詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "江田亮"
65件中 1-20の結果を表示しています
  • 赫 彰郎
    臨床薬理
    1992年 23 巻 1 号 421-424
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 國本 優, 嶽 良博, 垣内 弘, 加藤 寛, 神人 崇, 田端 敏秀
    耳鼻と臨床
    1990年 36 巻 1 号 32-36
    発行日: 1990/01/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    1984年1月より1987年12月までにabbott社ms-2を用いて耳漏細菌検査を施行した慢性中耳炎214耳, 378株の検出菌, 抗生剤感受性を調査し, 以下の結果を得た.
    1. 検出率において, P. aeruginosaは約25%, S. aureusは約18%であり, 年次別変化はなかった.
    2.4年間の菌種変化において, Proteus属の減少と, Corynebacterium, S. epidermidisの増加が目立った.
    3. 抗生剤感受性において, P. aeruginosa, S. aureusともに耐性株の出現を広域, 高頻度に見た. OFLXは, 広域耐性株に対しても高い感受性を示した.
  • 臨床放射線学的検討
    曲 紅, 西丸 雄也, 宇都宮 英綱, 畝 博
    脳卒中
    2002年 24 巻 2 号 223-233
    発行日: 2002/06/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    脳のMR画像上の微小病変の臨床的意義は不明である.私たちは径15mm以下の梗塞巣以外の局在病変を含まない390例を検討した.部位別に,径3mm以下の均質で境界鮮明な周囲に変化のない微小病変と,血管疾患の危険因子との関連を分析した.さらに微小病変と脳梗塞の発症との関連を調査した.微小病変は前有孔質,基底核,皮質下白質に多かった.基底核の微小病変は年齢と高血圧,皮質下白質の微小病変,特にT1WI低信号,T2WI高信号の病変は高血圧,空腹時血糖値と関連があったが,前有孔質では関連がなかった.脳梗塞は29例に発症した.基底核上部のT1WI低信号,T2WI高信号,proton/FLAIR低信号の多発例からの脳梗塞発症が多かった.[結論]前有孔質の微小病変の臨床的意義は小さいが,基底核上部の微小病変は血管性危険因子と関連し,その多発は脳梗塞再発の予知因子となる.
  • MRI所見と危険因子
    柳澤 正志, 海江田 亮, 永積 惇, 赫 彰郎
    日本医科大学雑誌
    1995年 62 巻 5 号 428-438
    発行日: 1995/10/15
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    analysis in 96 multi-infarct patients without dementia and 40 multi-infarct patients with dementia (MID). Only subjects with small infarcts in the territory of the perforator artery or deep white matter were studied. The diagnosis of MID was diagnosed according to DMS-III criteria and Hachinski's ischemia score. Location and area of patchy high-intensity areas including small infarcts, the degree of periventricular high intensity (PVH), and the degree of brain atrophy were examined with MR images. Independent variables were: history of hypertension, diabetes mellitus, other complications; systolic and diastolic blood pressure, atherosclerotic index, hematocrit, history of smoking, level of education, and activities of daily life (ADL). Hayashi's quantification method II was used to analyze the data.
    The most significant correlation was found between history of hypertension and dementia (partial correlation coefficient: 0.39). Significant correlations were also found between ADL and dementia (0.32), between thalamic infarction and dementia (0.31), and between PVH and dementia (0.27). Age, brain atrophy index, and history of diabetes mellitus contributed little to dementia. The contribution to dementia did not differ significantly between right and left patchy high-intensity areas on MR images.
    Location of infarcts, except for bilateral thalamic infarcts and large PVH, contributed little to dementia. Thus it would be difficult to base a prediction of the prevalence of vascular dementia on MRI findings. However, both hypertention and ADL contribute to vascular dementia and both are treatable, which may be significant for the prevention of dementia.
