詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "楽譜"
4,944件中 1-20の結果を表示しています
  • ~『三曲』誌上の楽譜をめぐる論から~
    藤波 ゆかり
    音楽教育学
    2007年 37 巻 1 号 1-11
    発行日: 2007年
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー

     本研究は, 箏曲教習における

    楽譜
    普及の過程を, 雑誌『三曲』誌上の
    楽譜
    をめぐる論をたどる中から, 明らかにしようとするものである。箏曲教習における
    楽譜
    の使用は昭和10年頃には普及し, 昭和13年には近い将来に箏も
    楽譜
    での習得が慣例となることが予測されていた。組織的・体系的・効率的教授が必要な学校教育の中で
    楽譜が用いられるようになったことが楽譜
    普及の一要因となった。また
    楽譜
    が学校以外の場にも普及した要因としては, 晴眼の箏曲家が増えたことも挙げられる。地歌箏曲家の大勢が視覚障害者から晴眼者に移行していく過程と
    楽譜
    が普及していく過程は, 重なり合っている。

     昭和期には,

    楽譜
    を使うことにより生じる弊害として, 安易に教授の効率化が図られること,
    楽譜
    に頼りすぎることによって仕上げが疎漏になること,
    楽譜
    を用いた教授と従来の教授法が噛み合わないこと等が論じられた。
    楽譜
    の普及のための課題としては
    楽譜
    知識の普及と, 記譜法の整理統一という課題も挙げられた。

