詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "正四面体"
3,685件中 1-20の結果を表示しています
  • *荒垣 龍馬, 王 碩玉, 三浦 直樹, 姜 銀来
    自動制御連合講演会講演論文集
    2010年 53 巻 221
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/03
    会議録・要旨集 フリー
    本研究室では
    正四面体
    型の無方向性全方向移動ロボットの研究を行っている.
    正四面体
    の頂点それぞれにオムニホイールを装着することによりどの面が底面であっても全方向移動できる.本報告では
    正四面体
    の底面となる三輪モデルを用いて運動学モデル・動力学モデルを算出する. PID制御によるロボットが転がって底面変化した場合の直線移動の走行シミュレーション結果を報告する.
  • 村上 佑希, 山本 良太, 西村 憲明, 上薗 拓郎, 山岸 義和
    日本応用数理学会論文誌
    2018年 28 巻 1 号 39-53
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/25
    ジャーナル フリー

    概要. 一本のねじれのない紙の閉じた輪を折って,

    正四面体
    の形にすることができる.そのような折り紙展開図は,既約分数p/qで番号づけされる.また,そのような紙の輪を変形させて切ることにより,
    正四面体
    を凸多角形に切り開く展開図が系統的に得られる.

  • *山田 雄太, 亀山 雅由, 中村 将志, 星 永宏
    表面科学学術講演会要旨集
    2012年 32 巻 22Ba02S
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/28
    会議録・要旨集 フリー
    酸性下において電位サイクルによる立方体,立方八面体および
    正四面体
    型Ptナノ微粒子の溶解を高速AFM観測した。電位走査範囲の上限を1.6 VRHEに固定し,下限を0.05~0.7 VRHEの間で変化させ溶解速度の違いを調べた。溶解が見られる下限電位は立方八面体<
    正四面体
    ≒立方体であった。溶解時の溶解速度は
    正四面体
    <立方八面体<立方体であった。この結果は微粒子の稜および面の安定性により説明できる。
  • 石井 雅代
    日本科学教育学会年会論文集
    2011年 35 巻 3G2-H5
    発行日: 2011/08/23
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,高等学校数学科の授業において,空間図形の問題に取り組むために,立体の教材を手作りして実施したものである。空間図形に苦手意識を持つ生徒も,実際に立体を用いることで,理解しやすかったといえよう。
  • *吉田 慶一郎
    人工知能学会全国大会論文集
    2015年 JSAI2015 巻 2J3-5
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    人間の心的現象から4つの概念 を取り出す 1.内在:知覚、想起、情動など違いのあるものの集合 2.意味:"わかった"という確信・信憑の集合。確信同士はネットワークにより相関 3.価値:よい・わるい、好き・嫌いなど(1次元)尺度の集合 4.自我:内在、意味、価値の間を対応づける関数の集合 この4つの概念 を

