詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "洗い"
65,523件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤田 直久
    環境感染
    2004年 19 巻 1 号 103
    発行日: 2004/01/26
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 上野 真理恵, 三宅 公洋, 島田 英昭, 髙見澤 裕美, 友川 幸
    日本健康教育学会誌
    2022年 30 巻 2 号 125-134
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2022/06/10
    ジャーナル フリー

    目的:幼稚園児の年齢(学年)ごとの手

    洗い
    の能力を明らかにし,効果的な手
    洗い
    指導の在り方について示唆を得ることを目的とした.

    方法:2020年12月に,N県内のA大学附属幼稚園において,園児を対象に分析的観察研究(横断研究デザイン)を実施した.調査項目は,手

    洗い
    の方法,手
    洗い
    時間,すすぎ時間,
    洗い
    残し部位とし,学年間の差異を検討した.

    結果:保護者の同意が得られた園児77名(88.5%)のデータを分析した.手

    洗い
    の方法は,年少児が年長児に比べて有意に得点が低かった.石鹸を使用した園児の割合は,年少児と年中児で60%未満であった.適切な手
    洗い
    時間を満たした園児の割合は,年少児で最も低く,年中児と年長児に比べて有意に手
    洗い
    時間が短かった.適切なすすぎ時間を満たした園児の割合は,すべての学年で30%未満であり,学年間の有意差はみられなかった.
    洗い
    忘れ・
    洗い
    残しがあった部位は,年少児では,手の平以外の部位,年中児と年長児では,指先,親指,手首(年中児は指の間)であった.

    結論:今後の手

    洗い
    指導では,年少児には,石鹸の使用や手全体を洗う等の適切な手
    洗い
    の方法,年中児と年長児には,石鹸の使用に加え,
    洗い
    忘れ・
    洗い
    残しがあった部位,すべての学年で,手のすすぎ方や拭き方に関して指導していく必要がある.さらに,年少児や年中児が使用しやすい箇所への石鹸の配置,手
    洗い
    場への踏み台の設置等,手
    洗い
    の環境の工夫が必要である.

  • 樋上 光雄, 嶋田 由華, 石松 維世, 石田尾 徹, 笛田 由紀子, 保利 一
    産業衛生学雑誌
    2014年 56 巻 6 号 237-244
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/20
    [早期公開] 公開日: 2014/09/09
    ジャーナル フリー HTML
    目的:着用直後および着用後24時間室温で保管した防じんマスク面体の細菌付着状況を調べ,着用後のマスク面体について消毒用エタノールを使用しない除菌方法を検討した.方法:実験室等で約1時間着用した防じんマスク面体を対象とし,着用による面体への細菌付着の有無を確認した.次回着用時までのマスク面体の細菌汚染の継続を防止する方法を検討するため,皮膚から分離した細菌を塗布したシリコンゴムシートを使用し,除菌方法を検討した.「消毒用エタノールによる払拭」を対照とし,「水道水で払拭」,「水道水で払拭後乾拭き」,「蒸留水で払拭後乾拭き」,「乾拭き1回」および「乾拭き2回」の5つの方法を検討した.消毒用エタノールと同等の除菌効果があると認められた方法について有用性を実際に着用したマスクを用いて調べた.結果:着用により防じんマスク面体への細菌の付着が確認された.また,細菌の付着は25℃・24時間放置後のマスクからも認められた.「水道水で払拭後乾拭き」および「蒸留水で払拭後乾拭き」の2つの方法で「消毒用エタノールで払拭」と統計学的に同等の除菌効果が得られた.有効な除菌方法の1つである「水道水で払拭後乾拭き」により,着用したマスク面体での除菌効果を調べた結果,付着した細菌数の減少が認められた.考察:着用後の防じんマスクについては,未処理で保管した場合,24時間後も細菌のコロニーが検出されたことから,着用後の保管前に除菌する必要があると考えられる.防じんマスク面体の除菌方法については,水分を含むティッシュペーパーで払拭した後は,残った水分を拭き取ることが重要であると考えられる.
  • 由良 政樹
    騒音制御
    1999年 23 巻 1 号 38-40
    発行日: 1999/02/01
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
  • 田中 恵子
    夙川学院短期大学教育実践研究紀要
    2010年 2010 巻 2 号 40-45
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/09/27
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
     栄養士養成課程における手
    洗い
    教育を食品衛生学実験で実施した。まず、学生の手
    洗い
    行動の実態に関わるアンケー卜調査を実施して教育目標を設定した。 実験方法を検討して、手指常在菌と通過菌を区別して検出する方法をとり、通過菌のモデル汚れとして「もやし」の大腸菌群を用いることで、適切な手
    洗い
    によって交差汚染を防ぐことができることを明確に示す実験系を組むことができた。また、細歯検査に顕微鏡検査やグリッターバグ法を組み合わせることで、客観的結果からの考察に加えて、視覚的な印象付けから感覚(情意)域に働きかけることを試みた結果、手
    洗い
    の必要性に対する認識を高め、今後の手
    洗い
    遵守への意欲につながる一定の教育効果が得られた。
  • 中山 利恵
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 784 号 1827-1838
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー

