詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "沖縄県の歴史"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • ―1920年から1970年―
    鈴木 継美, 柏崎 浩, 野原 忠博
    民族衛生
    1974年 40 巻 3 号 168-172
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The population growth in Okinawa Prefecture is classified into three phases as a whole, i. e. a stagnation from 1920 to 1944, an upheaval due to the cease of World War II, and a diversification among regions after 1950. The diversification after 1950 is restatable as the rapid growth of urban populations and the stagnation or decrease of rural or small islands populations. The distance from the central part of population increase to each administrative regions has been related to the pattern of population growth in each regions, and as such centers, three areas; urbanized area in central and southern parts of Okinawa Island, Hirara City and its neighbour, and Ishigaki City, are denoted.
  • 上間 清
    土木学会論文集
    1985年 1985 巻 359 号 149-157
    発行日: 1985/07/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    This paper discusses the foreign influences on masonry structures on Okinawa Islands, of which the author finds importance from the view point of the history of civil engineering of Japan. With the experience of maintaining a kingdom until early part of nineteen century, the islands have rather different characteristics than the other part of Japan in the culture and history that largely show the influences of China, South East Asian countries and Korea during for about 100 years beginning from the middle of fifteen century.
    Recognizing the background, the author is to consider the structures of “Gushiku”, a name given to the space and structures encircled by stone walls, and old masonry bridges along with the influences on them.
  • その4 地域差に差による日本人の色彩嗜好の違い
    福田 蔦子
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    1998年 10 巻 71-72
    発行日: 1998年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • ―長期食物日誌の解析から―
    安里 友紀, 国吉 めぐみ, 森 政博, 逸見 幾代, 広井 祐三, 安里 龍
    民族衛生
    2002年 68 巻 4 号 146-157
    発行日: 2002/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    We analyzed the consumed foods in an era of early Showa (1936-1937), based on a "diary of farmer's diet of Kikaijima", an island near Amamioshima, written by Kaichiro Koshirae for one year. For analysis a computer with BASIC language was used. One different food in a diet was counted one food. There were 888 diets, in which 154 foods were described. The average number of foods described in a diet was 4.3 2.0, and the most number of foods consumed in a diet were 20. Miso was most consumed with a frequency of 588, consisting of 66.5% of all the diets, to which rice, sweet potatoes, rice porridge, etc. followed. Also a cycad-starch gluel was consumed frequently. The intake frequency of the individual fishes and vegetables was low. The foods with only one frequency were 47. When foods were classified into 18 groups according to the standard tables of food composition in Japan, cereals had 797 frequencies, and the followings were pulses (736), potatoes and starches (385), seasonings and spices (326), vegetables (243), fishes (243), and meats (190). Fruits had only one frequency, and milks, none. A variety of vegetables, fishes, sweets, meats and cereals were counted 33, 31, and 13, respectively. Nuts and seeds, fungi, eggs, and fats and oils were few in its varieties. According to the ABC analysis of the foods, 9foods occupied 50% of all the frequencies, and 22 foods, 75%. The consumed foods were not so many compared to those of present days, reflecting the food habit at that time.
  • 栗野 慎一郎
    琉球沖縄歴史
    2019年 1 巻 66-75
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2023/12/23
    ジャーナル フリー
  • 木村 朗
    理学療法学
    1992年 19 巻 6 号 567-572
