詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "水泳"
14,113件中 1-20の結果を表示しています
  • 水泳
    日本放射線技術学会雑誌
    1978年 34 巻 4 号 459-466
    発行日: 1978/11/01
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • ―呼吸をコントロールしながら浮いて進む園児の水泳―
    渡邊 祐三, 馬場 訓子, 髙橋 慧
    日本幼少児健康教育学会誌
    2022年 7 巻 2 号 111-124
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー
    This paper proposes a swim teaching practice for children aged 4 and 5 years at a childcare facility, and support for their diverse learning at the facility. First, we discuss the content of the “water activity instruction plan” prepared by two nursery teachers certified as “Japan Sport Association Swimming Coach 1” based on their own teaching experience and actual situations in the childcare facility, and their childcare intention. Then, we examine the educational validity and its spillover effect from the result of instruction by nursery teachers who do not have Swimming Coach qualification based on the “water activity instruction plan”. Lastly, we discuss the diversified learning and growth expected from the “water activity instruction plan”. The learning that can be expected from the systematically planned water activity instruction plan presented in this paper can be assumed as various kinds of learning associated with development of other regions and of non-cognitive abilities, in addition to those related to the childcare content “health”. In particular, the fact that it is positioned as an activity that can fully satisfy the willingness to take on challenges is considered to be useful for the development of swimming instruction.
  • 村上 碩, 今原 照之, 戊亥 敏彦, 天田 明男, 千田 哲生, 高木 茂美, 久保 勝義, 杉本 修, 渡辺 博正, 池田 正二, 亀谷 勉
    日本中央競馬会競走馬保健研究所報告
    1976年 1976 巻 13 号 27-49
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
     競走馬の基礎体力の向上ならびに四肢疾患馬の機能回復の一助として,swimming poolによる
    水泳
    調教を導入するため,
    水泳
    運動が馬体におよぼす影響,考案した処方による
    水泳
    調教の効果,ならびに長時間
    水泳
    の安全性と持久性について検討した。すなわち,実験馬( Thoroughbred )4頭を用い,(1)5分,10分,20分の
    水泳
    運動,(2)4週間にわたり5分,10分,15分,20分と1週につき5分ずつ増加させる処方による
    水泳
    調教,および(3)60分間にわたる連続
    水泳
    運動という3種類の実験を行なった。本実験において,一般所見ならびに生理学的および血液学的所見について観察したところ,次のような成績が得られた。1. 被検馬は
    水泳
    馴致により容易に泳法を習得し,20分の
    水泳
    運動に耐え,
    水泳
    調教後には60分の長時間
    水泳
    を完泳した。2.
    水泳運動は水泳
    中の心拍数,
    水泳
    終了後のPCVなどの変動から,走運動における速い速歩から遅い駆歩という比較的軽度の運動に相当した。3.
    水泳
    運動は乳酸産生が少なく,むしろ有気的運動とみなされる。しかし血糖値の減少は走運動と比較してかなり大きく,したがって末稍組織における強いエネルギー要求が推測された。これらのことから,
    水泳
    運動時のエネルギー代謝は,走運動のそれとはかなり異っていることが示唆された。4.
    水泳
    調教の効果は,心拍数の
    水泳中の減少および水泳
    後の回復の促進,馬体の外貌上の変化などから観察された。また血液学的所見からも推察された。5.60分間の長時間
    水泳を完泳できたことは水泳
    調教により,持久性が獲得されたものと考えられる。6. 以上の成績から,
    水泳
    調教は基礎体力の向上ならびに四肢疾患などの機能回復のための調教として適当なものであると考えられる。
  • 出村 慎 一
    体育学研究
    1990年 35 巻 3 号 219-230
    発行日: 1990/12/01
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は学童
    水泳選手の水泳
    能力の因子構造及びその性差を明らかにすることであった.被検者として,3年以上の
    水泳
    競技経験を有する小学3年生から6年生の444名(男子231名,女子213名)が選ばれた.
    水泳
    能力の仮説的構造を構成する各要素を代表する66変量が,種々のテストの条件を考慮して選択された. これらの変量は中学生
    水泳
    選手の因子構造を捉えるために用いられたものと同じであった.男女両群において,全分散量の約76%を説明する15因子が抽出された.11個の因子が同じ名前で解釈され,中学生の因子構造と同様に,学童
    水泳選手の水泳
    能力の因子構造は多くの共通な因子によって構成されていると考えられた.また,男女における同名の因子は高い類似性が認められた.学童
    水泳選手に比べて中学生水泳
    選手の方が,体格,筋力,敏捷性などの領域における分化が進んでおり,特に
    水泳
    技能の発達は女子の方が早いことが明らかにされた.男女それぞれ8因子に有意な加齢に伴う発達が認められ,潜水,グライド,立泳などの基礎
    水泳
    技能は学童期において既に相当発達し,スピード泳因子の発達も著しく,そして加齢に伴う体格や筋力などの体力要因の発達は
    水泳
    スピードの発達に貢献すると推測された.
  • 中島 求, 茂木 勇悟
    バイオメカニズム
    2008年 19 巻 81-90
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー

    本研究では,

    水泳
    における筋骨格解析を可能とするため, 著者らが開発ずみで
    水泳の動力学解析が可能な水泳
    人体シミュレーションモデルSWUMと筋骨格モデルを統合した,
    水泳
    用全身筋骨格シミュレータを開発した. そのため, まず身体形状, 関節運動, および流体力のSWUMからの出力情報を筋骨格モデルに入力するデータ変換手法を構築した. 次に, 構築したデータ変換手法を, SWUMが実装されたソフトウェアに実装することにより, 統合シミュレータ化を行った. そして開発したシミュレータを用いて, クロール, 平泳ぎ, 背泳ぎ, バタフライの4泳法の解析を行った. さらに従来研究の筋電図測定結果と比較することにより, 本シミュレータの妥当性を検証した. その結果, 本シミュレータによる解析結果は筋電図測定結果と筋力発揮タイミングについて良く一致し, 筋力発揮タイミング推定に関しての本シミュレータの妥当性が確認された.

  • 野村 武男
    体育学研究
    1978年 22 巻 5 号 301-309
    発行日: 1978/01/25
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    本研究は定期的に
    水泳トレーニングを積んでいる水泳選手の水泳
    時における最大酸素摂取量をトレッドミル運動時のそれと比較し,
    水泳
    トレーニングが両運動時における心肺機能にどのような影響をおよほしているかを検討した. 被験者は米国人エージグループ
    水泳
    選手29名(8〜21歳)であった. 全員につき牽引負荷
    水泳
    法とBalke法によるトレッドミル運動を実施し, 最大酸素摂取量を測定した. その結果は次のとおりである. 1. 最大酸素摂取量(l/min)は
    水泳
    時, 陸上運動時ともに年齢の増加にともない増大した. 2. 単位体重当たりの最大酸素摂取量(ml/kg/min)では,
    水泳
    時, 運動時ともにどの年齢群とも同じ値を示した. 3.
    水泳
    時, 陸上運動時ともに最大酸素摂量については同じ値を示し, それほどの年齢群についても同様な傾向を示した. 4.
    水泳
    選手と過去に報告されたnon-swimグループにおける最大酸素摂取量について, 14歳まではnon-swimグループとの差はみられなかったが, 14歳以降で
    水泳
    選手の方が有意に増大した.
  • 三好 彰, 大沼 直紀, 三邉 武幸
    AUDIOLOGY JAPAN
    2012年 55 巻 5 号 453-454
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/05
    ジャーナル フリー
  • 中井 聖
    大学体育学
    2014年 11 巻 57-63
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/03/01
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究では,体育系学科に属する大学生を対象として大学での

    水泳授業実施前の水泳
    に対する好き嫌いと得意不得意の度合い,授業実施前と7回の授業実施後のクロール,背泳ぎおよび平泳ぎ50m全力泳の泳記録を調査し,それらの関係について検討した.その結果,本研究の被験者は
    水泳
    に対する好き嫌いについて偏向した感情を有していないが,全体として泳能力が低く,
    水泳
    をやや不得意に感じていた.また,小学校から高等学校にかけて獲得された泳能力が優れているほど
    水泳
    をより得意と感じ,
    水泳
    がより好きであることが明らかとなった.加えて体育系大学生に対する
    水泳
    授業においては,泳記録や泳距離の向上を目指し,各泳法の基本技能を確実に習得させ,十分な量の泳距離を確保した授業を行えば,高等学校までに獲得された泳能力が低くても泳能力を改善することが可能であることが示唆された.

