詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "樂吉左衛門"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 佐川美術館樂吉左衛門館建設工事
    山本 俊之, 上垣 幸司, 岩清水 隆, 武田 浩
    コンクリート工学
    2007年 45 巻 11 号 36-41
    発行日: 2007/11/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    佐川美術館
    樂吉左衛門
    館は, 展示室・茶室の内外壁面に杉木目を有するブラックコンクリート化粧打放し仕上げを採用している。この高意匠ニーズの実現と美術館に求められる機能を満足するために, 最適なブラックコンクリート調合の選定, アンモニアガス発生量の抑制方法, 最適な杉木目転写仕上げ技術と施工方法等, 数多くの技術的課題について検討し, 種々の実験を経て, 実施工に臨み, 良好なコンクリートの黒味と杉木目の転写を得ることができた。
  • 西村 由希子, 羽田 聡, 三島 貴雄, 近藤 無滴, 後藤 真
    デジタルアーカイブ学会誌
    2022年 6 巻 s3 号 s119-s122
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/02
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は、文化財に関わる情報をさらに豊かにすることでその価値を再発見するとともに、それらのデジタルアーカイブの高度活用に資するための「メタ文化財情報アーカイブズ」の構築手法を検討するものである。

    メタ文化財情報とは、文化財のメタデータのうち、物質そのものの情報だけはなく、その歴史的変遷・来歴・取り扱いなど文化財の「扱われ方」を重視した概念として定義する。このメタ文化財情報のデータを構築するために、1889(明治22)年の創設以降、京都国立博物館(以下、「当館」という。)に多数集積された記録資料を活用する。

    本研究では、現在ある文化財と記録資料とのリンクをはかるべく、以下のステップにて作業を進めている。1.全体像を把握するための資料整理、目録化。2.デジタル化、メタデータの検討。3.現在デジタル化されている文化財とのリンクモデル作成。今回は、本研究の前半部分を対象として、現状の報告と課題、今後の展望について発表する。

