詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "汽水魚"
91件中 1-20の結果を表示しています
  • 山添 義隆, 大坪 藤代
    栄養と食糧
    1979年 32 巻 6 号 420-423
    発行日: 1979/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    有明海産
    汽水魚
    ムツゴロウ, ワラスボの筋肉組織と卵についてNa, K, Ca, FeおよびPについて分析を行なった。また, NaとKについてはその存在形態について検索し, 次のような結果を得た。
    1) ムツゴロウ肉質中および卵中のNa, K, Ca, FeおよびPの含有量はそれぞれ110, 320, 29.4, 3.9, 122mg%および70, 210, 29, 2.0, 15mg%であった。ワラスボではそれぞれ順に130, 340, 68, 5.4, 150mg%および72, 200, 27, 1.4, 12mg%であった。また両魚種とも含有量は筋肉でK>P>Na>Ca>Fe, 卵ではK>Na>Ca>P>Feの関係にあった。
    2) 筋肉組織水抽出物中の結合型と遊離型のNaの割合は, ムツゴロウでは46.0%, 54.0%でその比は1: 1.17, ワラスボでは37.6%, 62.4%でその比率は1: 1.65であった。またKではムツゴロウで27.0%, 73.0%でその比率は1: 2.7, ワラスボでは20%, 80%でその比は1: 4.0であった。
    3)
    汽水魚
    の結合型NaとKおよび遊離型NaとKの含有比は海産魚にくらべ比較的小さい。
  • 山室 真澄, 平塚 純一, 越川 敏樹, 桑原 弘道, 石飛 裕
    陸水学雑誌
    1996年 57 巻 3 号 273-281
    発行日: 1996/09/01
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    汽水性潟湖である宍道湖における魚類相の周年変化を,1994年10月から1995年9月にかけて毎月1回,定置網の1種であるます網を用いて調査した。汽水種であるコノシロやサッパはます網で大量に捕獲されていたが,宍道湖では水産資源として利用されず放棄されていた。また季節によって出荷されたり放棄されたりする魚種もあった。このことから,宍道湖では漁獲統計から優占種を推定することはできないことが分かった。また調査期間を含む1994年夏季から1995年冬季は例年よりも水温と塩分が高めに推移したが,このことが調査水域の魚類相に反映されていた。海産の漁獲対象種であるスズキの幼魚は,従来考えられていたよりもずっと早い時期である5月に,体長(全長)32±3.4mmで宍道湖に進入していた。その幼魚は9月には体長165±6.8mmに成長していた。スズキの餌となる汽水種のマハゼも,5月には32±2,1mmであった体長(全長)が,9月には114±16mmに成長していた。以上からスズキの初期成長にとって宍道湖は餌資源が豊富な,重要な水域であると推察された。
  • 島谷 幸宏, 皆川 朋子
    環境システム研究
    1999年 27 巻 63-68
    発行日: 1999/10/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The Sinji lake is the 6th biggest lake in Japan and very famous for corbicula production. The Shinji lake is connected to sea trough the Ohashi River and the Naka lake. The river works of the Ohashi had done in 1924-1942. The river works had caused to drastic environmental change to the Shinji Lake. Fish fauna had changed from fresh water fish to blackish fish. People surprised at the change at first but they had become familiar with new environment. Because later ecosystem is much richer than former one. But they need over 20 years until being familiar with the new environment.
  • 菅野 一輝, 篠原 隆佑, 中島 颯大, 村岡 敬子, 崎谷 和貴
    河川技術論文集
    2023年 29 巻 233-238
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル フリー

