詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "永山駅" 東京都
41件中 1-20の結果を表示しています
  • 中川 秀一, 箸本 健二, 三橋 浩志, 荒又 美陽
    E-journal GEO
    2023年 18 巻 2 号 361-366
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー
  • 多摩ニュータウンにおけるコミュニティバスを巡るフィールドワークとデザイン
    *小池 星多, 山田 花澄, 小島 洋平
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2009年 56 巻 C08
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/16
    会議録・要旨集 フリー
    東京都
    多摩市の多摩ニュータウンにおいて、住民がコミュニティバスを通したい地域をフィールドに、自治体、小池研究室が共同して、コミュニティバスを開通させるための地域住民の活動を支援している。小池研究室は住民に、デザインの技術や、大学という組織であることを評価され、住民活動に参加を許され、バスルートマップや、バスのカラーリング、バス停のデザインを提案し、住民にコミュニティバスに関心を持ってもらうためにリソースを配置している。コミュニティバスを取り巻くモノと人間のネットワークを小池研究室も加わり、デザインすることで、コミュニティも研究室も相互変容していくことを明らかにした。
  • 小池 星多
    デザイン学研究特集号
    2011年 17 巻 4 号 22-27
    発行日: 2011/03/01
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究では、
    東京都
    多摩市においてコミュニティバスを開通させようとしている住民団体を、デザイナーがデザイン面でサポートする活動を事例として、コミュニティにおいてデザイナーが果たす役割について、アクターネットワーク理論の視点で考察した。その結果、以下のことがわかった。(1)デザイナーは、コミュニティにデザインができる役立つ人として翻訳され、コミュニティに参加することを許された。(2)デザイナーは、住民とのコミュニケーションによって、フィールドワーカー、デザイナー、学識経験者、ファシリテーターと役割が変化していった。(3)デザイナーは、モノを作る事を通して、コミュニティのネットワークを作る役割を果たした。(4)デザイナーは、翻訳戦略によって、住民団体に参加できるための役割を柔軟に変化させていった。(5)デザイナーは、モノづくりをベースとしながらも、コミュニティとのコミュニケーションの中で状況的に役割を見つけ、デザイナー自身も変容していく必要がある。
  • ~ニュータウン再生の動き
    平野 幹二
    都市住宅学
    2014年 2014 巻 87 号 205-206
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • 西浦 定継
    都市住宅学
    2018年 2018 巻 102 号 58-60
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー
  • -諏訪・永山近隣センター商店街のケーススタディー-
    清原 一紀, 松本 真澄, 上野 淳
    日本建築学会技術報告集
    2008年 14 巻 28 号 561-566
    発行日: 2008/10/20
    公開日: 2009/03/17
    ジャーナル フリー
    Concurrent with the changes of social situation, for example the aging society and diversity of peoples' life style, the composition and function of Neighborhood Shopping Center is changing year after year.
    This paper reports the yearly transition and present situation of Neighborhood Shopping Center in Tama-Newtown. And, results of the Attitude Survey to proprietors and neighborhood residents were examined.
  • ―地形条件と高齢化を勘案した地域施設配置モデル その2―
    佐藤 栄治, 吉川 徹, 山田 あすか
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 625 号 611-618
    発行日: 2008/03/30
    公開日: 2008/10/31
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to develop a method for location planning of regional facilities considering topographical condition and aging society. To this end, this article aims to express the regional reconstruction method by using converted distance, which we developed by considering resistance of topographical features and changes in physical strength by age in the previous study. As a result, the study shows the regional reconstruction method that is utilizing the neighborhood centers which exists in an old-new town and is considering the daily life of senior citizens.
  • 人工知能
    1992年 7 巻 5 号 b019-b024
    発行日: 1992/09/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 西 昭太朗, 饗庭 伸
    都市計画報告集
    2020年 19 巻 2 号 239-244
    発行日: 2020/09/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Minecraftを用いたまちづくりWSの開発を目的として再現、空間把握、議論の3つから可能性と課題について検証した。再現の可能性は【都市】-【建物】の規模で再現できる点で、課題は【ファニチャー】などの小さいスケールについては再現が難しい点である。空間把握の可能性は俯瞰と地面レベルの2つの視点から【都市】、【建物】規模の空間を把握できる点で、課題は【ファニチャー】など小さいスケールの空間把握は難しい点である。議論の可能性は、他の参加者と同じ視点で議論できる点で、課題は会話中心でWSが進行し実際のまち歩きよりも各参加者の独自の視点が少なくなる点である。

  • 加藤 慶太, 田中 伸治, 中村 文彦, 有吉 亮, 三浦 詩乃
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2021年 76 巻 5 号 I_1013-I_1021
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー

    1963年に英国で,居住環境の向上などを目的として道路網の段階構成が提案された.この考え方は日本をはじめとした世界の道路政策に影響を与えているが,バスが通るべき道路の基準が明示されていない.また,わが国におけるバス路線の決定方法は沿線の需要に基づいており,道路網の段階構成については検討されていない.本研究ではバスはどの段階の道路を通るべきかを明らかにすることを目的として,段階的な道路網を持つ多摩ニュータウンを対象に,バスの走行経路に関して事業者・利用者の観点から評価を行った.バスの走行距離,系統数や利用者の歩行距離,所要時間のトレードオフの関係を示し,バスは事業者の観点では制限速度50km/hの道路を走行すること,利用者の観点では40km/hの道路を走行することが望ましいことを明らかにした.

