詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "法学者"
6,224件中 1-20の結果を表示しています
  • 現代イランの環境分野に着目して
    *阿部 哲
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2021年 2021 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    イランでは, 科学者とイスラーム
    法学者
    が協働で環境問題対策に取り組み始めている。本発表では, 現代イランの環境分野におけるイスラームと科学知の関係性に焦点を当てながら, 自然科学分野におけるイスラーム知が専門家によって, いかにして発信され, 受容されうるかを, まずイスラーム的伝統における環境観の概観を通して, 次にイスラーム
    法学者
    と環境専門家との間で開催された環境会議の事例を通して, 検討していく。
  • 成田 薫
    蘇生
    1997年 16 巻 1 号 50-51
    発行日: 1997/04/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 高野 さやか
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    「法と開発」をめぐっては、地理的にも対象としても近い領域を扱っている
    法学者
    と文化人類学者の間に、往々にしてすれ違いが見られる。本発表では、なぜ、どのようにこうしたすれ違いが生じているのかについての背景も含め、法と開発の諸問題について検討する。
  • 仲 真紀子
    法と心理
    2012年 12 巻 1 号 10-11
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル オープンアクセス
    日本学術会議の提言(2011)を受けて、本シンポジウムを企画した。その目的は、実務家、
    法学者
    、心理学者らの知見を統合し、面接や取調べの高度化を阻む問題、そして私たちにできることを明らかにすることであった。
  • 山崎 優子, 入山 茂, 荒川 歩
    法と心理
    2010年 9 巻 1 号 51-56
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、心理学の立場から、裁判心理学、および心理学的解剖という2つの研究事例を題材に、法と心理の協働がどのように行われているかを検討した。それぞれの現状や問題意識を踏まえ、法学と心理学の協働の抱える問題を、問題化のフェーズ、研究計画の策定と研究の実施のフェーズ、研究結果のアウトプットのフェーズにわけて整理した。その結果、法と心理学の協働においては、この各フェーズにおいて協働が必要であり、かつ協働が難しい場面があること、心理学の研究課題のリソースとして研究するだけではなく、現場への還元を考えるならば、
    法学者
    の心理学的な素養を高めるか、
    法学者
    /実務家がどのような場合に関心を持ち、またどのような形式の知識を求めているかを理解する必要がある。
  • *高野 さやか
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2018年 2018 巻 G7
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/22
    会議録・要旨集 フリー
    「法と開発」をめぐっては、地理的にも対象としても近い領域を扱っている
    法学者
    と文化人類学者の間に、往々にしてすれ違いが見られる。本発表では、なぜ、どのようにこうしたすれ違いが生じているのかについての背景も含め、法と開発の諸問題について、具体例として日本政府による法整備支援にも言及しながら検討したい。
  • 高野 さやか
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2010年 2010 巻
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/20
    会議録・要旨集 フリー
    現在、従来の司法制度・裁判の在り方に対する問題意識から、新たな手法を選択肢として拡充するという目的を共有する試みが注目されている。具体的には、民事司法におけるADR、刑事司法における修復的司法、平和研究における真実委員会が含まれる。本分科会では、
    法学者
    と人類学者の協働作業を通じてこの「オルタナティブ・ジャスティス」について検討する。
  • 宮井安吉 研究序説
    出来 成訓
    英学史研究
    1971年 1971 巻 3 号 84-93
    発行日: 1971/06/01
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
  • ―― BrhafiおよびNyayamanjariにおけるAstadhyayi批判の特徴――
    友成 有紀
    印度學佛教學研究
    2012年 60 巻 3 号 1179-1183
    発行日: 2012/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    パーニニ文
    法学者
    は文典Astadhyayi (A)に何らかの技術的問題点が見つかった場合,常に詳細な説明(vyakhyana)を行いその排除に努めてきた.それらの問題は基本的にパーニニ文
    法学者
    の扱うべき課題であったが,Brhati (B)およびNyayamanjari (NM)という非文
    法学者
    による著作にそれらが批判されている箇所が存在する.前主張としてのヴェーダ批判の文脈に現れるこの批判は,内容としては大略パーニニ文
    法学者
    の著作,特にMahabhasyaの部分的な焼き直しに過ぎない.しかし,それらの議論がBおよびNMといった著作に取り上げられているという事実はなお一考の価値を有するものである.なぜなら,これらの議論の存在は,プラクリヤー文献と呼ばれるのAの注釈書群-これらはそれ以前の注釈書とは方法論的/性格的に一線を画する-が登場する舞台背景を我々に示し出す可能性を有しているからである.
