詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "比謝川"
35件中 1-20の結果を表示しています
  • *塩川 敦司, 石嶺 孝児, 福原 次朗, 矢野 慎太郎, 仲門 拓磨, 與古田 亨
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2019年 2019 巻 8-52
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 下瀬 龍, 木村 玲二, 石島 英
    水文・水資源学会誌
    2002年 15 巻 1 号 51-59
    発行日: 2002/01/05
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
    本研究では沖縄本島都市域における熱収支の季節変化について検討した.まず初めに,熱収支計算の妥当性を冬,夏,初冬に行われた赤外線放射温度計による地表面温度の観測値で検証した.地表面温度の計算値のRMS誤差は1.1℃であった. 流域面積の約90%が都市で構成された
    比謝川
    流域の流出量データを用いて,年蒸発量の算定をした.1984年から1997年までの年蒸発量は平均年降水量1,877mmに対して280±25mmであった.さらに,熱収支計算による沖縄本島都市域の年蒸発量と他の熱収支成分を推定した.1989年から1999年までの年蒸発量の計算値は平均年降水量1,988mmに対して368±42mmであった.これらの推定結果より,沖縄本島都市域における年蒸発量は本研究で扱った年降水量の範囲内ではほぼ一定値に近づくことが示唆された.平均年地表面温度,顕熱フラックス,潜熱フラックスはそれぞれ25.6℃,52.3Wm-2,28.5Wm-2であった.
  • 人と自然
    2008年 19 巻 35-41
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/02/24
    ジャーナル フリー
    2005 ~ 2007 年に沖縄島
    比謝川
    で採集されたオオクチバス202 個体を用いて,その年齢,成長,産卵期, 食性および分散の解析を試みた.耳石の分析により,年齢は0.42 歳から3.67 歳にわたり,満1 歳で標準体長134 mm,2 歳で183 mm に達するとされた.産卵期は生殖腺指数および水温の経月変化から,主に1 ~ 4 月であると推定された.胃内容物調査では,餌の大部分はカワスズメ類やスジエビといった外来種であったが, タウナギのように琉球列島で絶滅が危惧されている種も見つかった.オオクチバスは倉敷ダム貯水池で定着して おり,その一部が時折の越水とともにそこから流出し,
    比謝川
    水系全域に分散していったと推察された.
  • 赤松 良久, 宮本 大輔
    土木学会論文集B1(水工学)
    2011年 67 巻 4 号 I_1261-I_1266
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/14
    ジャーナル フリー
    In this study, a new assessment of river environment using carbon and nitrogen stable isotope analysis is proposed. The stable isotope ratios of carbon (δ13C) and nitrogen (δ15N) in the sediments between river mouth and upstream end are measured at seven rivers in Okinawa Prefecture, Japan. The result indicates that δ15N is affected by nutrient load from catchment area and δ13C is determined by the mixing ratio of terrestrial organic matter. The prediction equations of δ13 C and δ15N in the riverbed sediments are proposed and applied to the observation results. The predicted value have a good agreement with the observed value, indicating that δ13C and δ15N reflect the characteristics of catchment area, and are useful to evaluate the river environment.
  • 宮良 工, 神谷 大介, 赤松 良久, 乾 隆帝, 上鶴 翔悟
    土木学会論文集G(環境)
    2014年 70 巻 5 号 I_285-I_291
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/12
    ジャーナル フリー
     沖縄島において河川構造の改善による自然再生事業は,河川・汽水域生態系の再生のために不可欠であるが,実施に当たっては全体の優先順位を明らかにして計画を立案する必要がある.このため,沖縄島全二級河川に主要な普通河川を加えた全61河川において水質汚濁の指標としてのDO,濁度,T-N,T-Pの現地調査を実施し,この結果と既往の河川魚生息状況調査結果,地域の環境再生活動創始ポテンシャルの評価結果を用いて,自然再生計画のための河川の分類・評価を行った.この結果,沖縄島中部地域の河川群で自然再生に関する優先順位が高くなることが明らかとなった.
