詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "死亡広告"
56件中 1-20の結果を表示しています
  • 高倉 実
    日本健康教育学会誌
    2016年 24 巻 1 号 1-2
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/02/27
    ジャーナル フリー
  • 神原 結花
    英学史研究
    1998年 1999 巻 31 号 199-206
    発行日: 1998年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
  • 中村 好一, 松原 優里, 笹原 鉄平, 古城 隆雄, 阿江 竜介, 青山 泰子, 牧野 伸子, 小池 創一, 石川 鎮清
    日本公衆衛生雑誌
    2018年 65 巻 2 号 72-82
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/03
    ジャーナル フリー

    目的 地方紙における遺族の自己申告型死亡記事の記載事項を集計し,その地域での死亡やそれに伴う儀式の実態を明らかにするとともに,死亡記事のデータベースとしての利点と問題点を明らかにする。

    方法 栃木の地方紙である下野新聞の自己申告型死亡記事「おくやみ」欄に掲載された2011~2015年の栃木県内の死亡者全員のデータを集計解析し,一部の結果は人口動態統計と比較した。観察項目は掲載年月日,市町村,住所の表示(市町村名のみ,町名・字まで,番地まで含めた詳細な住所),氏名,性別,死亡年月日,死因,死亡時年齢,通夜・告別式などの名称,通夜などの年月日,告別式などの年月日,喪主と喪主の死亡者との続柄の情報である。

    結果 観察期間中の掲載死亡者数は69,793人で,同時期の人口動態統計による死亡者数の67.6%であった。人口動態統計と比較した掲載割合は男女で差がなく,小児期には掲載割合が低く,10歳代で高く,20歳台で低下し,以降は年齢とともに上昇していた。市町別の掲載割合は宇都宮市や小山市など都市化が進んだ地域では低く,県東部や北部で高い市町がみられた。最も掲載割合が高かったのは茂木町(88.0%),低かったのは野木町(38.0%)であった。死亡日から通夜や告別式などの日数から,東京などで起こっている火葬場の供給不足に起因する火葬待ち現象は起こっていないことが判明した。六曜の友引の日の告別式はほとんどなく,今後,高齢者の増加に伴う死者の増加によって火葬場の供給不足が起こった場合には,告別式と火葬を切り離して友引に火葬を行うことも解決策の1つと考えられた。死亡者の子供,死亡者の両親,死亡者の子供の配偶者が喪主の場合には,喪主は男の方が多いことが判明した。老衰,自殺,他殺の解析から,掲載された死因の妥当性は低いことが示された。

    結論 栃木県の地方紙である下野新聞の自己申告型死亡記事「おくやみ」欄の5年分の観察を行い,実態を明らかにした。約3分の2に死亡が掲載されており,データベースとしての使用に一定の価値があると考えられたが,記載された死因の妥当性は低いことが判明した。

  • 死と再生の民族誌をめざして
    阿久津 昌三
    アフリカ研究
    2003年 2003 巻 62 号 43-55
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    アサンテの諺に「親族は死体を好む」というものがある。アサンテの人びとが生者のことよりも死者に対して重大な関心があることを告発する言説的表現として頻繁に引用される慣用句である。アサンテの葬儀は, 宗教的なものよりも政治的, 経済的な意味,「あの世」よりも「この世」のものであることを認識することが必要である。ここでは, 死と死者の地位との関わりで, 生と死とを媒介として, 二つの世界を結びつける死から生への象徴的置換あるいは隠喩的装置を検討する。
    本稿は, 西アフリカ, ガーナ共和国のアサンテの事例をとりあげることによって,「民族誌のなかの葬儀」と「実践のなかの葬儀」というコンテキストにおいて, 葬儀の儀礼的プロセスの政治的意味を検討することが目的である。「民族誌のなかの葬儀」では, 民族誌のなかで, 生と死の世界, 悲しみの表現, 遺体の処理,「髪」の神秘性, 王の葬儀の主題がとのように記述されているかを分析した。「実践のなかの葬儀」では, 1999年2月25日のオポク・ワレ2世の崩御から4月26日のオセイ・ツツ2世の即位までの儀礼的な枠組を分析した。王位継承の儀式には, 二つの儀礼的な枠組があって, ひとつは, 王位継承の方式に従って, 王の選出機関 (つまり,「王母と評議員たち」) の手続きを経るという儀礼的枠組である。もうひとつは, 先王の葬儀を経て, 儀礼的認証を得て, 正式に王位に就くという儀礼的枠組である。前者の儀礼的枠組はいわゆるアクセッションからサクセッションに至る儀礼過程である。アクセッションとは, 王の崩御とともに, 王の選出機関の決定を経て, 次ぎの王に即時的に権力が委譲するものであり, サクセッションとは, 王位が継承されたのち, その事実を内外に告知する儀式である。
    本稿は, オポク・ワレ2世の崩御からオセイ・ツツ2世までの儀礼的な枠組を現地での資料収集と聞き取り調査にもとづいて記述したものである。王位継承というドラマを通して「死」と「再生」の置換的なメカニズムを明らかにした。先王の死と新王の誕生という王権の継受という「死」と「再生」の置換的なメカニズムが機能していると同時に, 広義の即位式という儀礼的な枠組において「死」と「再生」の置換的なメカニズムが機能している。「王の母」という擬制的な親子関係にその「謎」があるのではないかというひとつの仮説を提示することができる。
  • 井口 真一
    ドイツ文学
    2016年 152 巻 227-228
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
  • 鯨岡 さつき
    ドイツ文学
    2016年 152 巻 226-227
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
  • 柴田 栄ー
    情報管理
    1973年 16 巻 3 号 215-220
    発行日: 1973/06/01
    公開日: 2016/03/16
    ジャーナル フリー
  • 井上 滿
    社会学評論
    1952年 2 巻 4 号 28-33
    発行日: 1952/06/20
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 古田 拡
    国語科教育
    1966年 13 巻 18-24
    発行日: 1966/03/28
    公開日: 2017/07/10
    ジャーナル フリー
  • 是 久通
    家事と衛生
    1930年 6 巻 12 号 76-79
    発行日: 1930/12/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 舘 勇
    Review of Polarography
    1968年 15 巻 4-5 号 83-87
    発行日: 1968年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 平山 育男
    日本建築学会技術報告集
    2019年 25 巻 60 号 959-964
    発行日: 2019/06/20
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル フリー