  • 松永 泰行
    オリエント
    1999年 42 巻 2 号 61-79
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Wilayat-i Faqih (henceforth, WF) as a doctrine justifying the rulership of a faqih was developed almost single-handedly by Ayatollah Ruhollah Khomeini (1902-1989) during his exile in Najaf. This doctrine constituted the core of his revolutionary call for the establishment of an Islamic polity by the clerics. After the victory of the Iranian Revolution of 1979 and the adoption of a constitution incorporating the doctrine of WF, the claim that a faqih as “wali-yi amr” has the God-given right to rule the society and that the people must give obedience to him became a matter of real-world significance. This led not only to the heightened efforts to promote the doctrine but also to further theorization and the resultant different interpretations.
    The key question then became: by whose sanction is the faqih entitled to such commanding authority? On this question (which is technically called the issue of mansha'-i mashru'iyat-i WF), two opposing views were developed among the disciple-followers of Imam Khomeini. They were the intisabi (or mashru'iyat-i ilahi-yi bila-wasitah) view on the one hand, and the intikhabi (or mashru'iyat-i ilahi-mardumi) one on the other, and it was the former that has prevailed.
    The purpose of this article is two-fold: first to examine the original doctrine of WF as advocated by Ayatollah Khomeini in Najaf in the early years of the 1970s; then to examine the two opposing views —-intisabi and intikhabi— on the source of the legitimacy of WF which were developed in Iran after the establishment of the Islamic Republic there. The article ends with some comparison and critical analysis of the two views.
  • 法学から人類学への問いかけ
    河村 有教
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2010年 2010 巻
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/20
    会議録・要旨集 フリー
    人類学におけるそれぞれの社会の犯罪という現象及び犯罪解決のあり方に関する研究は、その社会の文脈で語られるにとどまり、法学で議論されている「修復的司法論」との関係がはっきりしない。
    法学者
    が語る修復的司法の意義を人類学者はどのように考えるのか。それは、ADRについて人類学者がどのように考えるのかという問いにも重なる。修復的司法とそれぞれの社会における犯罪解決のあり方との関係(「オルタナティブ」)についてどのように考えるのか法学の立場から検討する。
  • 阿部 和文
    法制史研究
    2018年 67 巻 467-472
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル フリー
  • 風早 八十二
    法社会学
    1975年 1975 巻 28 号 110-137
    発行日: 1975/10/10
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
  • 十月十五日 早稲田大学において
    法社会学
    1963年 1963 巻 15 号 118-121
    発行日: 1963/09/30
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 一民法学者の目から
    星野 英一
    法社会学
    1989年 1989 巻 41 号 56-73,284
    発行日: 1989/04/20
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    Comme un des civilistes japonais, qui ont en toujours beaucoup d'intérêts à la sociologie juridique et parmi lesquelles se trouuent pas mal qui ont contriluié à son developpement an Japon.-dont j'ai explique dans mon rappart en japonais-, j'ai beancoup de chores à espérer d'elle. Cependamt, je voudrais seulement indiquer mes collègues jurirtes-sociologues japonnis deux objets de reches et porer trois questions concernant la méthode de la sociolohie juridiquo.
    (1) Objets de la recherches
    (a) Critique d'iddologier quise trouvent derrière les principes et les théorie do droit. Cela ne veut pas dire que les principes et théaries sont rédnites simplement à la relation sociale et économique, à liinfrastructure. Je vondrais senlement savin quolqu'uner des causes sociologiques de la formation, par exemple du principe du "volontarisme" on de l'école dite "droit et économie"', Ils sont des objets importants de la sociologie juridique qui n'ont pas bien étvdiés par les juristes-sociologues non-pmarxistes an Japon.