  • 赤松 良久, 宮良 工, 神谷 大介
    水環境学会誌
    2016年 39 巻 2 号 29-37
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/10
    ジャーナル フリー
    本研究では生態系内のエクセルギー (有効エネルギー) 効率に着目した河川生態環境評価法を提案した。本評価法では河川生態系内のエネルギーフローに着目し, 系内のエネルギー効率を高める (エントロピーを最小化する) ことが生態系の健全性の尺度になると考え, エネルギーの質と量を考慮したエクセルギー効率を河川生態環境評価指標とした。本手法を沖縄本島の複数の小河川に適用したところ, エクセルギー効率によって上流にダムを有する河川, 都市河川, 自然河川ではエクセルギー効率には明確な違いがあることが明らかとなった。また, 水質・生物環境からはその違いが明確でない自然河川の中の異なる3区間の生態系の健全性の違いを定量的に評価できる可能性が示された。
  • 寺崎 竜雄
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2021年 14 巻 13-23
    発行日: 2021/02/16
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー

    Conservation and Utilization Agreement, prescribed in the Act on Special Measures for the Promotion and Development of Okinawa, is a rule that is autonomously formulated by local tourism businesses and is further enacted after the approval of the governor of Okinawa Prefecture. So far, eight Conservation and Utilization Agreements have been approved. On comparing its operational status with similar systems, this system of rulemaking has proven to be extremely useful. This study attempts to examine the effectiveness as well as shortcomings of this system by analyzing the actual configurations and practical implementations of these eight agreements, based on the information obtained from interviews and other forms of survey. The results confirm that the system is effective in 1) limiting volume of use; 2) general applicability to different areas; 3) monitoring effectiveness among stakeholders; and so on. Meanwhile, the results also highlight issues related to 1) the limits of legal binding and effectiveness; 2) preparatory measures concerning overuse and improper use; 3) reducing the burden on businesses by coordinating with local stakeholders; and so on. Even though this study recognizes the existence of certain shortcomings, it highlights the effectiveness of this system. Furthermore, this study proposes the application of a similar legal system to other parts of Japan, despite it being specifically designed for Okinawa Prefecture.

  • *福原 次朗, 石嶺 孝児, 仲門 拓磨, 塩川 敦司, 矢野 慎太郎, 與古田 亨
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2019年 2019 巻 8-56
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/01
    会議録・要旨集 フリー
  • *矢野 慎太郎, 與古田 亨, 小島 健司, 塩川 敦司, 福原 次朗, 仲門 拓磨
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2020年 2020 巻 4-15
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 辻原 万規彦, 今村 仁美
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 737 号 1859-1869
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/30
    ジャーナル フリー
     The sugar industry was the most important industry in Okinawa Prefecture before World War II. The purpose of this paper is to examine the influence of sugar refinery factories' construction on area development in Okinawa Prefecture. This study focuses on the Nishihara (old/new), Takamine (old/new), Kadena, Tomigusuku and Ginowan sugar refinery factories located on the Okinawa Main Island, the Miyako sugar refinery factory located on the Miyako Island, and the Daito sugar refinery factory located on the South Daito Island, constructed before World War II.
     1) Many old newspaper articles published in Okinawa Prefecture before World War II and other materials allowed us to reorganize their factory's construction processes and to examine the reasons to select each factory's location. These 7 factories' construction periods were divided into two phases; old Nishihara, old Takamine and Kadena factories were constructed around 1910, and other 6 factories were constructed around 1917. It is inferred that the former factory's constructions were caused by "Sugar Industry Development 10-year Plan" released at 1901 and the latter by "Okinawa Prefecture's Industry Development 10-year Plan" released at 1915. In addition, the water sources to cool their machines, the transportation of their sugar refinery machines to each factory site and the transportation of their sugar products from each site affected the selection of each factory's location.
     2) Some aerial photos taken by the U.S. forces, in addition to some documents and other materials, were used to restore the former layouts for new Nishihara, new Takamine, Kadena, Miyako and Daito factories. However, Tomigusuku and Ginowan factories' former layouts were impossible to restore because of a lack of documents and materials since these two factories had operated for only a short time. New Takamine, Miyako and Daito factories were constructed later, divided their sites into their factory area and company-house area by using their geographical features. Three factories located on the Okinawa Main Island had a smaller company-house area than Daito factory located on the South Daito island, an isolated island, since their workers commuted from their surrounding villages at the former 3 factories.
     3) Various materials and documents allowed us to examine the influence of these sugar refinery factories' construction in Okinawa Prefecture before World War II. Three factories; new Nishihara, new Takamine and Kadena, located on the Okinawa Main Island caused their surrounding area development by cooperating with light railways for transporting their sugar products to Naha, capital of Okinawa Prefecture. The Miyako factory caused the whole Miyako Island's industrial development since Miyako Island had few industries at that time and sugar industry was one of the main industries. The Daito factory caused the cultivation of South Daito Island itself since the pioneers for this island had started to cultivate sugar cane.
