詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "浦田勝"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 福所 邦彦, 岩本 浩, 松岡 正信, 今田 克, 藤田 矢郎
    水産増殖
    1978年 26 巻 2 号 71-81
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1977年6月-8月に長崎水試増養殖研究所において, 油脂酵母による栄養強化ワムシを併用したイシダイ仔稚魚の飼育 (実験I), 油脂酵母によるワムシの量産 (実験II), 油脂酵母ワムシによるイシダイの種苗生産 (実験III) を行い, 次の結果を得た。
    1) 実験Iでは, 屋外100t円型槽で平均全長24mm (日令39) までの飼育を行い, 計約6万尾の稚魚を生産した。この間にワムシと5) に示す他餌料を順次併用給餌した。
    2) ワムシの給餌量はクロレラによる栄養強化ワムシ11億 (日令1-同8), 油脂酵母による同ワムシ190億 (5-25), 油脂酵母ワムシ118億 (18-29) 計319億個体であった。
    3) 屋外40t槽を用いた油脂酵母によるワムシの量産では, 1日1槽当りのワムシ生産量は平均5億個体で, 油脂酵母1g給餌当りの生産量は平均10.2万個体 (約0.306g) であった (実験II)。
    4) 実験IIIでは, 屋外200t槽で平均全長26mm (日令36) までの省力化を図った飼育を行い, 約22万尾の稚魚を生産した。
    5) この間に与えた餌料は油脂酵母ワムシ (日令2-同32), マダイ仔稚魚用配合飼料 (15-35), コペポーダ類 (18-32), 魚介肉ミンチ (24-35) で, 各餌料の総給餌量はそれぞれ268億個体, 11.6kg, 19.3kg, 187.0kgであった。
    6) 生産した種苗は従来の方法の場合に比べて活力に優り, 取揚げおよびその後の輸送 (活魚船で約5時間) で斃死する個体がなかった。
    7) 油脂酵母は, ワムシの量産とイシダイ仔稚魚への餌料価値の両面でクロレラの代替えとなり, 両者に共通して含まれる脂質の中の少なくともエイコサペンタエン酸 (20:5ω3) がマダイ仔魚と同じくイシダイ仔魚にも必須脂肪酸であることが推察された。
  • 松村 靖治
    日本水産学会誌
    2005年 71 巻 5 号 797-804
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/10/07
    ジャーナル フリー
    トラフグ当歳魚の漁業実態を把握するため,全市場を対象とした漁獲統計資料の解析並びに標本船調査を行った。当歳魚は主に釣りと延縄によって有明海 4 県で漁獲され,1991~1995 年および 1999~2002 年の間に漁獲尾数:21~88 千尾,漁獲重量:3~20 トン,漁獲金額:8~47 百万円と年により大きく変動した。漁場は 9 月に沿岸浅海域で形成され始め,魚体が成長しながら徐々に沖合へ移動南下し 12 月に終漁した。CPUE からみた資源水準は,他の産卵場である八代海および博多湾で再生産された当歳魚の漁獲量の変動傾向と一致した。
  • 松村 靖治
    日本水産学会誌
    2007年 73 巻 2 号 250-255
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/03
    ジャーナル フリー
    有明海において 1991~1995 および 2000~2002 年に放流した 23 群のトラフグ標識魚の 11 月 1 日の推定全長を目的変数とし,放流時期,放流サイズ,放流場所,種苗性,資源量指数および水温(7~8 月と 9~10 月)を説明変数として重回帰分析を行った。解析の結果,漁獲サイズの変動には放流サイズ,放流時期,放流場所,資源量指数および水温が影響していることが判明した。偏回帰係数から,諫早湾および湾奥において大きいサイズで早期に放流することにより,より大型の漁獲加入魚が得られることが判った。
  • 松村 靖治
    日本水産学会誌
    2006年 72 巻 6 号 1029-1038
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/01
    ジャーナル フリー
    有明海において 1996~2005 年に漁獲された親魚 1,584 尾を調査した結果,85 尾の耳石標識魚が得られた。標識を照合した結果,3 歳を主体とした 2~8 歳の有明海放流魚であることが判明した。回収率は放流サイズで異なり 0~0.41% と大きく変動した。von Bertalanffy の成長式をあてはめた結果,全長(Ltcm)と年齢(t 歳)の関係は,雄:Lt=63.3{1-exp [-0.247(t+1.90)]},雌:Lt=75.0{1-exp [-0.173(t+2.13)]} で表された。天然魚の GSI との比較結果から,放流魚は成熟しており,有明海に産卵回帰したものと考えられた。
  • 松村 靖治
    日本水産学会誌
    2005年 71 巻 5 号 805-814
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/10/07
    ジャーナル フリー
    有明海において 1991~1995 年と 1999~2002 年に放流サイズおよび放流海域別に 35 群の耳石標識放流を行い,市場調査により放流効果を明らかにした。回収率は放流サイズが大きくなる程高まる傾向を示し(0.01~22.3%),放流海域別にみると島原市地先より諫早湾・有明海湾奥域がより高かった。利益率は諫早湾・有明海湾奥放流における全長 75 mm 放流が最も高かった。放流の効果は有明海 4 県(福岡県,佐賀県,熊本県,長崎県)で認められ,受益割合は放流場所で大きく異なった。
