詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "櫻井裕子"
115件中 1-20の結果を表示しています
  • 大井 絹枝, 櫻井 裕子, 森下 芳孝, 登 勉
    生物物理化学
    2003年 47 巻 4 号 161-168
    発行日: 2003/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Chol 分画・TG分画の同時解析法によりWHOの高脂血症表現型に分類し難い特殊なパターンの分類とその臨床的意義を検討した.
    LDLの位置にTGのピークが出現し, HDLおよびVLDL分画が殆ど認められないTG-rich な異常LDLは, 高度の肝機能低下により出現し, 3つに分類できる. 病態・疾患による差を認め, broad タイプ (B) は悪性腫瘍に多かった. Lp-Xは閉塞性黄疸など高度の胆汁うっ滞でLDLの陰極側に出現する Chol rich なバンドであり, 異常LDLの出現を伴うことが多い. Lp-Yは易動度・疾患ともにLp-Xと似ているが Chol とTGを含有する. 異常LDL, Lp-X, Lp-Yは予後不良例が多くみられる. slow αHDLは, 軽度の胆汁うっ滞時に出現し, アポEの増加を伴い, 予後良好例が多い. VLDL-LDL間に出現する主なバンドは, IDL (VLDLレムナント) とLp (a) である. IDL (VLDLレムナント) はTG rich でLp (a) は Chol-rich でシャープなバンドである. FFAの影響が顕著な例は, 高濃度のFFAが存在すると脂質と結合し脂質分画全体が陽極側ヘシフトするため見かけ上CMFが大きくなるが, アルブミン添加により易動度を正常化してCMFを求める必要がある. TG著増例は, LPL遺伝子異常で出現することが多いが, 今回のTG著増例は, 抗癌剤の副作用が原因であった. また, カイロミクロンレムナント出現例を1例経験したがLDLとCM間に出現し, TG rich なバンドであった.
  • 大井 絹枝, 中谷 中, 登 勉, 櫻井 裕子, 住田 安弘
    生物物理化学
    2002年 46 巻 3 号 129-134
    発行日: 2002/09/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    糖尿病においてコレステロール分画とトリグリセライド分画の同時解析法を用いて脂質分画の詳細と変性LDLを荷電変性度数 (CMF) として測定し, 変性LDL陰性例と陽性例にわけて比較した. 空腹時血糖・ヘモグロビンA1c値では差を認めなかったが, 高脂血症表現型, IDLの出現, 各項目の平均値, HDL分画・LDL分画の組成比に差を認めた. 高脂血症表現型では対照群・DM-CMF(-)・DM-CMF(+)の順にIIa型が減少し, IIb型・IV型が増加した. HDL分画・LDL分画では対照群・DM-CMF(-)・DM-CMF(+)の順に Chol の減少, TGの増加が認められた. 糖尿病性合併症の有無で比較すると, 腎症では病期の進行に伴って変性LDLの出現率が増加し, CMFも上昇した. 糖尿病患者において脂質分画と変性LDLを測定することは, 高脂血症・腎症のモニターとして臨床的に有用と考えられた.
  • 大井 絹枝, 櫻井 裕子, 登 勉
    生物物理化学
    2001年 45 巻 1 号 83-88
    発行日: 2001/03/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    アガロースゲル電気泳動法によるコレステロール分画・トリグリセライド分画同時解析法により, 変性LDLの検討を行った. 変性LDLは, 陽極側への相対的移動度を数値化して変性度数とし, 8以上を陽性とした. 変性LDLはTG高値で高率に出現し, LDL分画においてTGの増加を認めた. 変性LDL出現の主な原因はTG高値によるTG rich な小粒子LDLと考えられ, TGが高値から低下した例ではTGの低下よりも変性LDLの消失のほうが遅れる傾向にあった.
