詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "注射剤"
8,684件中 1-20の結果を表示しています
  • 古賀 徳之, 井上 敬測, 加世田 繁, 川副 信行, 佐渡島 省三, 益田 一敏
    心臓
    2004年 36 巻 Supplement3 号 83-86
    発行日: 2004/07/30
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は65歳男性.糖尿病性腎症でH9年より維持透析中.H14年2月不安定狭心症を呈し,当院にて右冠動脈近位部に緊急カテーテルインターベンション(PCI).その後再狭窄を繰り返し2回PCI施行.H14年10月9日再び不安定狭心症となり緊急入院となる.入院時血清カリウム7.4meq/Lと高カリウム血症を呈し,心室性期外収縮の頻発,連発を認めた.ニトログリセリン,グルコン酸カルシウム,炭酸水素ナトリウム,キシロカインを投与し,緊急カテーテル検査の準備をしていたが,持続性心室頻拍となり,ショック状態となる.上記薬剤を再投与しつつ,計3回の電気的除細動を行い一時的には洞調律に復すも十数秒後には再び心室頻拍となる.このため塩酸ニフェカラント17mgを静注したところ心室頻拍,心室性期外収縮は速やかに消失した.引き続きニフェカラントを0.4mg/kg/時間で点滴.高カリウム血症は持続するも,心室頻拍の再発はなく,引き続き安全にPCI,血液透析を施行しえた症例を経験したので報告する.
  • 掃部 弘行, 品田 卓郎, 小原 俊彦, 今泉 孝敬, 畑 典武, 田中 啓治, 加藤 貴雄, 高野 照夫
    心臓
    2000年 32 巻 Supplement5 号 124-130
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    塩酸ニフェカラントの急性心筋梗塞(AMI)に伴う心室性不整脈に対する効果と循環動態に及ぼす影響を調べた.心室性不整脈を有する発症から10日以内のAMI7例を対象とした.塩酸ニフェカラント0.3mg/kgを5分間で静注後,0.4mg/kg/hrの速度で2から4時間持続点滴静注し,前後で心電図変化,循環動態,血中薬物濃度などを比較した.本剤は,心室性期外収縮に対し7例中4例(57.1%)で有効であった. QT 時間は投与前0.40±0.06secより単回静注直後20.3%, 持続投与開始1 時問後11.0%延長した.しかしRR間隔,PR時間,QRS幅には変化がなかった.血中未変化体濃度は投与直後1,595±715ng/ml,2時間後549±91ng//mlであった.血行動態(Swan-Ganz法)には有意な変化は認めず,むしろPCWPとCIは改善傾向にあった.心原性ショックにリドカイン抵抗性の心室頻拍を伴う一例では,単回静注直後より心室頻拍は消失,持続点滴静注で抑制された.投与後血圧は上昇,RAPは低下し血行動態は改善した.塩酸ニフェカラントは心機能の低下した急性心筋梗塞症例に伴う心室性不整脈にも安全に使用できる新たな緊急治療薬として期待される.
  • 山本 恒夫, 菅山 修二
    医療
    1966年 20 巻 11 号 1190-1191
    発行日: 1966/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 小谷部 明広, 佐野 秀年
    日本薬理学雑誌
    2002年 119 巻 2 号 103-109
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/12/24
    ジャーナル フリー
    ニフェカラント(シンビット®,MS-551)は純粋なIII群抗不整脈薬であり,III群薬としては本邦初の
    注射剤
    として1999年6月に製造承認を受けた.本剤は心筋細胞膜のK+電流のうち主としてIKrを抑制することにより活動電位持続時間を延長し,有効不応期を延長させることで抗不整脈作用を示す.本剤の治療上の意義は致死性の心室性不整脈である心室頻拍,心室細動からの救命にある.ニフェカラントはその作用機序に基づきリエントリーが関与する心室頻拍および心室細動に対して効果を示し,既存の抗不整脈薬の様に心機能を抑制することはなかった.臨床的にも治験の成績を初めとする使用経験から有効であることが示された.特に既存の抗不整脈薬が無効な症例または低心機能により既存の抗不整脈薬の使用が制限される症例に対して高い効果を示し,心機能を悪化させた例はなかった.重篤な副作用は全て過度のQT時間の延長に基づく催不整脈作用(TdP: torsades de pointes,心室頻拍等)であり使用にあたっては注意を要するが,本剤は従来ならば治療不可能であった患者を救命できる可能性を持つ薬剤として期待されている.