  • 池田 由起, 石塚 譲, 入江 正和, 亀岡 俊則, 石渡 卓, 鈴木 孝彦, 松田 行雄
    廃棄物学会論文誌
    2004年 15 巻 4 号 246-255
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    都市域で発生する多様な食品残渣の中から, おから, 寿司残渣, 練り製品残渣を原料として選択し, これらを気流乾燥機で乾燥した後, 回収魚アラから造られたアラミール等を添加して, マダイ用ペレット飼料を製造し, その成分を把握した。この食品残渣配合マダイ用ペレット飼料 (以下, リサイクル飼料と略す) の効果を調べるために, 63日間養殖マダイに給与して, マダイの成長等に及ぼす影響について, 市販マダイ用配合飼料と比較検討した。その結果, リサイクル飼料は, 市販配合飼料に劣らない効果を持ち, マダイの養殖に利用可能であることがわかった。食品残渣の乾燥・ペレット製造工程を最適化した食品残渣配合マダイ用ペレット飼料化システムにおける製造コストを試算し, 本システムの事業採算性を検討した。リサイクル飼料生産量6 ton/日において, IRR (Internal Rate of Return) =10%となるリサイクル飼料の販売価格は, 市販ペレット飼料と同程度となった。
  • ―ふ化仔魚の10kl水槽による飼育について―
    平本 義春, 小林 啓二, 三木 教立
    水産増殖
    1980年 28 巻 3 号 134-141
    発行日: 1980/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ヒラメの放流用種苗を量産する目的で, 昭和53, 54年度にふ化仔魚の10kl水槽による飼育試験を行った。更にこの試験結果を基に稚魚 (平均全長14.0mm) 10万尾を生産するために必要な二, 三の生物餌料の日間給餌数・量とその総給餌数・量等を検討し, 次の結果を得た。
    1) ホルモン剤投与および自然産卵によって得た卵からのふ化仔魚を, 12~17千尾/klの密度で上屋付き10klコンクリート水槽 (200×490×130cm, 飼育水量10kl) 5面に収容し, 33~35日間飼育した。
    2) 飼育水は卵がふ化した後ヒーターを投入し, 水温が18℃以下にならないよう加温した。換水は飼育5日目から隔日ごとに行い, 飼育中・後半は毎日行った。換水量は2~5kl/日の範囲であった。
    3) 餌料は, イースト・ワムシ, 油脂酵母ワムシ, グリーン・ワムシをふ化後2日目から給餌し, 仔魚の消化管が回転した10日目からアルテミア幼生を併用した。
    4) ふ化直後の仔魚の全長は2.45~2.95mmであり, 10日目で4.2~6.0mm, 20日目で7.4~10.2mm, 24~27日目に変態を完了する個体 (9.40~12.75mm) が出現し, 33~35日目で12.0~16.0mm (平均13.92mm) となった。仔稚魚の成長は, 水温が高い程, またアルテミア幼生を早い時期から多量に給餌する程良好であった。
    5) 稚魚の取り上げは, 直径33mmのビニール管を用いて飼育密度および稚魚の大きさ等より落差を調整しながら行うと, へい死尾数が少なく, 作業能率も優れていた。
    6) 10kl水槽による飼育 (33~35日) の歩留りは, 24.30~50.57% (平均歩留り36.31%) の範囲であり, 10kl水槽1面で平均48, 000尾の変態を完了した稚魚 (平均全長13.92mm) を得た。
    仔稚魚の飼育中に発生した個体の異常は, 腹水症および飼育20日前後にみられた尾鰭の分化が正常でない個体, 更に変態を完了した稚魚に数10%の色素異常個体が認められた。
    7) 稚魚10万尾 (全長14mm) を生産するために必要なシオミズツボワムシの日間給餌量は0.34~2.16億個体 (平均1.26億個体) , アルテミア幼生のそれは21~4, 583万個体 (平均2, 146万個体) であった。また両者を合計した日間給餌量は91~1, 078g (平均562g) であった。更にシオミズツボワムシの総給餌量は43.03億個体, アルテミア幼生のそれは5.59億個体であり, また両者を合計した総給餌量は19.06kgであった。
    8) 稚魚10万尾を生産するために必要なアルテミアは, 本試験の回収率 (44.10%) , 1/4ガロン缶で7.30缶を要した。
  • 清水 弘文, 藤田 矢郎
    水産増殖
    1985年 33 巻 3 号 149-156
    発行日: 1985/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 流れ藻の分布状態
    三谷 文夫
    日本水産学会誌
    1965年 31 巻 6 号 423-428
    発行日: 1965/06/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The “mojako” is the juvenile of the yellowtail, Seriola quinqueradiata TEMMINCK et SCHLEGEL, ranging from 2 to 15 cm in fork length, which lives together with floating seaweeds during spring and early summer in the sea west of central Japan. Since some years ago, the “mojako” has been important as an seed fish for the yellowtail pisciculture. The annual catch of the “mojako” has been over ten million in number since 1962. Therefore, it has been hotly argued since some years ago whether such an excessive catch of the “mojako” may have an adverse effect on the adult stock of the fish.