  • 櫻井 裕子, 田中 大介, 岡部 均, 田中 美智代, 日比野 聡, 中野 有也, 阿部 祥英, 井上 真理, 遠藤 明, 板橋家 頭夫
    昭和医学会雑誌
    2008年 68 巻 2 号 113-118
    発行日: 2008/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    小児期の肥満は, 肥満症やメタボリックシンドロームの一因となり早期の介入が必要であるが, 明らかな臨床症状には乏しく, 一般検査で異常値を認めることは稀である.一方, アディポサイエンスの進歩によりレプチンやアディポネクチンは肥満を早期評価する上で注目され, 肥満症の合併症を予見する指標としては高インスリン血症が知られている.また, メタボリックシンドロームは, 特に中心性肥満に腎障害を合併することが知られ, 高率に尿中アルブミンの高値を認めるとの報告がある.今回, われわれは非肥満小児と肥満小児における尿中アルブミンと高分子量アディポネクチンについて検討し, さらに腎障害の原因となりうる代謝異常の有無を総コレステロール, トリグリセライド, 尿酸血糖インスリンをもとに非肥満小児と肥満小児において比較検討を行った.対象となった児は, 非肥満小児群男児22名, 女児8名, 肥満小児群男児27名, 女児12名であった.非肥満小児群と肥満小児群において, 高分子量アディポネクチン/総アディポネクチン比 (以下HA/TA) と尿中アルブミン (mg/g・Cre) について検討した結果, HA/TAは男女共に非肥満小児群より肥満小児群で有意に低値であったが, 尿中アルブミンは非肥満小児群と肥満小児群で男女共に有意差を認めなかった.また, 非肥満小児群と肥満小児群のいずれも男女共にHA/TAと尿中アルブミンの間に相関はなかった.また, 血液一般検査, 尿検査所見の検討では, 尿酸に関してのみ, 男女共に非肥満小児群より肥満小児群で有意に上昇していた.今回の検討では, これまでの報告と同様に, 非肥満小児と肥満小児においてHA/TAは有意差を認めた.しかし, 成人の肥満では尿中アルブミンの増加が注目されているが, 本検討では肥満小児の尿中アルブミンの増加は認めなかった.その理由は, 成人の肥満では尿中アルブミンが増加する機序として, 様々な因子が関与していることが知られているが, 小児期では, まだそれらが必ずしも出現していないためと思われた.しかし, 長期にわたって肥満の影響が及ぼされる小児期の肥満は, 検査データが正常であっても無視することができない.今後, 小児肥満症や小児のメタボリックシンドローム, およびその合併症の出現順序を肥満度の程度や肥満状態に暴露された期間などを含めて経過を追い, 尿中アルブミンとアディポサイトカインの関係を解明し, さらに早期予防と治療に結び付けていくための検討を行っていきたい.
  • 稲村 雄大
    開発工学
    2014年 33 巻 2 号 173-176
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2016/04/08
    ジャーナル フリー
    Globalization is defined as the shift toward a more integrated and interdependent world economy. And more specifically, there are two types of globalization, that is to say, the globalization of markets and the globalization of production. These two types of globalization can accelerate the commoditization of various products through the convergence of customer needs, the standardization and modularization of product components, and the escalated competition between multinational companies.
    This paper explains how and why the Japanese companies are struggling in the global commoditized market, and discuss what should be expected for the Japanese business persons as well as for the Technology Management education programs.
  • 竹田 努, 藤崎 梢, 青山 真人, 櫻井 裕子, 井村 貴之, 佐藤 雪太, 湯川 眞嘉, 杉田 昭栄
    日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌
    2013年 49 巻 1 号 31-
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/02/06
    ジャーナル フリー
  • 稲本 俊
    天理医療大学紀要
    2021年 9 巻 1 号 1-3
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/08/16
    ジャーナル フリー
  • 情動知能のレベルに応じた感情語彙の特徴とは
    *塚原 望
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2022年 64 巻 PG053
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 櫻井 裕子
    日本学校心理士会年報
    2022年 15 巻 90-98
    発行日: 2023/06/20
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,不登校状態のA 児(小3男児)を対象に双方向性のあるオンライン居場所支援を試み,それが彼の行動と思考,不登校状態にどのように影響を与えるのかについて分析,検討を行ったものである。また対面支援が主である不登校支援において,オンライン居場所支援の有効性についても明らかにすることを目的としている。オンライン居場所におけるA 児とスタッフとの相互行為の観察や保護者へのインタビュー結果から,A児の行動の変容という側面では人間関係の回復や形成,向社会的行動の増加が確認された。また思考の変容という側面では,他者からの肯定的反応がA児の自己イメージを否定的なものから肯定的なものへと変容させ,自身に対して様々な可能性を見出すことを可能にしていたということも明らかになった。以上のことからオンライン居場所支援は,従来の対面支援と同様に子ども達の人間関係を回復,形成することで子どもの自己可能性感覚を形成し,彼らが外界へと飛び出していく際の足場となることが可能であると考察する。
  • 大井 絹枝
    生物物理化学
    2002年 46 巻 2 号 107-113
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    コレステロール分画・トリグリセライド分画同時解析法を用いて, 虚血性心疾患, 動脈硬化を起こしやすい糖尿病・腎疾患, 脂質異常を高頻度に認める肝疾患・悪性腫瘍・膠原病の計6疾患群の脂質分画と変性LDLを疾患別に比較検討した. 変性LDLの出現率は, 腎疾患で最も高率で, 高脂血症のみならず正脂血症や低脂血症でも高率であった. 脂質項目の平均値を, 高脂血症と正脂血症に分けて変性LDL陽性例と陰性例を比較すると疾患による特徴を認めた. 変性LDL陽性例では, 高TG・低HDL-C・IDLの出現は高率であったが, 高LDL-Cの出現では陰性例と差を認めなかった. CHDでは, 低HDL-Cが高率で, 陽性例では93%出現した. 糖尿病では, TCおよびTGが高値で, IDLの出現が高率であった. 高脂血症表現型は, 変性LDL陽性例でII b型・IV型が多くII a型は少なかった. 以上の結果, 脂質分画と変性LDLの出現は疾患により異なり, 本法により脂質分画の詳細を把握することは臨床的に有用であった.