    In the materials of the 3rd year festival, the 10th anniversary of TAKI Daikiti, 34 stakeholders were noted, 15 of whom were officials of the Temporary Army Building Department. The iron fence established at the Three Year Festival was removed.

  • —衣服記事と広告の分析をとおして—
    太田 茜
    日本家政学会誌
    2008年 59 巻 4 号 237-244
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/07/29
    ジャーナル フリー
    雑誌は当時の生活を知る手がかりになるものであり、婦人雑誌に掲載されている多くの衣服についての記事や広告から当時の衣生活を考えることができる。雑誌には想定された読者層が存在しており、同じ国の同じ時代に発行された雑誌であっても読者層が違えば誌面にみられる衣服が異なることが考えられる。そこでアメリカで19世紀末に発行されていた婦人雑誌2誌を比較し、服の種類や入手方法、価格などに違いがないかを検討した。資料は現在もアメリカで発行されているファッション誌『ヴォーグ』と『ハーパース・バザー』を使用した。結果として『ヴォーグ』と『ハーパース・バザー』には共通点がいくつかあるものの、それぞれの雑誌の特徴がみられた。『ヴォーグ』の方がより上流階級の人々を読者として想定した社交界に関する記事やファッションが多くとりあげられており、『ハーパース・バザー』の方が実用的な記事が多くみられた。同じような階級の女性の中にも細かい違いがあり、それにもとづいたアメリカの女性の生活レベルが雑誌の誌面にも反映されていたといえる。
  • 菅原 努
    医療
    1978年 32 巻 4 号 409-414
    発行日: 1978/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 時実 象一
    情報管理
    2015年 58 巻 4 号 313-318
    発行日: 2015/07/01
    公開日: 2015/07/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 檜垣 巧
    密教文化
    1991年 1991 巻 175 号 33-58
    発行日: 1991/09/05
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 岡山醫學會雜誌
    1905年 17 巻 188 号 429-435
    発行日: 1905/09/30
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
  • 平山 育男
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 769 号 699-705
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

    Yagasaki Zentaro has already conducted a series of research on Izyuin Kanetune. In these researches, it became clear about the late life when Izyuin was active as the Suki-mono, but the footsteps of the first half of "modern engineers" are not yet clear. In addition, Yagasaki used "Koikokaishin-roku" of Kuroda Tengai and "Meiji-kako-tyo" when showing Izyuin, but there are also multiple other records and articles of interviews with him. Therefore, this paper presented the report on Izyuin by Yagasaki, and examined the matters in the first half when Izyuin was active in the government and business circles, in particular, the purpose is to clarify the relationship between the Doboku-kentiku-gumi, the Nihon-doboku-kaisya and Izyuin. The Doboku-kentiku-gumi was also known as the construction of the Rokumeikan designed by Condor. The following points were clarified, focusing on the first half when Izyuin was active in government and business circles.

    Izyuin built the Zisin-no-ma in a residence in Kagoshima as a teenager. He also constructed a steam bath for six days and was dispatched to Edo as the reward. In 1868 at Bosin-no-eki, he served as the military detective in Edo, and he was dispatched to Oshu, then he sent the injured to Yokohama and bought the weapon. Izyuin worked as the Goyo-kakari of Kanagawa Prefectural from May to November 1868, and once returned to Kagosima, he moved to Tokyo again and opened a kimono store. His work at the Miyauchi Office was from 1871 to 1872 and his service to the Navy was from around 1872 to 1887, and work at the Ministry of Industry until around the end of 1878. After he retired from the government, he belonged to the Doboku-youtasi-gumi and built the Rokumeikan. Izyuin who was closely related to Ookura Kihachi through the Doboku-youtasi-gumi, took office as Tokyo resident accountant when the Nihon-doboku-kaisya was established in 1887. And Izyuin was also related to the Sangu-tetudou-kaisya, Iris Co., Dai-Nihon-seihun, Tokyo-gekizo-kaisya and so on. As the diplomat, he sold arms to the Army at Okuragumi in 1889-94. As his houses, Nakahashi-Suzuki-cho, Shibata-cho 8-chome, Shiba-Isarako-tei, Sakyragawa-tei, Kamakura's villa in later years, and the residence of Shiba Park which was the end of the land are newly confirmed.