  • 小西 夕貴, 三浦 雅展
    日本音響学会誌
    2013年 69 巻 3 号 96-105
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    MIDIドラムによる人間の演奏(演奏情報)から,奏者が意図した
    楽譜
    を推定する手法を提案する。MIDIクオンタイズによって演奏情報を正規化すると,必ずしも奏者が意図した
    楽譜
    が得られないという問題があった。そこで提案手法では,演奏情報とデータベースに含まれるドラムパタンのマッチングを行うことにより,それらの時刻誤差を確率として表し,算出した事後確率が最も高いドラムパタンを奏者が演奏した
    楽譜
    として推定する。また,事前確率を算出するため,演奏の特徴を表すEigenphrase of drumsを用いてパタン間の距離を算出し,それに基づいてデータペースに格納された出現頻度のスムージングを行う。10名の奏者による演奏を記録し,指定された
    楽譜
    とそれに対する推定
    楽譜
    のF値を算出した結果,プロ奏者の演奏では0.92,アマチュア奏者の演奏では0.86という値が得られた。よって,提案手法では従来のMIDIクオンタイズと比べて時刻ずれに頑健な
    楽譜
    推定を行うことができることが示された。
  • 外山 史, 東海林 健二, 宮道 壽一
    映像情報メディア学会誌
    2010年 64 巻 8 号 1267-1272
    発行日: 2010/08/01
    公開日: 2010/11/01
    ジャーナル フリー
    To build a music database efficiently, an automatic score recognition system is a critical component. Many previous methods are applicable only to simple music scores. In the case of complex music scores, it is difficult to detect symbols correctly because of noise and connection between symbols included in the scores. In this paper, we propose a score recognition method that is applicable to complex music scores. Symbol candidates were detected by template matching. From these candidates correct symbols were selected by considering their relative positions and mutual connections. In the presence of noise and connected symbols, the proposed method outperformed “Score Maker”, which is optical music score recognition software.
  • 松島 俊明, 金森 克洋, 大照 完
    日本ロボット学会誌
    1985年 3 巻 4 号 354-361
    発行日: 1985/08/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    早稲田大学のプロジェクトチームは,
    楽譜
    を読み, 10本の指と両足で電子オルガンを演奏する知能ロボットWABOT-2を開発した.このロボットは, 人間と人工の声で会話することができる.
    この論文では,
    楽譜
    のデータ構造に基づいた高速の専用ハードウエアによる検出と,
    楽譜
    の知識を利用したアルゴリズムを用いて, 印刷
    楽譜
    だけでなく, インスタント・レタリング
    楽譜
    も約15秒で認識できる本ロボットの視覚システムについて報告する.
    印刷
    楽譜
    の自動認識については, すでに幾つかの報告があるが, ロボット肩上に設置されたカメラで, 譜面台上に無造作に置かれて湾曲・変形した
    楽譜
    を実時間で読み取らなければならないという演奏ロボットの目として十分に使用できるシステムはない.
    視覚系の出力はロボットの手に直接渡されるため, 演奏不能な不正データの出力は許されない.したがって本システムでは楽曲規則および
    楽譜
    のもつ冗長性を利用して, 識別結果の矛盾と不協和音の検査をすると共に, その誤り訂正および補間を行い, 音楽的により正しい認識結果を得ている.
    3パートからなる童謡程度の市販エレクトーン
    楽譜
    1枚について, 処理速度15秒以内, 認識率ほぼ100%の結果を得ており, 実時間演奏ロボットの視覚系としての機能を充分達成することができた.
  • 西嶌 朋子, 曽我 麻佐子
    映像情報メディア学会技術報告
    2016年 40.5 巻 ME2016-32
    発行日: 2016/02/13
    公開日: 2018/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では声明
    楽譜
    の理解支援や,声明をあまり知らない人に対する興味喚起を目的とし,タブレット端末を用いた声明
    楽譜
    の作成・再生システムを開発した.ユーザは声明
    楽譜
    において音高を表している墨線と,歌詞をタッチ操作によって入力し,タブレット端末上で声明
    楽譜
    を作成する.さらに,作成した
    楽譜
    に対応した音声を再生することでどのような音で声明を唱えればよいかを確認することができる.
  • 文字列との比較
    福田 亮子, 福田 忠彦
    人間工学
    1995年 31 巻 3 号 179-189
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    楽譜
    は音符や休符が集まってフレーズを構成し, そのフレーズが集まって一曲の
    楽譜
    になるというように階層構造をなしているが, このような構造は文章の構造と類似している. 本研究では
    楽譜
    の視覚的情報処理単位を明らかにし, 文字列の場合と比較することを目的とした. アイカメラを用いた注視点分析により, 要素分解した
    楽譜
    と文字列の情報受容単位を計測し, 検討した結果, (1) 1注視点当たりの記号の数は, ランダムな音符列で1個前後, メロディのある
    楽譜
    で約3個となるのに対し, ランダム文字列では約2個, 文章では8個以上となる, (2) 1注視点当たりの情報量は, ランダムな音符列で約6.5ビット,
    楽譜
    で約19ビット, ランダム文字列で約11ビット, 文章で約62ビットに達する, (3) 音符列・
    楽譜
    の場合も文字列・文章の場合も, 上記のような階層構造に従い, まとまりが大きくなるほど1回の注視で受容する情報量が増加することが数値的に示された.
  • 後藤 敏行, 田村 直良, 立野 玲子
    情報・システムソサイエティ誌
    2012年 17 巻 3 号 12
    発行日: 2012/11/01
    公開日: 2016/12/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 小林 光則
    科学哲学
    1988年 21 巻 115-131
    発行日: 1988/11/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • 深山 覚
    可視化情報学会誌
    2020年 40 巻 158 号 19-22
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル フリー
    電子付録

    本稿では、

    楽譜
    によって音楽を可視化するための音楽情報処理技術について紹介する。
    楽譜
    は音名、強弱記号、拍子など音楽についての多様な内容を表示できる。また
    楽譜
    は音楽の専門家にとって馴染み深く、
    楽譜
    により音楽を可視化することで音楽情報処理の研究者と音楽の専門家の協力を促進できる可能性がある。このように
    楽譜
    を可視化として活用するには、これまで音楽情報処理において広く扱われてきたデータ表現であるピアノロールや音楽音響信号などから、
    楽譜
    に表示する内容を計算機によって推定する必要がある。本稿では、それにあたっての技術的課題と、現状の音楽情報処理での解決策を、多重音解析とリズム認識以外に焦点を当てて紹介する。