    汽水域における環境DNA 調査では,捕獲調査との一致率が河川淡水域と比べて低いことが知られており,潮汐の影響や多様な岸際環境から地区を代表する採水箇所・採水タイミングの設定が課題である.本研究では,汽水域における調査精度を向上に資する情報を得るため,汽水域における時空間的な環境DNA の検出特性を把握することを目的とした.那珂川河口域の2km 区間内に9 地点を設定し,潮汐の異なる4 回(下げ潮,干潮,上げ潮,満潮)の採水を行い,MiFish法による環境DNA メタバーコーディングを実施した.検出された魚類相の類似性をNMDS により可視化した結果,下げ潮・干潮では地点間の魚類相が類似し,上げ潮・満潮では地点ばらつきが大きくなり,採水場所の空間的な違いより,潮汐タイミングによる時間的な違いが,環境DNA の検出種に大きな影響を与えることが分かった.また,検出種数は,干潮が満潮よりも有意に多く(P < 0.01),干潮と上げ潮・下げ潮の間には差がなかったことから,汽水域における採水は,満潮時を避け,干潮時を中心とした採水を行うことで,多くの魚種が検出しやすいと考えられた.

  • ムツゴロウの水溶性ビタミン含有量について
    山添 義隆, 石井 勝三
    栄養と食糧
    1965年 17 巻 6 号 379-380
    発行日: 1965/04/20
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    1) ムツゴロウ肉質中の水溶性ビタミン特にB1, B2, B6, B12ナイアシンおよびCの6項目について含有量を測定した。
    2) 全般的にかなり多くの含有量が認められた。
    3) 特にB12, ナイアシン含有量から泥土, 干潟に棲息する生活環境の特性がうかがわれた。
  • 藤本 真志, 岩本 直弥, 新谷 哲也, 横山 勝英
    土木学会論文集B1(水工学)
    2019年 75 巻 2 号 I_475-I_480
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/11/16
    ジャーナル フリー

     汽水域では潮汐の影響により塩分濃度が時空間的に変化するため,生態系の保全管理のためには生物ごとに生育に適した環境がどこに形成されるか明らかにする必要がある.本研究では汽水域三次元流動シミュレーションに粒子追跡モデルを追加し,

    汽水魚
    が産卵した後の浮遊挙動を推定するモデルを構築した.粒子モデルには,魚の卵と周囲水の密度差に起因する浮上沈降の効果を組み込んだ.また,粒子追跡計算では,z-coordinateの地形表現に起因する粒子トラップを回避する修正を施した.本モデルを筑後川感潮域に生息する特産
    汽水魚
    のエツCoilia nasusの卵に適用し,産卵後の卵の移動特性を解析した.モデル化粒子と浮力を考慮しない中立浮遊粒子の挙動を比較した結果,中立浮遊粒子に比べて河口へ流出が抑えられ,モデル化粒子の有効性を示すことができた.生存状況と卵が接触した累積塩分量の関係を用いて,最適な産卵場所を逆推定した結果,既往研究で示された生物学的な知見との対応関係を考察することができた.

  • 向井 貴彦
    魚類学雑誌
    2001年 48 巻 1 号 1-18
    発行日: 2001/05/25
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    Hybridization and introgression have been considered important aspects in the speciation process and evolution of reproductive barriers. Although most hybrid zones of animals have been consideredas ‘tension zones, ’ maintained by dispersal/selection balance of hybrids, many of the hybrid zones of freshwater fishes may lead to hybrid swarm. On the other hand, some of the hybrid zones of diadromous, brackishwater and maritime fishes may, infact, be ‘tensionzones’ and widespread introgression of genes. These differences may be dependent upondispersal abilities, because migration from ‘pure’ populations to a hybrid zone (and vise versa) can be expected in widely dispersible species, but not in drainage-restricted freshwater fishes. Although many of the examples of fish hybrid zones may have originated fbllowing secondary contact of geographically-isolated populations, reinfbrcement of reproductive barriers have not appeared. In particular, hybrid swarms of freshwater fishes have often emerged as hybrid-origin species. In some cases in brackishwater species, mtDNA trees have suggested long term hybridization, there being no evidence for reinfbrcement. One of the reasons fbr the continuing existence of hybrid zones (and genetic differences among populations) may be environmental selective pressures in ecotones, because ‘tensionzones’ of fishes originally fbrmed in a transitional zone between different environments.
  • 大森 健策, 加納 光樹, 碓井 星二, 増子 勝男, 篠原 現人, 都築 隆禎, 横井 謙一
    魚類学雑誌
    2018年 65 巻 2 号 165-179
    発行日: 2018/11/05
    公開日: 2018/11/05
    [早期公開] 公開日: 2018/08/20
    ジャーナル フリー