  • *TERUHIKO KONDO, ATSUSHI TAKEDA, IWAO UEHARA
    日本森林学会大会発表データベース
    2016年 127 巻 T3-6
    発行日: 2016/07/08
    公開日: 2016/07/19
    会議録・要旨集 フリー
    多摩ニュータウン森林浴前後の生体に及ぼす心理・生理学的検討から
    水泳
    競技選手の心身リラックス効果に及ぼす影響について検討した。対象は年齢20±1.2歳のK大学
    水泳
    競技選手男性20名(
    水泳
    群)ならびに同年齢コントロールの一般男子学生10名である。森林浴前後の測定項目は、気象データ、大気中フィトンチッド濃度、POMS検査、血圧、心拍数、血漿カテコールアミン3分画および血漿コルチゾールである。森林浴大気中からフィトンチッドが4種類検出された。
    水泳
    群における森林浴前後のPOMS検査結果は、活力を除くすべての項目に有意な低下を認めた。一方、コントロールは、有意差を認めなかった。
    水泳
    群における森林浴前後の血液変動は、ノルアドレナリンを除くすべての項目に有意な低下を認めた。一方、コントロールは、有意差を認めなかった。
    水泳
    群は、コントロールに比べ心拍数およびノルアドレナリンが有意に高値を示した。今回検討した森林浴は、
    水泳
    競技選手に対して心身リラックス効果をもたらし、
    水泳
    競技のコンディショニングトレーニングに応用する有効性を見いだす可能性が示唆された。
  • 目黒 拓也
    運動とスポーツの科学
    2019年 24 巻 2 号 141-151
    発行日: 2019/02/28
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    The present study aims to examine the teaching concepts of Hironoshin Furuhashi by conducting an analysis of swimming textbooks which were published in 1952 and 1966. The following conclusions were obtained.

    Furuhashi won worldwide fame in competative swimming, but, he had the viewpoint not only to swim, but to expand the popularity of swimming by expanding the swimming population.

    Through all movement (leg and arm, breathing, combination, start, turn of the freestyle), the swimming textbooks written by Furuhashi has no description about above-ground exercises and uses a large number of figures, lists, and photographs, that occupies a large portion of the page.

    These results suggested that Furuhashi did not instruct merely swimming and practice methods, but emphasized that readers could learn swimming voluntarily and could reflect on their own swimming method as being important.

  • 松井 敦典, 南 隆尚, 野村 照夫
    水泳
    水中運動科学

    2016年 19 巻 1 号 8-15
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
     In the 1950s, there were miserable water accidents that many children had drowned in Japan. As measures to such accidents, the Japanese government promoted swimming education and made swimming a compulsory subject in the elementary and ju-nior high school. Because many of the victims were a clothing state, some swimming leaders and researchers started studies on the swimming with clothes on in 1980s.
     In the swimming with clothes on, there are two major purposes. One is to train basic swimming abilities not to be drowned, available even in the clothing state. Another is to acquire survival abilities to stay floating safely until a rescue.
     According to the history of swimming education in Japan and the actual situation of the instruction about water safety in the world, clothed swimming is a part of the method to obtain water safety and should be planned in conjunction with developing individual abilities not to be drowned, which are included in the basic and fundamental swimming skills.
  • *齊藤 葵, 澤江 幸則, 齊藤 まゆみ
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     パラリンピック選手の競技環境を取り巻く課題として、若手選手の育成と身近な練習環境の整備が指摘されている。