  • 中川 博雄, 佐々木 均, 室 高広
    日本環境感染学会誌
    2019年 34 巻 6 号 277-281
    発行日: 2019/11/25
    公開日: 2020/05/27
    ジャーナル フリー

    注射剤
    は患者の組織に直接取り込まれるため,薬剤師が無菌的な環境下で調製することが望まれる.しかし,一般病棟の非無菌的な環境下で,看護師による
    注射剤
    調製が行われている施設も少なくない.そのため,
    注射剤
    の微生物汚染による医療関連感染の問題も未だに散見される.感染対策に携わる薬剤師は,自施設の
    注射剤
    調製時の無菌操作や製剤の衛生管理の整備に努めるとともに,
    注射剤
    調製の作業手順に関して監督指導を行う立場でなければならない.本稿では,薬剤師による無菌的な環境下での
    注射剤
    調製の手順を見直すとともに,看護師による非無菌的な環境下での
    注射剤
    調製に関する注意点をまとめた.

  • 田頭 宣治, 鈴木 衛, 平川 勝洋, 原田 康夫, 竹林 脩文, 野田 益弘, 黒川 道徳
    耳鼻と臨床
    1993年 39 巻 4 号 570-573
    発行日: 1993/07/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    中耳手術後OFLX経口単独投与群とセフェム系あるいはペニシリン系
    注射剤
    投与群で術後の感染予防効果を比較した結果以下のような結果を得た.
    1) OFLX単独投与では全例 (10例) に感染予防効果が得られた.
    2)
    注射剤
    投与群では感染耳, 非感染耳を含めた全例では86%の予防効果であった.
    3)
    注射剤
    投与群において非感染耳では100%の予防効果が得られた.
    4) 非感染耳では経口剤,
    注射剤
    ともに感染予防効果に差はなかった.
    5) OFLX経口投与群,
    注射剤
    群ともに副作用, 臨床検査値異常はみられなかった.
    以上より非感染耳の中耳の中耳手術後の感染予防に対して, OFLXはきわめて有効であり, その安全性, 経済性, 加えて, 医療従事者, 患者への負担の軽減といった観点から, 従来の
    注射剤
    に代り得る薬剤と考えられた.
  • 大井 裕子, 林 裕家
    Palliative Care Research
    2014年 9 巻 4 号 514-518
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/07
    ジャーナル フリー
    オキシコドン経口徐放剤はがんに伴う疼痛を有する患者に広く使用されている. これまで病状が変化して内服が困難になった際には, 複方オキシコドン
    注射剤
    , モルヒネ
    注射剤
    , フェンタニル
    注射剤
    または貼付剤に変更して除痛が図られてきたが, オキシコドン
    注射剤が発売されて経口剤から注射剤
    へ同一薬剤でのスムーズな移行が可能となった. 経口剤から
    注射剤
    への換算比は複方オキシコドン注射液で71~73%という報告があり, 海外でのオキシコドン単一成分の注射薬で比較したものでもほぼ同等といわれているが, 日本でこれに関する報告はまだない. 当院で2012年6月から12月までにオキシコドン経口徐放剤から
    注射剤
    に変更した8症例について, 痛みと眠気のバランスをみながらタイトレーションを行い, 5症例について変換比の評価が可能であった. 経口剤から
    注射剤
    への換算比は平均46.4%で,
    注射剤
    が原因と考えられる有害事象も認められなかった.
