詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "沖永良部島"
1,127件中 1-20の結果を表示しています
  • -『境界性の人類学-重層する沖永良部島民のアイデンティティ』-
    高橋  孝代
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 J-32
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    本報告では、自らの出身地である
    沖永良部島
    を研究してきた成果である『境界性の人類学』をもとに発表者がネイティブ人類学の試みについて発表する。同書は、一見曖昧で矛盾した
    沖永良部島
    民のアイデンティティをネイティブの視点で考察し、日本におけるエスニシティの再検討を試みたものである。
    沖永良部島
    を「境界域」の一つと捉え、外部社会との関係性の歴史の中から島民の重層するアイデンティティの実態と形成過程を考察した。
  • 藤井 厚志, 籾倉 克幹, 中山 康
    地質学雑誌
    1974年 80 巻 1 号 45-47
    発行日: 1974/01/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 田代 豊, 谷山 鉄郎
    熱帯農業
    1995年 39 巻 2 号 82-88
    発行日: 1995/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    透水性の高いサンゴ石灰岩に被われた典型的な亜熱帯域島嶼の一つである奄美群島
    沖永良部島
    では, 近年集約的な花き栽培が急増している.同島のとくに耕地率の高い地区内において地下水の硝酸態窒素濃度等を測定し, その分布と地形及び土地利用との関連について考察した.さらに, 同島内の水道水源井戸に見られた硝酸態窒素濃度の長期的な変遷と周辺の土地利用との関連についても考察した.
    1.調査地区内の地下水中の硝酸態窒素濃度の分布は地表面の地形とは相関がなく, 集落の中心地点から周辺の畑作地に向かうほど高濃度となる明瞭な分布を示した.
    2.調査地区は全体に耕地率が極めて高く, 集約的な花き栽培の割合も比較的高い.地下水硝酸態窒素濃度は全体に高く, 17サンプル中7サンプルは10ppmを超えた.
    3.同島内和泊町の水道水源井戸のうち周辺を耕地に囲まれているものには硝酸態窒素濃度が長期にわたり漸増を続けているものがあったのに対し, 林地が保全されているものではそのような傾向が見られなかった.
    4.以上により, サンゴ石灰岩に被われた
    沖永良部島
    においては地上の農業生産活動が地下水環境に大きく影響を与えると考えられ, 住民の生活に必要不可欠な飲用地下水の水質保全を考慮にいれた土地利用・農業施策が必要であろう.
  • 田代 豊, 谷山 鉄郎
    熱帯農業
    1994年 38 巻 3 号 202-206
    発行日: 1994/09/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    鹿児島県大島郡
    沖永良部島
    は亜熱帯に位置し, 近年集約的な花き栽培が急増している農業の島である.島内北東部を占める和泊町内において地下水中の硝酸態窒素濃度等を測定し, その分布と農業生産活動との関連について考察した.
    1.地下水の無機態窒素の中では特異的に硝酸態窒素濃度が高く, ECも全般的に高い値を示した.
    2.地下水中の硝酸態窒素濃度の分布は明らかな偏りがあり, 町内北東部で高かった.
    3.耕地率は町内北東部で高く, さらにより集約的な花き栽培の割合も北東部で高いため, 化学肥料施用による窒素負荷量が北東部において大きいと予想された.
    4.以上により, 南西諸島において地上の土地利用形態および農業生産形態の違いが地下水環境に大きく関与する場合があると考えられる.今後作物栽培体系と施肥方法などとの関係を詳細に検討する必要があろう.
  • 田代 豊, 谷山 鉄郎
    熱帯農業
    2002年 46 巻 2 号 100-108
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    地下水窒素汚染は亜熱帯域のサンゴ石灰岩からなる南西諸島共通の問題である.本研究では奄美群島の
    沖永良部島
    において, 地下水水質分析から島内の7地区について地下水中の窒素総量を算出し, また, 各地区内における各種起源別の発生窒素量を集計した.前者を目的変数とし, 後者を説明変数として重回帰分析を行い, 各発生起源について得られる偏回帰係数からその起源による窒素の地下水への負荷率を推定した.そして, この結果に基づき, 各栽培作目や畜産等による地下水水質への影響を考察した.
    1.重回帰分析の結果から, 各起源窒素の負荷率は, 切り花栽培肥料が71%, その他の肥料が21%, 家畜排泄物が24%, 生活排水が110%という値が得られた.各々の統計的危険率は0.05, 7.0, 7.1, 8.0%であった.重回帰分析の重決定係数R2は0.979 (n=11) であった.
    2.本調査地内各地区における地下水への窒素負荷量のうち, 肥料に起因する窒素の占める割合は44~68%と高かった.
    3.単位作付面積当たりの窒素負荷量は, 切り花栽培では480kg・ha-1, それ以外の栽培では40kg・ha-1となり, 両者間に10倍以上の違いがあった.
    4.土地利用調査結果により,
    沖永良部島
    和泊町の水道水源井戸周辺地区において6.6haの畑地が切り花栽培に転換していることが明らかになり, これに伴って地下水窒素濃度として1.8mg・L-1増加したと推定された.
  • 山之内 里駆, 中野 英之, 岩﨑 秀幸, 森田 敏治, 平川 尚毅
    日本サンゴ礁学会誌
    2019年 21 巻 1 号 25-32
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/03
    ジャーナル フリー

