詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "樹村みのり"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • ある女性ダイエッターの生活体験を分析対象として
    周 典芳
    日本ジェンダー研究
    2002年 2002 巻 5 号 47-59
    発行日: 2002/09/07
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 日本とタイの比較か
    ポンサピタックサンティ ピヤ
    日本ジェンダー研究
    2008年 2008 巻 11 号 15-27
    発行日: 2008/09/15
    公開日: 2010/08/04
    ジャーナル フリー
    Advertising gender role stereotyping has been a prominent topic in literatures since the 1970s. Over the past decade gender stereotyping in television commercials has received particular attention. Most of the findings of gender role research indicate that advertisements are generally moving toward a slightly less stereotypical stance. However, research of gender roles in advertisements is plentiful in the United States. Understanding of sex-role portrayal in an international context is limited because there are so few studies. Since it seems that the trend of gender roles in Asia will also change to non-stereotypical gender roles, it has been difficult to confirm the use of advertising stereotypes in Asia. In addition, there has never been any comparative research concerning the change in gender roles in television commercials between Japan and Thailand. Therefore, this paper compares the change in gender roles in television commercials between both countries.
    This comparative content analysis of sampling advertisements from the ACC Awards in Japan
    (1976, 1985, and 1995) and sampling of TACT Awards in Thailand (1976, 1979, 1980, 1981, 1983, 1984, 1985, and 1995) suggests a possible reversal of traditional patterns of literature. In fact, the proportion of working women in Japan is low and has not changed much (47.6% in 1980 to 48.4% in 2005). In Thailand, this proportion is comparatively high (75.3% in 1978 to 76.3% in 1990). However, this research result reveals that the number of working women appearing in Japanese advertisement has significantly increased from 3.6% in 1976 to 27.7% in 1995. Moreover, the appearance of working women has significantly increased from 0% to 41.2% in high-level business and from 0% to 58.8% in middle-level business. In contrast, the number of occupational appearances of women in Thai advertisements has not significantly changed over time (5.0% in 1976 to 10.0% in 1995). According to this result, it demonstrates that advertisements in both countries reflect an ideal image of gender roles, not roles in reality. In Japan, commercials reflect an ideal image of the working woman, while Thai commercials reflect an image of the housewife.
    In summary, the analysis of this research result refutes the conclusion that advertising role portrayals are becoming relatively more reflective of current realities. Additionally, since there is no significant change of gender roles in Thai television commercials, this also contrasts with literature that suggests a stronger argument for decreasing stereotyping. This analysis also suggests that an understanding of background and situation of gender roles in each society is crucial to interpret and analyze statistical results in this field. Moreover, this research proposes further longitudinal comparisons of the gender roles in television commercials among other Asian countries as well.
  • 山本 和子
    人間総合科学会誌
    2006年 2 巻 1 号 37-45
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/11/01
    ジャーナル フリー
  • 日本とタイの比較から
    ピヤ ポンサピタックサンティ
    ソシオロジ
    2008年 52 巻 3 号 71-86,234
    発行日: 2008/02/29
    公開日: 2015/06/06
    ジャーナル フリー
     Television advertisements are a rich source of data for social scientists to investigate because they can be seen as a reflection of prevailing cultural values. Gender value is also one of the critical factors in developing marketing strategies via advertising messages. Most studies reveal that advertisements reflect the construction of gender roles in society. Additionally, although research of gender roles in advertisements iswell-studied in the United States, an understanding of their portrayal in an international context is limited. Therefore, this paper compares gender roles focusing on working roles in television commercials between Japan and Thailand. This comparative content analysis of approximately 1,700 sampling advertisements within the 2003-2006 period suggests a possible reversal of traditional patterns of literature. Though the proportion of working women in Thailand (66.3%) is quite higher than that of Japan (48.4%), this proportion in Thai (15.7%) and Japanese (17.9%) commercials is insignificantly different. The television commercials of both countries portray the image of housewife. In Japan, Japanese advertisements portray the image of a Japanese woman and family. On the other hand, though the proportion of working women in Thailand is very high, Thai advertisements reflect the trend of gender roles by constructing an ideal image of the housewife in an urban area. This result depicts that the appearance of around 60% of Thai women who work in the agricultural sector is marginalized by the advertising and marketing process. In summary, the analysis refutes the conclusion that the roles of male and female in advertising correspond with the construction of gender roles in reality. In contrast, advertisements reflect the ideal image of gender roles in society. Moreover, according to the trend of “housewifization” in Asian society, this research suggests further study to pursue the appearance of housewife in television commercials among other Asian countries as well.
