詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "桝田啓三郎"
89件中 1-20の結果を表示しています
  • ステレオタイプと個別性
    藤谷 忠昭
    社会学評論
    1999年 50 巻 1 号 75-90
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本稿ではW.ジェームズの純粋経験の概念の社会学的意義を, ステレオタイプとの関連で検討する。ミードやシュッツなど, 従来, 社会学者によってジェームズの着想が援用されてきた。だが, 純粋経験という概念の意義が, 社会学において, 十分に検討されてきたとはいいがたい。ひとつの理由には, それが意味以前の「現実」を表す概念であるゆえに, 「社会」的分析の有用性を明らかにすることが困難であるということが考えられる。だが, ジェームズの経験論の理論的核心は, 意味以前の「現実」への注目にこそ存在する。そこで本稿では, 純粋経験の概念の社会学的意義を改めて問うことにしたい。そのため, まず純粋経験の存在の理論的な可能性を明らかにする。次に, ステレオタイプの考察をひとつの例として, その理論的な応用可能性を考える。その上で, 純粋経験の概念の社会学的意義を示したい。
  • ジェイムズ哲学の方法論的考察を通して
    大厩 諒
    哲学
    2016年 2016 巻 67 号 169-185
    発行日: 2016/04/01
    公開日: 2017/06/13
    ジャーナル フリー

    This article’s aim is to chart a course towards a unified interpretation of William James’s concept of “pure experience” by connecting this concept with his philosophical method. I also aim to bring to light the inherent structure of James’s philosophy.

    In his Essays in Radical Empiricism James sees the fundamental way of being of this world as pure experience. Pure experience is a stuff of which everything is composed. James aims to explain with this conception the distinctions between mind and matter or subject and object without Cartesian ontological dualism (sec. 2).

    How are the generation of a subject and its phenomena explained in this world of pure experience? First, in pure experience as material a certain part becomes aware of another part and appropriates it. Both a selecting subject and a selected object come into being through this awareness (sec. 3). What is given to this subject is the immediate flux of life, or a kind of chaos (sec. 4). James’s aim in these descriptions is to examine the ontological description of pure experience at a more concrete and epistemological level. In this way, I show that James’s aim is to bring to light an evolutionary construction showing how originally chaotic pure experience becomes gradually differentiated into an orderly inner and outer world.

    I then consider the position this method of dealing with pure experience has in James’s cosmology (sec. 5). I show that the philosophy of pure experience is an expression of James’s individual life as well as a form of the world’s self-expression, and that this individual (a philosopher) is a part of this world, not a transcendent subject isolated from experience.

    In this way, on the one hand James’s method of using different perspectives lays the foundation for the coherent interpretation of pure experience; on the other hand this methodological perspective is incorporated into the development of pure experience as material. In this manner the unifying interpretation of pure experience and James’s methodology reciprocally substantiate each other (sec. 6).

  • ─キェルケゴールによるハイベア批判と「教養」の問題をめぐって─
    木瀬 康太
    新キェルケゴール研究
    2022年 2022 巻 20 号 1-16
    発行日: 2022/05/05
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 鈴木 亨
    哲学
    1954年 1954 巻 3-4 号 22-33
    発行日: 1954/03/31
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
  • 乙部延剛氏へのリプライ
    森 達也
    政治哲学
    2019年 25 巻 91-100
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 染谷 昌義
    生態心理学研究
    2004年 1 巻 1 号 1-10
    発行日: 2004/02/14
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー

     知覚が哲学の中で問題にされてきた大きな文脈の一つは,命題的構造を持つ概念的な知識を非概念的・非命題的な知覚が正当化できるのか否か,また正当化するとすればそれはどのようになされているのか, という認識論の文脈である.本稿では,“<情報抽出をガイドする情報>としての言語メディア"という見方(Reed,1992; 1996a; 1996b)や“概念は知覚をガイドする地図である,概念の意味は操作の結果である"というプラグマティズムの見方(James,1 1907;1 1911; Dewey,1 1929)に倣い,情報抽出としての知覚と,抽出を補助する道具としての概念(命題・言語) とを行為調整によって結び付け,概念的知識は将来の知覚一行為をうまく誘導しガイドする機能を持っているときに正当化される点を指摘する.これによって,know-how (知覚─行為の技能知)とknow-that/what (命題知・概念的知)とのカップリングを基本にしたエコロジカルな認識論を提起したい.