  • 萩原 由加里
    アニメーション研究
    2020年 21 巻 1 号 51-60
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー

    『平成狸合戦ぽんぽこ』はスタジオジブリによって制作されたアニメーション映画で、 1994年 7月公開されている。原作・監督・脚本を高畑勲が務めている。

    本論では、日本におけるニュータウン開発が作品の中でどのように描かれているのか、またそのために高畑をはじめとするスタッフたちは、多摩ニュータウンを中心とした多摩丘陵の歴史を、どのような体験を交えながらアニメーション制作に取り込んでいったのか。多摩ニュータウンの成立過程と、それが本作にどう反映されているのかという視点から『平成狸合戦ぽんぽこ』という作品を分析していく。

  • 西 昭太朗, 饗庭 伸
    日本建築学会技術報告集
    2022年 28 巻 68 号 430-435
    発行日: 2022/02/20
    公開日: 2022/02/20
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to develop of town planning workshop using Minecraft through clarifying reproduction, understanding spaces and discussion. The possibility of reproduction is Minecraft can reproduce the large scale. The problem is Minecraft cannot reproduce small scale. The possibility of understanding the space is participants can understand a city and buildings by using two viewpoints of overlook and the ground level. The problem is participants cannot understand the small scale. The possibility of discussion is discussions influence each other by adjusting with the facilitator. The problem is participants do not discuss to lose themselves in operating.