    (b) Recherches du "droit vivant (le bendes Recht)" an Japon. Après la croissance économique du Japon depuis 1960, les juristes-sociologues, à quelques exceptions, n'ont pas en telkment d'intérêt au droit uivant dans la société japonaise qui, malgré tant, exirte toujours. En connencer rocherches me semble êtro mgent.
    (2) Quelques problèmes méthodologiques
    (a) D'aprèr l'opinion de queques juristes-sociologues an Japon, la recherche socio-historique des institutions juridiques n'ert par la recherche sociologigue dams le sens stnicte du mot, Ert-ce que c'ert wrai?
    (b) Est-ce que l'appnoche du droit des juristes-sociologues son sens le point de une "externe" distingué du point de une "interne", en utilisunt des tesmes du Hant et Grzegarczyk? Si la réponse est oui, quelques problèmes, par lxemple la farce obligatoire du droit, semble être en dehors des champ de recherche de la sociologie juridique.
    (c) En gènèral, ert-ce qu'il n'est pas juste d'espérer de la sociologie juridique des répanses aux quelques pnobliemes fordamentaux du droit, par exemple, la conscience de la légitimité du droit subjectif an le proies de l'argumentation juridique. Ert-ce qu'on doit attendre la psychologie juridique d'en poursuiure les recherches?
  • 後藤 弘
    時事英語学研究
    1987年 1987 巻 26 号 129-141
    発行日: 1987/09/01
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    数年前我が国の代表的英語教育雑誌誌上で、英語動詞persuadeの語法について興味深い質疑応答があった1) 。担当者の小西友七教授は内外の文
    法学者
    の見解をも踏まえて、「英語のpersuadeは説得行為の結果、意図された結果が達成されたというところまでを意味として含む」2) という立場に立って、回答を出された。筆者はそれまでの研究で、それとは異なる見解に達していたので、数度同誌に私見を投稿したが、多々制約があり十分意をつくすことができなかった3) 。本論はこのpersuadeの語法について筆者の見解を述べ、それを実証的に論証しようとするものである。
  • 桜井 啓子
    オリエント
    1991年 34 巻 2 号 125-139
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 一民法学者からの問題提起
    星野 英一
    法社会学
    1985年 1985 巻 37 号 12-24,232
    発行日: 1985/03/20
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    Comme un civiliste, c'est-à-dire un juriste-dogmatique et non pas un juriste-sociologue, je voudrais faire trois remarques.
    1) L'intérêt de la recherche de la conscience juridique des Japonais.
    Il est bien naturel que je m'intéresse aux coutumes et moeurs au Japon qui sont differents des règles de Code civil importé de l'Occident. Je voudrais aussi savoir si les règles de Code civil gouvernent en vérité la vie sociale japonaise. Mais, personnellement ma principale préoccupation est plutot de découvrir les différences entre la conception japonaise et la conception occidentale du droit en générale: par exemple, la conception du contrat ou de la responsabilité civile. Car, elles concernent des plus profonds problèmes du droit comparé et même de la civilisation comparée. Je suis convaincu qu'il faut maintenant analyser l'histoire de l'occidentalisation du Japon dequis l'ère de Meiji de point de vue de juriste, et distinguer minitieusement les éléments occidentaux et les éléments originaires dans notre système et regles juridiques actuels.
    2) Méthode.
    Il me semble que les juristes-sociologues s'attachent, un peu trop, á la méthode soi-disant scientifique de la sondage d'opinion publique et à la méthode statistique. Mais, à côté de cette méthode, peut-être orthodoxe, il semble y avoir d'autres, plus faciles et plus simples pour nous juristes-dogmatiques. J'en proposerais deux.