     In subsequent research, the comparison with the sugar industry in Okinawa Prefecture after World War II and the comparison with the sugar refinery factory and their company houses constructed in Taiwan, Hokkaido and other areas continue.
  • 辻本 真希, 神谷 大介, 赤松 良久, 宮良 工, 乾 隆帝
    土木学会論文集G(環境)
    2015年 71 巻 5 号 I_61-I_66
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/23
    ジャーナル フリー
     自然再生事業の第一段階は,各河川の目標と現状の乖離を問題として認識することであり,目標となる姿として外来種数が少なく,在来種数が多い過去の河川の姿があげられる.しかし,地方中小河川においては過去の河川のデータを収集することは難しく,実現可能な目標設定をすることが困難である.そのため,河川本来の姿を形成すると考えられる地形と地質の情報を用いて河川を類型化することにより各河川の特徴を明らかにした.その上で同一類型にも関わらず外来種数が多い河川等の特徴について,水質,河川構造物数を比較し,外来種数が多い河川の特徴を明らかにした.この結果,水質が悪いだけでなく,下流急勾配になる河川の下流域に横断工作物を設置することは外来魚種にとって好適な生息環境を作り上げることに寄与することを示した.
  • ― 人的被害のひろがりに着目して ―
    *前田 一馬, 河角 直美, 加藤 政洋, 常本 亮太
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2022年 2022 巻 P02
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/30
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 神谷 大介, 宮良 工, 赤松 良久, 辻本 真希, 乾 隆帝
    土木学会論文集B1(水工学)
    2018年 74 巻 1 号 1-10
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/20
    ジャーナル フリー
     本研究では水資源に乏しい亜熱帯島嶼地域における河川自然再生を対象とし,利水安定性を考慮した自然再生優先度の評価を行った.具体的には,沖縄島の河川を対象とし,リュウキュウアユの定着ポテンシャルという視点から自然再生の優先度が高い8河川を決定した.これらの河川は,河川横断構造物であるダムや取水堰が定着阻害要因と考えられるため,利水安定性という観点から堰撤去の可能性を検討した.これらの結果,観光客数が増加するというシナリオにおいても安定給水が可能であり,取水堰撤去が十分可能であることを示した.
  • 古川 博恭
    第四紀研究
    1980年 18 巻 4 号 269-279
    発行日: 1980/02/29
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Environments of the sites in the Ryukyu Islands differ in many aspects from those in Kyushu and other parts of Japan. They largely reflect unique and local topography and geology. In the Amami, the Okinawa and the Sakishima Islands, in the Ryukyus a great effort has been paid on archaeological chronology by using excavated potteries.
    The present study involves stratigraphy and absolute ages of some pottery-bearing formations distributed in those areas. As shown in Table 1, the present study makes it possible to correlate these pottery-bearing formations one another, and the Holocene chronicle of the Ryukyus was affiliated with that of Kyushu for the first time.
