詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "浅井雄一"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 木岡 信治, 竹内 貴弘, 宮崎 均志
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2019年 75 巻 2 号 I_809-I_814
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/09
    ジャーナル フリー

     砂等の固形分を含む海氷の摩擦による鋼材の損傷機構(アブレシブ摩耗)のさらなる理解のため,海氷への砂の混入過程に関する現地試験およびすべり摩耗試験を実施した.表面砂の氷内部への取り込み要因のひとつとして,放射エネルギーを吸収し熱した砂粒子が一様に氷内部へ沈下したり,融解水が流入・再凍結する事によるものと推察された.摩耗進行曲線の特性のうち定常状態での単位距離当たりの損耗量で定義した定常損耗率は,氷の温度低下にほぼ比例して増加すること,摩擦速度上昇とともに低下するがある速度以上では一定値となること,等が推察された.腐食とアブレシブが同時に進行する複合的な損耗率は,腐食とアブレシブの各損耗率を単純に足し合わせる以上に大きく,相乗効果がある事が推察された.

  • 浅井 雄一郎
    産学官連携ジャーナル
    2022年 18 巻 11 号 16-18
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
  • 江龍 修
    産学連携学
    2021年 18 巻 1 号 1_83-1_84
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 喜栄, 浅井 雄一郎, 佐伯 浩, 折谷 徳弘, 石井 千万太郎
    海洋開発論文集
    1992年 8 巻 147-151
    発行日: 1992年
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    The abrasion of offshore structures constructed in cold regions occur when the movement of ice sheets are active during the time of thawing. Theleft-lettore, It is very important in the design of offshore structures for very cold region to estimate the abrasion amount due to a movement of sea ice sheet. Basic studies on the abrasion of various construction materials due to the movement of sea ice have been conducted by Saeki et al. Furthermore, as natural sea ice sheets contain fine sand, the authors also systematically experimented on various materials abrasion by sea ice containing sand. According to the data obtained, the authors propose an estimation method for the actual amount of abrasion on offshore structures. And the authors examined the adequacy of our abrasion estimation method, comparing it to the result of the observations of the light house in the Gulf of Bothnia.
  • 西岡 俊久, 良田 光太郎, 浅井 雄一, 藤本 岳洋
    日本機械学会論文集 A編
    2010年 76 巻 772 号 1612-1617
    発行日: 2010/12/25
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
    The stop hole is one of the crack arrester systems, which is used to prevent the growth of fatigue cracks. However, the stop hole is not expected to prevent high-speed crack propagation. Because the mechanical condition of fast crack propagation behavior near the stopping hole is not cleared, the criterion of the stop for brittle fracture is not established. In this study, authors focus re-propagation start (restart) condition of crack from the stop hole. To discuss the restart condition of high-speed crack propagation, experiment observation and finite element analysis result are compared. In the numerical simulation, dynamic crack propagation simulations are carried out, using the moving finite elememt method based on Delaunay automatic triangulation. The various parameters are calculated from the numerical results.
  • 西村 訓弘
    産学連携学
    2019年 15 巻 1 号 1_17-1_23
    発行日: 2019/01/20
    公開日: 2019/05/08
    ジャーナル フリー

    三重県をフィールドとする活動を10年以上行っているが,最近,地域の雰囲気が好転する事例を観察することがある.三重県南部は自治体の消滅が危惧されるほど衰退した地域であるが,都市との格差が極限まで達した頃にリープフロッグ現象と思われる経済事象が現れてくる.この経験から,牽引力がある企業を見出し,成長を促すことで地域全体の雰囲気を変えていくなど,社会変化に対応したより踏み込んだ役割が地方を拠点とする国立大学には期待されてくる.本稿では地方大学による社会連携の可能性を考察することに加え,大学経営の視点から大学と地域社会とが連携する意義を考える.

  • ―シニアの可能性を探る―
    橋本 壽之
    支援対話研究
    2017年 4 巻 39-52
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/29
    ジャーナル オープンアクセス
    我が国は、飛躍的な経済復興を遂げた後、少子高齢化と医療介護費増等々、将来への不安が広がってきたが、税収減により国や行政は対応が難しくなってきた。このような中、これらの社会問題を社会起業家として解決する若者達が表れてきた。そこで、増加する元気なシニアによる社会起業家への期待が高まってきた。 本稿では、社会起業家の行動の特徴を調査すると、彼らの多くは知識・経験・スキルが乏しいにも関わらず、誰も解決できなかった社会問題を解決できるのは、確立された組織内で発揮される従来型のリーダーシップとは大きく異なる、不確実な社会にも適用出来る新しいタイプのリーダーシップを発揮していることが判明した。即ち、彼らは社会問題に遭遇すると、それを他人事とせずに自らの問題と捉え、心の底から突き上げる動機、そして「もし国ができないなら、実現するのは私しかいない」という強い情熱と使命感をもって取組み、それが顧客や協力者を巻き込む創造的な、ネットワーク型のリーダーシップを発揮していることが分かった。一方、シニアの多くは確立された組織下で規則に従い粛々と仕事をしてきたことを考えると、彼らが社会起業家として活躍するには、単に知識・経験・スキルがあり働く意欲があるだけでは役に立たず、自ら創造的なリーダーシップを身につける努力をし、かつ社会がそれを支援する仕組みを用意する必要があることを示す。
  • 法人・企業,成長・発展,イノベーション・革新,人的資源・人材育成,情報・知的資源に着目して
    南石 晃明
    農業経営研究
    2022年 59 巻 4 号 1-12
    発行日: 2022/01/25
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー

    The research trends identified in this study can be summarized as follows. First, there is a significant shift in research subjects from farmers (or individual management) to companies (corporate management). In the last five years, corporate management has been the subject of more than a quarter of the articles. These changes began in the late 1980s and early 1990s, and after 30 years, the “Japanese Journal of Farm Management” has identified them as a prominent trend. This is due to changes in agricultural policies during this period, as well as the growth and development of agricultural companies and corporate management. This trend is expected to continue for the foreseeable future.