    La premiere est de recherches dans les arrets, dans les livres et articles des juristes, et meme dans les lois qui resemblent aux celles de l'Occident, les éléments de la conscience juridique des Japonais qui existe même dans l'esprit des juristes. On peut éspérer que sous le couvert de l'occidentalisme on en trouve quelques-uns. Deuxièmement, chacun de nous juristes, notamment le juristesociologue doit réflechir et analyser sa conscience juridique. On peut trouver, ici aussi, des elements tres Japonais.
    3) Questions.
    Enfin, je voudrais, comme profane de la sociologie juridique, poser nos collègues juristas-sociologues, quelques questions qui me semble être fondamentales.
    Premièrement: qu'est-ce que la conception sociologique du droit subjectif que vous proposez comme l'élément essentiel de la conscience juridique?
    Deuxièmement, plus primitive mais plus difficile peut-être: qu'est-ce que la conscience juridique? Quelle est la différence entre la conscience juridique et le droit lui-même?
    Troisièmement: est-ce que vous pensez toujours que la conscience juridique des Japonaie est arriérée, comme beaucoup de nos juristes-sociologues disaient depuis la fin de la deuxieme grandes guerre mondiale? Si oui, quelle est la critère pour juger l'évolution de la conscience juridique des peuples d'un pays?
  • 今井 薫
    保険学雑誌
    2018年 2018 巻 640 号 640_55-639_75
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/11/21
    ジャーナル フリー
    保険学の研究者数は大学における講座とともに減少の一途を辿っており,また高齢化もハイピッチで進んでいる。その原因の一つは,保険もファイナンスの一領域ということで理論的に一般化されてしまったからだともいう。もっとも,一般庶民の生活に保険が遍く行き渡っている今日,保険契約をめぐる法的紛争は枚挙にいとまがなく,法律を学ぶ学生からの保険法へのニーズも高い。その意味では,保険
    法学者
    の需要は少なくないし,弁護士などの実務法曹が保険学会で活躍する場面も増えている。
    しかし,保険
    法学者
    の再生産は十分に行われているとはいいがたい。本稿では,わが国の保険市場が当初から胚胎している「企業保険」を中心と考える認識と,そのことから,大学や司法制度が保険に対して有している専門家同士の取引領域という認識が,保険学は元より保険法研究者の養成を困難にしていないか,という視点から論じ,さらに今日の法学教育が,リーガルマインドを養成する従来型の法学部,法(律)学科,という括りで行われにくくなっている現状に視点を置く。すなわち,18歳人口の減少もあって,政策型学部・学科・講義科目の台頭とともに,主流であった民商法教育のウエイトが低下したことで,その一分野である保険法が,現代市民にとって必須の知識であるにもかかわらずスポイルされることになったのだと論じている。
  • 吉井 匡
    法と心理
    2010年 9 巻 1 号 37-44
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、現在の法学と心理学の協働の状況を探り、その問題点と課題について論じるものである。そのための手段として、本稿では「法と心理学会」の現状分析を行った。その結果、以下の通り本学会の抱える問題点が明らかになり、それぞれ検討を加えた。本学会の会員に裁判官や検察官、警察官がおらず、また、民事
    法学者
    の参加も極めて少ない点につき、その原因として本学会の前身が日弁連刑事弁護センターの研究会であることと、一部の裁判官らに心理学に対する拒絶反応が存在している可能性を指摘し、従来本学会に参加してこなかった人々が参加しやすくなるよう整備することが我が国の「法と心理」研究の発展には必要であると指摘した。基礎
    法学者
    の参加が少ない点については、適切な説明をなすことが困難だとして、今後の検証課題だとした。法学を専攻する若手研究者(大学院生)の参加が少ない点につき、法学の世界では、解釈学がその中心にあり、大学院生が学際的研究に取り組みにくいことを指摘した。学会誌や学会大会で心理学者の報告が多いことについては、研究の双方向性が確立されておらず、これは国際的にも同じような傾向がみられると指摘した。まとめにかえて、「法と心理」研究が確固とした学問基盤を築くための1つの方法を示し、加えて、心理学の側に「研究」と「臨床」との架橋について議論を深める必要性を指摘した。
feedback
Top