  • 望月 陽人, 杉山 雅人
    陸水学雑誌
    2012年 73 巻 2 号 89-107
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/21
    ジャーナル フリー
     本邦194河川における自然レベル溶存態U濃度を誘導結合プラズマ質量分析法で測定した。194河川249地点におけるUの平均濃度として40.8 ng L-1が得られた。ただし,沖縄の河川は濃度が極めて高いものが多く,沖縄4河川を除いたところ平均値は30.3 ng L-1まで下がった。これらの値は,世界の河川の平均値に比べると低かった。日本全域ではU濃度と各化学種濃度との間に相関は見られなかったが,近畿地方や九州地方などでは陽イオン総濃度やアルカリニティーとの間に関連が見られた。溶存態U濃度が高い地域は,集水域地表のU濃度が高い地域および花崗岩の分布域とおよそ一致した。これらの結果から,河川水中のUの供給源は花崗岩の風化によるものであることが示唆された。一方で,河川水中の濃度は高いにもかかわらず河川堆積物分析に基づく地球化学図においてU濃度が低い地域も存在した。これらの地域では,石灰岩の風化の際に生じた炭酸イオンとの錯体形成により,Uが選択的に溶出している可能性が考えられた。
  • 吉永 安俊
    農業土木学会誌
    1990年 58 巻 4 号 383-390,a1
    発行日: 1990/04/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    沖縄の農業用水の水源形態と利用形態を明らかにして, これからの開発の方向性を見出そうとするものである。沖縄の農業用水の開発水量は, ダムが圧倒的に多く, 全開発水量の約6割を占め, 河川水と地下水がほぼ同量で次にくる。貯水池 (地表排水) による開発もある。ダムによる水源開発は主として山岳を有する離島で行われ, 河川水は沖縄本島北部地域で行われている.地下水は石灰岩が広く分布する地域で行われ, 貯水池にごよる開発は石灰岩からなる狭小な島で行われている。農業用水の利用形態はスプリンクラによる畑地潅漑が主体であるが, 貯水池利用は汲取りによるホース潅漑が主体である。
  • 真喜志 昇
    日本科学教育学会研究会研究報告
    1992年 7 巻 2 号 5-8
    発行日: 1992/09/14
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    環境や環境教育に関心を持ち、よりよい環境の想像活動に主体的に参加し、環境への責任ある行動がとれる態度を育成するために、小学校の5年理科「魚の育ち方」における地域の川の生き物を調べようという環境教育を取り入れた教材を開発し、その実践を試みた。私たちの学校には、すく横を饒波川が通っている。そこでパソコンと体験学習を取り入れ、川の水性生物を採取し、パソコンで名前を調べたり、指標生物と水の汚れとの関係などを調べることにより、環境に関心を持たせようと考え、教材化し授業を試みた。その結果、川に降りて水性生物の調査をする事をとても楽しかったと答えた子が多かったし、パソコンを使うことにより、川の生物調べも事典を使うよりも興味を持ち意欲的に調べていた。また、その原因が自分達の生活排水であり、自分達の子孫にはきれいな川にして受け継ぎたいといった意見も多くでてきて環境に興味関心を示めさせるのにある程度の効果があったと考える。
  • 宇佐美 葉, 渡邊 精一
    CANCER
    2010年 19 巻 61-69
    発行日: 2010/05/01
    公開日: 2017/07/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 寺崎 竜雄, 土屋 俊幸
    林業経済研究
    2019年 65 巻 1 号 81-91
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/31
    ジャーナル フリー
    観光旅行者の行動の多様化にともない観光行動による地域資源の劣化・喪失や地域住民の生活環境の悪化が生じている。その対処策として地域社会が主導して観光旅行者の行動を調整・制御しようとするローカルルールが着目されている。本研究では,ローカルルールの内実を整理・類型化する枠組みの提示を目的として,沖縄県内の各所で制定・運営されているローカルルールを網羅的に抽出し比較分析を行った。関係各所への聞き取り調査などを通して46の事例を特定して内容を個別に検証した結果,各ローカルルールは,1) 守るべき対象,2) 適用(調整・制御)対象となる観光行動,3) 制定・運用の仕組みの3つの主要な構成要素に沿った分類軸によって整理・類型化できることがわかった。さらに,この枠組みに基づいて各ルールを類型化した上で,ローカルルールの現状と課題を考察した。
  • 田中 周平, 北地 優太, 李 文驕
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 25 号 論文ID: 23-25049
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル 認証あり

     2020年5月の中央環境審議会の答申において,PFOS, PFOAが公共用水域および地下水の要監視項目とされ暫定的な指針値が設定された.環境水中のPFASs濃度の報告例は多くあるが,土壌中のPFASs含有量や地下水中PFASs濃度との関係は明らかではない.本研究では沖縄県嘉手納町の土壌ボーリング試料(37試料)を対象に21種類のPFASs(13種類のPFCAs, 8種類のPFSAs)と14種類のPFASs前駆体を分析した.主な成果を以下に記す.1)35物質中20物質が定量下限値以上で検出された.2)深さ別の平均値はPFOSが最大であり2,620ng/kg-dry, 続いてPFHxAで2,280ng/kg-dry,3番目は8:2FTSであり360ng/kg-dry, 4番目は6:2FTSで222ng/kg-dryであった.3)表層土壌中のPFOS含有量は28,000ng/kg-dryであり,世界のバックグラウンドの中央値(Rankin et al., 2016)の180倍,U.S.EPAが指定している地下水保護のための指針値の74倍であった.4)周辺の地下水から最大1,530ng/LのPFOSが検出された.

feedback
Top