  • 石島 路子, 今津 修, 北村 伸, 赫 彰郎
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 10 号 744-753
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    X線CTでの脳室周囲低吸収域 (PVL) は脳血管性痴呆 (VD) にしばしば観察され, 臨床的検討の多くはVDにおけるPVLの虚血との関係を示唆している. 今回の検討では, アルツハイマー型老年痴呆患者 (DAT) にみられる脳室周囲白質病変について臨床的意義を明らかにするため, その出現時期, 前頭葉徴候, 脳血流量 (CBF) との関係を retrospective に検討した. 対象はNINCDS-ADARDA による Probable AD 37例である. また, DAT 2例については, 剖検し病理所見を得ることができた. 今回の結果では, DATのPVLは病期の進行した例に多く認められ, PVL (+) 群に有意に前頭葉徴候の陽性率が高かった. 皮質平均, 前頭葉, 側頭葉でPVL (+) 群のCBFが有意に低下していたが, 病理学的には虚血性の変化に乏しくDATのPVLはVDのPVLとは異なりDATの脳の変性を主体とする病態と密接な関係をもっていると考えられた.
  • 高橋 福佐代, 松下 文彦, 平岡 有香, 福與 悦子
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
    2005年 9 巻 2 号 199-205
    発行日: 2005/08/31
    公開日: 2020/12/26
    ジャーナル フリー

    【目的】:脳疾患などで急性期に摂食・嚥下障害を併発した患者などに行われる経鼻経管栄養法は,容易に必要な栄養分を摂取できるなどといった利点もあるが,長期のチューブ挿入によってチューブの外壁が汚染され,不顕性誤嚥を起こす患者にとっては誤嚥性肺炎の一要因になりうる.今回われわれは,経鼻経管栄養チューブ交換後のチューブ外壁汚染の程度を細菌学的に検討し,同時に舌苔・咽頭細菌叢との比較・検討を行った.

    【対象と方法】:当院脳外科に長期入院中で嚥下障害により経鼻経管栄養チューブ(以下NG-tubeとする)を挿入しており,歯科衛生士による専門的口腔ケアを週5日,日勤帯で行っている患者5名.①旧NG-tube抜去後舌苔及び咽頭壁の細菌培養検査②NG-tube交換から6時間後・3日後・7日後・14日後のNG-tube表面の拭い取りによる細菌培養検査

    【結果】:6時間後のNG-tube外壁表面からはすでに多くの菌が検出され,その多くが旧NG-tube抜去後の咽頭壁と極めて類似していた.3日後以降では主としてGram陰性桿菌を中心に6時間後とは別の新たな菌種が検出され,tube表面での菌定着を疑わせる結果が得られた.また時間の経過に伴い,tube表面に定着する菌は種類・量とも増加傾向にあった.比較的意識レベルが良く,口腔ケアにも協力的な患者2名は口腔ケアにより舌苔の菌は比較的良好に抑えられているにも関わらず,NG-tubeでは経時的な菌の増加が認められた.

    【考察】:NG-tubeの長期留置は,細菌学的な結果から良好であるとは考えにくいことがいえた.また,NG-tube感染症の治療がtubeを抜去(交換)することでしかないため一定期間の交換が必要であり,しかもその期間はより短期であることが望ましいと考えられた.

  • 脳循環代謝所見を中心としたアプローチ
    酒寄 修, 北村 伸, 永積 惇, 赫 彰郎
    脳卒中
    1997年 19 巻 5 号 333-339
    発行日: 1997/10/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    無症候性脳梗塞患者の非特異的自覚症状に注目, 脳循環所見を軸とした検討を行った.対象はMRIにて穿通枝領域に病巣を認めた, 無症候性脳梗塞例73例および症候性脳梗塞例80例, 非回転性めまい/四肢しびれ感/頭痛・頭重感等の非特異的自覚症状を主訴とする不定愁訴患者22例とした.脳血流量の測定は123IMP SPECT-ARG法を用いた.無症候性脳梗塞例の52%が, 非特異的自覚症状を有していた.無症候性脳梗塞自覚症状群の脳血流量は, 不定愁訴例と比較して有意な低値を示したが, 症候性脳梗塞例とは有意差を示さなかった.高血圧を有する無症候性脳梗塞自覚症状群の前頭葉, 側頭葉領域の脳血流量は, 高血圧を有さない無症候性脳梗塞非自覚症状群と比較して有意な低値を示した.以上は, 無症候性脳梗塞患者に対して, 自覚症状の有無と高血圧の存在を考慮に入れた臨床的対応をする必要性を示す結果である.