  • 重本 心平, 浜田 智弘, 宮島 久, 櫻井 裕子, 遊佐 淳子, 伊東 博司
    日本口腔外科学会雑誌
    2022年 68 巻 10 号 422-425
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2022/12/20
    ジャーナル フリー

    Sialadenoma papilliferum (SP) was first reported in 1969. The lesion is characterized by extroverted papillary hyperplasia of the mucosal epithelium and introverted hyperplasia of the ductal epithelium. In 2020 a tumor lacking exophytic growth was reported as SP-like intraductal papillary tumor (SP-IPT) by Nakaguro et al. We report a case of SP-IPT of the lower retromolar gingiva. An 84-year-old woman visited our hospital due to a mass on the left lower jaw. A mass of 15 × 11 × 6 mm was found in the alveolar part of the left lower molar, and CT imaging showed no apparent bone destruction. The tumor was removed under general anesthesia. It was partially pedunculated and well-defined, and the surface mucosa was smooth. Histopathologically, the lining epithelium in the inner layer of the tumor duct was papillary protruding toward the lumen, and no exophytic growing tumor tissue was observed. Immunohistochemistry showed positive immuno-reactions for P-63 protein and V600E mutant BRAF protein. Therefore, we diagnosed SP-IPT. There was no evidence of recurrence one year after the excision, however the patient died of heart failure one year and three months after the operation.

  • 山内 裕, 鉄川 弘樹, 平山 照峰
    研究 技術 計画
    2023年 37 巻 4 号 391-403
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー

    The literature on innovator's dilemma suggests that the exploration activity needs to be removed from an existing organization. The theory of ambidextrous organization emphasizes the importance of exploiting existing resources with the strong support of top management. The case analysis of a large enterprise's successful innovation in the face of innovator's dilemma identifies three practices of exploiting existing resources within exploration. First, some existing capabilities can be readily combined. Second, once some existing capabilities are incorporated, exploration is curved out as an independent activity. Third, the existing capabilities are deconstructed and recast in the new value network. While prior studies have emphasized the top management's leadership in creating the interface for exploiting existing capabilities, this study additionally shows the importance of local leadership on the ground to identify and flexibly deal with varied natures of existing resources and capabilities. The top-down and the bottom-up leaderships mutually condition each other to achieve organizational ambidexterity.

  • 坂口 晴香, 成田 健一, 岸本 陽一
    日本パーソナリティ心理学会発表論文集
    2008年 17 巻 P3-3
    発行日: 2008/11/15
    公開日: 2017/09/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 川原 一郎, 浜田 智弘, 高田 訓, 金 秀樹, 大野 敬, 櫻井 裕子
    日本口腔外科学会雑誌
    2012年 58 巻 11 号 642-645
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
    We report a case of a foreign body granuloma in the cheek caused by agar impression material. A 57-year-old woman was referred to our hospital because of a mass in the right cheek. The clinical diagnosis was a benign tumor. We performed tumor extirpation under local anesthesia. The enucleated preparation included a rubber-like foreign body. The histopathological diagnosis was a foreign body granuloma. Fourier transform infrared spectroscopy analysis showed that the foreign body was agar impression material. She had undergone impression taking using agar impression material immediately after tooth extraction. We concluded the foreign body granuloma was caused by aberration of agar impression material during impression taking.
  • 岡野 貴誠
    工学教育
    2013年 61 巻 2 号 2_18-2_22
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/03/22
    ジャーナル フリー
    Although it is often criticized that Japanese engineering education in graduate school has many problems, it is highly regarded as one of the success model creating the human recourses who contribute to economic growth of the country in the field of international cooperation. However the uniqueness of this model has not been discussed sufficiently, hence the author attempts to find this uniqueness by conducting semi-structured interview to ten academic staff having experience in Japanese graduate school and analyzing the data by qualitative data analysis method. In the result, the author found “Learning through research in the laboratory as a community” as a uniqueness of the model and discussed it from view point of practice of community.