    発行日: 1992/09/01
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル フリー
    理学療法士により,沖縄県で最大規模の製造会社において成人病リスクと運動遂行の実態を把握する目的で調査を行った。調査対象は,企業の全労働者,142名であった。
    1990年の健康診断の結果をもとに成人病のリスクを持つ者を抽出した。ついで運動遂行量の把握を行いリスクを持つ者の運動状況を調べた。また,基礎統計学的検討(t検定)を行った。
    結果,成人病リスクをもつ者は66名,46%であった。年代別では50代に多くみられた。運動能力はいずれの年代でも,統計学的な差は認めなかった。また運動能力が高い者は成人病リスクは少なかった。
    各労働作業部門間において,運動能力の統計学的有意差は認められなかったが,成人病リスクの所持数には有意な差が認められた。
  • 琉球沖縄歴史学会の設立に寄せて
    山田 浩世
    琉球沖縄歴史
    2019年 1 巻 24-27
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2023/12/23
    ジャーナル フリー
  • 越智 郁乃
    比較家族史研究
    2018年 32 巻 92-118
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー
  • 「牡丹社事件」の劇化を通して
    曽田 祐太郎
    社会科教育研究
    2012年 2012 巻 115 号 15-26
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 久井 貴世
    山階鳥類学雑誌
    2013年 45 巻 1 号 9-38
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2016/03/24
    ジャーナル フリー
    江戸時代に著された史料を用いた調査に基づき,江戸時代の史料に記載されたツル類の名称のうち,タンチョウGrus japonensisに関連する六つの名称について整理と再考察を行った。江戸時代の日本では,当時の西洋や現代とは異なる独自の分類体系が有効に機能していたが,史料中では多様なツルの名称が用いられていた。記載された名称と種の対応は著者や時代によっても解釈が異なり,史料によって齟齬が生じることが明らかとなった。さらに,一般名と一致しない地方名も存在し,地域による定義の違いも確認できる。本草学的には「鶴」の代表はタンチョウである場合が多いが,地域によってはマナヅルG. vipioやソデグロヅルG. leucogeranusを表わす場合があった。「丹鳥」は現在では単線的にタンチョウと結びつけられているが,史料によって多様な解釈がみられ,明確な種の特定にはいたらなかった。「白鶴」はほとんどの場合ソデグロヅルを指すが,地域によってはタンチョウを表わす場合もあった。「琉球鶴」は特定の一種を指す名称ではなく,琉球を経て日本へもたらされた外国のツルの総称であると推測できる。「朝鮮鶴」はタンチョウを指す事例が確認できたが,朝鮮に由来するツルの総称として用いられていた可能性が高い。江戸時代の名称を現代の種に対応させる際には,史料による同定の不一致や地域による定義の差異などに留意する必要がある。
  • 山下 欣一
    日本文学
    1981年 30 巻 10 号 20-30
    発行日: 1981/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    In order to compare the world of the Fudoki and that of the ancient ballads of Okinawa, the following points will be considered: (1) the relationship between the circumstances of compilation of the Fudoki and those of the composition of the Omorososhi (as an example of Okinawan songs) and of the composition of official histories by the Shuri monarchy; (2) the relationship between several motifs (such as "land-pulling," celestial wives, or snake bridegrooms) common to the various Fudoki and pertinent Okinawan song groups or related tale groups. I will close by showing how the archaic world of the Fudoki lives on in the songs of the Okinawan Islands, though the two are separated by more than ten centuries in time.
  • 広田 直行, 狩野 誠, 浅野 平八
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 503 号 101-108
    発行日: 1998/01/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    A purpose of this article is to obtain an indicator about opening of public facilities, from analyzing of constitution element of "inner open-space" with comparison. As a result of consideration, we realized as follows. (1) It is effective that "purpose of utilization", "entrance", "rate of HAKIKAE-room", "posture of activity", "number of groups utilizing facilities", "daylighting planning" and "rate of inner open-space" as an indication to show opening of facilities. (2) Interior space of facilities in SAPPORO-CITY become inside space. Contrary to SAPPORO-CITY, interior space of facilities in NAHA-CITY become outside space.
  • 多様な価値観を認めあい受け入れあう風土を目指して
    平安 良次
    公認心理師:実践と研究
    2022年 1 巻 1 号 8-14
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2023/07/01
    ジャーナル フリー
  • 山内 昌和, 西岡 八郎, 江崎 雄治, 小池 司朗, 菅 桂太
    地理学評論 Series A
    2020年 93 巻 2 号 85-106
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,沖縄県の合計出生率が本土よりも高くなるメカニズムを解明することである.分析では,筆者らが独自に実施した質問紙調査や,政府統計の1つである第4回全国家庭動向調査等を資料として,沖縄県と本土の出生行動を比較した.その結果,沖縄県の合計出生率が本土よりも高いのは,沖縄県に特有の文脈効果の影響,具体的には,多くの子どもを持つことを望ましいとする価値観,結婚前に子どもを授かることへの寛容さ,家系継承が父系の嫡出子に限定されるという家族形成規範の3つの家族観が出生行動に影響を及ぼし,沖縄県の有配偶女性の子ども数が多くなるからであった.考察では,沖縄県における3つの家族観の内実にゆらぎがみられること,所得水準や待機児童などの出生に関連する沖縄県の社会経済状況が本土より劣位にあることを踏まえ,沖縄県の合計出生率が今後低下して本土の水準に近づく可能性があることを論じた.