    In order to solve the question aforementioned, the systematic surveys and researches are being carried out on a large scale by some of the governmental fisheries research laboratories and the prefectural fisheries experimental stations located along the East China Sea and the Pacific Ocean.
    This is the first report of the surveys made by means of aeroplane and vessels, describing the condition of distribution of the floating seaweeds in May of 1964 in the sea west of Kyushu and the region around the Osumi Islands. The courses taken by the aeroplane and the vessels are shown in Table 1 and Fig. 1.
    Aerial observations were made from an aeroplane, flying at 1, 500 feet, and 172 ?? 203km/hour (176km/hour in mean). Nearly all of the floating seaweeds observed were photographed, and both the localities and the amount were marked on the map in symbols (Fig. 2), and also the time of observation and the number of the seaweeds were recorded in the form as shown in Table 2.
    The results are summarized as follows:
    1) Much floating seaweeds were observed, concentrically distributed along the current rips in the sea north of N 32°30', especially abundant in the Iki Passage and the near waters to the south of the Goto Islands. On the other hand, scarcely any floating seaweeds were found in the off-shore waters and in the main stream of the Tsushima Current.
    2) In the sea south of N 31°, both the current rips and the floating seaweeds were rarely observed, presumably because the region was open.
    3) From the aerial observation it was found that the brown seaweeds grow on the shallow waters around the islands located north of the Yaku-shima, but none was seen growing around the islands located south of Kutino-shima. Judging from this fact, it can be assumed that the origin of the floating seaweeds drifting along the west coast of Kyushu is not so distant, and that they are locally produced in the respective districts.
  • 福所 邦彦, 荒川 敏久, 渡辺 武
    日本水産学会誌
    1980年 46 巻 4 号 499-503
    発行日: 1980/04/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    A copepod, Tigriopus japonicus, is one of the few food organisms for which the mass culture technique has been well established, besides rotifer Brahionus plicatilis. But, the dietary value of T. japonicus varies among fishes, especially in Heterosomata (Pleuronectiformes).