  • 浜田 百合, 福田 健太, 庄司 裕子
    日本感性工学会論文誌
    2019年 18 巻 1 号 47-53
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/28
    [早期公開] 公開日: 2018/10/23
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify how the selection process in product purchase affects its result. Specifically, the authors investigated whether the change in selection occurs depending on the order of presenting product attributes the watch as the target. As a result, most of the subjects changed the selection result depending on the presentation order of the product attributes. Next, the authors classified the timepiece using mathematical quantification theory class III and visualized the similarity and the selection process of the watch selected by the subjects. As a result, the authors discussed the subjects' commitment to products and the influence on selection results by the selection process. In the future, the authors will use the findings of this study to aim for proposals of indicators and scales to quantify consumers' commitment to products.
  • 三浦 逸雄
    日本図書館情報学会誌
    2016年 62 巻 1 号 58-59
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/04/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • -商品購入における男女比較-
    浜田 百合, 福田 健太, 庄司 裕子
    日本感性工学会論文誌
    2019年 18 巻 3 号 209-214
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/26
    [早期公開] 公開日: 2019/04/19
    ジャーナル フリー

    The authors have investigated the influence of interaction with product information on selection results in product purchase for men. Therefore, in this study, we conduct similar investigation for women and compare with men results. The target products are watches, we investigated how selection results of commodities change according to the presentation order of commodity attributes. Next, we performed mathematical quantification theory class III of watches and visualized the watch similarity by mapping the watch selected by the subjects. In addition, as a new attempt in this study, we aimed to quantify interest to products by calculating the total distance of mapped watches. As a result, we suggested the possibility of quantifying the interest of each subject to commodities. Furthermore, as a result of comparison between men and women, we found that women tend to have a different tendency for selection results by interaction with product information than men.

  • 向井 淳治, 徳山 絵生, 木本 美香, 宮武 望, 小野原 未由来, 本荘 愛美, 濱田 藍子, 髙橋 直継
    医療薬学
    2014年 40 巻 4 号 245-251
    発行日: 2014/04/10
    公開日: 2015/04/10
    ジャーナル フリー
    Izumi Municipal Hospital conducts practical hospital training for pharmacy students by dividing the training schedule into four periods according to the content of the programs offered. When we read the training diaries drawn up during that period, we found no uniformity in the description methods used by different students, and found evidence of quantitative and qualitative differences. This may indicate that there are problems with the instruction method being used. We therefore investigated the diaries' written content in order to identify the cause of differences between the descriptions therein and problems with the instruction method.
    A text mining technique was employed to analyze nouns used in the training diaries. Regarding the pattern of the appearance of nouns, similarities were observed among students in passive training programs, but differences were found between students in active training programs.
    It was suggested that the stronger the connection was between nouns appearing in the diaries within each of the scheduled training periods, the more the students associated these nouns with each other to understand the material presented during training.
    In light of these findings, it is suggested that (1) it is important for students to understand the material they have learned during training and make connections with each other and (2) it is necessary for instructing pharmacists to provide instructions while confirming and assessing students' training diaries. The evaluation of training diaries using the data mining technique was useful for these purposes.
  • 松江 啓子, 熊切 正信, 大河原 章, 芝木 秀臣
    日本医真菌学会雑誌
    1995年 36 巻 2 号 175-178
    発行日: 1995/05/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    ステロイド剤外用後に生じた,深在性皮膚カンジダ症の1例を報告した.症例は68歳,男性,農業,ビニールハウス栽培経営.1992年9月頃,左眉毛部に,にきび様の皮疹が出現した.他医にて副腎皮質ホルモン外用剤による治療を受けていたが,皮疹は悪化し拡大した.臨床的に顔面,手背に表面に痂皮,鱗屑を付着し,一部糜爛を呈する紅色局面が存在する.組織学的に表皮直下にリンパ球,組織球,形質細胞,巨細胞の稠密な浸潤があり,部分的には膿瘍が形成され,類上皮細胞性肉芽腫が混在する.Grocott染色では,真皮乳頭層から乳頭下層にかけて胞子が散在し,一部には出芽を示す胞子,仮性菌糸も認められた.生検組織からの培養では,黄白色湿性クリーム状コロニーが形成され,血清学的にCandida albicans serotype Aと同定した.臨床像,病理組織学的所見,菌学的検査からCandida albicansによる深在性皮膚カンジダ症と診断した.治療はイトラコナゾール1日200mgの内服を開始したところ,1週間で局面は縮小,扁平化し改善傾向が確認された.治療開始1週後から,ミノサイクリン1日100mg内服を併用し,約2ヶ月間で皮疹は軽度の色素沈着,部分的には萎縮性瘢痕を残し治癒した.
feedback
Top