詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "梅沢富美男"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 市川H劇団の事例
    鵜飼 正樹
    ソシオロジ
    1985年 30 巻 1 号 95-124,191
    発行日: 1985/05/31
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー
     This paper is based on participant-observation of a travelling theater troupe (taishu gekidan), the Ichikawa H. Gekidan. This kind of troupe has its orign in Kabuki, Shinpa, and Kengeki, and the elements from each of these traditions are mixed.
     An actor may be known by any one of three different kinds of names : his real name, his stage name, and the name of the character he is portraying. The Ichikawa H. Gekidan can thus be analyzed at each of these levels.
     At the level of the real name, family relationships are recognized. There are two families in the troupe, in addition to individual members.
     Each actor also has a stage name. The stage name reflects the teacher-pupil relationship, which is a psuede-familial one. Seniority and ability determine those who are called “older brother (nisan)” and “Older sister (nesan)”.
     Within each play, new relationships are formed that are different from these at the levels of real and stage names. Parts are divided into the “good guys (tachiyaku)” and the “bad guys (katakiyaku)” and the good never fail to defeat the bad.
     These three levels are distinguished according to time and place. For instance, the name of the character is used on stage, while the stage name is used backstage. However “Nisan-Nesan” relationships are preserved in every day life, which also functions to conceal family relationships from outsiders. Sometime family relationships come into conflict its stage-name relationships.
     Each actor has a reputation for virtuosity in certain type of roles (yakugara) such as lover (nimaime), “good guy (tachiyaku)” etc. Ideally an actor is cast in a role (haiyaku) that matches his strength (yakudokoro), but sometimes this cannot be achieved because of unavoidable factors such as limited personel.
  • 『秘密のケンミンSHOW』での東北復興コーナーをめぐって
    熊谷 滋子
    ことば
    2020年 41 巻 21-38
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2020/12/31
    ジャーナル フリー

    メディアが「地方」やその方言をめぐるイメージをいかにステレオタイプ化して再生産しているのかを、東日本大震災後のテレビの娯楽番組から検証した。番組では、都会代表の司会者と東北代表のゲストたちが、東北をめぐる事柄について語り合いながら、期待にそった東北像を作り上げていく。具体的には、「忍耐強い」「努力家」「働き者」「寡黙」といった東北人気質、東北方言への思い、上京時の田舎者体験などである。東京一極集中が拡大深化する現代の日本において、特に在京30年をこえる50代以上のゲストたちが、戦後の高度経済成長期、上京したての若い頃に味わった田舎者としての体験を面白おかしく語り合うことが、結果的に東京を中心にすえ、東北を周縁においやり、相変わらずの「東北像」を再生産するものとなっている。

  • 鵜飼 正樹
    インターカルチュラル
    2012年 10 巻 83-93
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中河 伸俊
    ポピュラー音楽研究
    2003年 7 巻 52-61
    発行日: 2003年
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • 冷静に“時間”と闘う,テレビドラマの「記録」者
    広谷 鏡子
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 2 号 54-73
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「放送のオーラル・ヒストリー」のシリーズ、「放送ウーマン」史では、放送という特殊な世界ならではの専門職や、これまであまり語られてこなかった、表舞台には出ない女性たちの証言を元に、放送の歩みを新たに振り返る。第4回は、番組を予定通り進行させるため、スタッフの誰よりも沈着冷静に「時間」を管理する「タイムキーパー」(以下、TK)として、40年近くテレビと関わってきた原田靖子さん。1970年からフジテレビの生放送番組でTKを務めたあと、主に民放ドラマの制作現場で、フリーの「ドラマのTK」=「記録」として、60本以上のドラマ作りに携わってきた。初めて担当したドラマ『時間ですよ』(TBS)で、演出の久世光彦氏に鍛えられ、フリーの立場で各局の多彩な演出家たちとドラマ制作に携わり、2007年まで、好調期の民放ドラマとともに歩んだ。原田さんの仕事の原点は、「きちんと放送を出す」「時間内に入れる」こと。だがドラマの場合、管理するのは、「時間」だけではない。証言からは、映画のスクリプターのように、そのドラマに関するさまざまな情報を詳細に記録し、監督を始めスタッフ・キャストに伝達・共有することも、「記録」の重要な役割であることがわかる。「時間」と闘いながら、現場がうまく回るように若手ディレクターと大物役者、新人役者と大監督の間を取り持つことも役割と認識してきた。原田さんは、テレビを「エネルギーを奪い、時代を映すだけの一過性のもの」とクールにとらえる一方、みんなが「平等」なテレビの現場が結局好きなのだと語る。これまでの経験値を次の世代に伝え、サポートしていくことで、有望な若手ディレクターの育成に貢献してきたことも、証言からは浮かび上がる。
  • テレビとソーシャルメディアの連関の中で~ 【第2部】PCR 検査・テレビの「議題設定」とTwitterの反応
    七沢 潔, 東山 浩太, 高橋 浩一郎
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 1 号 24-60
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿第1部で新型コロナウイルスに関するテレビ報道とソーシャルメディアの連関を検証する中で、「PCR検査」についてテレビは長期間、繰り返し扱い、またTwitterなどの反応も大きかったことが分かった。第2部ではその「PCR検査報道」にテレビによる「議題設定」機能が発動されたと仮定し、それがどのように立ち上がり、展開し、成果を生んだかを放送された番組群の内容分析と、それに反応するTwitterの投稿の分析から検証した。国内での感染が進む2月、PCR検査を受けたくても受けられないケースを伝えるテレビ報道が集中し、「検査拡充」という「議題」が設定された。そしてTwitterにも投稿が相次いだ。しかし3月になると逆に「医療崩壊」を恐れて検査拡充に反対の「世論」が現れ、緊急事態宣言下の4,5月に「議題」は後景化する。そして「第2波」が始まる6、7月には「無症状者への検査」という新たな枠組みで議論が再燃するなど、動態が見えた。
feedback
Top