  • 鈴木 英二, 小林 香
    日本医療マネジメント学会雑誌
    2017年 18 巻 1 号 24-26
    発行日: 2017/05/01
    公開日: 2022/07/04
    ジャーナル フリー

     

    注射剤
    払い出し業務は、医師の指示により
    注射剤
    が患者へ投与されるため、薬剤師と看護師との異職種間連携を必要とする重要な業務である。日本医療機能評価機構による病院機能評価でも、
    注射剤
    を1施用単位で取り揃えて病棟に払い出すことが求められている。長野市民病院では、病院機能評価の受審を契機に、自動化に比べ低コストでの業務改善が見込める、ケースを利用した
    注射剤
    1施用払い出しシステムを構築し、全病棟に導入した。看護師に対してその有用性についてアンケート調査を行ったところ、「薬剤が取り出しやすくなった」、「
    注射剤
    処方せんと薬剤の確認をスムーズに行えた」、「ケースを利用した1施用払い出し方法が便利である」、および「薬剤の取り間違いが減った」の項目で、それぞれ86.1%、86.2%、86.1%、および74.2%の高い評価を得た。以上の結果より、ケースを利用した
    注射剤
    1施用払い出しシステムは、業務の効率化、リスクの低減、および病院経営の改善という面から有用であることが示された。

  • *古川 裕之, 土屋 文人
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2005年 2005 巻 A1-23
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/06/27
    会議録・要旨集 フリー
     患者の薬物治療において,医師からの処方(投与)情報は,薬剤師と看護師に伝達される.しかしながら,日本においては,内用剤と
    注射剤
    で処方様式が異なることから,医師からの処方情報が医師の意図どおりに薬剤師と看護師に伝達されない可能性が考えられた.そこで,内用剤と
    注射剤
    の処方例について,医師,看護師,薬剤師および各学部学生を対象に実際の投与量の理解度を調査した.同時に,処方に基づき投与する場合を想定して,
    注射剤
    の強度(成分含有量)の表示方法の違いによる投与量の計算のしやすさを比較した.
     処方情報の理解度は職種・学部学生間で大きな差が認められ,特に
    注射剤
    においては,共通して理解度が低く,メディケーション・エラーを引き起こす可能性が高いことが明らかになった.また,強度表示方法では,共通して,職種・学部学生間で差が認められたが,共通して「mg/mL」表示に比べて「%」表示では正解率が1/2以下であった.
     今回の調査結果は,処方記述様式の標準化と
    注射剤
    の強度表示方法の早急な改善の必要性を示唆している.
  • 和田 修, 磯松 幸成, 岡田 謙一郎, 河原 優, 清水 保夫
    CHEMOTHERAPY
    1991年 39 巻 Supplement2 号 473-476
    発行日: 1991/06/28
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しい注射用セフェム系抗生剤cefepimeについて尿路感染症および副性器感染症に対する臨床効果を検討した。本剤1回0.5gまたは1.0gを1日2回, 2日 (ただし3回のみ投与) ~5日間経静脈的に投与した。UTI薬効評価基準 (第3版) により評価可能な10例について効果を判定し, 有効8例, 無効2例であった。投与前分離された6菌種13株中10株が本剤投与により消失した。副作用は顔面紅潮と腹痛が1例にみられたが軽度のものであった。臨床検査値の正常範囲を逸脱する変動は認められなかった。
  • 見上 孝, 佐神 文郎, TIRONE Piero, MORISETTI Alberto, BUSSI Simona, 山田 恭史, 木村 均, 後藤 勝幸
    The Journal of Toxicological Sciences
    1999年 24 巻 SupplementI 号 107-114
    発行日: 1999/11/15
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    ガドベン酸ジメグルミン製剤(E7155)の局所刺激性を検討する目的で,E7155をKbl:JWウサギの右大腿外側広筋に,生理食塩液を左大腿外側広筋に単回投与した。投与2日後および14日後に,各3匹のウサギから外側広筋を摘出した。筋肉は肉眼的観察および病理組織学的検査を実施した。なお,対照物質として0.425w/v%酢酸溶液と1.7w/v%酢酸溶液を用いた。 E7155を投与した筋肉の肉眼的観察では,投与2日後には白色または褐色化を伴う出血部がみられ,投与14日後には1例で5×2mmの白色化が認められた。病理組織学的検査では,投与2日後に軽度ないし中等度の出血,浮腫,細胞浸潤,筋線維の変性および壊死が観察され,投与14日後には極めて軽度ないし軽度の細胞浸潤,筋線維の変性,線維化,筋繊維の石灰化および異物巨細胞が観察された。 E7155により生じた投与部位における諸変化は,1.7w/v%酢酸溶液で生じた変化に比べ投与2および14日後とも明らかに弱いものであり,0.425w/v%酢酸溶液で生じた変化に比べ,投与2日後では幾分軽度であり,投与14日後では明らかに弱いものであった。しかし,生理食塩液による変化に比べては強いものであった。 以上の結果から,E7155は薬安第2号(案)(厚生省,1979および1984)により分類すると,グレード2に属する局所刺激性を有しているものと考えられた。
  • 仲川 義人
    ファルマシア
    2004年 40 巻 10 号 905-907
    発行日: 2004/10/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • ―液中微粒子計数器を用いて―
    上田 正人, 布施 勝生, 幕内 晴朗, 小西 敏雄, 久木田 雅弘
    人工臓器
    1988年 17 巻 3 号 1319-1322
    発行日: 1988/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    液中微粒子計数器を用い, 体外循環回路に付着している微粒子(2μm以上)を測定し、その汚染状態を調べた。さらに, 洗浄フィルターを体外循環回路に組み込み充填液にて洗浄を行い, フィルターの有効性について検討した。in vitro試験において, PP3802およびH-600の5分間洗浄での微粒子除去率は, それぞれ99.3%, 68.3%であった。臨床例(10例)にて5分間の回路洗浄を行った結果, 2μm以上の微粒子は平均4287±836個/mlであった。また, 同一条件にてPP3802を用い洗浄した結果, 平均52±11個/mlで除去率は98.7%であった。以上のことより, 回路洗浄液を測定し日本薬局法の基準をはるかに超える大量の微粒子を認めた。従って, 異物による合併症を防止するため, 体外循環開始前にPP3802を用い人工心肺回路を洗浄することが望ましい。