    Large-scale Japanese lakes support many fish species and abundant fisheries resources. However, long-term changes in the fish fauna of such lakes have not been fully investigated, despite recent significant anthropogenic impacts on associated ecosystems. Accordingly, the extensive native and non-native fish fauna of Lake Kitaura, a typical large inland-sea lake (36 km2) in eastern Japan, was investigated based on specimens collected by the staff of Itako Hydrobiological Station, Ibaraki University from 1977 to 1997, plus data from previous studies conducted since the 1950s. In total, 83 species in 35 families have been recorded from the lake from the 1950s to the present decade. The analyses of long-term changes in fish species data since the 1960s demonstrated a sharp decrease in marine, estuarine and diadromous species due to an estuarine barrage (Hitachi River floodgate) established in 1973, the disappearance of nine red-list species (e.g., threatened and near threatened species) following various artificial environmental changes from the 1960s to 1980s, and an increase in introduced exotic and Japanese species after the 1980s.

  • 石飛 裕, 平塚 純一, 桑原 弘道, 山室 真澄
    陸水学雑誌
    2000年 61 巻 2 号 129-146
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    中海と宍道湖において1995年4月から1997年3月までの毎月1回小型定置網による漁獲調査を行なった。2年間に中海(本庄水域を除く)と宍道湖でそれぞれ69種と65種の魚類が確認された。それぞれの観測点の魚類と甲殻類の出現・成長パターンは毎年類似していたが,各種の漁獲量はこの2年間でも大きく変動した。漁獲量のなかで統計にあがらない非有用魚種の占める割合が大きいことが判明した。
    中海での確認魚種は宮地(1962)の103種に比べ著しく減少した。中海西部では,暖候期の下層水の貧酸素化が甲殻類の生育に影響を及ぼし,冬季のワカサギHypomesus transpacificus nipponensisの漁獲がほとんどなくなっていた。干拓事業による閉鎖性の増大と富栄養化による水質悪化のために,中海の漁業環境は悪化していることが示唆された。宍道湖における主要魚種の現存量を,宮地(1962)の方法と今回の結果から推定した。富栄養化の進行のなかで,宍道湖は依然として高い魚類生産性を示していたが,その構成魚種は大きく変化した。
  • 平塚 純一
    陸水学雑誌
    2001年 62 巻 1 号 61-73
    発行日: 2001/02/28
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    1998年3月,農林水産省は中海の北西側の干拓予定地,本庄水域の水産利用を検討するため,中海北部に近い北部承水路と本庄水域の問に2本のパイプを通して1年間にわたる潮通し実験を実施した。この潮通し期間中とその前年の漁獲状況の季節変化を,本庄水域と中海西部を主とする中海本体について比較検討した。通常は境水道から西部承水路を経由して本庄水域へ季節的に回遊するヨシエビMetapenaeus ensisや沿岸性海産魚の本庄水域への侵入状況などは,パイプ設置以前と以後とで顕著な差は認められなかった。この事から,それらの生物が境水道から北部承水路の潮通しパイプを経由して直接本庄水域に移動した可能性は低いと判断した。さらに,これまでに得られた魚類と甲殻類の漁獲状況のデータにもとづき,水産利用を検討するという本来の調査目的を果たすためには,潮通しの規模を拡大して別の場所で実施すべきことを提案した。
  • 江草 周三
    魚病研究
    1986年 21 巻 4 号 261-274
    発行日: 1986/12/15
    公開日: 2011/01/05
    ジャーナル フリー
     粘液胞子虫の多殻類(目)の分類体系を略述し, 既知の Trilosporidae 科の2属4種, Kudoidae 科の1属32種, Pentacapsulidae 科の1属3種, Hexacapsulidae 科の1属1種について要点を述べ, 各種の胞子の図を掲げた。種不明の寄生例も紹介した。多殻類は疑わしい1例を除き海水魚(内1種は
    汽水魚
    )寄生であることが注目される。大部分は筋肉寄生であるが, 脳, 鰓その他の器官寄生種もある。ジェリーミートなどを起こし, 魚の食品価値を損なうものがあるが, 病原体として問題となるものは少ない。
  • *野原 精一, 萩原 富司
    日本陸水学会 講演要旨集
    2007年 72 巻 3K10
