詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "沖積平野"
3,403件中 1-20の結果を表示しています
  • 松田 磐余
    地学雑誌
    1983年 92 巻 6 号 433
    発行日: 1983/12/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 市瀬 由自
    地図
    1978年 16 巻 2 号 23-26
    発行日: 1978/06/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    沖積平野
    の形成過程において激しい地殻運動を受けているわが国では, 平野の等高線の形状や配列に地殻運動の影響を反映する場合がある.
    沖積平野
    の表面にみられる波状の曲隆 (市瀬1970) や扇状地の変形 (村田1971) などは, 平野が形成された後に地殻運動を受けていることを示唆している. ここに述べる平野の袋状凹地も, 地殻運動による変形を表現するものであって, 低平な三角州平野の形成後における沈降運動に起因するものと考えられる. 小論では, 福井平野や庄内平野における袋状凹地の, 2, 3を対象にして, 性状, 規模, 成因について若干の考察を行なう.
  • 簡 梅芳, 宮内 啓介, 井上 千弘, 北島 信行, 遠藤 銀朗
    土木学会論文集G(環境)
    2013年 69 巻 1 号 19-24
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
     土壌および水域のヒ素汚染は人間の健康や食糧の生産に大きな影響をもたらす.本研究では,東北地方太平洋沖地震津波によって海底堆積物が打ち上げられた宮城県沿岸部土壌のヒ素含有量の状況を知るための調査を行った.県内主要河川の
    沖積平野
    部において,津波被災域と非被災域の土壌サンプルを採取し,ヒ素含有量を測定した.その結果,全ての
    沖積平野
    部において,津波被災域のヒ素含有量平均値は非被災域の平均値より高いことが明らかとなった.また,各河川流域の地質構成や産業活動によって,河川
    沖積平野
    部および津波堆積物のヒ素含有量は異なることが知られた.さらに,津波堆積物によってもたらされたヒ素は,7ヶ月~1年の時間経過によって下層の土壌に移行して従来土壌のヒ素高濃度化を引き起こしていることが知られた.
  • 藤本 潔
    東北地理
    1988年 40 巻 2 号 139-149
    発行日: 1988/05/16
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    福島県南東部に位置する夏井川下流
    沖積平野
    , 藤原川下流
    沖積平野
    , 鮫川下流
    沖積平野
    にみられる浜堤列について, 空中写真判読, 現地調査, 1/2,500国土基本図による地形断面図の作成および14C年代測定により, 各平野間での浜堤の対比および形成時期の推定を行った。その結果, 本地域にみられる浜堤列は3列に大別され, それぞれの形成開始時期は, 内陸側のものから順に約4,000年前以前, 約3,000年前, 1,700~1,600年前頃であることが判明した。
    さらに, 本地域の各平野間でみられる浜堤列の形態上の相違 (浜堤の有無, 浜堤頂部の堤間湿地からの比高, および, 浜堤列間の距離) は, 海岸線の湾口部に対する相対的な位置関係による波の影響の度合や, 堆積の場としての沖積層下の基盤地形の相違に大きく関わっていることが明らかとなった。
  • 庄司 学, 寺嶋 黎, 永田 茂
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2014年 70 巻 4 号 I_921-I_946
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/15
    ジャーナル フリー
     本研究では,下水道埋設管路の中でも汚水管を対象とし,1995年兵庫県南部地震および2011年東北地方太平洋沖地震における被害データから,地震動やそれに伴う液状化による被害の分析を行った.被害延長を敷設延長で除して被害率と定義し,地震動強さを表わす地表面最大速度PGVおよび計測震度IJと被害率との関係を管種,管径,微地形区分および液状化の影響度の観点から分析した.その上で,被害率と地震動強さの関係を地震被害率曲線としてモデル化した.