    This paper analyzes the depiction of "ARAI" work-related documents from around the Edo period to clarify the objects used for "ARAI," the operators who performed the ARAI, and the respective activities involved in ARAI jobs.

    In this paper, in addition to the three historical documents described in the previous paper, 10 new documents relating to ARAI from around the Edo period were discovered. In Chapter 2, the contents of the description of ARAI in these 10 historical documents are exhibited in chronological order. In Chapter 3, based on the results of Chapter 2, the objects applied for ARAI are exhibited. Lye is used as a cleaning solution for the ARAI of wooden surfaces, and "Hot lye" has been used since the early 18th century. Also, "Buckwheat straw," which is more alkaline than rice straw, can be used as raw materials for lye. Further, it turns out that Sasara brush and scourer made of rice straw were used as tools to physically rub wooden surfaces. Similar tools are used in current era traditional ARAI. Chapter 4 described the ARAI operators. Until the mid 17th century, plasterers were performing the ARAI. However, it was revealed that at the end of the 17th century, a specialized craftsman named " Nanto Arai-ya Hachiuemon" existed during the repair of the Horyu-ji Temple. Thereafter, it was exhibited that the ARAI was carried out by professional craftsmen described as "Arai-ya" and "Arai-kata". In Chapter 5, the activity and types of ARAI are described.

    In Chapter 6, the transition of ARAI in around the Edo period is considered. For ARAI during the establishment period from Keicho to the Joo era (early to middle of the 17th century), only the straw, which is the raw material of the lye, and time and labor required for ARAI is depicted., and ARAI was conducted along with wall paintings by the plasterer.

    ARAI during the development period of the Kansei era to the Genroku era (late 17th century to early 18th century) accounted for approximately half of the historical documents at six items (five items in the Genroku era and four items from the Horyu-ji Temple document). The most specific descriptions of raw materials, chemicals, tools, and activities were written on the front gate of Horyu-ji Temple Oyuya in 1696. Also, "Arai-ya" and "Arai-kata," who are specialists in ARAI, first appeared in the recorded documents. During the maturity period from the Tenmei to the Tenpo eras (late 18th century to early 19th century), scaffoldings dedicated to ARAI were built. In addition, at Chion-in Temple in 1836, three types of specifications, "Arai with hot lye," "Arai by wiping," and "Wiping," were used according to the operating site, and a four-step operating unit price was specified. In the maturity period, it is considered that ARAI became generalized as an independent occupation, its specifications were established, and different ARAI types were explicitly displayed along with the unit price per lot for repair work of specific sizes.