  • 澤 芳樹
    日本心臓血管外科学会雑誌
    2011年 40 巻 1 号 m1
    発行日: 2011/01/15
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
  • *横窪 安奈, 木村 健一
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2010年 57 巻 P50
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,茶室における亭主の動作と茶釜音(環境情報) が茶事における周期性を持つことを明 らかにし,この周期への客の同期を図ることで,茶事協調支援を促すための新しい茶室「幻庵」の 提案を目的としている.茶道は日本の伝統芸能の代表の1つである.茶道の技能を習得するためには,教科書を用いた知識習得型の学びでは,体得するのは困難である.そのため,技能の習得に関わる身体動作の周期性への同期を主体とした,スキル・サイエンスの知見を用いて茶事協調を解明することに取り組んだ.まず,茶釜の湯温変化が茶事協調の重要な要素であると仮説を立て,LED を発光体とし,Gainer で発光パターンを制御する明滅発生装置「幻庵ver0.1」を試作した.ここでは,茶室空間独自の雰囲気を損ねないことが確認できた.次に,茶事協調の同期の状況を確認するため,茶室フィールド実験を行った.実験結果から,亭主の動作が茶釜の音の変化と同期していることが明らかになった.さらに,亭主の動作を一区切りとした周期があり,茶事全体の周期を構成していることが示唆された.これを可視化することで,客が茶事の周期への同期を図ることができ,茶事協調の支援となる可能性があると考える.
  • 山口 信, 平居 孝之, 近藤 正一
    セメント・コンクリート論文集
    2013年 67 巻 1 号 618-625
    発行日: 2014/02/25
    公開日: 2015/02/25
    ジャーナル フリー
    無機顔料混入により着色したコンクリートの建築壁材への利用に資するため、顔料混入セメント系材料の各種基礎物性について実験的検討を行った。その結果として、①着色効果が最大となる顔料混入率が存在する可能性が認められること、②顔料混入により、モルタルの色彩はLab色空間を直線的に変化すること、③顔料混入がモルタルの力学的特性に及ぼす影響は小さいこと、④顔料混入セメントペーストの色彩は、内部よりも表面で高明度となり、その傾向は6か月間の屋外暴露を経ても殆ど変化しないこと、⑤適切な顔料の使用が鉄筋コンクリート造建築物の屋内温熱環境を制御する上で有効となり得ること、等の知見が得られた。
  • 大日本窯業協會雑誌
    1895年 3 巻 33 号 242-247
    発行日: 1895年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 番町人
    大日本窯業協會雑誌
    1929年 37 巻 438 号 245-253
    発行日: 1929/06/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 大日本窯業協會雑誌
    1900年 9 巻 99 号 84-92
    発行日: 1900年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • -近代和風建築早川家住宅に関する研究 その1-
    麓 和善, 水野 貴子, 濱田 晋一
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 748 号 1099-1107
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
     Hayakawa residence is a rural mansion, which is a preeminent modern Japanese-style house in Gifu prefecture.
     Most heads of rural mansions had interaction with entrepreneur and major merchants. They were highly sophisticated, intellectual and also tea ceremony masters. Furthermore, before architects gained its profession, the heads of the family, which had deep insight and intuition for architecture mainly planned and designed the residences, rather than the carpenters. There are many historical materials preserved at Hayakawa residence. In detail, they describe the role of the head, when constructing residences. Also, many buildings of Hayakawa residence were severely damaged by the Nobi Earthquake that took place in 1981 and was reconstructed immediately after the Earthquake.
     The following details of the seismic countermeasure taken place whilst the reconstruction can be identified:
     1) The ground water level is 2.4m below the current ground level. 40 holes were dug at ground water level. In each hole, 9 to 10 pine pillars were placed for the foundation. The pillars' diameter is 15cm and is about 3m long.
     2) Concerned of the thin pillars at the formal Japanese room weakened by the penetrating tie beam, the master carpenter's suggested binding the pillars and the penetrating tie beam with round iron bolts.
     3) A round timber called "Jishinbari" was put together in a cross above the ceiling as a brace.
     4) Besides "Tokobashira" pillars' sizes are all over 15cm squared.
     5) A specific joint is used at the foundation, where it cannot be seen from the outside, to prevent it from sliding.
     6) The main Carpenter gave and advice on whether the number of braces is enough or not.
     7) Penetrating tie beams are all plugged to the pillars.
     8) The pivot used at pillars alternatively reaches to the base.
     9) The beams were not patched, using one timber.
     10) In addition to the seismic countermeasures that can be verified by the historical materials, which are listed above, it can be seen in the remaining buildings that an angle beam is inserted at the corner of the girder and the roof boards are attached diagonally.
     Since Last of Edo and Meiji Era, along with the modernization of architecture in our country, traditional timber construction has also changed and innovated in modernization.
     Especially from the repeated seismic disaster after the Nobi Earthquake in 1891, seismic countermeasures have evolved through architects with the degree. They pointed out the weakness of the traditional construction and devised a resolution plan. As one of the first examples, "A Document on seismic countermeasure of timber structure residences" was published by the Investigation Committee for earthquake disaster prevention, which was established in June 1892, after a year from Nobi Earthquake, to use it as a guideline at Yamagata Prefecture, Sakata area's reconstruction residence's structure. In addition, Tamekichi Ito insisted the necessity of braces and foundation, as well as devising fixed hardware and showed an example of how to use them in the thesis he publicized at “Journal of Architecture and Building Science”. He devised that there are four defects in the traditional wooden frame construction:
     1.The weight of the roof is too heavy. 2. The pillars are isolated. 3. The structures are being cut for joints and elongating. 4. The binding done by penetrating tie beam and wedges are only temporary.
     Under these circumstances after Nobi Earthquake, Shuzo Hayakawa analyzed the seismic damage by himself, and when at reconstruction, he introduced construction method of foundation and wooden frame structure as a countermeasure for the earthquake. His pioneering acts are admirable.
  • 石倉 五洲, 吉本 竹次郎
    大日本窯業協會雑誌
    1897年 5 巻 56 号 239-248
    発行日: 1897年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 番町 人
    大日本窯業協會雑誌
    1928年 36 巻 429 号 449-457
    発行日: 1928/09/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • ─日本の美意識を表現する工業デザイン造形研究(1)
    杉本 美貴, 城川 真実, 大久保 爽一郎
    デザイン学研究
    2019年 66 巻 2 号 2_49-2_56
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー

     本研究は,現代の工業製品の外観デザインにおいて「侘び」の美意識を表現する造形手法を導出することを目的に研究を行なった。そのために,侘び茶の完成者である千利休が茶事において重視した作為と,彼が好んだとされる茶道具の造形特徴に着目した。はじめに,千利休の作為を記した144件の逸話から作為の目的を5つに分類した。次に,彼が好んだとされる54点の茶道具の造形特徴と分類した5つの作為の目的とを照らし合わせることで,それぞれの作為を表現するための造形手法を導出した。
     その結果,『実用の作為』の造形手法が「使用性への配慮」「適材適所」,『未完の作為』の造形手法が「簡潔な表現」「余地を残す」「ネガティブをポジティブに転換」,『調和の作為』の造形手法が「形や素材のリズム感」「物,人,時間,空間への配慮と取り合わせ」「端正で安定感のある表現」,『隠伏の作為』の造形手法が「技巧を隠す」「最小限の変化量」,『婉曲の作為』の造形手法が「間接的な表現」「見立て」であることを導出し,事例となる工業製品の試作により,導出した造形手法の有用性が示唆された。