    水泳
    競技はプール施設を共有することから、育成世代においてもパラ
    水泳選手と健常の水泳
    選手が共に練習できる。パラ
    水泳選手が健常の水泳
    選手と共に練習することを健常の
    水泳
    選手が受け入れる過程にはどのような要因が関係するだろうか。そこで本研究は、弱視のパラ
    水泳日本代表選手が強化の場として大学水泳
    部の練習に参加した事例を通して、大学
    水泳部員のパラ水泳
    選手に対する意識変容過程を明らかにすることを目的とした。方法は、大学
    水泳
    部員を対象に半構造化面接を用いた質的分析法とした。その結果、大学
    水泳部員のパラ水泳
    選手に対する意識変容過程は、外部から来る練習生と同じような存在から、段階を経てチームの一員としての認識に変化することが明らかになった。また、大学
    水泳
    部員の意識変容には、競技特性やパラ
    水泳
    選手の性格、大学
    水泳
    部の組織体制など複数の要因が関係することが明らかになった。よって、本事例では、パラ
    水泳選手が大学水泳
    部員と共に練習する競技環境の有効性が示唆された。

  • 松岡 収, 村田 良輔, 金 正義, 武田 公子, 上田 亨, 一色 玄, 高木 俊一郎
    脳と発達
    1983年 15 巻 4 号 301-309
    発行日: 1983/07/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    普通学級通学中のてんかん児30名を対象にテレメーター装置を用いて
    水泳
    中の脳波を記録し, 棘波および背景脳波の変化を検討した.
    検査当日, 15名に棘波の出現がみられたが,
    水泳
    中脳波で棘波の増加した症例はなく, 特に完全記録された10名では, 平均棘波出現率を各閉眼状態で比較すると,
    水泳
    前9.2%, 第1回
    水泳
    中4.1%, 第1回
    水泳
    後9.2%, 第2回
    水泳
    中2.4%, 第2回
    水泳
    後6.4%と明らかに
    水泳
    中において, 棘波の出現は減少していた.
    水泳
    負荷後では, 第2回
    水泳
    後に10名中7名に棘波の減少が認められた.
    背景波の変化については, ATAC 450 Cによるpower spectrum解析を行った.
    水泳
    中ではalpha帯域の高周波化とpower値の低下,
    水泳
    負荷後ではalpha帯域の高周波化とpower値の増加が認められ, 視察的な脱同期化傾向および徐波成分の減少と一致するようであった.
  • 西間 三馨, 古賀 龍夫, 小泉 俊次郎, 津田 文史郎
    医療
    1983年 37 巻 11 号 1108-1113
    発行日: 1983/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    25名の健康児と49名の気管支喘息の
    水泳
    負荷時の換気機能について検討した.
    平均の最大心拍数は年令から予測される最大心拍数の85.2~88.3%になつていた.
    水泳
    によるEIBは外来喘息児の40.0%, 入院喘息児の57.1%にみられた.
    水泳
    によるEIBの強度, 頻度は平均としては軽度であつたが, 入院患者, 重症児ではその変化は臨床的に無視できるものではなかつた.
    これらのことから, 喘息児にとつて
    水泳
    は身体鍛練として有用なものであるが, 重症喘息児においては, 医療監視と, 良く管理されたプログラムが必要であると考えられた.
  • 杉山 康司, 形本 静夫
    The Annals of physiological anthropology
    1992年 11 巻 6 号 635-640
    発行日: 1992/11/01
    公開日: 2008/02/08
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to compare the energy expenditure during submaximal front crawl (Fr) and breast stroke (Br) swimming. Six male college swimmers performed submaximal and maximal exercise tests in both styles in a swimming flume. In submaximal exercise tests, they swam at the following given velocities for 5 min, Br : 0.3, 0.5 and 0.7 m/sec ; Fr : 0.3, 0.5. 0.7 and 0.9 m/sec. In maximal exercise tests, following submaximal swimming at 0.9 m/sec in Br and 1.1 m/sec in Fr, swimming velocity was increased progressively by 0.1 m/sec every I min until the subjects reached to voluntary exhaustion. Vo2max obtained from the maximal swimming tests in Br and Fr were 4.27 and 4.18 l/min, respctively. And there was no significant difference between these two values.
  • 藤原 昌樹, 乾 宏行, 阿部 忍, 飯倉 洋治, 長田 一臣
    武道学研究
    1985年 17 巻 1 号 54-55
    発行日: 1985/01/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 後藤 香織, 野村 孝路, 小川 正行
    水泳
    水中運動科学