    正四面体
    の頂点に置き この
    正四面体
    構造を、“現象学的テトラ構造”と呼ぶことにする

  • *荒垣 龍馬, 王 碩玉, 姜 銀来
    自動制御連合講演会講演論文集
    2011年 54 巻 2D301
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/09
    会議録・要旨集 フリー
    近年,様々な車輪型移動ロボットの研究開発が行われている.車輪型移動ロボットは一般的に重心が高いため,凹凸な地面や急停止・急発進などでは転倒する恐れがある. そこで,前後・左右・上下の区別が無い無方向性ロボットの概念を提案し,無方向性ロボットの一種として全方向移動可能な
    正四面体
    無方向性ロボットを開発した. 本報告では
    正四面体
    無方向性ロボットの接地面となる三輪モデルの運動学モデル・動力学モデルを導出し,PI制御法による走行シミュレーションの結果を報告する.
  • 粂 正市, 町田 充秀, 水草 新, 中山 登
    圧力技術
    1979年 17 巻 6 号 281-286
    発行日: 1979/11/25
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 織田 芳人
    芸術工学会誌
    2009年 51 巻 82-83
    発行日: 2009/11/01
    公開日: 2018/12/19
    ジャーナル フリー
  • 織田 芳人
    芸術工学会誌
    2010年 54 巻 99-106
    発行日: 2010/11/10
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    本研究は、1回の操作で立体化・折り畳みが完了するポップアップ多面体を活用して、幼児が手に取って形体の変化・動きを体験できるような小型知育遊具、及び、幼児が内部に入って空間感を体験できるような開口部を設けた省収納スペースの大型知育遊具を開発することを目的としている。本論文では、開発しようとする遊具が知育遊具であるという観点から、改良した小型及び大型遊具のデザイン検討モデルIIを幼児たちに操作してもらい、その過程で、ポップアップ多面体の立体模型と半折図形の照合実験、さらに新たに、筆記による図形選択試験を行うことによって、デザイン検討モデルIIの教育的有効性を考察する。まず、
    正四面体
    、正六面体、正八面体及び正三角柱のポップアップ多面体4種類を用いて、小型及び大型遊具のより実用的なデザイン検討モデルIIを制作した。次に、そのデザイン検討モデルIIを幼児たちに操作してもらう過程で、上記ポップアップ多面体4種類の半折図形と立体模型の照合実験を行った。 さらに、筆記による図形選択試験として、上記ポップアップ多面体4種類の半折図形を利用した平面図形に関する問題、及び、斜投影図法で表示した立体図形に関する問題を作成して、幼児たちにデザイン検討モデルIIを操作してもらう過程で、それぞれ解答してもらった。以上、デザイン検討モデルHに関する実験から、(1)
    正四面体
    、正三角柱、正六面体及び正八面体のポップアップ多面体4種類の立体模型と半折図形の照合実験を、小型モデルII操作後と大型モデルII操作後に行った結果、平均の照合正解率が上昇した、(2)筆記による上記ポップアップ多面体の半折図形選択試験を、小型モデルII操作の前後、または、小型モデルII操作前と小型及び大型モデルII操作後に行った結果、それぞれで正解率が上昇し、検定で有意差が認められた事例も見出された、(3)筆記による立体図形選択試験を、小型モデルII操作の前後、または、小型モデルII操作後と小型及び大型モデルII操作後に行った結果、それぞれで正解率が上昇し、ともに検定で有意差が認められた、(4)したがって、幼児にとって、本研究のデザイン検討モデルIIを操作する活動には、幾何学形体の認知を促す点で教育的有効性があると考えられる、という結果が得られた。
  • 大門 信利, 諏訪 兼位, 山本 金平
    工業化学雑誌
    1961年 64 巻 11 号 1906-1908
    発行日: 1961/11/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    フッ素金雲母F2KMg3(AlS3O10)中の八面体配位をしているマグネシウムの一部を,マンガンでおきかえたMn-雲母の合成は,先報にて報告した。一般にマンガンは鉱物中では八面体配位をしているが,スピネル(MnAl2O4)中では
    正四面体
    配位をしている。したがってフッ素雲母中の
    正四面体
    配位をしているアルミニウムを,マンガンでおきかえうる可能性がある。当研究では,Mng-雲母F2KMg3(Mn0.5Si3.5O10)を合成しようとした。0.5K2SiF6,3MgO, 0.5MnC2O4,3SiO2なる混合物を1280℃にて溶融し,冷却して雲母を得た。得たものの化学式は(F1.96O0.04)K0.95Mg3.07(Mn0.29Al0.38Si3.30O10.00)であった。これにより雲母中でも,またマンガンは
    正四面体
    配位をとりうることを知った。次に,このものの物理的性質を示す。屈折率α=1.520,β=1.547,γ=1.548,光軸角2V=0~9°,多色性X=青味の強い黄色,Y=X=無色,色は暗緑色,透電率6,力率6.5×10-3(5Mc)。(800~400)mμの範囲内で吸光係数を測定した。
  • 織田 芳人
    芸術工学会誌
    2009年 51 巻 111-118
    発行日: 2009/11/01