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 眞道 幸司, 岸田 智穂, 吉川 貴志, 伊藤 康男
    マリンエンジニアリング
    2012年 47 巻 5 号 664-669
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2013/12/21
    ジャーナル フリー
     This paper reviews the authors’ ongoing research activities for the development of toxicity tests for marine organisms and the ecological hazard assessment process for anti-fouling agents in the marine environment. Some test protocols based on the response of marine organisms have been standardized by governmental agencies and international organizations. However, in Japan there are still only a few standardized test protocols for domestic marine organisms. The accurate prediction of the No Effect Concentration for anti-fouling agents requires the standardization of (i) a toxicity test method with a toxicant-sensitive organism, (ii) a simple and easy chronic-toxicity test protocol with domestic species, (iii) the toxicity test method for easily decomposable chemicals, and (iv) the cumulative-toxicity test method for a mixture of chemicals.
  • 島谷 幸宏
    応用生態工学
    2001年 4 巻 1 号 19-25
    発行日: 2001/07/17
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    In this report, I discussed what a healthy ecosystem means from my own experience. I think that ecosystem health is determined by the conditions under which "the organisms that should be found in that ecosystem can properly survive". Then, what sorts of species, species assemblages, local populations and individuals are those "that should be found there"? Does "properly survive" mean that the standing crop is bigger than certain size? Can they complete the life cycle? Don't they become extinct in the course of natural fluctuations in abundance? In order to answer those questions, we should consider with historical changes of the natural environment and interactions between people and water environments. It is clear that evaluation and restoration of "healthy ecosystem" should be based on mutual relationships between nature and human beings.
  • 石飛 裕
    陸水学雑誌
    2023年 84 巻 1 号 53-64
    発行日: 2023/02/25
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル フリー

     山陰地方の宍道湖には,暖候期に下流部の中海から遡上する海産魚と

    汽水魚
    と甲殻類がおり,多くの淡水魚,
    汽水魚
    ,通し回遊魚,海産魚と甲殻類が生息する。これらの魚介類を対象とする定置網漁業などが盛んに行われていたが,1993年の冷夏多雨と1994年の猛暑渇水の異常気象を境に,ワカサギなど主要な対象魚の漁獲量が減少し漁業が衰退した。ところが,ネオニコチノイド系殺虫剤の使用が始まった1993年以降,宍道湖の動物プランクトンやオオユスリカなどの水底動物が激減し,これらを餌とするワカサギとニホンウナギの減少に繋がったことを示す研究が2019年に公表された。しかしながら,この2種とシラウオを除くその他の魚介類の変動との関係は示されていないので,宍道湖漁業協同組合に保管されている1979~2008年度までの定置網の漁獲資料から魚介類8種の漁獲量の変動を検討した。その結果,年度毎の変動は見られるものの,1995年度以降,ワカサギとニホンウナギとハゼ類の漁獲量は減少していた。同じく1995年度以降,エビ類の漁獲量は9~12月に減少しアミ類は1~3月に増加していた。これら魚介類の変動を,年毎の塩分と水温の変動と1993年から始まったネオニコチノイド系殺虫剤の使用から考察した。