  • 日本の木造建築における「洗い」の道具に関する研究
    中山 利恵
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 678 号 1949-1956
    発行日: 2012/08/30
    公開日: 2012/10/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the characteristic and origin of the techniques of "ARAI" by analyzing the tools. "ARAI" is a traditional purification cortex technique in Japanese wooden architecture, using wooden buckets and brooms of straw. To confirm the characteristic of the technique, we investigated the names, the uses, the shapes, and the making methods of the tools. Moreover, we considered the origin of "ARAI" from the three viewpoints of acquisition, technique, and symbols of the tools. These viewpoints shed light on different characteristics of tools and lead three origin theories that "ARAI" derives from a farmer, a plasterer, or a ritual.
  • 第1報看護師へのアブローチ
    黒須 一見, 太田 真弓, 市川 利枝, 小川 和子, 深澤 けい子, 江国 かほる, 茂木 玲子, 工藤 晶子, 吉山 明子, 根本 美恵子
    環境感染
    2004年 19 巻 3 号 356-359
    発行日: 2004/08/10
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    都立荏原病院では, 平成12年4月にリンクナースを立ち上げ, 医師・看護師65人を対象に手
    洗い動作の観察と手洗い
    後の菌残数調査を実施した. この際, 正しい手
    洗い方法について理解されていないことや手洗い
    の1つ1つの動作が不十分であるなどの問題が見られ, 職員への手
    洗い
    方法の技術の習得と徹底が課題となった. そこで平成13年度は全病棟看護師270名を対象とし, 手
    洗いの学習会と手洗い
    行動の観察 (5回) 及び手
    洗い
    後の菌数調査 (パームスタンプ使用) を実施し, 培養後のパームスタンプをデジタルカメラで撮影し, フィードバックした. その結果, 看護師の手
    洗い
    の意識が高まり, 手
    洗い
    行動の改善につながった.
  • 貞金 望, 稲垣 早穂, 古川 ななみ, 清水 夕貴, 古本 佳代, 糸井 崇将, 神田 鉄平
    Veterinary Nursing
    2017年 22 巻 2 号 15-19
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/05/07
    ジャーナル フリー
    衛生的手
    洗い
    後の手指乾燥における布タオルの繰り返し使用とペーパータオルの使用について比較検討した。実験1では、ペーパータオル1、2あるいは3枚を用いて手指乾燥を行なった後の手指表面生菌数を手
    洗い
    前と比較した。実験2では、布タオルを繰り返し使用して手指乾燥を行なった1〜5人目の手指表面生菌数をそれぞれ手
    洗い
    前と比較した。ペーパータオル3枚を用いて手指乾燥を行なった場合のみ、手
    洗い
    前と比較して手指表面生菌数が有意に減少した。布タオルを用いて手指乾燥を行なった1人目の手指表面生菌数は、手
    洗い
    前と比較して有意に減少していたが、2、3および5人目では統計学的に有意な減少を認められなかった。結果より、飼育動物診療施設における衛生的手
    洗い
    後の手指乾燥では、ペーパータオルであれば3枚以上を、布タオルであれば1人目としてのみ使用することによって、手指表面の生菌数を有意に減少させられることが明らかとなった。
  • 橋本 晶子
    老年看護学
    2011年 15 巻 2 号 58-63
    発行日: 2011/06/15
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    研究目的は,介護老人福祉施設の介護職員に対する視覚教材を用いた手
    洗いの洗い
    残しを認識する自己学習の効果を検証することである.対象者である介護老人福祉施設の介護職員27名に対して,蛍光塗料含有ローション塗布後に通常手
    洗い
    を実施し,Gritter BugTMにより照らし出される部分を
    洗い
    残しとして自己学習する実験介入を自己学習前,自己学習直後,1週間後,1か月後に実施した.手指全体と各部位ごとに手
    洗いの洗い
    残し状況の得点でみた結果,自己学習直後および1週間後に有意に得点が下降していたが,1か月後には有意差がみられず,各評価段階すべてにおいて手背側より手掌側に有意に減少がみられた.これは,視覚教材を用いた自己学習直後の効果を維持するための定期的な追加介入などの方策および手背側手
    洗い
    の励行の必要性を示唆している.
  • 山口 庸子, 土屋 みさと, 津田 淑江
    日本家政学会誌
    2007年 58 巻 7 号 397-406
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/07/29
    ジャーナル フリー
    In recent years, sales of electric dishwashers for household use (called dishwashers) have increased rapidly due to the increasing number of women in the workplace and also to the appeal of these devices in reducing housework. For these reasons, dishwashers have become popular within a short period of time. This study examined the environmental load of dishwashing using one old and one new dishwasher compared with washing by hand, under conditions of constant cleaning efficiency, and examined ways to reduce the environmental load of dishwashing. Cleaning efficiency was evaluated after washing using the BLT-DW method and the ATP method. In addition, the average amounts of power and water consumed for one dishwashing were also measured. As a result, it became clear that the amounts of CO2 emissions during use greatly exceeded the amounts of CO2 emissions during manufacturing for both dishwashers, regardless of the age of the dishwasher or the dishwashing program selected. In addition, the CO2 emissions attributable to power consumption comprised the highest group of such emissions compared with emissions corresponding to the use of detergent and water. A method that included presoaking for 20 min was shown to reduce CO2 emissions significantly by reducing the amount of detergent used, although the total amount of water used increased. Therefore, we confirmed that presoaking was an effective method for reducing the environmental load when using dishwashers. The CO2 emissions through dishwashing by hand in cold water were shown to be approximately 25% of those generated using a dishwasher. However, it became clear that the CO2 emissions for dishwashing by hand exceeded those of a dishwasher if the water was gas-heated by 5°C or more. Therefore, it was confirmed that dishwashing using a dishwasher represented a more environmentally-friendly method in the winter, when water is cold.
  • 本田 ひとみ, 佐久間 あゆ美, 小野 希里子, 石川 肇, 松井 弥咲, 酒井 禎子, 永吉 雅人
    臨床リウマチ
    2023年 35 巻 1 号 44-52
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/07
    ジャーナル フリー