    Second, research into “human resource development” and “information and intellectual resources” is increasing. This is considered to be related to the first point. It is also a natural tendency, given the growing importance of “human resource development” and “information and intellectual resources” in business management. However, papers about “human resource development” account for more than only 10% of all articles published in the recent five years. This is projected to continue to increase. Regarding information and intellectual resources, the ratio of articles in this domain has been higher than that of “human resource development” over the last 50 years. However, it has declined in the last five years and now ranks below “human resource development.” Because “information and intellectual resources” and “human resource development” can be considered two sides of the same coin, they may be discussed under the heading “human resources and human resource development” in the future.

    Third, there is considerable research in the area of “management growth and development.” This is also considered to be related to the first point, and it can be said that this is a natural tendency because most corporate management focuses on management growth and development. However, in the last five years, the percentage of articles in the area of “business growth and development” has decreased to less than 10% of all articles, and is anticipated to increase. There is no discernable trend in the percentage of articles in the area of “innovation.” “Innovation” is a “business growth and development” process that can be discussed in the same domain.

    Fourth, research related to a variety of areas has become increasingly vigorous. For “corporate management,” the percentage of articles on themes, such as “human resource development” and “management growth and development” is rising. The total percentage of articles relating to two or more areas has reached over one-third of the published articles in the last five years. This trend suggests that research with a broader scope is increasing, resulting in a more comprehensive understanding of actual agricultural management than before. This trend is likely to continue in the future.

    As discussed above, there are still few papers published in this journal that directly address the author’s interest in agricultural innovation. However, theories focusing on agricultural corporations and corporate management, which the author considers to be the main entity of agricultural innovation, and articles focusing on agricultural human resources, and the practice of agricultural innovation, are increasing. The number of articles on management growth and development that are attributed to innovation is also rising. Furthermore, the number of articles related to other domains, including human resources, which are inextricably linked to information and intellectual resources, has increased. These developments, according to the author, appear to indicate that agricultural innovation research will become more relevant in the future.

  • 西村 訓弘
    産学連携学
    2021年 17 巻 2 号 2_40-2_46
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/08/16
    ジャーナル フリー

    Society 5.0 の実現など社会が変化し,新しい時代を迎えるにあたり「創り出す人へと覚醒させる」ための教育が求められている.著者は地域企業の経営者層へのリカレント教育に取り組んでいる.経営者が自身の考えを客観的に捉えることで新事業につながる.また,経営者が互いに切磋琢磨し,地域社会が変化することも期待される.本稿では,地域イノベーションという概念に基づく地域産業界の中核人材に対するリカレント教育を紹介する.また,10年以上行ってきた一連の活動を通して形成した次の中核人材を生み出し続ける地域エコシステムについて説明したい.

  • 山根 裕子
    農学国際協力
    2021年 19 巻 17-40
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/28
    ジャーナル オープンアクセス

    21世紀の今日、我々は時代の変革期の中にあり、人類がこのまま繁栄を続けていくには、社会の在り方を資本主義中心から持続的な形に修正していく必要がある。農学は持続的な社会の実現に向けた大きな可能性を持った学問分野ではあるが現在の農学の学問体系や技術開発の方向性には問題も多いと考えられる。本稿では、環境問題とその背景にある金融経済を軸としたグローバル経済、経済発展の一翼を担ってきた科学技術の開発の現状について整理し、農村を中心に地産地消を目指した持続的な社会の方向転換を図りその実現の必要性を説くことから始める。その上で、持続的な社会の一例として広井のポスト資本主義社会の理論を紹介する。そして、疲弊した日本の農業と農村の現状と本来はそれを支えるべき学問であるはずの農学の専門分化や技術中心の研究のあり方など農学の問題点を整理し、持続的な社会の実現に対しての在り方について言及する。21世紀の今日、我々は時代の変革期の中にあり、人類がこのまま繁栄を続けていくには、社会の在り方を資本主義中心から持続的な形に修正していく必要がある。農学は持続的な社会の実現に向けた大きな可能性を持った学問分野ではあるが現在の農学の学問体系や技術開発の方向性には問題も多いと考えられる。本稿では、環境問題とその背景にある金融経済を軸としたグローバル経済、経済発展の一翼を担ってきた科学技術の開発の現状について整理し、農村を中心に地産地消を目指した持続的な社会の方向転換を図りその実現の必要性を説くことから始める。その上で、持続的な社会の一例として広井のポスト資本主義社会の理論を紹介する。そして、疲弊した日本の農業と農村の現状と本来はそれを支えるべき学問であるはずの農学の専門分化や技術中心の研究のあり方など農学の問題点を整理し、持続的な社会の実現に対しての在り方について言及する。

  • 東村 篤
    四日市大学論集
    2016年 28 巻 2 号 1-55
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/09/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top