  • 藤井 聡
    土木計画学研究・論文集
    2008年 25 巻 509-514
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 交通システムの整備やそのマネジメントなど,「ヒトの移動」に関わるあらゆる行政を「モビリティ行政」と呼称し, その仕事はいかなるものであるべきかを, 伝統的な政治哲学の視点から考察を加えた. その結果, 本研究では以下の4つの命題を演繹した. 第一に行政は社会善の増進を期するべきであり, 第二にそのためにはモビリティ行政は場合によってはモビリティの質的改悪が求められることもあり, 第三にモビリティ行政は人々の幸福の相対的増進に寄与すべきであり, 第四にその具体的な戦略として交通システムの整備と運用の改善に関わるモビリティ・デザインと, 人々の態度と行動の変容を期するモビリティ・マネジメントを適宜組み合わせていくことが不可欠であることを指摘した.
  • 益田 理広
    地理学評論 Series A
    2015年 88 巻 4 号 363-385
    発行日: 2015/07/01
    公開日: 2019/10/05
    ジャーナル フリー

    地理学はしばしば「空間の学」と称される.これは斯学が空間なる概念を根本対象あるいは方法,すなわち理論上の基礎として遇していることを意味するが,その重用とは裏腹に,現今の地理学的空間は確乎たる意義を失し,ただその名のみが無数の概念を覆う事態に陥っている.本研究は,この空間概念の混乱という理論上の危機を打開すべく,事物の本質的な結果のみを重んじるプラグマティズムに範を取り,演繹法を用いた分析によって地理学的空間概念の一般的性格を見出した.その際には,空間に関する古典論から基本的な4類型を示し,中でも地理学理論に深く関係する3類型を分析した.結果,地理学においては空間を物質そのものとみなす傾向が甚だ強く,加えてそれらの大半が可視的な性質を伴っていることが理解された.さらに,この一般的性格が,空間論の興隆と同時期に衰微したラントシャフト概念と共通する特徴をもつ,一種の後継概念と目される点についても指摘した.

  • 野家 啓一
    西田哲学会年報
    2024年 19 巻 124-128
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー
  • 呉羽 真
    認知科学
    2022年 29 巻 2 号 158-162
    発行日: 2022/06/01
    公開日: 2022/06/15
    ジャーナル フリー

    The social distancing strategy adopted as a preventive measure during the COVID-19 pandemic has initiated a rapid transition from face-to-face to online communication. It is an established view in cognitive science that embodiment plays an indispensable role in cognitive activities such as communication and it is also a common view that cognitive activities organized through online media are disembodied. If both of these views pertaining to embodiment were true, the transition from face-to-face to online communication would have a negative impact on human relationships. However, in the wake of the COVID-19 pandemic, people seem to be adapting to the switch from offline to online modes of communication and continuing with their social activities. This observation calls for a critical reconsideration of our conception of “embodiment” in communication. In the past discourses on embodied cognition, a certain kind of embodiment may have been privileged whereas the other kinds of it have been ignored. Therefore, in this paper, I offer ideas pertaining to the embodied aspects of online communication from a philosophical perspective as well as with a consideration of other cognitive science domains. Specically, I criticize the view that online cognitive activities are disembodied and propose the following three theses about embodiment: (1) embodiment is negotiable, i. e., it changes in relation to technological conditions; (2) embodiment is pervasive, i. e., it accompanies all types of human cognitive activities; (3) embodiment is diverse, i. e., it depends on the cognitive subject.