  • 舘 かおる
    教育学研究
    1999年 66 巻 4 号 406-416
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2007/12/27
    ジャーナル フリー
    本論では、日本の大学における教養教育の分野でなし得ている、女性学・ジェンダー研究の貢献について検討する。 従来の定義に従えば、教養教育の役割は、人文学と自然科学の幅広く基礎的な「知」の習得を通じて、学生たちを良く均整のとれた人間に成長させるように促すことであるが、第二次女性解放運動後、その「知」は、ジェンダー化(性別に関わる偏向がある状態)されていると認識されるようになった。ジェンダーは、我々の社会組織や自分自身の経験の最も基本的な構成物の一つである。また、ジェンダー関係を理解することは、地域的にも世界的にも、社会変化の過程と現代の社会生活を理解するための中心と言える。それ故、大学の教養教育にジェンダーの視点を組み入れることは、重要なことである。他の国々と比較すると、日本ではそんなに多くの大学ではないが、女性学・ジェンダー研究を提供している。国立婦人教育会館が行った調査によれば、1996年で351の大学が、女性学・ジェンダー論の講座を開設しているが、学部レベルで女性学・ジェンダー研究の学位を取得できる大学は皆無であり、大学院レベルでは城西国際大学とお茶の水女子大学で修士と博士の学位を習得できるのみである。 本論では、一章で、日本の大学において見られるジェンダー・バイアスの様々な局面について、大学の女性教員数が少ないことを含め、論じている。二章では、日本の大学における女性学・ジェンダー論講座の概況について述べている。三章では、女性学・ジェンダー論講座を登録する学生が増えているいくつかの理由について考察している。その理由の一つには、この講座を教える者たちが用いる革新的な教育方法にある。四章では、女性学・ジェンダー研究が提供する「新しい知」に直面した学生の反応をいくつか記述している。 日本の教育システムは、一般に学生たちの経験から分離した様々な知を暗記して吸収するよう教えられることが普通である。しかし、本論で示すように、学生たちは、女性学・ジェンダー論を履修して、知がどのように構築されているかを知るようになり、同時に、既存のシステムを疑い、挑戦し、新しい知を構築する力を得ることを実感する。さらに、ジェンダー・アイデンティティが社会的文化的に構築されるという気付きは、社会的な慣習や規範に縛られることなく、自分のアイデンティティを構築し、新たな未来を発見する可能性を開くようになる。また、女性学・ジェンダー論は、公的領域でのジェンダー化された権力関係を見ることも可能にする。例えば学生たちは、少年のグループによって,女子高校生が連れ去られ、強姦され、殺された時の、メディアの報道における隠されたジェンダー・バイアスを見つける。日本の法システムにおいて、強姦犯に課する罰の軽さと同様に、強姦の被害者に対する警察の扱いが軽いことに、男子学生、女子学生に限らず、学生たちは警告を発するようになることにも触れている。 一端、社会システムも知もジェンダー化されていることを認識すると、例えば、フランス革命における人権宣言や共和制の理念が、女性を排除したことの意味を、学生たちはたやすく理解する。さらに、近代科学が女性と人種に対し差別化したことも知り得る。このような気付きは、ジェンダー・バイアスのない新しい知を創ることが重要と考えるように彼らを力づける。 多くの国で、様々な分野におけるジャンダー分析が、有益であり重要であると認識されている。それ故、21世紀においては、すべての大学の教養教育に、女性学・ジェンダー研究の視点が含まれるべきであると思われる。
  • 特別支援学校の女性教師の事例
    鶴岡 尚子, 古井 克憲
    質的心理学研究
    2024年 23 巻 Special 号 S25-S31
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/15
    ジャーナル フリー
    近年,知的障害者の性教育は権利として保障され,国際的には包括的性教育が推進されている。本研究ではF 特 別支援学校での,教師研修や性教育実践による,女性教師(H 教諭)の認識の変化をインタビューにより明らかにした。その結果,性教育の困難感として二つの「壁」が語られた。一つは,性の学びの積み重ねがない子どもが,突然,性教育を受けることに感じる違和感の「壁」であった。その「壁」を生じさせないためには,低年齢からの性教育が必要であると考えられた。もう一つは,H 教諭自身が内面化していた,女性を性的客体と見なす男性像について,教育の場で問題提起したり,問い直す機会を与えられたりしてこなかったことから生じていた「壁」であった。しかし,H 教諭は性教育実施に向けた学びや同僚教師とのやり取りにより,自身の性への認識を相対化し,「壁」が崩れつつあることを自覚した。以上のように,特別支援学校で教師が協働で行う性教育は,教師の性教育への困難感を減じさせ,性への認識の変容につながることが明らかとなり,さらに,性教育の実施により教師自身が児童生徒や他者と豊かな関係を築くことができる可能性をも示唆していた。今後は,ジェンダー平等や,その社会構築性についても教師研修に含め充実させることが課題である。
  • 上和田 茂, 侯 宇峰, 江上 徹
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 639 号 1021-1028
    発行日: 2009/05/30
    公開日: 2009/11/30
    ジャーナル フリー
    This study aims at clarifying sexual difference of behavioral characteristic in common space in group house for the aged. The findings are as follows. Female residents often use common space, however male residents moderately do it. Female and male residents act on the difference zone in common space. Female residents tend to act collectively, however male residents act individually. Female residents tend to act widely in common space, however male residents act limitedly. Male residents tend to interest in group work by female residents, however they seldom participate in that group. Female residents can adapt easily to community life, however male residents can not do it.
  • 伊藤 公雄
    女性学
    2004年 11 巻 8-19
    発行日: 2004/04/15
    公開日: 2021/12/17
    ジャーナル フリー
  • ―7つのサービス職種から現状と課題を探る―
    德永 英子
    研究紀要 Works Review
    2007年 2 巻 13 号 1-14
    発行日: 2007年
    公開日: 2019/12/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    女性比率の高い職種について,男性の参入はあまり進んでいない。職種イメージとして,女性の職業といったイメージも残っている現状が判明。顧客側の女性を要望するといった背景がある中,サービス提供者の性別は関係ないといった状況も見られ,企業側も男性の必要性を感じている。様々な課題はあるが,男女関係なく働くことができる職種であると考えられる。
feedback
Top