詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "氏族"
3,913件中 1-20の結果を表示しています
  • マックス・ウェーバーにおけるアジアの宗教社会学的分析の基礎的視点
    池田 昭
    社会学評論
    1958年 8 巻 2 号 80-89
    発行日: 1958/02/25
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    Wenn man den religionssoziologischen Charakter der Japanischen dorfgemeinde verstehen will, so gibt uns die Theorie von Max Weber über die asiatische Gesellschaft verschiedene Hinweise, überhaupt erfasst er die dorfgemeinde als eine religiöse Gemeinschaft und den Zusammenhang der Religion mit der Struktur der Gemeinde. Dadurch erklärt er die wirklichen asiatischen sozialen Verhältnisse, d. h. die Erscheinung der mit der lebenden Heilands-religiosität zusammenhängenden erbcharismatischen Struktur der Gemeinde.
    In Indien und China herrschte der Patrimonialismus, In China erstrebten die Patrimonialherrn durch das Prüfungwesen u. s. w. die Gesellschaft zu rationalisieren, aber dieses Mittel zum zweek war dafür unvollkommen. Die Gründe dafür sind verschieden, Vor alleni ist einer der Gründe die erbcharismatische Macht der Sippe in der dorfgemeinde.
    In Indien verhält es sich auch so. Wenn die rationalen Religionen auch in beiden Staaten entstanden wären, daun würden sie durch die Massenreligiosität in die Heilandsreligiosität verdorben, und taoistischen erbcharismatischen Guru als lebende Heilande verehrt, Max Weber sah als den wichtigsten Grund dafür diesen religionssoziologischen Charakter an.
    Diese Behanptung von Max Weber gibt uns den Hinweis, die Japanische Dorfgemeinde anf Heiligenverehrung ; (人間崇拝); zu untersuchen. Wir wollen diese Probleme an anderer Stelle behandelu.
  • 富澤 萌未
    日本文学
    2015年 64 巻 10 号 47-59
    発行日: 2015/10/10
    公開日: 2020/10/21
    ジャーナル フリー

    『うつほ物語』において、

    氏族
    は主題に関わる重大な問題を孕んでいる。本稿では、「抱く」「懐に入れる」「膝に据える」といった動作に注目することで、『うつほ物語』における
    氏族
    の問題を考える。こうした動作は、親子や
    氏族
    の紐帯を強める役割を果たしている。同時に、子どもが複数の氏の属性を持つことを可能にさせる。だが、そうした思惑は、当の子どもには通じないまま、物語は終わりを迎えていくことを指摘する。