  • 遠藤 康実, 新 博次, 斎藤 寛和, 野村 敦宣, 来馬 明規, 早川 弘一, 小野寺 威夫, 高野 仁司, 洪 基哲, 藤原 忠通
    臨床薬理
    1996年 27 巻 1 号 29-30
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • ケイツーN注の副作用発生頻度調査の事例
    竹内 尚子, 小清水 敏昌, 中川 理恵, 阿部 美江子, 高橋 利幸, 坂田 正樹, 森 眞由美, 島田 慈彦
    臨床薬理
    1996年 27 巻 3 号 627-634
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    With the implementation of amended GPMSP (Good Post-Marketing Surveillance Practice), PMS (Post-Marketing Surveillance) has been assuming increasing importance in clinical practice. On the other hand, hospital pharmacists are in a position to acquire objective clinical information about drugs that are used in medical institutions.
    We as hospital pharmacists have taken a new approach to PMS by establishing a system whereby objective and reliable information about adverse drug reactions is collected, evaluated, and distributed through direct involvement in PMS and cooperation of prescribing physicians. This communication discusses the results of operation of this system and the direction of its future operation.
    In this study, clinical experience with Kaytwo N injection (launched in August 1991), a new injectable vitamin K2 preparation free of solubilized HCO-60 which is suspected of causing shock-like symptoms, was investigated for 3 years and 3 months from January 1992 through March 1995, conducting a survey of the incidence of adverse reactions and drugs combined in use with Kaytwo N injection.
    The investigation was carried out at 29 institutions, with 45 departments in participation, and information was collected from 315 patients with the cooperation of prescribing physicians. The adverse reactions reported consisted of rash, a heavy feeling in the head, and lightheadedness in 2 patients. The incidence of adverse reactions was 0.6%.
    To enhance the reliability of PMS and promote appropriate use of drugs, it will become increasingly important for hospital pharmacists to actively participate in PMS and in-house clinical studies and the positioning of pharmacists in medical institutions will likewise be important.
  • 小川 貫山, 小泉 保
    薬剤学
    1999年 59 巻 1 号 25-31
    発行日: 1999年
    公開日: 2019/05/18
    ジャーナル フリー

    Just before the first release of eptazocine·hydrobromide injection, foreign matter in the parenteral solution filled in ampules was found among products in a factory. It was traced to its origin, and analysis revealed that the foreign matter was barium sulfate (BaSO4). Barium dissolved from the glass ampule might react with sulfate. It is supposed that the bisulfite of an antioxidant added in the parenteral solution was oxidized to sulfate by the bromine remaining or formed in the process of eptazocine hydrobromide production. As a result of investigations, it is suggested for improvement that low alkali ampules should be used and sodium bisulfite should not be added as the antioxidant. Amino acid, for example glycine, could be selected in the new formula for eptazocine hydrobromide injection, and a combination with hydrochloric acid was effective for the prevention of foreign matter and coloration, and to promote pH stability.