    福島県の児童を対象に

    沖永良部島
    の星砂を用いた授業実践を行った。本実践は,星砂と3種類の砂の観察や酸性水溶液との反応実験を通して,
    沖永良部島
    の自然や地史を理解することを目的としている。実践を通して児童は砂には色や形の違い,酸性水溶液への溶解度の違いがあることを見出し,星砂や
    沖永良部島
    の成り立ちへの興味や理解を深めることができた。

  • 野田 睦夫
    地質学雑誌
    1984年 90 巻 4 号 261-270
    発行日: 1984/04/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 楠 兼一
    風力エネルギー利用シンポジウム
    1986年 8 巻 48-61,63
    発行日: 1986年
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
  • 外山 利章
    共生科学
    2019年 10 巻 10 号 58-62
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • *元木 理寿, 萩原 豪
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013s 巻 207
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    鹿児島県
    沖永良部島
    の小学校では,地域学習として3・4年生を対象に和泊町教育委員会・知名町教育委員会編(2006)「わたしたちの
    沖永良部島
    」を利用している。この中では生活用水に関わることとして,湧水地やため池などに関する記述はあるものの,湧水地の位置などの記載は見られない。また小学校への聞き取り調査では,教員の多くが
    沖永良部島
    出身者ではないこと,約3年という短い任期の中では,
    沖永良部島
    にある湧水地の位置やそれらに関わる歴史については把握しきれないこと,などの問題点が明らかになった。一方,年配の島民の方々からは湧水地の歴史を語り継ぐことの重要性を聞くことが多く,これらの声が地域学習に反映されていないことも明らかになった。
  • 井龍 康文, 中森 亨, 山田 努
    堆積学研究会報
    1992年 36 巻 36 号 57-66
    発行日: 1992/05/15
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    Pleistocene reef complex deposits, known as the Ryukyu Group, are distributed over the most of the Ryukyu Islands. A historical review of stratigraphical works published on this group during the last 100 years reveals that the point of view that the group consists of reef sediments was not realized until recently. This paper aims to provide a basic framewark toward establishing a reef stratigraphy of the group. We here present a lithologic classification of limestones forming the group. These limestones are subdivided into one detrital unit plus four other units based on characteristic limestone-building organisms such as coral, rhodolith, Cycloclypeus-Operculina, and Halimeda. Depositional environment of these limestones is determined on the basis of the known distribution of biota and sediments in the modern reef complex around the Ryukyu Islands. Using such a framework, the group is shown to be divisible into a succession of plural reef complex deposits by referring to stratigraphic examples of this group in the islands of Toku-no-shima and Okierabu-Jima.
  • 宮路 克彦, 田中 丈雄
    九州病害虫研究会報
    1998年 44 巻 88-92
    発行日: 1998/11/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    奄美群島において,サツマイモの重要害虫であるアリモドキゾウムシとイモゾウムシの発生状況を調査した。その結果,性フェロモントラップによるアリモドキゾウムシの誘殺数は,奄美大島と喜界島では徳之島,
    沖永良部島
    や与論島より多かった。また,イモゾウムシの発生は,これまでは
    沖永良部島
    の和泊町だけでのみ認められていたが,本調査では喜界島を除く全島で発生が確認され,分布の拡大が明らかになった。さらに,2種ゾウムシによるサツマイモの被害塊根率は過去(1987)の調査結果と比較すると,
    沖永良部島
    と与論島では被害率が高い傾向がみられた。
  • 渡辺 恭平
    神奈川県立博物館研究報告(自然科学)
    2018年 2018 巻 47 号 93-105
    発行日: 2018/02/28
    公開日: 2021/04/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *元木 理寿, 大八木 英夫, 萩原 豪
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 603
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
    沖永良部島
    (知名町,和泊町)の集落は,飲料水が得られた湧水や暗川(地下河川)を囲むように分布する特徴がある。湧水や暗川から直接得られる水は飲料水をはじめとする生活用水や農業用水として欠かせないだけではなく,沖永良部の生活風習とも大きな関わりがあった。このため集落の湧水地の管理・保全に関して,住民の意識は高かったと考えられる。しかし,簡易水道敷設(知名町:1958年,和泊町:1962年)以降,湧水や暗川の生活用水としての直接的な利用は減り,かつて婦女子の役割とされていた湧水や暗川から生活用水を汲んで来る日常的な労働もなくなった。また,水道水源は,今日では湧水から地下水へと変化し,
    沖永良部島
    において目に見える湧水に対する住民の関心は,一般的には薄れつつある。 本研究では,
    沖永良部島
    の湧水のあり方の見直しに向けて,地区ごとに残る湧水や暗川の基本的な水質特性を明らかにするとともに,持続的な水利用を再検討するものである。 