  • 石田 友雄
    オリエント
    1965年 8 巻 3-4 号 93-129,138
    発行日: 1965年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The approximate date and the letter of the Samaria Ostraca, found by the Harvard Excavations at Samaria in 1910, have been made clear by stratigraphical and epigraphical studies. But their absolute date still remains to be established, together with the comprehension of their contents. Here I shall classify the Ostraca in types, compare and analyse them, examine the matter, and in conclusion place them in the reign of Jehoash (800-785 B. C.), son of Jehoahaz, and regard the absolute dates as 792, 791 and 786 B. C.
  • ペルシア語普遍史叙述の展開とセルジューク朝の起源
    大塚 修
    オリエント
    2007年 50 巻 1 号 80-105
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    It is generally accepted that the origin of the Saljuqids (Seljuks) is the Qiniq clan, one of the clans in the Turkish Oghuz tribe. While it is considered as “a historical fact, ” the origin also has been linked with Afrasiyab, the legendary Turkish hero in Iranian myth by many traditional historians. Although both the origins were stated in many previous studies, it has not been explained why the Saljuqids have been linked with two totally different origins and how traditional historians described it. This article reexamines the descriptions of the origin of the Saljuqids by analyzing all available Arabic and Persian sources written before the end of the 16th century. Especially, the following two points are focused on: 1. How were the two origins described by traditional historians? 2. How was the image of the Saljuqids formed in after ages?
    Conclusions:
    1. Even in the Saljuqid period, the Afrasiyab origin, the fictional origin, came to be stated in some sources. After fall of the Saljuqids, the Persian historians preferred the Afrasiyab origin. The main reason for this is that when writing Persian general histories, it was considered important to link the origins of Iranian dynasties, including the Saljuqids, with Iranian mythical heroes. Furthermore, as in the 14th century Jami'al -Tawarikh of Rashid al-Din, the prototype of the history of the Turkish tribes, the image of the Qiniq is rather negative, the Qiniq origin was avoided.
    2. In this background, also there was a positive image of the Saljuqids. In particular, Hamd-Allah Mustawfi, the author of the 14th century Tarikh-i Guzida, bestowed his utmost praise on the Saljugids, and he was often quoted by later historians. Thus, the positive image of the Saljugids became established, and the dynasty was often praised by later historians.
  • 石塚 正英
    頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要
    2024年 9 巻 1 号 1-9
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 森本 公誠
    オリエント
    1976年 19 巻 2 号 85-110,204
    発行日: 1976年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    One of the most important institutions characterizing the early Caliphate was the system of diwan set up by 'Umar I. It had two aspects, i. e., one as a system of collecting taxes from the conquered peoples, and the other as that of distributing them, as pensions, to the Arabs. The latter is noteworthy because this system had influence not only on the Arab community but on the political, military and judical institutions in the Arab empire. In spite of this importance of the system, only the diwan of Medina established by 'Umar I has by now been examined and introduced to the scholarly world, no studies of those of the garrison towns (amsar) being available, except the case of Basra. Thus, the purpose of this paper is to shed light on the contents of diwiins which functioned as Arab rosters in Egypt, clarifying that they form the basic material of studies of the system of registration and pensions in the early Islamic Period. The first diwan of Egypt, including the names of 12, 300 to 15, 000 fighting men, was drawn up in A. H. 21, immediately after the Conquest. It is perceptible that three principles were adopted on the occasion of the registration: (1) to preserve the existing tribal groups as much as possible, (2) to reorganize tribes so that each group consists of a definite number of persons, and (3) to treat preferentially persons who contributed toward the expansion of Islam. As regards the second diwan drawn up by the governor 'Abd al-`Aziz b. Marwan, we have an important Greek papyrus from which we can infer the content of the diwan. This papyrus raises and answers many historical problems. For instance, the conclusion may be derived that unlike the common opinion of scholars, the use of Greek as official language before A. H. 87, when the Arab authority abolished it, was not restricted to the financial operations, but adopted for the registration of Arabs and the payment of pensions to them. Even if we admit that once the first diwan was drawn up in Arabic, it will not affect the above said conclusion.
  • 後藤 晃
    オリエント
    1980年 23 巻 2 号 59-77
    発行日: 1980年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The hijra, the starting point of the Islamic state as well as of its calender, has been investigated in detail by modern scholars. Most of investigations, however, tend to center on migrators but a few on acceptors. Even the works of W. M. Watt, being very excellent and exact, want a vivid expression of the dynamic development of Islam in the Medinan society during a few years around the Muhammad's hijra.