  • *後藤 敏行
    画像電子学会年次大会予稿集
    2019年 47 巻 T3-3
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/01/10
    会議録・要旨集 認証あり
    筆者らはBrailleMUSEと呼ぶ点字
    楽譜
    自動翻訳システムを開発した.このシステムは自分のPC上の電子
    楽譜だけでなくデータベース上で公開された電子楽譜をインターネットを通じて点字楽譜
    に翻訳してユーザに提供する.本システムは,2006年より翻訳機能の公開をはじめており,現在では海外も含めた多くの視覚障害のユーザに使われている.本稿では,
    楽譜
    自動翻訳のアルゴリズム,インターネット連携システムの構成について述べるとともに,翻訳性能ならびに最近15年間の運用実績について紹介する.
  • *荒井 研介, 高橋 由雅
    人工知能学会全国大会論文集
    2012年 JSAI2012 巻 3D2-R-13-3
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    本研究室では、分子構造情報の表現手段の一つとして、分子グラフを符号化し、符号列から

    楽譜
    を生成し、MIDI音源を利用して演奏する「分子ミュージック」の研究を進めている。従来手法では、構造が類似しているにもかかわらず、生成される
    楽譜
    に大きな違いが生じる場合があり、音楽的にも不安定なものとなっていた。そこで、分子グラフの骨格毎に明確な違いを表現し、音楽理論を反映した
    楽譜
    生成アルゴリズムを提案する。

  • ―歌唱共通教材・子どもの歌の弾き歌いについて―
    穴澤 彩佳, 松田 由理子, 寺田 有希
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2018年 35 巻 47-68
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 高橋 国士
    教育情報研究
    1998年 13 巻 4 号 19-26
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2017/05/27
    ジャーナル フリー
    現代のように多様なメディアがなかった時代, 音楽情報の流通は, 演奏や伝承によるほか,
    楽譜
    というメディアに記され, 出版されることによってのみ行われた.そのため本研究では, 古典派を代表する音楽家の一人モーツアルトのを取り上げ, その音楽伝播に果たしたメディアとしての
    楽譜
    の役割を明確にすることを目的として, 文献研究を行った.音楽伝播における
    楽譜
    の役割は, 生存中と没後に分けて考察した結果, 次の知見が得られた.その生存中の音楽伝播(2次元的伝播)は, 18世紀末から音楽が宮廷, 貴族社会から, 市民社会へ浸透したことが大きな要因であったといえる.これによって新たな音楽市場が発生し, 音楽を介しての経済活動が, 作曲者から出版社などの手に移り, 販売された
    楽譜
    は出版地だけでなく, 遠隔地にまでおよぶことによって, 音楽情報の流通の範囲が拡大されるようになった.さらに, 没後の研究成果と, これを基にした系統的な作品全集の出版は, 時間経過を伴わせて音楽情報の流通(3次元的伝播)をいっそう加速させている.
  • 柴田南雄における言語表現とシアター・ピース
    永原 惠三
    東洋音楽研究
    1993年 1993 巻 58 号 1-15,L1
    発行日: 1993/08/31
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    This paper examines some of the issues in research on a composer's discourse and his compositions. To accomplish this purpose, discussion is made of the composer SHIBATA Minao, one of the most important of Japan's contemporary composers, who has written a great number of essays and/or programme notes about his own compositions, especially about his choral, or theatre pieces. His discourse about his compositions can be understood without ambiguity, and therefore has a significant effect upon their performance. This characteristic of his discourse makes it possible to examine the relationship between his discourse and his compositional output. Two aspects are dealt with: 1. the temporal structure of his compositions; and 2. the variety of voice types used in them. Another aspect of his theatre pieces is that they always require a high level of spontaneity of the performers. It may be said, then, that his compositions have two distinctive characteristics: 1. the composer himself gives clear information about his compositions, and 2. in their performance the composer retreats into the background and a high level of spontaneity is required of the performers. It is possible to observe a degree of dissimilarity, perhaps even a paradoxical relationship, between his discourse on the theatre pieces and actual performance of them. A possible explanation of this phenomenon may lie in the prescriptive nature of his discourse and scores, while the phenomenon itself may be the essence of Shibata's compositions.
  • ―初級者に対する実験的事例研究―
    夏目 佳子
    音楽教育学
    2010年 40 巻 1 号 14-25
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー

     ピアノ演奏においては, 熟達者も初級者も

    楽譜
    から鍵盤, 鍵盤から
    楽譜
    へと視線を移している。ピアノ演奏時における視線移動に関しては, アイカメラを使用して多くの研究は行われてきた。しかし, それらの研究のほとんどは
    楽譜
    上の視線移動に関するものであって,
    楽譜
    と鍵盤間の視線移動に関しては, その実態が明らかにされてはいないのである。本研究では, この視線移動を初級者に対する事例研究として実験的に検証した。視線移動の必要な場所があるリヒナーの「みじかいおはなし」を実験課題曲とした。実験にはビデオカメラを左右方向より2台使用し, 手と視線の移動のタイミングを録画し, データを解析した。

     その結果, 演奏する音の鍵盤間隔が広く, 次への移動が難しい箇所において, 演奏者が余裕をもち演奏できる時間が必要であり, 視線移動のタイミングが遅れると停滞・遅延をおこすことが明らかになった。

  • *村上 恭子
    画像電子学会年次大会予稿集
    2019年 47 巻 T3-4
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/01/10
    会議録・要旨集 認証あり
    視覚障害者と点訳者のための点字
    楽譜
    ・五線譜作成ソフト“ビースコア”は開発を開始してから25年になる.開発経緯、現在の状況、開発での問題点、点字
    楽譜
    の将来について説明する.
  • 面谷 信
    日本印刷学会誌
    2024年 61 巻 1 号 15-17
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル 認証あり

    Delay just after page turning is an unavoidable and problem when music players use the traditional paper music scores. We expect electronic music scores can solve this essential problem because electronic media can offer easier page turning method for players. An electronic music score terminal using e-Paper medium was already developed and put on the market as a paperlike music score with easier page turning by touch switch or foot pedal. We compared three types of pages turning conditions: paper score, e-Paper score with screen touch page-turning, and e-Paper score with pedal operation page-turning. Continuity of keyboard play after pageturning was self-evaluated by players. The foot pedal operation of the e-Paper music score showed the smallest delay after page-turning. This result indicates the usefulness of the e-Paper music score.

  • 内藤 郁夫, 長谷川 由美子, 芝木 儀夫
    日本印刷学会誌
    2015年 52 巻 5 号 405-422
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/15
    ジャーナル オープンアクセス
    Developments in music printing by letterpresses were studied using several historical scores, i.e., score I printed by Gardano in Venice in 1575, score II printed by Gardano in Venice in 1679, score III printed by Ch. Ballard in Paris in 1679, score IV printed by Endter in Nuremberg in 1682, score V printed by F. Heptinstall in London in 1697, and score VI printed by Breitkopf & H ä rtel in Leipzig in 1799. Score I was printed using fonts similar to those invented by Ottaviano dei Petrucci in 1525. About 100 years after score I was printed, there were many differences in the scores in different cities (score II to V). The differences were studied to develop the next font, a mosaic-type font. Finally, the characteristics and typesetting of the mosaic-type font were clarified using score VI.
  • 森田 信一, 角田 真二
    教育情報研究
    1994年 9 巻 4 号 3-14
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル フリー
    現代情報化社会において,コンピュータを始めとする情報機器の発展は目覚ましい.最近では,特にマルチメディアか注目されている.ところが,従来の研究ではシステムの構築に重点がおかれ,マルテメディアがいったいどんな状況でユーザに有効であるのか整理されているわけではない.筆者らは,音楽教育の重要な問題の一つである
    楽譜
    の学習に,マルチメディアが有効であるのではないかと考えた.
    楽譜
    を学習するということは,聴覚の情報を視覚の情報に変換することと考えることができるからである.そこで,実際にシステムを試作し,
    楽譜
    の概念を学習していない幼児に8か月間にわたり使ってもらった.その結果,マルチメディアを利用することによって,聴覚情報と視覚情報を結びつける効果の得られることが確かめられた.
  • 向井 周太郎, 荻本 和利, 小林 昭世
    デザイン学研究
    1980年 1980 巻 32 号 36-37
    発行日: 1980/10/25
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top