  • 藤本 保太
    社会科教育研究
    1980年 1980 巻 44 号 49-54
    発行日: 1980年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 川森 康喜
    教育哲学研究
    1964年 1964 巻 10 号 50-67
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    今日論議の中心となっている真理問題には、「精密科学ならびに数学的論理学の形式化された真理概念」-この真理は公理の体系の中で矛盾していないことである-と、「純粋に主体的に人間存在へ関連させられた真理規定」-この真理は常にWahrheit für michである-との二つの立場があると考えられる。しかしここで取り上げられるのはいうまでもなくWahrheit fürmichの立場である。この立場は論者によってはプラグマティズムと実存哲学に妥当するとされるが、両者が等しくをWahrheit für michの立場にたつとしても、両者のもつそれぞれの真理の本質構造からみて、明らかに全く同一の真理構造をあらわすとはいえないだろう。しかしここでは主題の性質上プラグマティズムの真理の立場について詳しくは触れない。実存哲学の立場からというよりも、ボルノウの立場からこのWahrheit für michをめぐってそれの構造を分析し、それのもつ意味について明らかにしたい。
    一般的にWahrheir für michの図式で表わされる真理は、「主体性-真理」のカテゴリーで示され「真理は主体性である」ことを意味する。キェルケゴールの逆説的ないい方によれば「わたくしは真理である」という意味にもとられるだろう。しかし端的にいえばこのWahrheit für michは、わたくしに対する真理、いいかえるとわたくしと真理とのかかわりあい、即ちわたくしがいかに真理とかかわりあうかというように理解すべきである。それ故真理とは「何」 (Was) であるかが問われるのではなくて、むしろわたくしが真理と「いかに」 (Wie) かかわりあうかというわたくしの態度ないし仕方が問われるのである。このような真理の問われ方はまたボルノウの真理に対する根本的な態度でもある。したがってここで問題とされるのは「わたくしと真理とのかかわりあいの仕方」をボルノウが具体的にはどのような意味において受けとめているか、いわば彼における真理の本質についてである。
    ところでボルノウの真理追求の経過をみると、彼は精神科学の方法論的自立根拠を尋ねることでもって彼の真理問題の発想の拠りどころとした。自然科学とは異なった学的根拠を精神科学に求めること、即ち精神科学に独自な方法論的認識を尋ねることによって真理の本質に触れるのである。いいかえると精神科学の客観性を問うことによって真理の本質を追求する。しかも厳密にいえば後に明らかになるように、精神科学における真理の解明を通じて究極的には真理の実存的性格を明らかにするのである。精神科学は彼によれば、人間の生命に直接かかわる学であって、それの究極の狙いは人間生命の全体的関連を認識し明らかにするところにある。それ故精神科学の方法論的認識を問うことは、そのまま人間の生命の全体的関連における認識の機能を問うことになる。だから人間の生の形成をその究極の目的とする教育学が、自らの思考形式を精神科学の思考形式にその範を求めるとしても、なんら不当ではないだろう。もとより教育学が社会科学の範疇に属するか、それとも精神科学の範疇に属するかは今日の一つの問題である。しかし教育学の思考形式の一つを設定する意味において、われわれは精神科学の方法論的認識にアプローチすることに異議をもたないであろう。それ故この論文の主題はボルノウにおける真理の本質を解明するところにあるが、この解明を通じて教育学的思考ないし教育学の方法論的認識に対して一つの示唆を与えれば幸いである。
  • ―天才についての言及に焦点を当てて
    後藤 嘉宏
    出版研究
    2009年 40 巻 75-97
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    山田宗睦は三木清の理論と編集者的活動とを繋ぐ言葉として構想的知性という言葉を編み出した.この構想的知性は他者を媒介する力であると考えられ,本稿では三木における他者の個性の媒介的役割とは何かを考察した.具体的には三木『構想力の論理』と『哲学ノート』の間で矛盾する,天才に対する記述を検討した.この矛盾を検討する中で,この矛盾の中にプロの編集者でない編著者としての三木自身の立ち位置が示されていると考えるに至った.