    2.研究方法
    鹿児島県
    沖永良部島
    内のかつて生活用水利用のあった湧水約30地点にて,2014年5月・11月,2015年5月に観測を実施した。調査項目は,水温・pH・RpH・ECである。持ち帰った試水は,主要溶存成分をイオンクロマトグラ法により,HCO3を4.8アルカリ度法によって分析した。 

    3.結果と考察
    1)
    沖永良部島
    における湧水の水質特性は,全体的にCa-HCO3型を示し,石灰岩層からの影響を受けたものを反映していることが明らかである。特に,
    沖永良部島
    東側においてECやCaが高い傾向にあり,段丘下位になるにつれてCaの濃度が比較的高くなった。一方,海岸線直近の湧水を除いて,沿岸部の湧水に比べ内陸部にも関わらずNaやClが高くなる湧水が複数あることが確認された。これらの湧水のECは,全調査湧水の平均値以下であり,Caの濃度も極端に少ない地点であった。NO3-N(硝酸態窒素)は,全体的には10mg/L(環境基準値)未満であった。しかし,一部の湧水において環境基準値に満たないまでも値が近くなる地点も確認され,農繁期あるいは季節によっては,環境基準値を超える可能性も考えられる。過去には,硝酸窒素酸化物などによる地下水汚染の実態報告(田代・谷山1994;1995;1996;2002,田代1996)もあることから,湧水を取り巻く土地利用,農業体系の変化も踏まえて注視していくことも必要である。 

    2)
    沖永良部島
    における今日の湧水や暗川は,一部において子どもが遊ぶ姿が見られるが,その大部分は農業従事者による灌漑用水,農機具の洗浄など個人利用となっている。管理については,基本的には地区(字)管理となっているが,今回の調査では,地区の実態によって管理に,以下のような違いがあることが明らかになった。①住民が高齢化したことにより,字管理は名目化し,個人が管理している。②地区内の農業従事者のみが緩やかな水利組織を組織し,管理している。③地区の費用に,湧水管理費が組み込まれており,年数回の清掃活動など,地区で管理している。また,各地区とも湧水や暗川は農業水利施設としての価値を高めており,それに伴って住民の湧水・暗川に対する意識に変化が現れつつあることも明らかになった。 