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    本論文は、1回の操作で立体化・折り畳みが完了する動き、すなわちポップアップ、の可能な多面体を、幼児用知育遊具へ活用することを目的として、そのためのデザイン検討モデルを制作し、幼児による操作実験及び保護者へのアンケート調査によって、遊具としての適否及び知育性の有無を考察するものである。開くと中から形が立体的に飛び出すような仕掛けを組み込んだ絵本は、1回の操作で立体化・折り畳みが完了する。折り畳み式の椅子やテーブルも多くは1回の操作で立体化・折り畳みが完了する。そうした絵本や家具などにおける立体化・折り畳みの操作には、ある種の面白さ、すなわち形体の変化・動きに対する単純な驚きと快感が伴っている。一方、近年になって、幼児期における教育が、『教育振興基本計画』に見られるように、国策として重要視され始めてきた。そこで本研究では、上記のポップアップ多面体を幼児用知育遊具として活用することを目的とした。具体的には、幼児が手に取って形体の変化・動きを体験できるような小型の知育遊具と、幼児が内部に入って空間感を体験できるような開口部を設けた省収納スペースの大型知育遊具である。本論文においては、まず、正多角形面で構成される中空の凸多面体を対象として、ポップアップ多面体の試作・検討を行い、それら多面体を「半折図」で示した。次に、ポップアップ多面体グループに属する
    正四面体
    、正六面体、正八面体の3種類を用いて小型及び大型のデザイン検討モデルを制作し、それらについて、幼児による操作実験及び保護者へのアンケート調査を行った。以上、ポップアップ多面体の試作・検討と、デザイン検討モデルによる操作実験及びアンケート調査から、(1)正多角形面で構成される中空の凸多面体の中で、ポップアップ多面体として15種類が確認された、(2)自主的操作の点で、小型及び大型検討モデルは幼児用遊具として通用すると考えられる、(3)ただし正六面体と正八面体の大型検討モデルは、幼児が自力で操作できるように軽量化を図る必要がある、(4)図形や形体の認知を促す点で、小型及び大型検討モデルには知育性があると考えられる、(5)保護者の視点から、小型及び大型検討モデルは幼児に受け入れられることが十分期待される、という結果が得られた。
  • 日本の奥多摩とポーランドのカルパチア地域の事例から
    *中台 由佳里
    日本地理学会発表要旨集
    2006年 2006s 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/18
    会議録・要旨集 フリー
    1. 研究目的 森林を生活の場とする山地の住民はどのような生活維持構造を持っているのか。どのような要因によってその生活維持構造が形成されているのかを解明することが本論の目的である。研究事例として、日本の奥多摩とポーランドのカルパチア地域を取り上げる。2.山地の生活維持構造1) 日本の奥多摩、日原の事例 日原は東京の西端にあり、大正期まで焼畑を利用し複合的な生業によって自給自足的な生活を維持させていた。近世に幕府直轄林があり、その後は東京都の水源林として管理されてきた経緯により、山の天然資源を享受することができた。他地域より移住してきたと言われる住民は血縁による結びつきが強く、保勝会を組織し日原鍾乳洞を中心とした観光に関連した地域内の現金収入となる仕事を分け合うシステムを作った。 生業と地域の文化とは相互に影響し合いながら成立し,この生業と文化との関わりを基盤として住民の空間認識が形成された。「ブラク」「ミノト」「サワ」「ウエノヤマ」「ムコウヤマ」という土地分類呼称に表れる住民の空間認識を形成したのは、複合化された生業と年中行事や自然崇拝などの地域文化との関係であった。2)ポーランドのカルパチア地域、バランツォーバの事例 狭小な農牧地と冷涼な気候により、カルパチア地域のバランツォーバでは現在でもほぼ自給自足的な生活が継続している。1989年以降急速な経済変化が起こっているが、経済の中心から離れた山地地域はなかなか経済発展の恩恵に与れない。そのため住民の生活は,厳しく不確定な自然条件の元で森林におけるエコ・システムを充分に理解しなければならない。また、利用法を民俗知識として蓄積し,主たる生業に加えて林産物(樹木、木の実、キノコ、ハーブティーなど)を利用することにより生業を複合化することで生活を維持している。 しかし近年では、国内外への出稼ぎが日常化し、生活必需品が直接持ち込まれたり、現金がもたらされたりはしているが、集落内には店舗がなく金銭の流通は見られない。その代わり、拡大家族関係を中心に馬の労働力や人力による労働力を相互扶助しあい、農牧業を支え生活を維持している。3.生活維持構造の
    正四面体
    モデル 以上の二つの事例から、生活維持構造の要因を解明してみる。山地住民の生活維持構造をその要因に着目してみると、天然資源、家族形態、文化、経済の4つの要因が見出せる。そして、この4つの要因を頂点とする生活維持構造は
    正四面体
    としてモデル化することができる(図1)。つまり、自然環境に基づく天然資源を土台として利用し、家族形態を通して労働力を相互扶助し、山地特有の厳しい自然環境に対しては生業を複合化し、地域独特の自然神崇拝を生み出す伝統的な文化を維持していく、という山地の生活を
    正四面体
    のモデルとして提示することが可能である。 この
    正四面体
    の重心に紐を通すと仮定するならば、この4つの要因は互いに影響し合っているため、辺の長さと頂点の重さが等しい場合
    正四面体
    はバランスを保ち、不均等であれば四面体はバランスを崩す。つまり、
    正四面体
    の理論によって山村の未来を予測することが可能になる。 今後の研究課題として、
    正四面体
    の理論を農村や漁村に拡大できるかどうか事例研究により研修する必要があると考える。
  • 織田 芳人
    芸術工学会誌
    2011年 57 巻 50-51
    発行日: 2011/11/03
    公開日: 2018/12/19
    ジャーナル フリー
  • 青山 和司, 川村 光
    日本物理学会講演概要集
    2017年 72.1 巻 19pC31-2
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    パイロクロア格子は、隣合う