  • ―製造業を事例として―
    長坂 高男
    文化経済学
    2022年 19 巻 2 号 11-19
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル フリー

    古都(1000年超の首都機能)により培われた伝統産業が京都市の文化面、経済面に及ぼす影響・貢献は大きい。本稿では、京都市経済の特徴を調査するため、製造業に焦点を当てマクロデータを使い実証分析を試みた。具体的には政令指定都市を比較対象とし、産業別付加価値比率と経営効率性の分析(DEA)による二次元比較を行った。その結果、食品業において優位性が認められることを明らかにした。

  • -近代和風建築早川家住宅に関する研究 その2-
    水野 貴子, 濱田 晋一, 麓 和善
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 755 号 199-208
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/01/30
    ジャーナル フリー
     Hayakawa residence was reconstructed immediately after Nobi earthquake in 1891.13 floor plans were found in Hayakawa residence. Transition process of the floor planning of Hayakawa residence main building and annex was presented in 1983 by Dr. Nakamura, He drew comparisons among 5 drawings (historical material No41, 43, 45, 46, 49). However, we newly discovered 8 drawings (historical material No. 38, 39, 40, 42, 44, 47, 48, 53) and compared 13 drawings, which led to different opinions, and described in following text.
     The planning took place within 3 year (1891-1894) after Nobi earthquake in 1891. Especially, It is worthy of note that the 7 plans were considered in only 3 months after the devastating earthquake. The building became larger gradually in the all directions. 3 kinds of size were confirmed from the historical materials (historical material No. 38-53).
     The followings are found from 13 floor plans.
     1) Historical material 39: an initial plan, because there are many notices about the new house floor planning. Historical material 40: a rough draft of the historical material No. 39.
     2) Historical material 41: larger than historical material 39 and 40, written about length of the north-south direction of the house. There are many notices on the each room.
     3) New ideas can be found from historical material No. 42.: (1) Historical material 42 is larger than Historical material 41, written about the length of the east-west direction of the house. (2) Though there was the bathroom at the east side of Niwa, they moved it at the east side of the building, and made the family entrance in the of the bathroom. (3) Though there was an alcove (Tokonoma) at the entrance room, they stopped making alcove in the room. (4) Many proposals were submitted about the style of the main guest room. The Buffering room called “Sayanoma” was made at the west side of the main building, so that the hallway did not become narrow, when they put Shoin to the main room. We can recognize a lot of investigations from the notice of the plans of historical material No. 41. (5) As the building became larger, the room of 2 jo changed into the tea room of 6 jo and Daime, because the building became bigger.
     4) Historical material No. 47: the partial plan about the kitchen and bathroom at the north-east side of the house.
     5) Historical material No. 43: the sizes of the adjacent rooms were rectified based on the physiognomy of a house of historical material No. 42.
     6) Historical material No. 44: At the beginning of construction of the main building, the board drawing (Itazu) was created .This shows us the fixed planning of the main building. We can also recognize the board drawing from the picture (historical material No. 84), and the existing building.
     6) As the planning of main building approached to a final stage within 1 year, the planning of the annex started and the connection parts with the main building were alterd, the washing place and closet were ceased.
     7) Historical material 45, 46, 48, 49, 53: About the planning of the annex, Historical material No. 45 shows the annex plan. Historical material No. 46 shows only the size of the annex. Historical material No. 49 and No. 53 shows the detailed plans of the annex.
     8) Historical material No. 38 is almost the same as the existing arrangement of the Hayakawa residence.
  • 斉川 尚樹, 脇坂 圭一
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 710 号 831-839
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/12
    ジャーナル フリー
     The purpose of this study is to focus on contemporary museum which have free appreciation route, and to clarify the relationship between the route selection and spatial cognition of the viewers.
     As a result, by analyzing the appreciation route of all subjects first, it was possible to classify the appreciation route for each museum. Next, by analyzing of the characteristics of the spatial composition in each museum, both elements to encourage and to hinder route selection revealed. At the end, by analyzing of words and pictures drawn on the sketch map by using an index called "degree of spatial understanding", the relationship between spatial cognition and words in each museum revealed.
  • 山田 浩之, 乾 由明, 森谷 尅久, 三木 稔, 三好 芫山
    文化経済学会〈日本〉論文集
    1996年 1996 巻 2 号 13-25
    発行日: 1996/03/20
    公開日: 2009/12/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top