  • 多摩ニュータウンを例として
    高見 淳史, 原田 昇, 太田 勝敏
    都市計画論文集
    1999年 34 巻 181-186
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper aims to develop a nested logit model which explains the choice of total frequency of shopping, frequency of shopping at each of destinations, and travel mode, using the data collected in Tama New town, and to study the effect of enhancing neighborhood centers (NCs) on reducing car use. Main findings are: (1) total frequency is independent of lower levels of choice, (2) both "larger NCs at present locations" and "smaller but closer NCs" contribute ot reducing vehicle kilometers traveled (VKT), although increasing the number of parking lots at NCs has smaller effect on VKT.
  • 多摩ニュータウンにおけるコミュニティのネットワーク形成
    *小池 星多, 福聚 康旭
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2011年 58 巻 P65
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、コミュニティの活動をアクターネットワーク理論に基づいて人間と非人間のネットワークと捉える。高齢化が進んでいる多摩ニュータウンで自分たちの地域にコミュニティバスを開通させようとしている住民活動に参加し、デザイン面で活動をサポートする活動を行いながら、コミュニティのメンバーである、住民、自治体、バス会社は相互に翻訳しあい、ネットワークが変容することを調査した。著者らは、コミュニティバスについて様々な関心をもつ様々な住民に対し、住民に配布するテッシュの表示をコミュニティバスは環境問題に役立つ、住民の足になる、地域おこしになるという文言を載せる事で関心を引きつけるデザインを行った。また、著者ら自身も住民によって、第三者の意見を求める相手として翻訳され、著者もネットワークの一部になった。
  • 生亀 正照, 沼田 真也, 保坂 哲朗
    景観生態学
    2014年 19 巻 2 号 139-148
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2015/12/25
    ジャーナル フリー
    多摩丘陵で発見された絶滅危惧種タマノホシザクラの分布と多摩ニュータウン(以下NT)開発との関連性を明らかにするために,本種の分布調査を行なった.これまで本種は約100個体が生育すると考えられていたが,八王子市と町田市に多摩市を加えた3市の27個所に177個体が生育していることが明らかになった.うち81.9%がNT区域内に,17.5%が隣接する町田市の片所谷戸の二次林に生育し,NT区域における本種の生育地は全て
    東京都
    施行区域であったが,現在の管理者は異なっていた.胸高直径(DBH)と年輪解析をもとに推定した樹齢とNT開発年代の関係をみると,生育地の開発が行われた1980年代には,最も大きなサイズの個体でさえ幼苗か若齢木であったことが示唆された.また,公園管理者の資料には一部の個体がヤマザクラとして記載され,現在も同名の樹名板もつけられていたこと,そして
    東京都
    のNT開発資料から,自生地と推察される片所谷戸のような二次林からヤマザクラの稚樹が移植された可能性が高いと考えられた.以上のことから,現在のタマノホシザクラの分布は,自生地が僅かに残っている一方,
    東京都
    によるNT開発の際の人為的な植栽が強い要因として働いていると結論づけられた.本種のいくつかの個体群は10年間で消滅していたが,片所谷戸では,近年のボランティアによる二次林管理の再開によって萌芽個体数は増加していたため,タマノホシザクラの個体群の保全と持続可能な利用を維持するには,周期的な伐採や下草刈りなどの二次林の管理を,個体群の生育状況に合わせて適切に行うことが重要であると考えられる.
  • 神田 利彦
    情報管理
    1977年 19 巻 10 号 768-776
    発行日: 1977/01/01
    公開日: 2016/03/16
    ジャーナル フリー
  • 多摩ニュータウンの早期開発地区を事例地域に
    宮澤 仁
    人文地理
    2004年 56 巻 1 号 1-20
    発行日: 2004/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    A contemporary life style is based on the ability to participate in social activities, such as working in a work place, making purchases in retail stores, taking lessons at a school, and receiving medical treatment at hospitals because modern cities are characterized by high spatial differentiation of various activity opportunities. Persons with physical impairments are, however, restricted by different barriers to access activity opportunities inherent in the urban built environment. The following features of the built environment are barriers in the way of the activities of persons with lower limb impairments: 1) buildings with an entrance that has a level difference, stairs or a heavy door; 2) street paths with a slope, stairs or irregularities; 3) public transportation with stairs at the entrance or a gap between platforms. In an urban space full of such barriers, persons with lower limb impairments have difficulties accessing activity opportunities so that they are prevented from participating in social activities and are thus marginalized from the mainstream of modern society.
    This article has two purposes: 1) to examine the characteristics of the urban built environment in terms of barriers that restrict the activities of persons with lower limb impairments; 2) to elucidate the extent of inaccessibility in urban spaces that contain barriers through analysis of spatial accessibility by persons with lower limb impairments to local activity opportunities, taking into account barriers related to entering/exiting buildings and travelling on streets. The author selected the early developed area of Tama New Town, Tokyo, as a study area for the above purposes.
    The results of the analysis are summarized as follows. Accessibility measurement values were considerably lower when considering barriers than when not considering barriers. When considering barriers, accessibility decreased dramatically around the main regional center and sub regional center as well as along the main roads, and the distribution of points having relatively high accessibility tended to be localized. On the other hand, the decrease in accessibility when considering barriers was moderate around neighborhood centers, but, in absolute terms, the extent of accessibility was not high. Such (in)accessibility patterns are related to the fact that there are many barriers to travel on streets because of the large undulations in the northern part of the study area, the fact that there are many buildings with barriers at their entrances along the main roads, and the fact that there are many buildings with a flat entrance, with the exception of clinics, in neighborhood centers located in relatively flat areas on pressure ridges.
    If one considers that outside stairs, street inclinations and a level difference or stairs at the entrance of buildings represent formidable barriers that cannot be negotiated by persons with lower limb impairments, the results of analysis show that access to activity opportunities by persons with lower limb impairments is restricted to a very considerable degree. Such inaccessibility for persons with physical impairments seems to suggest that Tama New Town is an urban space created for able-bodied persons. However, due to the aging of the local population, discrepancies currently exist between those able-bodied persons who are implicitly assumed to be residents in the development plan and those who actually live in the study area. The results of this article, therefore, suggest that middle-aged or elderly persons are likely to experience severe restriction with regard to social activity participation after becoming physically impaired, since various features of the built environment turn into disabling barriers. This inaccessibility issue is expected to become broadly manifest in residential areas developed on hilly terrain at an early date and where the local population has been aging, such as the area covered by this study.
  • 霜田 宜久, 大沢 昌玄, 岸井 隆幸
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2011年 67 巻 5 号 67_I_351-67_I_359
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
    新住宅市街地開発事業と土地区画整理事業を併用して実現された多摩ニュータウン開発では,鉄道,道路,河川など骨格となる都市施設の一体的な整備が重要な課題であった.通常,開発事業者は開発区域内の整備のみを行うが,多摩ニュータウン開発では,ニュータウン全体の整備促進のため開発事業者が骨格となる広域的な都市施設整備費の一部を負担している.本研究では,どのような考え方で整備が進められたのかについて,事業者と自治体などの間で結ばれた覚書や協定書から明らかにし,その結果どの程度の開発者負担が生じたのか,また実際の事業に期間はどの程度かかり,他の多摩地域と比較して事業進捗に差が生じたのか,そして最後に開発事業者の負担が可能となった背景は何か,について明らかにした.
  • 山本 俊輔, 酒井 宏治, 滝沢 智
    土木学会論文集G(環境)
    2016年 72 巻 7 号 III_373-III_385
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
     我が国の都市では,人口減少に加えて今後の都市政策による人口移動により水需要が変動し,給配水システムに影響を与えることが考えられる.そこで本研究では,
    東京都
    内に位置する多摩ニュータウン(NT)を対象として5つの将来の都市構造シナリオに基づいて,給配水システムのダウンサイジングや直結直圧給水化等による効果と課題を検討した.その結果,コンパクト化は管路更新費用の削減では有利だが,水理学的滞留時間や給水ポンプでのエネルギー消費量の削減には繋がらないことが明らかとなった.また,給配水システムの再構築では,配水本管のダウンサイジングによって管路更新費用を大幅に削減できること,多摩NTの地形的特徴により高層ビルでも直結直圧式給水が可能なため,都市構造シナリオによらず直結化により88%以上のエネルギーを削減できることが示された.
  • 地理学評論 Ser. A
    1997年 70 巻 3 号 167-167,175_1
    発行日: 1997/03/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top