    正四面体
    が頂点を共有した三次元ネットワーク格子である。この格子上の古典ハイゼンベルグスピンに最近接反強性相互作用が働く場合には、幾何学的フラストレーションにより有限温度で磁気秩序が現れないことが知られている。一方、対応する磁性体であるクロム酸化物では、有限温度で格子の構造変化を伴った反強磁性転移が生じており、この系ではスピン-格子結合が重要であることが示唆される。本研究では、site phononの描像に基づいてスピン-格子結合ををモデル化し、近年発見されたブリージングパイロクロア格子と呼ばれる大小の
    正四面体
    が交互に連なった格子上において系がどのような長距離秩序を示すのか理論的に明らかにする。

  • 酒井 信一
    水産土木
    1965年 1 巻 2 号 31-35
    発行日: 1965年
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 下井 守
    化学と教育
    2004年 52 巻 4 号 213-
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 本間 達, 若松 秀俊
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2017年 137 巻 10 号 1329-1339
    発行日: 2017/10/01
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー

    Mathematical simulation is utilized to visualize the invisible phenomena, such as distribution of temperature and/or stress in a concerning object, by using properly structuralized nodes on each grid point of the orthogonal coordinate system. Here, the close-packed nodes with same effective radius are set on the vertex of regular tetrahedrons. Thus, the mathematical simulation calculating the interactions among nodes can be appropriately performed on the newly proposed coordinate system, which consists of continuous connection of regular tetrahedrons with six basic lattices. Then, the regular tetrahedron lattice coordinate system is well confirmed for the description of definite nodes having interaction with their neighboring ones.

  • 町田 充秀, 粂 正市, 水草 新, 中山 登
    圧力技術
    1977年 15 巻 6 号 295-299
    発行日: 1977/11/25
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 鳴川 肇
    地図
    2022年 60 巻 1 号 1-16
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/09/14
    ジャーナル フリー

    The AuthaGraph projection (Narukawa 2017) has less area distortion. It also evenly distributes the distortion. And this map projection has a rectangular outline. AuthaGraph projection fits a sphere into a rectangle by projecting it onto a regular tetrahedron. It uses a projection plane so called “curved tetrahedron” named by the author. 96 faces form a “curved regular tetrahedron”. The method by using the projection plane reduces distortion. Most of the world maps so far have concentrated distortions in high latitude areas. Therefore, these maps have had difficulty in viewing the high latitude area. AuthaGraph projection improves this challenge. From different viewpoint, most of the world maps so far have the earth's axis as the axis of projection. That is, these maps follow latitude and longitude. Cylindrical projection and conic projection are typical examples of these.

    On the other hand, the AuthaGraph projection uses a regular tetrahedron. The regular tetrahedron has a closed surface. By utilizing the characteristics of regular tetrahedron, the projection improves the visibility of polar regions. It was created with the aim of creating a world map that does not use this latitude and longitude line as a guideline. And it is made with the aim of giving an equal overview of the whole world. However, it pays a trade-off for this purpose. AuthaGraph projection has not been able to link latitude and longitude to map coordinates x and y. That has been a challenge to make the formula of it.

    As a result, the world map by AuthaGraph projection has been created by making full use of computational power. In addition, the author operated a 3D modeling software to create a map of the world by AuthaGraph projection. Without the above manual work, the AuthaGraph projection could not be practiced. From another academic point of view, it is necessary to formulate the AuthaGraph projection. The formula allows map projection researchers to quantitatively verify the distortion of the projection. Based on the above viewpoints, this paper practices the following three ideas and comparative verification.

    1. Formulate the AuthaGraph projection.

    2. The formula quantitatively evaluates the distortion.

    3. The evaluation of the distortion compares the existing rectangular area-equal world map with the AuthaGraph projection.

    The earth shapes a spheroid. Its flattening is approximately equal to 1/300. However, in discussing the projection, the shape of the earth may be simplified as a sphere. This paper as well, set the earth as a sphere for the map projection’s formula.

  • 中島 立視, 長野 武, 鈴木 和憲, 山田 祐生
    日本建築学会技術報告集
    1996年 2 巻 3 号 171-175
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー
    A new directional sound reinforcement system was developed to solve the problem of directional deviation between the visual and acoustic perception in multi-purpose halls, which cannot be avoided by a conventional sound reinforcement system. By applying this system to some halls, it was found that this system is effective to get a more intelligible speech than a conventional one, because of fine localization and ambience of original sound sources on stage which give such a sense of presence as if we hear real sound without electric sound amplification devices.
feedback
Top