  • *松本 史郎, 馬場 吉弘, 帆苅 信夫, 富樫 繁春, 伊藤 正一, 帆苅 信, 本間 義治
    日本陸水学会 講演要旨集
    2005年 69 巻 P10
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    放水路開削による水生生物の侵入・定着および変遷過程を追跡することを意図し,水質と底生動物および魚類相を解明するため,調査を始めた.富栄養化状態指数[TSI(chl)]は,放水路呑口以外の地点では,富栄養化の進行が認められた.底生動物は,放水路内で汚濁耐忍種がみられ,これら動物の消化管内容物は,放水路で繁殖している藻類で占められていた.魚類は,放水路呑口から潟口堰までが福島潟と一衣帯水なので,福島潟の生息魚類が侵入していた.したがって,ますます潟内の魚類相と均一化する方向へ進むと推測される.潟口堰から潮止堰までの水域は,まだ魚類の生息環境に適しておらず,魚類相は至って貧弱であった.
  • 山本 邦彦, 田中 省吾
    石川県農業短期大学研究報告
    2004年 33 巻 63-71
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2018/04/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 日本水産学会誌
    2020年 86 巻 2 号 135
    発行日: 2020/03/15
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • 藤本 泰文, 福田 亘佑
    魚類学雑誌
    2023年 70 巻 1 号 111-118
    発行日: 2023/04/25
    公開日: 2023/04/30
    [早期公開] 公開日: 2022/12/26
    ジャーナル 認証あり

    Although overfishing has been recognized as a major factor threatening the existence of rare freshwater fishes, no case studies exist on the impact of collection pressure by fish enthusiasts and traders. In 2021, a habitat of reintroduced Acheilognathus typus, a species rarely seen the previous year, was visited every day by such enthusiasts. A monitoring survey indicated subsequently that the mean number of captured A. typus had decreased from 25.0 individuals/day in July 2021 to 1.6 individuals/day in October, the October 2021 figure being about one-tenth of that for September-October 2020. In addition, the standard length of A. typus in 2021 (56.8–59.5 mm) was greater than in 2020 (47.2 mm), possibly due to a thinning effect caused by the reduced fish numbers. During the period surveyed, some 50 to 100 fish enthusiasts and traders visited the habitat, apparently collecting thousands of A. typus by fishing or in bait traps. Such collecting pressure has clearly driven the reintroduced population of these rare fish to significantly low levels within a short period.

  • 影井 昇, 林 滋生, 加藤 桂子
    Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene
    1980年 8 巻 1 号 1-7
    発行日: 1980/06/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    Ten Japanese who had come back from Cairo, Egypt to Japan after three months to two years of stay at Cairo were examined on the stools by the sedimentation mothod. The ova of heterophyid trematoda were detected in the feces of four persons. The cases were treated with Kamala (6 g/patient) and a kind of small flukes could be collected from the passed feces. On microscopical examination these small flukes were identified as H. heterophyes from their morphological characterisitcs. Especially the large number (64-82) of the spines which form a crown on the muscular gonotyle makes it distinguishable from other closely related heterophyid species.
    Although many patients of H. heterophyes nocens have so far been reported in Japan, H. heterophyes has not been reported yet, and H. heterophyes occurs commonly among cats, dogs, foxes and human beings at Cairo.
    In Cairo, a Japanese restaurant was opened at November, 1978. and in this restaurant these patients used to eat “Sashimi”, raw fishes of many kinds, including the brachish water fishes which could serve as the second intermediate hosts.
    This parasite is known to cause diarrhea which may occasionally be accompanied with bloody stools. Further, according to the observations of Africa et al. (1935-'37), it can produce the fatal cardiac and cerebral failure in man; the serious impairments which have never been encountered in the Japanese cases of H. h. nocens. It is highly possible that many more cases of H. heterophyes would be imported. Therefore, it is recommended to cure all these cases, desirably before they would serve as reservoir to spread this new disease in Japan.
feedback
Top