詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "楽市・楽座"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 今野 真
    史学雑誌
    1991年 100 巻 5 号 719-720
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 住野 公昭
    産業衛生学雑誌
    2002年 44 巻 Special 号 94-96
    発行日: 2002/03/20
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 信夫
    史学雑誌
    1991年 100 巻 5 号 717-719
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 古代から秀吉の博多再興 (町割り) まで
    秀島 隆史
    日本土木史研究発表会論文集
    1986年 6 巻 258-269
    発行日: 1986/06/25
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    およそ、都市の発生とその発展は、その都市の位置的立地条件と自然的環境条件に基くものを基盤としている。しかしながら、各都市の持つ性格やその独特の形態に関しては、人為的な施策の経緯が深く関与していることも事実である。
    福岡市は九州北部にあって、昭和47年に政令都市に指定された人口120万を超える西日本第一の都市であるが、この福岡市の中心市街地区の都市形態は甚だ特異なものであり、全国的に見ても極めて珍しいタイプの様相を示していると思われるものである。それは、町人町として独特の発展過程を辿った「博多」と、城下町として形成された「福岡」とがドッキングする形の、所謂「双子町」的な形態によるものである。
    福岡市の発生の歴史は極めて古いが、その繁栄の発端は平清盛による「袖の湊」の築造であり、次のエポックは豊臣秀吉の「博多再興 (町割り)」であり、次は筑前・黒田藩の初代藩主・長政の「福岡城下町」の建設であった。いずれも名だたる武将であり、かつ土木的技術集団とその組織を駆使し得た人物の事跡である。
    本論は、この福岡市の発生とその発展過程について、主として土木的視点から考察を試みたものであるが、城下町建設以後については (その2) で述べたい。
  • 決断・対応・目標の政治学
    蒲島 郁夫
    選挙研究
    2016年 32 巻 1 号 61-76
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 内藤 克彦
    風力エネルギー
    2015年 39 巻 3 号 396-403
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
  • 富田 徹男
    日本機械学会誌
    1992年 95 巻 881 号 319-323
    発行日: 1992/04/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 寺本 義也
    オフィス・オートメーション
    1997年 18 巻 4-1 号 1-6
    発行日: 1997/10/23
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル フリー
  • 中田 勝康
    土木史研究
    1991年 11 巻 175-182
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    豊臣秀吉によって復興された博多の町は、長方形の短冊型の宅地割に特徴がある(それまでは矩形が多い)。
    本論文では堺, 近江八幡, 京都等の町割りの状況と博多とを比較して、博多の町づくりが商業都市・兵姑基地として、将来の繁栄性を狙った新鮮な街づくりプランであったと評価している。
  • ヴォーリズ建築と近江商人の旧居群のデジタルハイビジョンによるアーカイブ
    谷口 知司, 井口 貢
    文化経済学
    2002年 3 巻 1 号 79-84
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2009/12/08
    ジャーナル フリー
    地域の遺産である有形無形の地域文化を、いかに保存・継承しながら新たな創造の段階へ導いていくかということは、その地域に課せられた大きな課題である。我々はデジタルアーカイブという手法を用いることでこの課題に対する一つの回答を導き出そうと考えている。その一環として、今回近江八幡のヴォーリズ建築と近江商人の旧居群を対象にデジタルハイビジョンによるアーカイブを行ったのでその意味や意義について報告する
  • 新 誠一
    計測と制御
    2010年 49 巻 7 号 421-425
    発行日: 2010/07/10
    公開日: 2022/02/18
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 聡士, 五十嵐 日出夫
    土木史研究
    2000年 20 巻 391-396
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    交通と都市は車の両輪である。およそ交通の便なくして都市は繁栄せず、交通システムは都市の繁栄によって、はじめて意義付けられるからである。
    このような観点から本研究は、この交通と都市の発展連鎖に着目し、今日では東京新都心と称されるまでに発達した「新宿」の都市形成史について略述する。さらに水運輸送と陸運輸送との結節点である船着場、港湾 (津) における「まち」の発生例として京都の花町・先斗町、次いで交通と都市の連関盛衰について青函連絡船の歴史を回顧しながら、青森市JR駅前地区の盛衰について考究する。そして、青森市の再興には東北新幹線の青森までの開業と同時に、これに接続する北海道新幹線の速やかな函館までへの延伸整備が必要であることを論述する。最後に福岡の「まちづくり」戦略を概観しながら、それとの関連において交通システム整備と「まちづくり」の連動の重要性について論究しようとするものである。
  • 鈴木 敦子
    経営史学
    1994年 29 巻 2 号 27-56
    発行日: 1994/07/30
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    Researches on honai-shonin have been made on the assumption that they were za-shonin living in villages (sonraku-za-shonin). One of the issues that these researches have pointed out is that their assertion about monopoly changed in the sixteenth century from the monopoly of transaction (ichi-za-ken) to that of trade routes. In this paper we have inquired into this change from the viewpoint that this was the change of their organization and creed of business. The main points we have clarified are as follows :
    First, they asserted their monopoly of trade routes upon being recognized as a corporation. We have reached this conclusion as a result of the elucidation of the process of their getting out of the control of shoen-ryoshu (sanmon), and of the above-mentioned recognized by shugo-Rokkaku-shi.