    4.おわりに
    沖永良部島
    における水と地域の人々との触れ合い方を見直すためにも,今後は人々が世代を超えて湧水を取り巻く環境を再認識する機会をつくり,その地域で培われてきた情報を共有し,今日における湧水(利用)のあり方を考えていく必要があろう。
  • 橋本 悦子, 小幡 裕, 栗原 毅, 富松 昌彦, 久満 董樹, 喜多村 陽一, 村田 洋子, 由里 樹生, 秋本 伸, 小林 誠一郎, 中馬 康男
    消化器集団検診
    1985年 1985 巻 68 号 40-45
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 船越 公威, 大沢 夕志, 大沢 啓子
    哺乳類科学
    2012年 52 巻 2 号 179-184
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/06
    ジャーナル フリー
    これまで
    沖永良部島
    においてはオオコウモリの分布記載がなく,また生息についても断片的な情報しか得られておらず,生息の有無を確定することができなかった.しかし,住民への聞き取りおよび記録写真等で2003年3月にオリイオオコウモリPteropus dasymallus inopinatusの生息が判明した.また,2011年6月に本種の成獣雄個体が捕獲された.同年10月と12月,2012年1月に本種が目撃された.加えて,2012年2月における精査で,少なくとも4頭の生息を確認し,この時期の食物としてギョボクCrataeva religiosa,オオバイヌビワFicus septica,モモタマナTerminalia catappaおよびアコウFicus superbaの果実が利用されていた.以上の観察結果等から,オリイオオコウモリは
    沖永良部島
    において個体数は極めて少ないものの,1年を通じて他の島への季節的な移動もなく定住しうると考えられた.
  • 藤原 恭司, 上原 航知, 松岡 翠, ウィボォ クント, 本村 浩之
    Ichthy, Natural History of Fishes of Japan
    2020年 3 巻 30-40
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 沖永良部島と平尾台
    千田 昇
    東北地理
    1969年 21 巻 4 号 203-210
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    In the present paper, the author's aim is to compare the karst area of Okierabu-jima with that of Hiraodai. Okierabu-jima is located in the southern part of Amami Islands and consists of raised coral limestone which is very permeable and porous. Hiraodai lies in the northern part of Kyushu main island. It is from 360 to 681 meters above sea level and is characterized by crystalline limestone which is very compact and highly jointed.
    The author surveyed Doline, Karren and Limestone caves in the two areas. We can recognize the remarkable differences in the karst topography between Okierabu-jima and Hiraodai. He thinks that these differences are due to the nature of limestone and the condition of climate. In this case, he considers that me climatic conditions which characterize each climatic zone are the temperature and precipitation besides vegetation, soil (humus), groundwater etc.
  • 新留 伊俊, 村永 治喜, 馬場口 勝男, 木場 訓, 栄 政文
    九州病害虫研究会報
    1974年 20 巻 46-48
    発行日: 1974/09/10
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 第4報島外住居と結核との関係ならびに総括的考察
    前田 道明, 室橋 豊穂, 高井 鐐二, 塩沢 活, 柚木 角正, 西園 実
    結核
    1964年 39 巻 1 号 1-7
    発行日: 1964/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Tuberculosis mass survey was carried out on the inhabitants of Okierabu-island (1961) and Setouchitown (1962) successively. In the present paper, relationship between the prevalence of tuberculosis and the experience of life outside these islands was presented, and further, general discussion was made on tuberculosis in Amami-islands.
    1) Positive rate of tuberculin reaction in these islands were obviously lower than the average of Japan. Among them, the rate was highest in Okierabu-island (59.0%) and lowest in Setouchi-town (45.5%), and in Tokunoshima-town it was inter mediate.
    2) Tuberculin positive rate by age shows that the rate was very low in the age groups younger than 30 years old and increased very steeply to the rate of rural area of Japan at 30 years old. In the age groups 40-50 years old, the rate reached to the figures in the urban area of Japan.
    3) X-ray examination revealed that the preva lence of tuberculosis was highest in Okierabu-island and lowest in Setouchi-town, but generally speaking, prevalence of tuberculosis in these islands was obviously lower than the average of Japan. On the other hand, the rate of cavitary tuberculosis in Okierabu-island and Tokunoshima-town was about the same to the average of Japan.
    4) Relationship between tuberculosis and the experience of life outside island was checked in Okierabu-island on the inhabitants of older than 20 years to analyse the mode of tuberculous infection. Persons who have had the experience of life outside this island for longer than one year was 40.4 %, and the rate was higher in male than in female. Among tuberculous patients, the rate of persons with the experience of life outside island was higher than in non-tuberculous persons.
    It seems likely that tuberculosis was imported to the islands in the majority of cases after getting infection in elsewhere outside the island, just like the rural area of Japan in the past. Low tuberculin positive rate among younger age groups and high rate in older age groups observed in these islands mentioned in paragraph3) might be explained by the fact mentioned above.
    5) In these islands, living standards are very low both economically and hygienically. In spite of such a poor living conditions, the accumulation of active tuberculosis among household was similar to the average of Japan, whereas the rate of house holds with active tuberculosis to the total housholds was lower than that of Japan.
    Accordingly, it seems that tuberculosis which was imported from elsewhere outside the islands did not spread so widely in these islands. This may due partly to the less chance of infection caused by the good climate, inconvenience of transportation, and no facilities for entertainment where many people come into contact, etc.
    6) In addition to give intensive treatment for already detected patients, tuberculosis control program should be conducted in these remote islands in such a way to vaccinate people with BCG when they go out from the islands to get jobs, and to examine those who come back again after certain period of stay outside the islands.
feedback
Top