    Twelve, the number of the participants of the first 'Aqaba in the year of 621, 75, the participants of the second 'Aqaba in 622, and then 238, the participants of the battle of Badr in 624, might be near to the total number of the Medinan believers at each stage of times. These figures show the steady development of Islam in the society. Even the participants of the battle, however, might share less than ten percent of the male adult populations of Medina. None of twelve leaders, elected by Muhammd at the time of the, second 'Aqaba, were a political-military leader of any clan or sub-clan during the civil wars in the pre-Islamic time. It should be noted that the movement for Islam in Medina before the hijra, was organized by not so influencial persons and it covered only a few percent of the total population of the society.
    The movement had a solid political goal, that was to stop the civil wars and to unite the society into one. Most of the persons who did not recognize Muhammad as a prophet and who were not converted, backed this goal and then, the movement became the main political current of the society. Sa'd b. Mu'adh, one of the strong leaders of the civil wars, was converted and supported the movement. 'Amr b. al-Jamuh, also an influencial leader, taking an indifferent attitude to the movement at first, became a supporter of this by the persuasions of his sons and grandsons. Abu Qays b. al-Aslat, a monk and another strong leader of the civil wars, offered oppositions to the movement. He might be a big obstacle to the progress of the movement, but died ten month after the Muhammad's hijra. Ibn Ubayy, being the most influencial man in Medina after the death of the two supreme commanders of the civil wars, did not become a supporter nor a opponant to the movement. Thus, believers could represent the whole society and concluded the treaty of peace, which should be the first part of the Constitution of Medina.
  • フィジーにおける首長の即位儀礼と神話の再解釈実践
    浅井 優一
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2012年 2012 巻 A06
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、フィジーのタイレヴ地方ダワサム地域において、2010年に開催された首長(ラトゥ; Ratu)の即位儀礼が実行されるまでの過程で為された議論に焦点を当て、儀礼開催を望む長老・
    氏族
    が、土地の「あるべき過去の姿」/神話を再解釈し、それを再現する首長の即位儀礼を決行することによって、儀礼開催反対派を排除し、
    氏族
    間の権力関係を再編成したこと、一種のクーデターを成功させた過程を明らかにする。
  • —「家族圏」再考—
    小池 誠
    比較家族史研究
    2013年 27 巻 7-26
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
  • 金原 保夫
    オリエント
    1997年 40 巻 2 号 51-68
    発行日: 1997年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The First Bulgarian Kingdom was established by the Turkic nomads Bulgars. Gradually the Bulgars were assimilated to the Slav majority, but the Bulgarian aristocracy kept supremacy for a long time. In the political structure of the state were existed a traditional institution and titles of the Bulgars.
    In this paper, the author consider the role of the ruler, especially take notice of the title, the authority and the succession of the throne. There were so many titles of the Bulgarian ruler, but six of them were used in the country. They were αρχων, καισαρ, πατρικιος, KANAσγBIΓI, _??__??__??__??__??__??_<_??__??__??__??_, _??__??__??__??__??__??_<_??__??__??__??_. Kαισαρ and πατρικιος are the Byzantine title of nobility. Two titles αρχων and KANAσγBIΓI were used at the same time. The Byzantine title αρχων was used mainly externally. KANAσγBIΓI, which was a Turkic compound title, consisted of two words KANA and σγBIΓI. Professor V. Besevliev explained that KANA was a rulal title of the nomadic state qan<qaγan and σγBIΓI was a compound word sü-bäg-i, i. e. “commander in chief.” But this theory is still in a hypothesis.
    Bulgarian ruler came to hold both the secular power and spiritual authority. Bulgars were believers of Shamanism. They had a concept of the divine right of kings. The throne of the ruler of the Bulgarian state was exclusively in the hands of the royal clan, the Dulo, the Vokil and the clan of Krum. The position of the ruler was hereditary normally passing from father to eldest son, who was called καναρτικεινος. The order of the succession of the throne proved to be useful in stability and reinforcement of a government.
  • マックス・ウェーバーのばあい
    岡澤 憲一郎
    社会学評論
    1976年 27 巻 1 号 2-17
    発行日: 1976/07/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    マックス・ウェーバーの視点からすれば、アジアにおいて近代資本主義、とくに「工業的資本主義」を阻止したものは、政治社会学的にみれば、支配構造としてのシナの家産制 (Patrimonialismus) であり、社会制度としてのインドのカースト秩序 (Kastenordnung) である。本稿は、それぞれウェーバー『宗教社会学論集』 (M.Weber, Gesamelte Aufsätze zur Religionssoziologie, 3 Bude., 1920-1921) の第一巻と第二巻に収められた「儒教と道教」 (Konfuzianismus und Taoismus) と「ヒンドゥー教と仏教」 (Hinduismus und Buddhismus) のうちにみられる歴史的な政治社会学的分析に焦点を絞って、アジアにおける近代資本主義の成立を妨げた側面を支配構造や社会制度とエートス (Ethos) との関係からとらえる一つの試みである。
    ウェーバーにあっては、エートスは「倫理的態度」 (≫ethisches Verhalten≪) であり、宗教倫理との関連で形成される経済信念 (Wirtschaftsgesinnung) や生活態度である。しかし、ここでいうエートスは、支配構造としての家産制や社会制度としてのカースト秩序が生み出す伝統的信念 (traditionale Gesinnung) ないしは生活態度としての伝統主義である。こうした視点からわたしは、家産制やヵースト秩序、知識人階層と権力の関係などの考察をとおして伝統的エートスの発生基盤を明らかにするとともに、家産制もカースト秩序もそれらが生み出した伝統的エートスによってアジアにおける近代資本主義の成立を妨げた点を明らかにしたいとおもう。
  • 杉浦 健一
    人類學雜誌
    1940年 55 巻 4 号 155-166
    発行日: 1940年
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
  • 馬淵 東一
    人類學雜誌
    1937年 52 巻 10 号 400-401
    発行日: 1937/10/15
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
  • ソロモン諸島マライタ島北部のアシ/ラウにおける 葬制、移住と親族関係
    里見 龍樹
    文化人類学
    2016年 81 巻 2 号 161-179
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/02/23
    ジャーナル フリー