    The larvae of mud dab Limanda yokohamae (30 days old, 10.30± 0.51mm in T. L.) were fed T. japonicus cultured respectively with ω-Yeast containing high amounts of ω3 highly unsaturated fatty acids (ω3HUFA) and baker's yeast for 23 days to evaluate their dietary values. The survival rate and the growth of the fish fed T. japanicus cultured with ω-Yeast were better than those fed T. japonicus cultured with baker's yeast (97.4-97.0% in survival rate and 14.3-14.0 vs. 12.5-12.0 time increase in body weight), although both the groups showed excellent survival rate and growth. The differences in survival rate and growth between the treatments might be due to slightly higher contents of the lipid and ω3HUFA in the former. These results may indicate that T. japonicus, without regard to culture media, is a suitable food organism for mud dab of Pleuronectiformes, and that its nutritional quality is successfully improved by cultureing it with ω-Yeast. There seemed to be no correlation between abnormal coloration of the skin or reversal of the body sides and the ω3HUFA content in food, at least after the stage of 10mm in length.
  • 青海 忠久
    水産増殖
    1985年 33 巻 3 号 119-128
    発行日: 1985/12/25
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    The effect of population density and tank color on the appearance of abnormal coloration in juvenile mud dab, Limanda yokohamae, was studied by rearing experiment. Two days old larvae were stocked by series of tanks (transparent and black), each with six tanks. These larvae were reared with same fbods (rotifer, Brachionus plicatilis, Tigriopus japonicus and minced meat) . High population density and tank color slightly decreased the frequency occurrence of albinic juveniles. Then changes of coloration in tank reared juveniles were examined. Continuous irradiation with sun light decreased slowly their albinic portions on ocular side and increased their. ambicolored portions on blind side. As one of morphological abnormalities associated with abnormal coloration, the abnormality of eye migration was examined. On the juveniles with almost total albinism (almost total ambicoloration), the incompete and reversed eye migration were found in 3.67% and 12.44% of specimens examined (99.76% and 30.62%) respectively, which were extremely higher rate than in the other color type juveniles.
  • 岡 彬
    水産増殖
    1980年 27 巻 4 号 202-208
    発行日: 1980/02/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    1) 油脂酵母ワムシと二次培養ワムシのアユふ化仔魚に対する餌料効果をみるため, 酵母ワムシとの比較のもとに飼育試験を行い, 併せて量産飼育池の仔魚との成長を比較した。
    2) 生残率は油脂酵母ワムシ給餌区が最も高く, 二次培養ワムシ給餌区と酵母ワムシ給餌区の間ではほぼ同等であった。
    3) 成長の順位は油脂酵母ワムシ給餌区>二次培養ワムシ給餌区>酵母ワムシ給餌区であった。
    4) 油脂酵母ワムシ給餌区を100とした場合の餌料効果指数は, 二次培養ワムシ給餌区で62, 酵母ワムシ給餌区で52であった。
    5) これらのごとから, アユ仔魚にとって最も有効性の高いワムシは油脂酵母ワムシであることがわかった。
    6) 油脂酵母ワムシと酵母ワムシの栄養組成の主な相違は脂肪酸組成にみられ, ω3HUFA含有量の差が栄養価を左右したものと考えられた。
    7) 二次培養ワムシが酵母ワムシより多少優れた餌料効果を示したのは, セネデスムスに含まれる18: 3ω3の効果によるものと考えられるが, 18: 3ω3とω3HUFAの効果の差等に関しては今後の検討課題と考える。
