 岸根 雅宏, 奥西 智哉
    育種学研究
    2014年 16 巻 4 号 139-146
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
    電子付録
  • 平山 正賢, 根本 博, 平澤 秀雄
    日本作物学会紀事
    2007年 76 巻 2 号 245-252
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/06
    ジャーナル フリー
    畑圃場で栽培した中生及び晩生の日本陸稲8品種と水稲1品種を用いて, 6年にわたり成熟期の根系の発達程度を調査し, 深根性が耐干性に及ぼす影響を明らかにすると共に, 中晩生品種群における深根性程度の基準品種を設定した. 根系の発達程度の観察には発掘法, モノリス法, コアサンプリング法の3種類の方法を用いた. 1994年~1996年は発掘法により土壌層位毎に根数と根の太さを達観で観察し, 根系の最深到達深度を計測した. 1996年はモノリス法により根を採取し, 層位毎に根長と根の乾物重を測定した. 1998年, 2001年, 2002年はコアサンプリング法により根を採取し, 層位毎に根の乾物重を測定した. 調査期間を通して, 耐干性程度の異なる中生・晩生熟期の日本陸稲品種では, 根系の発達程度に品種間差が認められた. 特に30 cmより深い層の根量は大きな品種間差が認められた. ゆめのはたもちなど耐干性が強い品種は30 cmより深い層の根量が安定して多いの対し, ミズハタモチなど耐干性が弱い品種は根量が少なかった. よって, 耐干性の強弱と深根性との間には明らかな関連があることが圃場条件で実証された. 今回の調査結果から, 中生・晩生熟期の日本陸稲品種における深根性の基準品種として, 深根性ゆめのはたもち, やや深根性陸稲農林糯26号, やや浅根性ミズハタモチを設定した. また, 根系の調査法として, コアサンプリング法による土壌深層の根量, モノリス法による土壌深層の根量及び発掘法により直接観察した根の深さとの間にはそれぞれ正の相関関係が認められ, コアサンプリング法が簡易かつ信頼性のある根系採取法として実用的であると考えられた.
  • 水間 智哉, 古川 幸子
    日本醸造協会誌
    2004年 99 巻 7 号 487-494
    発行日: 2004/07/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    これまで低タンパク質の品種が酒造米として適していると考えられてきたが, 本稿は低グルテリン米「中国酒185号」と既存の酒造米との比較試験醸造を行い, 原料米のタンパク質組成が蒸米の消化性, 製成酒のアミノ酸組成や香気成分に大きく影響することを明らかにしたものである。 今後の酒造米の選定に新しい視点を提供したものであり一読をお勧めする。
  • 遠藤 憲子
    社会・経済システム
    2008年 29 巻 53-58
    発行日: 2008/10/11
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    The market of social human service has been consisted of both commercial companies and non-profit organizations. Much the same is true on the sports club management. As with the factors that determine either for-profit or non-profit type of organization, Tanimoto (2005) pointed the following four requirements when a specific organizational form selected: (1) market constraints, (2) financial constraints, (3) legal constraints and (4) social constraints. He also suggested the organizational portfolio strategy by which they capitalize on both advantages of for-profit and non-profit organizations. To verify his assumption we have conducted some case studies of local sports clubs as follows, (a) Vegalta Sendai Co., Ltd., a member team of J League (the Japan Professional Football League), shared mainly by the local government, (b) Montedio Yamagata Inc., (c) Shonan Bellmare consisted of bilateral types of organizations and (d) Tohoku Rakuten Eagles, a professional baseball team, owned by a private IT company. Tanimoto's theory has been conclusively found to be almost true through these case studies. In addition his theory has been found to be applicable to a highly commercial professional league team. One local team such as Tsukuba FC, currently not participating to a professional league, seemed to utilize more efficiently their fewer resources by operating both profit and non-profit organizations as the organizational portfolio strategy presumed. In contrast another local team such as Shiogama FC Inc., actively selected nonprofit organization so as they had priority on management by power of their local network. The conclusion is that community-based club management tends to be short of funds, so that utilizing a citizenship network around the organization should be most effective for organization management.
feedback
Top