  • 石原 千里
    英学史研究
    1993年 1994 巻 26 号 85-101
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/10/07
    ジャーナル フリー
    The Tokugawas established the School Fuchu (Shizuoka) Gakumonjo in Suruga in the autumn of 1868 as their major undertaking after the debacle of the Shogunate. In straitened circumstances they found a gleam of light in educa-tion for their future.
    Gohachiro Namura was the head of the professors of English at this school. Unfortunately, however, we seldom come across his name as such in the litera-ture concerning the school. Instead, the name of Taizo Namura, who has nothing to do with the school, is often seen as a professor at the school. There are cases where Taizo's personal history is mistaken for Gohachiro's, or, vice versa.
    In this paper, the causes of this confusion are discussed, and personal his-tories of Gohachiro and Taizo are presented. Gohachiro was a son of Hachiemon Namura, a very able official Dutch interpreter at Nagasaki. Taizo is said to have become a stepson of Hachiemon. Both Gohachiro and Taizo learnd Dutch and worked as Dutch intepreters at Nagasaki in the beginning, and they learned English and other foreign languages in addition, which made them indispensa-ble persons for modernization of Japan.
    Gohachiro was one of the Japanese who studied and taught English earliest in Japan : he was one of the compilers of an English and Japanese dictionary, 1851-1854 (uncompleted), the second English and Japanese dictionary compiled in Japan. He was one of the interpreters when the Treaty of Peace and Amity was signed between the United States and Japan in 1854. He served as the chief interpreter of the first Japanese embassy to the United States in 1860, and also of the Japanese embassy to Russia in 1866.
    Taizo was known for his ability in French. He was appointed an interpreter for a group of French technical instructors and workers for the construction of an iron foundary in Yokohama in 1862. He went to France to work for an International Exhibition at Paris in 1867, which Japan took part in for the first time. After the Restoration of 1868 he was employed by the new government at Nagasaki, where he taught French at a language institute transmitted to the new government. He entered the Ministry of Foreign Affairs in Tokyo in 1869. He moved to the Ministry of Justice in 1872. He was appointed as an Acting President of the Supreme Court in 1892, and as a member of the House of Peers in 1894. One of his most important contribution was, perhaps, the introduction of French law into Japan, serving as an interpreter and assistant for a famous French professor in law, Dr. Gustave Emile Boissonade de Fontarabie (1825-1910).
    The confusion between Gohachiro and Taizo was originated in a simple mistake in a paper published in 1917, where the author wrote “Gohachiro (Taizo) Namura”, in his judgement that Taizo must have been Gohachiro's later name. Then, another authour, in his book published in 1934, noted just “Taizo Namura” in the list of professors at the school. Because this book is one of the basic books in the field, the confusion has been handed down to many other authors.
  • (1)葬儀の私事化とサービス化
    *渡邊 千恵子, 阿留多伎 眞人
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2006年 58 巻 1Ja-5
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/02/28
    会議録・要旨集 フリー
    目的 近年、葬儀は高齢期の生活課題として中高年間で関心が高まっている。血縁・地縁・社縁といった社会関係の変化や宗教浮動人口の増加は、葬儀の社会的性格を弱体化させるとともに葬儀構造それ自体をも揺るがすような現象を起こしている。そこで、本報では新しい葬儀構造の構築を目指して、その変化の方向性について検討することを目的とする。方法 仙台に在住している方の新聞(
    死亡広告
    ・お悔やみ欄)に掲載された葬儀情報をデータベース化し、掲載情報の内容や葬儀の場所などについて分析した。データは平成6年度、16年度の河北新報、朝日新聞より抽出した。結果 葬儀情報の新聞掲載率を比較すると、この十年間で約10ポイント近く低下しており、社会的公示性の低下が見られた。葬儀を行う場所に関しては、平成6年度のデータでは「寺院」の利用が68.1%と際立って多かったが、平成16年度のデータでは、「斎場(民間の葬儀施設)」が約65%と大幅に増加し、「寺院」の利用は約30%に、12.3%を占めていた「自宅」での葬儀も約4%と大幅に減少した。仙台市では、この十年間に「斎場」が激増し、葬儀環境が大きく変化した結果、葬儀は「寺院」で行う社会的交換から「斎場」で行う経済的交換へと理念的にシフトしていった。これにより葬儀は消費財になり、多様なサービスが誕生した。以上の分析から「私事化」と「サービス化」という方向性が見出せたが、これらは身近な社会関係の重視と家族機能の外部化と捉えることができ、新しい葬儀構造の構築には、現代家族の状況を視点においた葬儀概念の再検討が必要である。
feedback
Top