  • 正木 裕美
    農業土木学会誌
    1997年 65 巻 12 号 1157-1163,a1
    発行日: 1997/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    クリークは, これまで佐賀平野の生命線であっただけに人々は, クリークによって不便さには目をつむらざるを得なかった。水資源開発問題を機に, 不自由さに我慢しきれなくなった人たちから何とかクリーク征伐をという声が大きくなった〇そこで早速平野全域の水利慣行調査, クリークの功罪調査を実施。功を損なわず罪を矯めることで筑後川下流土地改良事業とクリーク統廃合計画を中心に圃場整備計画を策定, 地元の同意を得て今や佐賀平野は大変貌を遂げつつある。クリークそのものが歴史的土地改良資産ではあるが, そのうち代表的なものをできるだけ在来の持味を損わぬように保全し活用したいとした。横武地区, 兵庫西部地区の2地区を紹介するものである。
  • 藤田 光一, 山本 晃一, 赤堀 安宏
    土木学会論文集
    1998年 1998 巻 600 号 37-50
    発行日: 1998/08/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    急勾配砂利河道区間の下流に緩勾配砂河道区間が接続する日本の沖積河川を対象に, ダム貯水池堆積土砂量とこの1万年間に堆積した沖積層の土質別体積を分析することにより, 砂利, 砂, シルト・粘土別の沖積河川への土砂供給量を把握し, これと現河道の砂利・砂区間それぞれの土砂流送量との関係を明らかにした. この結果と
    沖積平野
    ・河川の形成を支配した境界条件を考慮して, この1万年間の
    沖積平野
    ・河川の形成を概念モデル実験と河床変動計算により再現し, 沖積河道縦断形の形成機憐を土砂の縦断的分級機構とともに明らかにした. さらに, 縦断形変化を支配する各因子とその影響度を定量的に表示した. 以上に基づき, 水系環境変化に伴う沖積河道縦断形の変化予測の基本的枠組みの1つとして,「有効粒径集団」の考え方を提示した.
  • 内田 和子
    水資源・環境研究
    1988年 1988 巻 2 号 21-32
    発行日: 1988/09/01
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    北上川中流の一関付近は水害常習地として知られるが,その地域の
    沖積平野
    の地形及び洪水に関する研究は少ない。
    筆者は同地域の地形分類を行い,
    沖積平野
    及び洪水の特色を指摘した。その結果,本川の洪水形態には,溢水・ショートカット型,河道集中型,背水型の3種類があること,磐井川の洪水形態は破壊力の強い扇状地型であること,本川の背水型と磐井川の扇状地型の洪水を受ける一関市街地の水害は大きなものとなり,両川からの浸水範囲は一定の地域に限定されることが判明した。
    これらの特色をもたらした原因を地質資料・1等水準点測量成果・洪水状況より考察し,地殻変動による影響の大であることを明らかにした。
    さらに,遊水地建設に関連し,一関付近の地形と洪水に適合する治水計画の必要性を示唆した。
  • *佐伯 茂雄, 大東 憲二, 田中 淳一
    地盤工学研究発表会 発表講演集
    2003年 JGS38 巻 1176
    発行日: 2003/03/05
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    臨海
    沖積平野
    における広域地盤沈下の原因として、被圧地下水位の低下や厚い沖積粘土層の分布などが考えられている。そこで、全国の臨海
    沖積平野
    の中から濃尾平野を例に取り、その中でも代表的な地盤沈下域である蟹江地域を選定し、その地域内にある水準点の標高や地下水位、粘土層厚分布などの地盤環境情報をGIS用いて整理した。そして、地盤構造図のみを用いた場合と、ボーリング柱状図を追加した場合とで地盤構造の推定、鉛直一次元圧密沈下解析、粘土層厚と地盤変動量の関係にどのような影響が生じるかを調べた.
  • 伊藤 晶文
    季刊地理学
    1999年 51 巻 1 号 1-18
    発行日: 1999/03/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    宮城県北東部に位置する北上川下流沖積低地を対象に, ボーリング資料解析, FeS2含有量分析, 14C年代測定結果に基づいて, 完新世における内湾の拡大過程および埋積過程を復元し, 当低地の形成過程を考察した。とくに内湾の埋積過程については, 各時代の海岸線背後における河道の位置を復元することを目的の一つとして復元を試みた。
    北上川下流沖積低地は, 従来想定されていた南北に連なる一連の埋没谷の埋積により形成された低地ではなく, 海水準が-7mに達した7,500年前までは, 三つの個別の埋没谷を埋積する低地であったことが明らかとなった。7,500年前以降の海水準上昇に伴い, 内湾の拡大によって一つの連続する水域となった。本地域にあった内湾は, そのうち最大め流域面積をもつ北上川によって大部分が埋積され, 支流迫川は埋積にはほとんど関与していないことが明らかとなった。
  • 鹿島 薫
    地理学評論
    1982年 55 巻 2 号 113-129
    発行日: 1982/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本研究では,小櫃川と養老川の上~下流域の地形発達史を編み,それをもとに下流域における
    沖積平野
    の形成過程と上~中流域における河谷の侵食過程との相互関係について考察を加えた.