    目的:関節リウマチ(RA)患者の手

    洗い
    状況を調査し,
    洗い
    残しに関連する要因を分析し,手
    洗い
    指導について検討する.

    対象・方法:2021年7月から同年11月に当院入院中のRA患者55人(年齢69.7歳,男性8人,女性47人)を対象に,手

    洗い
    に関する質問紙調査及び手
    洗いチェッカーを用いた洗い
    残し調査を行い,手
    洗い
    状況,
    洗い
    残しに関連する患者の背景を調査した.

    結果:手の

    洗い
    残し部位は,左右とも手背側の指間部で
    洗い
    残し(87%)が最も多く,次いで爪周囲(77%)が多い結果となった.
    洗い
    残しに関連する要因として,同居家族の有無と手の変形部位の数に有意性が認められた.両手の
    洗い
    残しスコアと年齢,罹患期間,生物学的製剤使用の有無,指導の有無,両手の握力,手のこわばり,Health Assessment Questionnaire(HAQ),Visual Analogue scale(VAS)を用いた肩・肘・手の疼痛評価との間には有意差はなかった.

    結論:一人暮らしで手に変形があるRA患者に対して,作業療法士と協働して感染予防のための正しい手

    洗い
    手技の教育を進めていくことが必要であると考えられた.

  • 山本 容子, 岩脇 陽子, 滝下 幸栄, 西田 直子
    日本看護学教育学会誌
    2011年 21 巻 2 号 1-11
    発行日: 2011/11/01
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    〔目的〕本研究の目的は、簡易細菌検査を用いた手指衛生に関する教育方法の有用性を検証することである。

    〔方法〕看護学士課程2年生74名を対象とし、このうち13名に2年次の基礎看護学実習時に簡易細菌検査を用いた手指衛生に関する教育的介入を行い(介入群)、その直後及び1年半後に手指衛生に関する質問紙調査を実施した。