    8) 量産飼育池の仔魚の成長は本試験のいずれの区のものより大幅に劣っており, 両者を一概に比較はできないものの量産における飼育方法の改善が望まれた。
  • 室内水槽における自然産卵について
    平本 義春, 小林 啓二
    水産増殖
    1979年 26 巻 4 号 152-158
    発行日: 1979/03/25
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    ヒラメを用いて種苗生産の基礎である親魚養成の可否を検討し, さらに種苗生産技術の方式を確立することを目的として, 1975年11月18日から地元 (鳥取県中部-東部海域) で漁獲されたヒラメを室内水槽 (φ3.70×1.00m, 飼育水量8トン) で飼育した。この結果, 1977年3月16日-6月29日の問に水槽内での自然産卵がみられ, 産卵期間, 産卵時刻, 産卵数及びふ化率等について若干の知見を得た。
    1) 一本釣及び小型底引網で漁獲されたヒラメを, マアジ, イワシ類, ニギス, ハタハタ等を餌料として, 漁獲後20日前後で餌付けすることができた。
    2) 親魚の摂餌は, 水温が10℃以下ではほとんどみられず, 10-25℃の範囲では水温が高くなる程活発になり, 25-27℃ではその量は急激に低下して, 27℃以上になると摂餌行動はほとんどみられなかった。
    3) 水槽内の自然産卵に供した親魚は雌4尾 (全長60.5-71.5cm), 雄8尾 (全長50.0-72.5cm) の計12尾であった。
    4) 産卵期間は3月16日 (水温14.5℃)-6月29日 (水温21.4℃) の106日間であり, この間に78日産卵がみられた。雌親魚1尾当りの平均産卵回数は19.5回で, ヒラメは多回産卵魚であることが明らかになった。
    5) 産卵時刻については, 0-6時の間に2/3の産卵がみられ, 産卵時刻と日の出及び日の入時刻との間には規則性のある関係はみられなかった。
    6) 雌親魚4尾による総産卵数は16,171,700粒であり, 雌1尾当り平均4,042,925粒の産卵がみられた。産卵数の日変化からみると, ヒラメの産卵盛期は3月下旬-4月下旬の40日問であり, この期間に13,246,800粒の産卵がみられ, これは総産卵数の81.91%を占めた。またこの4尾による1日の最多産卵数は714,600粒であった。
    7) ふ化率は1日の産卵数が多い時に高い傾向を示し, 産卵期の前半が79.8%と高く, 後半は35.0%と低かった。産卵期間を通算したふ化率は75.9%であった。
    8) 1日当り得られたふ化仔魚数は, 4月7日の678,010尾が最も多く, 20万尾以上のふ化仔魚が得られた日は, 3月26日-5月1日までの37日間のうちの24日であり, 水槽内の自然産卵による採卵適期は3月下旬-4月下旬と考えられた。
  • 田北 徹, Sumonta Intong
    日本水産学会誌
    1991年 57 巻 10 号 1883-1889
    発行日: 1991年
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The early life histories of two puffers Takifugu rubripes and T. xanthopterus, were ecologically studied. The larvae of either or both species, not distinguishable from each other, were found in the middle or bottom layer in Ariake Sound and neighboring Chijiwa Bay in April and May. The juveniles of both species were noted in late May after becoming about 20mm in standard length at the mouths of rivers located at the head of Ariake Sound. T. rubripes stayed there until July or August, and T. xanthopterus for one month longer, under the condition of a large range of salinity. The diet of T. rubripes appeared to consist mainly of benthic animals such as crabs, zoeae, gammarids, fish lices, mysis and snails, whereas for T. xanthopterus, pelagic organisms. Many young puffers caught with commercial fishing nets are abandoned as trash fish and some efforts to conserve them should be made.
  • 中島 博司, 津本 欣吾, 沖 大樹
    水産増殖
    2008年 56 巻 2 号 221-229
    発行日: 2008/06/20
    公開日: 2012/09/10
    ジャーナル フリー
    2004年から2006年の5~7月に,三重県鈴鹿市および津市の砂浜海岸の砕波帯において,砕波帯ネットを用いてトラフグ稚魚の出現について調べた。2004年5~6月に5個体,2005年5~6月に52個体,2006年6~7月に236個体のトラフグ稚魚が採集された。トラフグ稚魚の全長は最小 8 mm,最大42 mm で平均16.6 mm であった。2004年に津で採集された 2 個体を除く全ての稚魚は鈴鹿の砂浜海岸で採集された。これらの結果から,伊勢湾口の産卵場でふ化した仔魚は,5月下旬から6月中旬にかけて概ね全長 8 ~10 mm で伊勢湾奥部の鈴鹿市周辺海域の砕波帯に着底するものと推測された。また,鈴鹿に出現するトラフグ稚魚をモニタリングすることによって,伊勢湾における加入動向を早期に予測する可能性が示唆された。
  • 渡辺 武
    油化学
    1982年 31 巻 2 号 77-90
    発行日: 1982/02/20
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • 倉田 博
    水産土木
    1974年 10 巻 2 号 35-48
    発行日: 1974年
    公開日: 2018/09/03
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top