    2007年 10 巻 2 号 23-30
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/05/24
    ジャーナル フリー
    Physical strength and performance test (PSPT) results for elite junior divers selected annually in the diving competition finals of the National Junior High School Selection Swim Meets (1998∼2005) were studied. It was found that the relationship between the PSPT results and the competition scores compared from the viewpoint of the annual results were as follows: the PSPT results for both genders indicated gradual improvements among male and female springboard divers, and male and female platform divers (ANOVA: p<0.05). The competition scores for springboard diving also indicated gradual improvements as mentioned above. Various athletic abilities, such as the flexibility of the shoulder joints, body tucks, etc., and especially muscular strength were improved during the PSPT. It was recognized that this unique improvement in the PSPT and competition scores have been achieved by using newly developed training systems.
  • 三瀬 貴生, 宇野 慎也, 野村 照夫
    京都滋賀体育学研究
    2014年 30 巻 1-5
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/02/06
    ジャーナル オープンアクセス
    Purpose: The purpose of this study was to investigate the injury actual condition in swimming team of a junior high school and a high school. Furthermore, the physical care support to injury is recorded and it is considered as 1data of injury prevention. Methods: It interviewed to what sued the bad condition of the body for the swimmer of a junior high school and a high school student. The contents of physical care support were divided and recorded on the exercise, stretching, icing, and the introduction to a medical institution, and manual therapy. Results: The injury occurrence had most injury of the shoulder (51.3%) and, subsequently was the order of the low back (25.0%) and a knee (12.5%). Physical care support had the high ratio of exercise (38%) and stretching (33%). Conclusion: In a junior generation, it needs to be cautious of the injury of the shoulder. The tendency which injury improves by exercise and stretching was seen. However, since objectivity is scarce, the validity is a future subject rather than is clear.
  • 須藤 正
    日本内科学会雑誌
    1959年 48 巻 8 号 1271-1282
    発行日: 1959/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    健康な学生の
    水泳
    練習時に出現する蛋白尿に注目し,その成因をクリアランス法による腎血行動態面より検討した.まず
    水泳
    練習と蛋白尿排泄との時間的関係を見ると,
    水泳時または水泳
    直後多数例に蛋白尿が出現するが,若干例においては数時間後あるいは翌日までも持続するものがあり,また合宿により長期問反復運動負荷を行なうとこの傾向の顕著となるを認めた.
    水泳
    時,
    水泳
    直後は腎血流量の減少著しく,かつこの際減少率の著しいものは尿蛋白の排泄も高度であつた.従つてこの場合の蛋白尿出現機序としては腎血流量減少が重要な役割りをなしていると考えられる.なお著者は疲労発生に関連し,蛋白尿の体育医学的意義についても言及した.
  • 静岡県を事例として
    長谷川 勝俊
    野外教育研究
    2000年 3 巻 2 号 23-28
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
    This study examined the influences of living environment and modernization on aquatic sports, with the relation of water accidents that were experienced.
    The results were as follows:
    1. Teaching swimming in the pool is most efficient for the beginner's level, since it is devoid of wave or current and can be easily controlled in terms of safety conditions, but it was considered that additional instructions in a natural environment (ex. sea, river) is important. That should ensure safety and more enjoyable swimming as well as preventing water accidents.
    2. Judging from the accidents related aquatic sports in children and adolescents, it was thought that primary and junior high school education ought to include both theoretical and practical instruction in survival swimming and life saving, adjusted to the children's age and their developmental stage.
    3. It was assumed that the process of growing old would be not accompanied with swimming and other aquatic sports related skills. In the decreased knowledge of the Japanese classical strokes and a similar decrease in the mastery of the sidestroke, one of approach to clear the problem, We should reconsider the advantages of the Japanese classical strokes, and should effort, to familiar their acquisition as life-long sport.
feedback
Top