    〔結果〕手指衛生に関する知識の総合得点は、1年半後において介入群が有意に高かった。手指衛生の実施状況では、4年次の領域別実習において介入群は手指消毒時に手指消毒薬を規定量使用している割合が有意に高かった。また、1年半後の介入群は、手指消毒が「患者に利益をもたらす」、「自分に利益をもたらす」と思う度合いが有意に高かった。

    〔考察〕簡易細菌検査を用いた手指衛生に関する教育は、看護学生の手指衛生の技術の習得において有用であることが明らかとなった。看護基礎教育における手指衛生の教育の方向性が示唆された。

  • 齊藤 真, 小松 貞子, 奥山 江利子, 菊地 律子, 多田 豊一, 佐藤 多恵子, 村上 清子, 工藤 つぎ子
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2006年 55 巻 2D15
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/11/06
    会議録・要旨集 フリー
    <緒言>2005年2月1日、医療法施行規則の一部を改正する省令が公布され、手術室の構造設備に関する規定が、「滅菌水手
    洗い
    の設備が必須ではない。」と改正された。
     当院でも設備の維持管理に年間約260万円の経費がかかっている。積極的なコスト削減策は重要な事項である。このため改正医療法に沿った取り組みを求められることは必定と思われた。
     しかしただちに変更することに抵抗を覚えるスタッフが多いのではないかと考え、手術時手
    洗い
    に対する現在の考え方を知り、今後の方向性を見出す目的で調査に取り組んだ。
    <方法>研究方法:無記名による質問紙調査
    調査内容:法改正・水道水による手
    洗い
    ・速乾性手指消毒剤の使用
    調査期間:平成17年5月7日から9月9日
    調査対象:外科系医師35名、麻酔科医師3名、研修医28名、手術室看護師20名
    <結果>84名から回答を得た。回収率97.7%。
     『平成15年度厚生労働科学研究費補助金による緊急特別研究「医療施設における院内感染(病院感染)の防止について」の研究報告について知っていますか。』に対し「知っている」28名、「知らない」54名。「水道水で手
    洗い
    をすることに抵抗を感じますか。」に対し、「抵抗あり」30名、「抵抗なし」54名。抵抗ありの理由は、「経験がないので、なんとなく戸惑いがある」20名と最も多かった。「手
    洗い
    後、速乾性手指消毒剤を使用していますか」は、「使用している」41名、「使用していない」39名。使用していない理由として、「手が荒れる・しみる」をあげた13名の手
    洗い
    方法は、ブラシ使用が11名であった。
     「今後、水道水で手
    洗い
    を施行することとなった場合、取り組まなければいけない課題などはありますか」に対し、「速乾性手指消毒剤使用の徹底」を挙げたのは37名、「術中の手袋交換」は21名であった。
    <考察>掲示した規則に対して、知らないとの答えが54名と多かったのは改正後、日が浅かったことや、カンファレンスルームへの出入りの頻度、日頃の感染に対する関心の程度が影響していると推察する。しかし法改正を知らなくとも水道水で手
    洗い
    をすることに抵抗を感じない人の方が多かった。法改正を知っているか知らないかは、手術時手
    洗い
    に水道水を使用することに対しての抵抗感に関連しないといえる。
     2002年のCDCガイドラインで高く推奨されている速乾性手指消毒剤の使用は必須である。しかし半数が使用しておらず、理由として「手が荒れる・しみる」をあげた13名中11名は手
    洗い
    方法としてブラシを使用していた。微生物学的な観点から皮膚の損傷を最小限にする必要があり、個人のハンドケアや手
    洗い
    法の見直しも重要となってくる。さらに保湿効果のある速乾性手指消毒剤の導入などの検討が必要と判った。
    <結論>1、法改正について知っている・いないに関わらず、54名(62.7%)が手術時手
    洗い
    に、水道水を使用することに抵抗を感じていないことが分かった。
    2、水道水使用に抵抗があるは30名(35.7%)でその理由は経験がない、衛生管理が心配、習慣的なものであった。
    3、速乾性手指消毒剤の使用は41名であった。使用しない理由として、手が荒れる・しみるが13名と最も多かった。