  • スポーツ消費者行動と歴史的な視点からの検討
    松原 優
    生涯スポーツ学研究
    2023年 19 巻 2 号 21-28
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/22
    ジャーナル フリー

      In Japan, it is said that Okinawans are very enthusiastic in their support for the Okinawan national high school baseball teams in the National High School Baseball Championship, commonly known as Summer Koshien (hereinafter referred to as "Koshien championship"). In fact, when the Okinawa national teams are competing, it is reported that "the number of automobiles on the road reduces," "some individuals take a day off from work," and "crowds of people gather in front of televisions set up in public locations." On the other hand, there have been no attempts to survey the people of Okinawa prefecture and clarify the factors of this phenomenon, and academic understanding and clarification of this phenomenon have not progressed. Therefore, this research aims to understand the emotions and behaviors of the Okinawan people in terms of their support for the Okinawa national teams in Koshien championship from the viewpoint of sport consumer behavior, taking into account historical and cultural backgrounds. The results suggest that while some factors of Okinawans' support for the Okinawa national teams can be adequately explained by previous research on sport consumer behavior, there are also areas of significant divergence, and a major factor explaining the uniqueness of the divergence is the historical and cultural background, including attitudes toward the rest of the regions.

  • 齋木 喜美子
    教育方法学研究
    2002年 27 巻 41-49
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
    In this thesis, I have tried to make clear the following: what position education at school and in the society was given and what role it played in the process of modernization through analyzing the educational situation after the Meiji Period in Okinawa. I have also compared and evaluated the difference in achievement between the group which supported the assimilation policy together with imperial education and the one which tried to put the peculiar culture of Okinawa into practical activities. As main materials, I have made use of 'current Topics in Education', an education magazine of the Meiji Period, 'Ryukyu News' and 'Okinawa Mainichi', both of which were local newspapers. By learning several activities which characterize the culture of Okinawa, I have confirmed the existence of the water stream leading to activities later on in the present days.
  • 小椋 力
    予防精神医学
    2018年 3 巻 1 号 2-19
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー
    太平洋戦争中、沖縄県内で多数の犠牲者が出た。ある米軍記者は「醜さの極地」と表現した。終戦から70年以上が経過した現在でも、日本における米軍施設の約70%がこの狭い県内に存在するとの厳しい現実がある。 終戦後の沖縄では、米軍政府の指導・助言・支援もあって「プライマリケア」「救急医療」のレベルは現在でも高い。 戦前の沖縄においては民間療法と監置のみで、精神科医療といえるものはなかった。精神衛生実態調査が1966年に実施され、精神障害有病率が本土の約2倍であり、障害者の7割以上が治療をうけていないことが明らかになり、各方面に大きなインパクトを与えた。その結果、現在では精神科施設数、マンパワーのいずれにおいても全国平均を上まわるに至った。 精神障害の予防に関連して精神疾患の脆弱要因の研究を実施した。統合失調症、うつ病などについての知見を国際誌などで報告した。予防に関する実践活動としては、子育て支援外来(県立宮古病院、琉球大学病院)、早期発見・早期対応活動(県立中央児童相談所、琉球大学保健管理センター)、高齢者に対する早期発見・早期対応活動(渡嘉敷村)、精神障害者による重大犯罪の実態調査、精神障害の予防に関する費用対効果研究などである。 脆弱要因研究の成果を実践活動に十分に生かせなかったし、活動の継続に諸種の困難があった。これらの対策が今後の課題である。
  • 史学雑誌
    1987年 96 巻 8 号 1381-1403
    発行日: 1987/08/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    1996年 105 巻 7 号 713-740
    発行日: 1996/07/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 比嘉 吉志
    島嶼地域科学
    2021年 2 巻 19-39
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/15
    ジャーナル フリー
    琉球史における人口研究は,18世紀後半以降の総人口の減少と,一貫した町方人口の増加という特徴を挙げてきた。しかし,本稿はこれら先行研究のもとになった史料の数字を批判的に再検討するものである。具体的に,「琉球一件帳」や「中頭方取納座定手形」を取り上げ,従来の数字の解釈を批判的に検討し,総人口と地域人口の推移を整理した。 18世紀後半以降の琉球の人口推移は,総人口で増加傾向にあったが,町方人口は一貫して増加ではなかった。沖縄島で大きな人口増加が見られる一方,離島地域は人口の減少と停滞が顕著だった。このように,近世琉球の人口は多様な地域性をはらんで推移していったのである。
feedback
Top