    縄文海進頂期までの海水準上昇期において,下流域では沖積層の急速な堆積と堆積域の内陸側への拡大が生じた.また上~中流域では,急激な隆起運動のため,河谷の侵食は継続されたものの,比較的側刻の卓越する生育蛇行状態にあった.縄文海進頂期以降に海水準が若干低下すると,下流域では
    沖積平野
    の内陸部から,平野面の下刻が始まった.海水準が低下傾向に転じた影響は,上~中流域の河谷形成作用にも現われ,この時期以降,下刻のみが卓越する掘削蛇行状態となった.
  • 森山 昭雄
    地理学評論
    1978年 51 巻 1 号 60-71
    発行日: 1978/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The author has reported, recently in this journal (Moriyama, 1977), a study on the grain size distributions of surface sediments of the Kiso River alluvial plain which exemplyfied Japanese alluvial plains. In this report, standing on the similar viewpoint to the previous report, he firstly clarifies the relationship between landforms and grain size distributions of the Yahagi River alluvial plain sediments, and then give final explanation of all analyzed results by him (Moriyama, 1976b, 1977).
    Fig. 1 shows the landforms of the Yahagi River alluvial plain and a distribution of sampling points of sediments. Table 1 lists the statistical parameters (calculated by moment method), of all samples and Fig. 2 illustrates a correlation diagram between the mean and skewness of the statistical parameters. In this figure the plots of river sands are clearly distinguished from those of flood plain sediments; however each muddy sediment can not be distinguished individually, i.e., YN and YB overlap each other. A strong negative correlation between the mean and skewness can be seen in this muddy sediments as for those of the Kiso River alluvial plain.
    In order to consider precise sedimentological meanings of the muddy sediments, firstly the author drew the cumulative grain size distribution curves on normal probability graph paper for all samples (Figs. 3_??_5). Then, he segregated quantitatively each curve into several component populations, each having the normal distribution and calculated the mean, standard deviation and mixing proportion for each component population employing the method developed by Inokuchi & Mezaki (1974). Distributions of mean, standard deviation and mixing proportion for each component population are shown in Fig. 6. All samples are composed of two to four component populations and can be grouped into sand-gravel and clay populations, lacking component populations in silt size. The sand populations are well sorted while the clay populations are of relatively poor sorting.
    Using the averaged frequency of all size classes for each geomorphic element, histograms and relative frequency distribution curves were constructed as shown in Fig. 7, in which also included were the analyzed samples for the Kiso River alluvial plain sediments and deltaic shallow marine bottom sediments in the northwestern Mikawa Bay. Generally, the shapes of frequency distributions of all geomorphic elements except for sandy deposits show common features of bimodal distributions and reveal a “valley” around 5 phi. Comparing the shapes of histograms of the Kiso River alluvial plain sediments with those of the Yahagi, we can recognize a common “shoulder” at 0_??_2 phi in YN and YB, and even in SMp, while IF, KN and KB have no “shoulder” at O_??_2 2 phi. This implies that the size characteristics of the sand population can be attributed to that of the original materials from which sediments are supplied to the alluvial plain. Larger grain size of the Yahagi River alluvial plain sediments are thought to be caused by the coarser-grained granitic rocks of the drainage basin. Relative frequencies of the sand population decrease in the order of, IF>KN>KB, and YN>YB.
    The author's conclusive explanations can be summarized as follows; As clay populations show fairly consistent characteristics in all geomorphic elements, it might be produced originally by weathering processes active in the weathered mantle of mountain and hill slops, not by hydraulic conditions. On the other hand, the size characteristics of sand population are basically affected by the grain size distribution of rock-forming minerals in the drainage basin rather than by hydraulic conditions at flood deposition. The mixing proportions of sand population, however, are considered to be determined by the intensity of flood flows.