  • 渡辺 正樹, 高橋 昭, 新畑 豊, 茂木 禧昌
    脳卒中
    1994年 16 巻 4 号 244-249
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    MRI (T2強調像) にて橋底部に認められる虚血によると考えられる高信号の成因とその意義について検討した.橋部高信号例はテント上多発性高信号群 (A群;放線冠, 大脳基底核, 視床のうちいずれか2領域以上に15mm以下の小高信号を認める), 椎骨動脈左右差群 (B群;MR angiographyにて左右の椎骨動脈の径の比が1 : 2以上) でいずれも無所見群より有意に高頻度であった.A群では両側性で橋上部に, B群では片側性で橋下部に高信号が多かった.またB群での小径の椎骨動脈の側は橋部高信号の側と一致することが多かった.さらに脳室周囲高信号域の程度は, A群がB群より有意に強かった.以上より橋部高信号は, 1) テント上多発高信号, 2) 椎骨動脈左右差のいずれかが存在する場右に形成され易く, その意義はそれぞれ, 1) 広範な動脈硬化の進行, 2) 血行力学的異常と思なる可能性が示唆された.
  • 多発性脳梗塞例における脳循環代謝面からの検討
    酒寄 修, 小宮山 佐, 北村 伸, 赫 彰郎
    脳卒中
    1993年 15 巻 3 号 176-188
    発行日: 1993/06/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    多発性脳梗塞例 (著明なPVHを有するPVH (+) 群17例, PVHのないPVH (-) 群16例) を対象とし, 15O, 11CO吸入法を用いたPETにより, PVHの存在と, 虚血および痴呆との関係について脳循環代謝面から検討した.
    PVH (+) 群におけるCBFの低下とOEFの上昇は非痴呆例におけるPVH領域, 前頭葉帯状回領域ですでに認められ, 痴呆例ではPVH領域, 皮質各領域におけるCBFの低下と, PVH領域および前頭葉を中心としたCMRO2の低下, OEFの上昇を認めた.その変化はPVH領域に最も著しかった.またPVH (+) 群, 特にPVH領域のCBVおよびCBF/CBVは低値を示した.
    以上は多発性脳梗塞例におけるPVHの存在が, 同部位および皮質領域を含めた広範な脳動脈硬化性変化に由来する, 脳組織低灌流状態の存在を反映することを意味している.さらに持続する低灌流状態は脳組織に虚血性変化をもたらし, 結果として脳神経機能を低下, 痴呆発現を助長するという機序を示唆する結果であると考えられる.
  • 師田 晴子, 海江田 亮, 永積 惇, 赫 彰郎
    脳卒中
    1995年 17 巻 3 号 209-217
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    糖尿病患者の認知機能と無症候性脳梗塞および白質病変との関連を検討する目的で, 事象関連電位 (P300) と頭部MRIによる無症候性脳梗塞の病巣個数の計数および側脳室前角部の白質T2値の測定を行った.
    対象は明らかな痴呆を有さず脳血管障害の既往のない糖尿病患者50例 (DM群), 脳血管障害合併糖尿病患者18例 (DMCVD群), および正常対照者23例 (NC群) である.DM群ではさらに無症候性脳梗塞の病巣個数により, 無梗塞群, 単発群, 多発群の3群に分類した.DM群と比較してDMCVD群では有意に無症候性脳梗塞の平均個数が多く, その病巣数の多い群ほど白質T2値およびP300潜時の延長を認めた.糖尿病患者での認知機能低下は, 無症候性脳梗塞の病巣個数との関連性を認めたことより, 糖代謝異常による糖尿病性中枢神経障害に加え, 無症候性脳梗塞の関与が大きいことが示唆された.