  • 辰本 明子, 櫻田 春水, 小宮山 浩大, 岡崎 英隆, 弓場 隆生, 谷井 博亘, 小泉 章子, 田辺 康宏, 深水 誠二, 山口 博明, 手島 保, 西崎 光弘, 平岡 昌和
    心電図
    2007年 27 巻 2 号 154-159
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    ニフェカラントは難治性心室頻拍 (VT) に用いられる薬剤であるが, どのようなVTにより有効であるかは明らかでない.そのためプログラム刺激 (PES) により誘発されたVTにニフェカラントを使用し, 有効性に関与する因子を検討した.【方法】PESで血行動態不安定な持続性VTが誘発された14例にニフェカラントを投与 (5分で0.3mg/kg静注後, 0.4~0.8mg/kg/hrで持続静注) し, 刺激を繰り返した.【結果】10例 (71.4%) でVTの誘発が抑制された.有効群と無効群でVT周期長 (CL) , 使用前後の右室有効不応期 (ERP) , QTcを比較したところERP, QTcは両群に差を認めなかったが, VTCLは有効群で有意に短縮していた.【結論】ニフエカラントはVTCLの短い頻拍により有効であることが示された.
  • ―正確な術中出血把握のため知っておくこと―
    平出 隆将, 泉田 誠, 鈴木 浩之, 村瀬 熱紀
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2017年 60 巻 1 号 147-148
    発行日: 2017/01/01
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル 認証あり
  • 古川 正強, 岡田 隆滋
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1992年 45 巻 4 号 424-429
    発行日: 1992/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Panipenem/Betamipron (PAPM/BP) を21例の小児科領域感染症 (肺炎7例, 気管支炎1例, 中耳炎2例, 蜂窩織炎3例, 化膿性リンパ節炎2例, 化膿性耳下腺炎1例, 上顎洞炎1例, 乳様突起炎1例, 尿路感染症2例, 化膿性髄膜炎1例) に使用し次のような結果が得られた。
    1. 臨床効果は著効12例, 有効7例, 無効1例, 不明1例で, 有効以Lの総合有効率は95.0%であつた。
    2. PAPM/BPは10例から分離された7菌種, 11株の起因菌に対し, すべて強い薬剤感受性を示し, 不明の1例を除く9例は除菌された。
    3. 1例の化膿性髄膜炎において, 髄液移行を検討した結果, 治療4日目でPAPMの髄液中濃度は684μg/ml, 9日目で3.28μg/mlであつた。
    4. 副作用は1例で軽度の血小板上昇が認められた。
    5. 以上の結果から, PAPM/BPは小児科領域感染症において今後有用且つ必要な抗生物質と思われる。
  • H2受容体遮断薬, プロトンポンプ阻害薬
    岩田 政則, 縄田 修一, 高橋 由里, 月見 里薫, 吉原 隆一, 酒井 君子, 三尾 良一, 山本 勝義
    医療薬学
    2003年 29 巻 5 号 593-598
    発行日: 2003/10/10
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    Yokohama City University Medical Center has employed an auto ampule dispensing system (AAD) for injectable medicines connected to a computer order entry system since 2000. AAD is able to pick up the appropriate ampules and vials according to the prescription for each inpatient's prescription. After the employing this AAD system, the opportunity for patients to inquire about prescriptions has increased.
    In this study, we focused our attention on injectable medicines of H2-receptor antagonist (H2-B) and proton pump inhibitor (PPI) from the pharmacist's standpoint regarding the rational use of medicine.
    After asking physicians about mixing problems and change to internal medicines toward physicians, the percent of these injectable medicines ordered by physicians was decreased to 50 % in a year. The percentage of patients using injectable medicines in spite of simultaneously taking internal medicin or meals decreased from 70% to 50%. The administration period of H2-B and PPI injectable medicine also tended to decrease. The use of this new dispensing system for injectable medicines and the provision of additional information to physicians during the one year period of this study resulted in an improvement in the appropriate use of H2-B and PPI.
feedback
Top