  • 道上 正規, 鈴木 幸一, 桧谷 治, 佐藤 英治
    水理講演会論文集
    1986年 30 巻 355-360
    発行日: 1986/01/17
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 堀田 報誠
    東北地理
    1971年 23 巻 3 号 129-134
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The river plains in this area are divided into the Holocene fluvial terraces and the flood plains. In the northern part of this area, the river plains of the mid- and down-stream of the Aisaka and the Gonohe Rivers are among the uplands, and the width of the river plains deviates a little except at the river mouths. Near the river mouths, there are old meander channels, but only a small number of natural levees are distributed. The natural levees are generally so low and flat as ones near the mouth of the Mabechi River to the south. In the reach about 3 to 5 km from the river mouth, the flood plain is smaller than ones in the upstream and at the river mouth. The width varies a little, and the surface of the terrace is flat, composed of peaty clay and silt. Further, in the reach about 5 to 15 km from the river mouth, the natural levees composed of silt and sand continue on the fluvial terrace, higher than those of the downstream. Larger ones are about 2 m in relative hight above the fluvial terrace. The terra e surface behind the natural levees is more undulated, composed of peaty silt and clay. The flood plain composed of sand and gravel below this fluvial terrace has wider meander belt, and many well-developed old channels.
    From the above geomorphological evidences, the processes of the rivers may be concluded as follows.
    Just after the completion of the Holocene fluvial terrace surface, the rivers were gentle, and well meandered, and formed continuous higher naturl levees. In time, the rivers deepened, and formed the valleys under the present flood plains according to the lowering of the base level. Burying the valleys with fluvial sediments, the rivers on the flood plains gradually became gentle, developed meander channels again, and formed lower natural levees. At present, the rivers are deepening a little.
  • 堀毛 一秀, 島野 光司
    日本生態学会誌
    2012年 62 巻 2 号 121-142
    発行日: 2012/07/30
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    本研究では信濃川を対象として、上流の長野県川上村から下流の新潟県新潟市までの植生とその立地環境を調べることにより、植生と環境要因との関連を明らかにし、信濃川における現存植物種の構成や、在来植生にとって必要な環境について考察した。本研究において、信濃川全域を地形の特徴から渓谷、扇状地、
    沖積平野
    の3つの地形単位に区分し、計410地点を調査した。高水敷ではノイバラやニセアカシアなどの陸地に生育し、寿命が長い木本類が主に確認され、低水敷では水辺に生育するツルヨシや、水辺に生育し、かつ寿命の短いオオイヌタデのような1年生草本や2年生草本が主にみられた。渓谷や扇状地などの河川上流部に形成される立地では、低水敷と同様に水辺に生育し、寿命の短い1・2年草が主にみられ、反対に
    沖積平野
    のような河川下流域に形成される立地では、高水敷と同様に陸地に生育し、寿命の長い木本類が主にみられた。また、上流の渓谷では山地に生育するとされる植物がみられた。本研究の結果、低水敷などの攪乱の影響を受けやすい立地においては様々な種が出現し、かつ河川本来の植生が出現する傾向がみられる一方、高水敷などの攪乱の影響を受けにくく、安定した立地においては植生が単一化し、通常河畔外に生育立地を持つ植物が出現する傾向がみられた。
  • 新潟平野での測定結果とその特徴
    近藤 正, 三沢 真一, 豊田 勝
    農業土木学会論文集
    1992年 1992 巻 159 号 17-27,a1
    発行日: 1992/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    新潟平野の暗渠排水が施されている水田におけるNとPの差引排出負荷量を求めるため, 開水路潅漑地区とパイプライン潅漑地区の二つの水田群において, 水収支およびN, P濃度を潅漑期間毎日観測した。潅漑期間の差引排出負荷量では, とくにPが大きな排出となっていたのが本地区の特徴であった。暗渠からの溶脱がその一因であった。また, 半旬ごとの差引排出負荷量をみると, 流入負荷量によってはN, Pとも水田が浄化の働きをしている時期があった。一日ごとの排出負荷量の変動は大きく, 代かき田植え期と大降雨時にとくに大きな流出があった。また, パイプライン地区で通年調査を行った結果, 非潅概期間にも無視できない流出負荷量があった。
  • II. サガリバナ林・アダン林
    菊池 多賀夫, 田村 俊和, 牧田 肇, 宮城 豊彦
    東北地理
    1980年 32 巻 4 号 185-193
    発行日: 1980年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The alluvial plain along the lower Nakama River on Iriomote Island can be divided from the shore landward into the following four sections: 1) a section consisting of the estuary, the coast of which is occupied by mangrove forests with Avicennia marina and Sonneratia alba constituting the seaward fringe; 2) a section of the delta covered with mangrove forests, dominated by Bruguiera gymnorhiza and/or Rhizophora stylosa, but also with some Kandelia candel but not including Avicennia marina or Sonneratia alba; 3) a section consisting of low, flat mounds composed of estuarine deposits formed during the Holocene transgression and covered with Pandanus tectorius thickets; 4) a section of a floodplain on which Barringtonia racemosa forests are prominently distributed.