     本稿では、ソロモン諸島マライタ島北部で特徴的な海上居住を営んできたアシ/ラウにおける葬制とその変容について考察する。オーストロネシア語圏の複葬慣習に関する一群の研究には、葬制が、生前の通婚・姻族関係を儀礼的に解消し、死者を集合化することを通じて社会集団を再生産するという共通理解が見出される。本稿では、反復的な移住の中で海上に居住してきたアシの葬制が、この通説に回収されえない独自性をもつことを示す。

     キリスト教受容以前のアシの葬制は、死者の頭蓋骨を切除・保管した後、特定の場所に海上移送する「トロラエア」という慣習を中心としていた。遺体の取り扱いの3つの段階からなるこの葬制は、個別的葬送から集合的葬送へと明確に移行する。とくに最後の段階は、同一

    氏族
    に属する死者たちの頭蓋骨を、父系的祖先のかつての居住地へと移送するものであり、
    氏族
    における祖先崇拝の一体性を維持する意義をもっていたとされる。

    ただし以上の側面は、アシの伝統的葬制の一面にすぎない。他面において女性の個別的葬送は、出身地と婚出先という2つの場所・集団の間における女性の二面的な立場を明確に反映している。しかも注目すべきは、通婚・姻族関係をたどって移住を繰り返してきたアシにおいて、

    氏族
    の集合的葬送が一面で、女性の個別的な移住と葬送を再現しているという事情である。本稿では葬制に おける集合性と個別性のこのように逆説的な関係に、アシの葬制の独自性を見出す。

     しかし、20世紀を通じて進展したキリスト教受容により、アシの葬制は根本的な変質を遂げる。新たに形成されたキリスト教的葬制において、死者はあくまで個別的に埋葬され、またコンクリート製墓標の普及により、埋葬地の個別性と固定性はいっそう強められた。本稿では、このような葬制が現在のアシにある困難をもたらしていることを指摘する。

  • ムウェラの親族系譜を中心として
    阪本 公美子
    アフリカ研究
    2011年 2011 巻 78 号 1-23
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/12/19
    ジャーナル フリー
    タンザニア南東部の諸民族は「母系制社会」を持つと認識されその特質や変容も研究されてきたが,母系と父系の系譜の関係については不明な点が多い。本論文では,ムウェラ民族の間で,父系
    氏族
    (kilawa)と母系
    氏族
    (ukoo)が二重単系出自として存在する上に,父系継承するようになった姓が重層的に存在することを明らかにした。同地域の他民族の間でkilawaは,その有無や継承が一貫していない。
    同地域の民族における交叉イトコ婚は,(1)ukooの母系継承を維持したムウェラにおいては異なる形で現れ,(2)父系化した
    氏族
    においては同ukoo内に変容し,(3)ウジャマー集村化以降いずれのukooを意識した婚姻も消失した。現在,夫方居住,父系財産相続,男性所有や夫婦共有が主流である一方,内陸ムウェラの間では,妻方居住や,女性による農地の単独所有(特に夫が不在の場合)も少なくない。
    本論では,ムウェラのkilawa・ukoo・姓に見られる父系と母系の系譜の歴史的蓄積・変容を明らかにし,類似民族として議論されてきた複数の「母系的民族」を参照し,継承や相続の諸事例において母系的傾向と父系的傾向がどのように現れているのかを考察した。
  • 森田 悌
    法制史研究
    1983年 1983 巻 33 号 207-209
    発行日: 1984/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 古賀 登
    法制史研究
    1967年 1967 巻 17 号 234-235
    発行日: 1967/10/20
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 晃洋書房 2005年 xii+281ページ
    清水 昭俊
    アジア経済
    2007年 48 巻 2 号 77-80
    発行日: 2007/02/15
    公開日: 2022/12/12
    ジャーナル フリー
  • 特にミュオン族と黒タイ族について
    綾部 恒雄
    人類學雜誌
    1957年 66 巻 1 号 40-52
    発行日: 1957/09/30
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    This is a study of the kinship system of the Black-Thai and the Muong in Tonkin Province. As has already been mentioned in his previous article in reference to the kinship system of Vietnamese, the author believes that the patri-clan system in this province can be classified into two types.
    According to the various previous studies, the Vietnamese clan system is said to have been established under the great influence of Chinese "hoch Kultur". The author thinks, however, that among the characters of the Black-Thai clan system, there is something pre-Chinese (directly influenced by the Vietnamese) and the Black-Thai characters.
    In sum, the prtri-clan system in Tonkin Province is of two types, one being the Chinese-Vietnamese type, the other being the Kachin-Lamet and Black-Thai type.
  • 遠藤 耕太郎
    アジア民族文化研究
    2019年 18 巻 77-89
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2022/05/23
    研究報告書・技術報告書 フリー

     麗江の土司であった木氏の「木氏歴代宗譜」(1842年建立)が現存している。この系譜で注目すべきは、木氏四十一代の系譜の前に、漢字の音仮名や訓読みによるナシ語表記によって、ナシ族の天地開闢以来の神話的系譜が刻されていることである。つまり、木氏四十一代の系譜は、天地開闢以来の神話的系譜と結びつけられているということだ。こうした系譜のありようは、古代日本の天皇家(ひいては現在の天皇家)の系譜の形式と類似する。そして、神話的系譜と歴代系譜が結びつけられる系譜は、中国の古譜にも宗譜にもない独特なものである。

     本稿では、神話的系譜と歴代祖先の系譜が結びついていることの意義について、ナシ族とモソ人(ナシ族東部方言話者)の民間系譜を参照としながら考察を加え、そこに彼らの世界観を見出す。

feedback
Top