    Secondly, the reason of their assertion is that the goods they dealt in increased in amount. They no longer were able to assert the monopoly with the sales method relying upon za. So they were forced to assert the monopoly of trade routes connecting suppliers and retailers. This change in the form of business was in correspondence with the emergence of a local economy on the eastern coast of Lake Biwa in Omi-no-kuni.
    Thirdly, the reason why they could change the form of business is that their policy was in accordance with that of shugo-Rokkaku-shi
    Finally, having passed through the process mentioned above, honai-shonin transformed themselves from medieval za-shonin to a new type of merchants which adapted themselves to the local economy in the sixteenth century, namely, shingi-shonin.
  • 宮本 又次
    社会経済史学
    1941年 10 巻 9-10 号 1033-1048
    発行日: 1941/01/31
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • その歴史と酒神私論
    松本 武一郎
    日本釀造協會雜誌
    1977年 72 巻 3 号 204-209
    発行日: 1977/03/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    本稿は, 洛西松尾大社の灯籠に名を連ねた酒造家の波乱にとんだ人生模様を, 多くの文献を引用して浮きぽりにしている。ともすれば途絶えがちな過去と現代を結ぶ格好の読みものである。
  • 堂下 浩
    パーソナルファイナンス研究
    2014年 1 巻 55-65
    発行日: 2014/11/30
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル オープンアクセス
    貸金業法の副作用が徐々に顕在化しつつある。新聞各紙は2013年4月4日に警察庁が発表したデータを引用し、貸金業法の効果によりヤミ金融の被害件数が減少していると報道した。筆者はこうした一連の報道に違和感をもつ。筆者らが2013年1月に行ったアンケート調査において直近1年間のヤミ金融利用率は「消費者ローン利用経験者」ベースで9.8%と、2011年調査の3.3%を大きく上回った。また同様の増加傾向は日本貸金業協会が2012年11月に発表した調査でも確認されていた。実際、本報道の後もヤミ金融の被害を伝える事件は頻発している。2013年5月の事件に限定しても、ヤミ金融に従事していた袖ヶ浦市議が逮捕された事件や、ヤミ金融の亜種である偽装質屋やカード現金化に関する事件報道など後を絶えない。このようにヤミ金融被害の拡大は改正貸金業法による副作用の一つに過ぎない。本調査からヤミ金融被害をはじめとする貸金業法による一連の副作用が確認された。本稿では法改正が引き起こした諸問題について報告する。
  • 小学校の教科書に「税」はどのように記述されているのか
    金子 幹夫
    経済教育
    2017年 36 巻 36 号 51-57
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー

    教師は,教科書に書かれている順番を大きな枠組みで解釈しながらストーリーを創る。そして児童・生徒は,教科書から多くのメッセージを受け取る。これは教科書を一冊の塊として捉えた場合のことである。社会科系教科書には「税」がいたるところに登場する。この所々に書かれている「税」だけを取り出して順番に並べると,児童・生徒は「税」についてどのようなメッセージを受け止めるのだろうか。小学校の教科書を分析した結果,「税」に関して児童は多様なメッセージを受け止めるのではないかという問題意識を持つようになった。ここに問題点があるならば,高校の公民科の授業で「税」に関する学びの再構築が可能なのではないか。

  • 山中 恭子
    史学雑誌
    1980年 89 巻 6 号 974-1002,1070-
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
    The main aim of this essay is to examine the characteristics of the political strength of the Imagawa family, Sengoku Daimyo of Suruga and Totomi Provinces, by inquiring into the land surveys (kenchi) which it carried out in the late 16th century. The author examines the land surveys of the Imagawa from two dimensions : from their scope -how broadly the survey could cover the land at one time -and this depth -how thoroughly the lord could survey the territory. With respect to the scope of the surveys, examining critically the views put forth by Mr. Arimitsu Yugaku in his essay in the journal, Nihonshi Kenkyu #138 (Jan. 1974), the author concludes that the surveys covered much wider areas than his local theory permits, and that his attempt to explain the motivation of the surveys from the content of the first article of the Imagawa Kana Mokuroku (the Imagawa family code), which provides guidelines for local lords concerning the conditions under which they could force customary cultivators to quit their tenancies in favor of cultivators who would pay higher rents, is itself in error. As to the depth of the surveys, the author investigates both their form and contents. She concludes that: 1)the surveys were not merely redigested reports from local land lords, but were actually carried out in a positive manner, including on-the-spot inquiries by Imagawa functionaries. 