    4、水道水に関わる衛生管理の状況報告や速乾性手指消毒剤使用の必要性・正しい知識の浸透など今後の取り組みの方向性がわかった。
  • 大久保 耕嗣
    日本環境感染学会誌
    2013年 28 巻 1 号 33-38
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/05
    ジャーナル フリー
      保育園児を対象に,手
    洗い
    の大切さを知り,どの部位に
    洗い
    残しが多いかを遊びながら感じてもらい,成長により手
    洗い
    手技が向上するかを調査するために,蛍光色素を用いた手
    洗い
    実習を行った.2011年11月4日,三条市T保育園において「手
    洗い
    と消毒の話」の講義と「手
    洗い
    歌」の遊戯を実施した.その後,石けんと流水を用いたスクラブ法の実習を行った.年少児(3歳児;3~4歳)39名,年長児(5歳児;5~6歳)44名であった.蛍光ローション1プッシュ(1 mL)手の平に取り,手掌・手背・手首に万遍なく擦り込み,ブラックライト下で残り斑がないことを確認する.流水と石けんを用いて30秒間以上手
    洗い
    を行った後に,ペーパータオルで水分を拭き乾燥させる.ブラックライト下で蛍光色素が付いている部位,すなわち
    洗い
    残し部位を観察し,手
    洗い
    確認シートに記録した.年少児と年長児の比較であったが,年長児の
    洗い
    残し部位数が有意に少なかった.年長児の
    洗い
    残し部位は,成人での既報の成績と同様の傾向であった.手
    洗い
    法を理解して実践出来ることが示唆されたが,さらに調査が必要である.
  • 名村 章子, 西嶋 攝子, 朝田 康夫
    日本皮膚科学会雑誌
    1992年 102 巻 12 号 1563-
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/08/12
    ジャーナル 認証あり
    近年(1989年)米国Pennsylvania大学で考案されたFull-hand touch plate法と画像解析装置(Computerized Image Analysis)を用いて,手
    洗い
    時間による手表面の除菌効果を比較検討した.流水による手
    洗い
    時間を10秒,30秒,1分,3分間とし,手
    洗い
    前後に手掌をFull-hand touch plate用の培地に押しあて,37℃,48時間培養後コロニー占有面積を比較検討した.手
    洗い
    前を100として手
    洗い
    後の除菌率をpercent(%)reductionで表わした.結果は3分,1分,30秒,10秒の順で除菌効果は優れており,それぞれ76.4%,76.0%,65.5%,55.7%であった.手
    洗い
    時間10秒では55.7%と除菌効果は低く,1分では76%とかなり有効な結果であった.しかし3分間でも76.4%であり,手
    洗い
    時間は1分間もしくはそれ以上が必要と考えられた.また76%以上の除菌効果を得るためには殺菌消毒剤の併用が必要と考えた.
  • 矢野 久子, 小林 寛伊
    環境感染
    1995年 10 巻 2 号 40-43
    発行日: 1995/10/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    病院感染防止対策のうえで, 手
    洗いの重要性が強調されているにもかかわらず十分な衛生学的手洗い
    が行われていないという指摘がある. 今回, 気管内吸引前後の看護婦の手
    洗い
    行動の観察と手指の細菌学的状態を調べた.
    126回の気管内吸引前後における手
    洗い
    行動の観察結果では, 吸引前後に手
    洗い
    を行ったのは1回 (0.8%) であった. 吸引前後に手
    洗い
    をしないで素手で吸引, または吸引に際して手袋の着脱をしなかったのは25回 (19.8%) であった. 観察した全手
    洗い
    時間の平均は5.6秒 (標準偏差3.1) であり, 手
    洗い
    行動の不十分な現状が明らかになった.