  • 山田 裕子, 前島 伸一郎, 片田 真紀, 阿部 泰昌, 爲季 周平
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2007年 27 巻 3 号 244-250
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2008/10/01
    ジャーナル フリー
    脳梗塞による右大脳半球損傷で失語症を伴わない口腔顔面失行を呈した症例を報告した。症例は64 歳の右手利きの男性で,左手利きの家族性素因はなかった。神経学的には顔面を含む左片麻痺と左半身の感覚障害を認めた。神経心理学的には,口腔顔面失行,左半側空間無視,注意障害,構成障害を認めた。失語症や観念失行,観念運動失行はなかった。頭部MRI では右中大脳動脈領域の広汎な梗塞巣が認められた。本症例の言語機能は左半球優位に,口腔顔面の随意運動に関する機能は右半球優位に側性化されている可能性が示唆された。一般的に口腔顔面失行は失語症に伴うことが多く,発語に関する半球に密接に関連すると考えられているが,言語と口腔顔面の随意運動に関する神経機構は互いに独立して存在しうるものであると考えられた。また失行の中でも口腔顔面と上肢の行為の神経機構は異なる半球間に側性化されていると考えられた。
  • 特に痴呆患者について
    海江田 亮
    日本医科大学雑誌
    1991年 58 巻 2 号 209-218
    発行日: 1991/04/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    In this study, vascular dementia (VD, 31 cases), senile dementia of Alzheimer type (DAT, 36 cases) and mixed type dementia (14 cases) were studied by means of magnetic resonance imaging (MRI). Diagnosis of dementia was made according to DSM-III and Hachinski's ischemic score. The areas of periventricular high intensity lesions (PVH) and those of brain parenphyma were measured by digitizer which was connected to a computer.
    The PVH score was obtained by dividing the areas of PVH by those of brain parenchyma at the level of the body of the lateral ventricule. A multiple variable analysis was applied to the PVH scores and risk factors for dementia using Hayashi's quantification method I.
    The multiple correlation coefficient between the PVH and the risk factors was 0.685. The most significant correlation was found between Hachinski's ischemic score and the PVH score (partial correlation coefficient: 0.58). Significant correlations were also found between ADL and the PVH score (0.25), as well as between the Hasegawa dementia score and the PVH score (0.24). Using the student T test, it was shown that the large PVH group was significantly correlated to poor ADL, whereas the small PVH group was not. The large PVH group in VD showed lower Hasegawa score than the small PVH group. On the other hand, there was no such correlation in DAT.
    PVH with prolongation of T2 could exist in various pathological states irrespective of their causes. Diffuse PVH tended to be frequently observed in VD together with poor ADL. It was therefore thought that brain ischemia was the main cause of PVH.
  • 服部 康夫, 保津 治道, 多田 知子, 原 彰, 吉田 和弘, 伊藤 博, 池田 一則, 岡 史篤, 阿部 裕行, 中神 義三, 北原 東一, 佐々木 映子, 矢島 純, 本田 光芳, 相良 宗徳, 中村 進一, 並松 茂樹, 山田 宣孝, 大塚 俊司, 佐藤 春明, 仲原 昌子, 早澤 久美, 村瀬 幸宏, 増谷 祐之, 海江 田亮, 原 一男, 赫 彰郎, 清水 要吉, 白井 康正, 宮本 雅史, 赤石 丈洋, 萩谷 奈津子, 大村 浩, 石川 博臣, 田中 幸太郎, 進 純郎, 河村 堯, 荒木 勤, 神戸 仁, 露木 佳子, 竹下 俊行, 朝倉 啓文, 越野 立夫, 山口 静, 吉松 和彦, 高橋 通, 菊池 三郎, 原 文男, 大川 共一, 吉田 美和, 菅原 通, 池野 廣幸, 鈴木 利廣, Hans, J. Stauss, ロジャー ベルトロッチ
    日本医科大学雑誌
    1993年 60 巻 3 号 192-199
    発行日: 1993/06/15
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
  • 日本医科大学雑誌
    1989年 56 巻 4 号 416-420
    発行日: 1989/08/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 展示発表 (その3)
    日本医科大学雑誌
    1992年 59 巻 6 号 552-557
    発行日: 1992/12/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 日本老年医学会雑誌
    1992年 29 巻 9 号 690-700
    発行日: 1992/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 日本医科大学雑誌
    1993年 60 巻 4 号 258-268
    発行日: 1993/08/15
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
  • 日本老年医学会雑誌
    1997年 34 巻 3 号 230-241
    発行日: 1997/03/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 展示発表
    日本医科大学雑誌
    1995年 62 巻 6 号 667-677
    発行日: 1995/12/15
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
  • 日本老年医学会雑誌
    1990年 27 巻 3 号 363-391
    発行日: 1990/05/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top