2)the surveys, by calculating the incomes from a strip of land -nengu (tribute) and kajishi (additional rents)- in terms of currency (kanmon), and by unifying these incomes into a monetary tax assessment system, represent a certain thoroughness which, while not directly related to "the abolishment of saku-ai" (those intermediary sub-rents abolished by Hideyoshi's surveys), can clearly be interpreted as a foreshadowing that the Imagawa would soon put an end to the multi-strata shiki-system characteristic of Japan's medieval period. With the help of an examination of commercial policies of the Imagawa, the author concludes that the Sengoku Daimyo represents an epoch-making type of political power, a power which grew by bringing under its span of control new areas heretofore out of the reach of the locally based lords (zaichi ryoshu) of the previous period ; and it is in this sense that she is able to see a Kinsei-type political power born, out of the chusei period.
  • 佐々木 銀弥
    社会経済史学
    1972年 38 巻 4 号 450-465
    発行日: 1972/10/30
    公開日: 2017/12/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 則竹 雄一
    社会経済史学
    1989年 54 巻 6 号 780-799,893
    発行日: 1989/03/31
    公開日: 2017/11/22
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this article is to investigate the historical meaning of the moratorium acts made by sengoku daimyo Gohojo in 1560. During the Middle Ages, the peasants would demand the moratorium acts at the time when the candidate succeeded to Tenno, Shogun, Lord. 1560 was the year when HOJO Ujimasa succeeded to sengoku daimyo. At that time the peasants in Gohojo ryokoku demanded that they didn't need to pay nengukuji only by money, zeni, and that they could rescind the debts, etc. These peasants' revolts prevailed over Gohojo ryokoku. Facing to these big revolts, the Gohojo couldn't but enforce the moratorium acts. They included the following contents, (1)The peasants could bring back their wives and children who had been serving their terms, (2)The peasants didn't need to pay their debts, (3)The peasants could get back their patches which had been lended for a period. But on the other hand, it could be applied in the following cases, because if the acts had been applied in these cases, Gohojo's rule of the peasants might have been destroyed, (1)Apart of nengu which was taken after by daikan and bugyo, (2)Kurazeni lended by the Gohojo, etc. And it is worth paying more attention to the fact that these acts included also the ptovision which meant that while paying nengu, the peasants could substitute rice for a half of it. The Gohojo put both tax reform and rescinding the debts into excution at the same time by these moratorium acts. This is how they could emphasize that they made wise administration for the peasants revolts. This point is the most important political meaning in these moratorium acts.
feedback
Top