    吸引前, 直後の看護婦の手指からはmethicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA), Serratia marcescens, Klebsiella pgumoniaeが検出された. 気管内吸引後, 8-12秒の4w/v%手
    洗い用クロルヘキシジンによる手洗い
    を行った後では, ほとんど細菌は検出されなかった.
    洗いの不十分な現状とともに手洗い
    をまず行うことの重要性が明らかになった.
  • ― iPad を活用した事例―
    東條 正典, 佐藤 千秋, 竹田 昭博, 長南 敬子, 齋藤 哲也
    理療教育研究
    2016年 38 巻 1-7
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/02/04
    ジャーナル オープンアクセス
     ロービジョンの生徒に対する衛生的手
    洗い
    の指導において、手
    洗い
    チェッカーロー ションとブラックライトおよびiPad を活用した実習を行ったところ、
    洗い
    残しが減少 し、衛生的手
    洗い
    により主体的に取組む姿が認められたので報告する。  過去の報告にもあるように、初学者の手
    洗い
    は衛生的に不十分であることが多い。本 校においても年度当初より衛生的手
    洗い
    を指導しているが、十分な手
    洗い
    を行える生徒 は少なかった。  そこで先行研究を参考に手
    洗い
    チェッカーローションとブラックライトを活用し、洗 い残しの可視化を試みた。また、氏間の報告を参考にiPad を用いて手
    洗い
    結果を撮影 する実習を取入れた。これにより、実習直後にiPad で撮影した画像を拡大・縮小し、ロー ビジョンの生徒に即時的なフィードバックを行うことができた。また、
    洗い
    残しをスケッ チする活動を取入れたことで、生徒が
    洗い
    残しを見落としていないか教師がチェックす ることができた。  これら一連の実習を行うことで、生徒たち自身が「手がよく洗えていない」事に気づ くことができ、衛生的手
    洗い
    に主体的に取り組むようになった。翌週以降の手
    洗い
    にお いても
    洗い残し部位に配慮した手洗い
    が行えるようになり、実習前に比べ
    洗い
    残しに配 慮した手
    洗い
    ができるようになった。
  • ~一燈照隅・万燈照国
    玉城 英彦
    日本健康学会誌
    2018年 84 巻 5 号 147-150
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/11/05
    ジャーナル フリー
  • 森田 師郎, 前田 正, 谷口 力夫, 中村 実, 立花 光雄, 宮崎 晴久, 神保 哲也, 小林 昌子, 中原 理善, 猪居 理恵子, 角田 光淳, 井上 典子, 牧島 満利子, 山村 朋子, 春日 文子, 熊谷 進
    日本食品微生物学会雑誌
    1999年 16 巻 1 号 65-70
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    家庭を中心にした台所等における効果的な各種手
    洗い
    法について実験モデルを設定して検討を行い, その特徴的な傾向を見いだした.
    1. 大腸菌は, 水
    洗い
    のみではなお生残菌率が2%だったため, 洗浄剤・消毒剤を用いることが推奨される.
    2. 家庭における手
    洗い
    法は, 状況に応じて次のとおり使い分けた方がよい.
    (1) 台所における手
    洗い
    では, 油脂洗浄力のある薬用液体石鹸を用いる.
    (2) 油汚れのひどい場合には, (1) と同様の薬用液体石鹸で予備
    洗い後本洗い
    を行うという, 2回
    洗い
    で対応する.
    (3) 消毒用エタノールを用いると効果は一層高まる.ただし, 清潔なタオル等で水分は拭き取っておく必要がある.
    (4) 便などに触れ細菌の高濃度汚染があった場合には, 汚れ分を流水で
    洗い
    流し, (1) と同様の薬用液体石鹸で洗浄後, ゆすぎを15秒以上行って石鹸分を除去し, 逆性石鹸10%原液で30秒もみ
    洗い
    後, ゆすぎを30秒以上行う.これは, トイレ, 洗面所における手指の洗浄・消毒方法に有効である.
feedback
Top