詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "浜内千波"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 深見 沙織, 中村 崇仁, 柳田 勝康, 山田 慎悟, 山口 剛, 白石 真弓, 伊藤 美香利, 朱宮 哲明, 西村 直子, 尾崎 隆男
    日本農村医学会雑誌
    2012年 61 巻 1 号 1-7
    発行日: 2012/05/30
    公開日: 2012/09/20
    ジャーナル フリー
     一般病院において,入院小児が発熱を呈する頻度はかなり高い。発熱を呈する小児では十分な栄養と水分の補給が療養上大切であるが,発熱中には十分摂取できないという問題がある。今回,この問題に対応するため,発熱時にも食べやすいように食材や調理法を工夫した小児用の献立「小児熱発食」を新たに作成した。
     「小児熱発食」は2011年1月6日に導入され,その後3か月間で109名 (1歳~8歳,平均年齢3.3±1.9歳) に提供された。有熱期 (≥37.5℃) における一人当たりの平均提供食数は,4.0±2.9食であった。「小児熱発食」の有用性を評価するため,提供者全例について,有熱期の喫食率調査と保護者に対するアンケート調査を実施した。「小児熱発食」の有熱期平均喫食率は主食3.9±3.0割,副食2.8±2.2割であり,その導入前2か月間における発熱小児112名 (1歳~8歳,平均年齢3.3±2.1歳) の有熱期平均喫食率 (主食3.9±3.0割,副食2.9±2.2割) との間に差は無かった。アンケートの回答は43名から得られた (回収率39%)。「小児熱発食」は良かったとする回答が67%を占めており,保護者からの評価は概ね良好であった。今後はアンケート結果を参考に,有熱期の喫食率の向上を目指して「小児熱発食」の改善に努めていきたい。
  • ―持続可能な地域経済を目指して―
    門脇 武一
    開発工学
    2010年 30 巻 2 号 107-112
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/09/03
    ジャーナル フリー
    As problems surrounding food and environment have become global issues, agricultural innovation based on productivity improvement and environmental preservation is considered essential for sustainable agriculture and local economic development. Aiming for fusion of knowledge without adhering to the concept of industrial sector, ISOPP Agri System Co.,Ltd has expanded a project with the concept "Zero Emission Local Cycle Science System - ISOPP Corridor" which means a cycle of farming, product development and resources. To reform agricultural system greatly depending on one's experience and sense, ISOPP digitizes experiences and knowledge to support precision farming by introducing a variety of sensors and farm management GIS systems. Furthermore, as undertaking this next-generation-agricultural-system and providing solutions, great effort has been put into creating additional values in agriculture by constructing a "Micron Foods Cluster" to use out of everything produced from vegetables especially soybean.
  • 木村 留美, 杉山 寿美, 石永 正隆
    日本調理科学会誌
    2011年 44 巻 2 号 145-152
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    日本の伝統的な食べ方である「口中調味」の実施が,白飯とおかずを組み合わせた時の白飯やおかずのおいしさへの関与を明らかにすることを目的とした。
    口中調味を実施している者は74.8%,実施していない者は25.2%であった。夕食におけるご飯類の摂取頻度,おかずの品数と量に実施群と非実施群で差は認められなかったが,白飯の量は実施群が多かった。
    和風,洋風,中国風料理のいずれでもおかずの嗜好性と白飯と組み合わせた時のおいしさは関係しなかったが,「おいしく食べるために白飯が必要なおかず」と「白飯をおいしく感じるおかず」の間には正の相関が認められた。実施群が非実施群よりも「白飯をおいしく感じるおかず」としたおかずの多くは,油やバターを用いた,あるいは,脂を含んだおかずであった。さらに,魚の塩焼き,煮魚,刺身のように和食献立の主菜となる魚料理や,肉じゃが,きんぴらごぼうのように白飯と組み合わせることが多いと考えられるおかずでも「白飯をおいしく感じるおかず」とした者の割合に差が認められた。
  • 藤田 節子
    情報の科学と技術
    2017年 67 巻 2 号 82-88
    発行日: 2017/02/01
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー

    わが国の料理本の索引の実態を調査するため,2014,2015年の「料理レシピ本大賞in Japan」で一次選考を通過した,27冊の巻末索引を詳細に分析調査した。その結果,レシピ名と材料を索引対象として,体系順に配列された材料の分類の下に,レシピ名が50音順あるいは頁順に配列されている索引が多いことがわかった。相互参照や凡例はなく,見出し語の選択,副見出しの記述,配列のしかたなどに課題が見られ,料理本の索引が不十分であることが明らかになった。今後,料理本の著者や編集者,出版社に,索引に関する知識や索引作成技術の普及が必要であろう。

feedback
Top