  • 小川 圭治
    日本の神学
    1979年 1979 巻 18 号 152-157
    発行日: 1979/11/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
  • 森田 雄三郎
    日本の神学
    1962年 1962 巻 1 号 79-84
    発行日: 1962/08/15
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
  • 矮小化からの解放と議論の前提の再構築
    髙橋 徹
    体育学研究
    2022年 67 巻 9-23
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/27
    [早期公開] 公開日: 2021/11/24
    ジャーナル フリー
     The present study was performed to clarify the following 2 issues to reconstruct a premise that would facilitate a meaningful debate on John Dewey's views in the field of physical education. First, certain misconceptions surrounding Dewey's views, which were regarded as experientialist, were examined in an attempt to understand his claims and position more accurately. Second, it was investigated how the field of physical education in Japan came to accept Dewey's educational approach and how it impacted the field.
     Initially, an overview of Dewey's conception of pragmatism was conducted, and then misconceptions about Dewey's approach and their origin were discussed. Then, the impact of Dewey's educational theory on the field of physical education in post-war Japan was examined, focusing in particular on the relationship between Dewey's thought and Maekawa Mineo's “theory of physical education in life”.
     Contrary to popular belief, Dewey's educational approach did not prioritize a form of radical experientialism. Rather, it focused on shaping a child' s development by reconstructing experience. Dewey argued that different methods should be used to provide experiences that are meaningful for a child's growth. In other words, his approach aimed to actively deconstruct and reconstruct the framework of modern education. In this sense, one must understand Dewey's aim in order to properly understand his broader educational theory.
     Dewey's educational theory was influential in Japan's post-war educational reform. In the field of physical education, in particular, his theory was foundational to Maekawa's theory. However, his theory has been misinterpreted when applied in schools, and the experiential learning that was implemented has been criticized for hindering physical abilities. Likewise, the field of physical education has been critical of Dewey's educational theory because of its experiential nature. Regardless of the merits and demerits of Dewey's theory, the physical education literature must first properly interpret it if research on its implementation in the field is to develop further.
  • デカルト哲学との邂逅の分析をとおして
    相馬 伸一
    教育学研究
    1992年 59 巻 4 号 487-496
    発行日: 1992/12/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • ―進化分野「適応」概念を中心として―
    志賀 優, 山本 容子
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2022年 36 巻 5 号 13-18
    発行日: 2022/04/24
    公開日: 2022/04/21
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿では,進化分野「適応」概念の事例を取り上げて,Conceptual Profile Theory(CP理論)における生物学の概念に関するCPモデルの特徴を吟味することにより,以下の点を指摘した.第一に,発生の順序の観点において垂直的なヒエラルキーを想定しつつ,有効性の観点において4つの思考モードを水平的に併置・共存させていること.第二に,インフォーマルな思考モードに対してフォーマルな思考モードと相互補完的に働く不可欠な思考モードとしての価値を認めていること.第三に,個人の思考の根底にある認識関心が概念使用のコンテクストに対する解釈や思考モードの選択のしかたを如何に規定しているか,という問題にアプローチしていること.

  • 生澤 繁樹
    近代教育フォーラム
    2007年 16 巻 85-94
    発行日: 2007/09/16
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    齋藤直子氏の報告は、カベルによるエマソン再解釈との対話をとおして、デューイのプラグマティズムの積極的意味・可能性を構成しなおそうとするものである。だがなぜ、デューイの再読なのか。なぜ、カベルによるエマソン再解釈との対話なのだろうか。この報告の意義を点検するために、私たちはいま一度、齋藤氏によるカベル=エマソン的読みなおしの企てがデューイの終わりなき成長に対する反-反基礎づけ主義の再解釈への応答として提示されていたことに着目しよう。デューイの成長の思想は、単一の固定した最高善、外在的に設定される究極的目的に安住してならないことを教示する。けれども、何に向けての成長か? こうした反-反基礎づけ主義の懸念に応答する道筋を拓くのが、カベル=エマソン的読解である。しかし反-反基礎づけ主義とその不満の核心は、もう少し別のところにあるのではないか。それは基礎への渇望や相対主義への反動というよりも、教育の希望の裏側にひそむ不可逆な悲劇への素朴な不安・恐れである。
  • -ハイデガーの現象学的存在論に基づく考察-
    藤井 聡
    感性工学
    2010年 9 巻 4 号 217-225
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2023/07/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top