    This paper, as the second part of a study on vegetation-landform relationships on this alluvial plain, deals mainly with detailed descriptions of the relationships in the third and the fourth sections mentioned above. In those sections, natural levees have developed along the Nakama River and its branches, and mixed forests of Machilus thunbergii and Mallotus paniculatus are found there. They are distinguishable from Barringtonia racemosa forests which compose a swamp forest in the back swamps and the Pandanus tectorius thickets on the flat mounds of the estuarine deposits. Colluvial slopes are occupied by other Barringtonia racemosa forests including Cyclobalanopsis miyagii.
    Close correspondence between the areal extent of landform units and plant communities is found both in small-scale and in micro-scale. The landforms of the area were outlined in the course of deposition during the Holocene transgression and have been differentiated by the processes that followed. The arrangement of the plant communities on this alluvial plain can be interpreted in terms of both present and historical land-forming process types.
  • 細川 直行, 渡辺 孝仁, 清水 善久, 小金丸 健一, 小川 安雄, 北野 哲司, 磯山 龍二
    地震工学研究発表会講演論文集
    2001年 26 巻 1333-1336
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    低圧ガス導管のうちねじ継手鋼管について兵庫県南部地震での被害分析を行い, 被害率予測式を作成した.分析より被害率は (1)
    沖積平野
    を基準とすると人工改変地・谷底平野で大きく, 良質地盤で小さくなる,(2) SI値の増加にともない増加するがSI値が100kine を超えても急激に増加はしない,(3) 液状化が発生すると液状化層厚の増加にともない増加するとの結果を得た.こうした傾向を簡潔に表現する被害率予測式を, SI値を地震動強度とする標準被害率曲線に地盤・液状化層厚の影響を係数として乗じる形式として作成した.標準被害率曲線および各係数は兵庫県南部地震における実被害率にもとづき設定した.このため従来の予測式と比較して, 地盤の影響鯛忠実に反映されていること, SI 値100kine以上において精度が向上していることを確認した.
  • 赤峯 倫介
    地理学評論
    1960年 33 巻 3 号 162-166
    発行日: 1960/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    台風22号による狩野川流域の豪雨およびそれにともなう洪水は,上流山地に非常に多くの崩壊地を発生せしめ,河岸を掃流し,中下流部の堤防を破壊し,流域に非常に大きな被害をもたらした.この水害の発生機構を明らかにするためには,狩野川の自然的性格の変化の過程と,その変化を促進した流域の社会的,経済発展のプロセスから明らかにしなければならない.狩野川では古来いく度となく大きな水害が繰り返えされ,一部常習的水害地域には堤防が構築されていたが,明治20年頃まではこの川は自然河川としての性格が強かつた.その後流域の治水対策はしだいに進展しとくに明治末期-大正期にかけて行われた高水方式による河川改修は,狩野川の自然的性格を著しく変化せしめた.他方この川の流域では日本資本主義の発展の中で社会的経済的の発展をみたが,その発展は無統制無秩序に進められた.この治水諸施説と流域社会経済の発展との不均衡が今次の大水害の要因をなした.
  • 今村 遼平, 橋本 竹雄, 島田 則男
    写真測量とリモートセンシング
    1980年 19 巻 3 号 14-21
    発行日: 1980/09/10
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    In Japan, the surface moisture condition of a cultivated field has conventionally been divided into three ranks: dry, semi-dry and wet. These ranks correspond to depths of the water table, as determined by digging a pit or by hand augering, of more than 70 cm, 70 cm to 30 cm, and less than 30 cm respectively.
    In this study, however, we attempted to determine surface moisture by photo interpretation using panchromatic photographs taken in before the riceplanting, in May 1973 Yokote Basin, in Akita prefecture.
    Landforms of the alluvial plain, defined according to their constituent materials which to a large extent, control the surface moisture condition. Surface moisture condition at each landform unit was closely related to the average photographic density.
    In this study, the moisture condition of the cultivated field was divided into four ranks: (1) dry, (2) semi-wet, (3) wet and (4) extremely wet, based on the result of geomorphologic classification and tone grade.
    According to the check hand-drilling in the field, the results were recognized to have a 70 % accuracy. Moreover, in most cases where there was a discrepancy, both the photointerpretation rating and the actual soil condition were wetter than the rating based on water table depth. Consequently, classification of ground water level by the photointerpretation is judged to be sufficient accurate for practical use.
feedback
Top