詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "海上知明"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 吉田 徳久
    成形加工
    2010年 22 巻 9 号 476-481
    発行日: 2010/08/20
    公開日: 2021/01/25
    ジャーナル フリー
  • 大井 紘
    環境技術
    2000年 29 巻 7 号 569-573
    発行日: 2000/07/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • -地域における気候変動学習のために-
    白井 信雄, 田中 充, 青木 えり
    環境教育
    2015年 25 巻 2 号 2_62-71
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル フリー

      In this study, a survey residents living in Saitama, Tokyo, Kanagawa, and Nagano prefectures was conducted to deepen the knowledge required to develop educational programs on climate change mitigation and adaptation. The results are as follows: 1) The residents are becoming increasingly aware of the effects of climate change, and this awareness affects not only their adaptation behavior, but also their mitigation behavior. 2) Sufficient recognition of the causes of climate change affects mitigation behavior. An awareness of the effects of climate change on one’s personal life affects current responses, and an awareness of the effects of climate change on regions affects long-term responses. 3) Regarding environmental consciousness, the perception to give priority to an action affects current responses, and respect towards nature affects both current responses and long-term responses. 4) Females, especially over 30 years of age, have a strong consciousness of giving priority to an action and have a strong awareness of the effects of climate change. Consequently, their behavior towards adaptation and mitigation is stronger.

      Based on these results, we consider implementing educational programs on climate change adaptation and mitigation. In particular, consideration is given to developing educational programs for females who are more sensitive to climate change.

  • 山本 容子
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2015年 30 巻 6 号 69-74
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    日本の 1980 年代から現在までの小学校における環境教育に見られる環境思想の変遷の特徴を,平成 4 年,平成 19 年,平成 26 年に発行された『環境教育指導資料』の小学校編をもとに調査・分析した。その結果,(1)3版共通して環境教育の理念として扱われている人間中心主義的な環境思想である「環境の保全」における「持続可能な開発」の内容に変遷が見られ,改訂ごとに持続可能な社会の構築のための視点が広がり,現在は特に環境主義的な環境思想である「環境的公正」が「持続可能な開発」と同義に扱われている,(2)環境主義的な環境思想である「地球の有限性」,および,「生物多様性」の視点が,H19 版以降,小学校における環境を捉える視点の一つとして扱われている,(3)日本的自然観である「自然との調和」という概念が,小学校理科,生活科,道徳における環境教育の指導の視点として3版ともに重視されているが,道徳においては,「自然との調和」を考える視点としての「倫理」の表記が,「環境倫理」から「自他の生命を尊重する視点」に変わったことが明らかとなった。
  • 関 智子, 岡島 成行, 進士 五十八
    環境教育
    2009年 18 巻 3 号 35-46
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2011/06/04
    ジャーナル フリー
      The purpose of this study is to present philosophical elements useful in re-examining the foundations of environmental education in Japan by analyzing two of Ishida Baigan's representative works: “Tohi mondo” (Dialog between Sages and Commom People) and “Kenyaku seika ron (Bringing Order to One's House through Frugality)”.
      Our findings can be summarized into the following three points. First, the relationship between humans and nature as espoused in Baigan's philosophy is founded on the philosophy of banbutsu ittai (the unity of all things). Second, a rereading of Baigan's Kenyaku ron (Frugality) and Shonin no michi (The Way of the Merchant) in the context of the first finding makes possible the following interpretations: (i) wealth represents not personal assets, but public interest within the global environment, and therefore must be used in ways that are useful to the environment; (ii) the merchant's job is to distribute wealth properly. Third, we can therefore view Baigan's philosophy as an environmental philosophy.
      From these results, we conclude that environmental education in Japan should put a high priority on “the integration into nature” based on the philosophy of “the unity of all things.” By ensuring that this integration is not obstructed in any way, we will be able to develop approaches to the environment that are based on our traditional philosophies and are easier to accept for the public. The results of this study also suggest that Baigan's practical philosophy transcends time and is therefore applicable in modern environmental education as well.
  • 中村 暢
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2013年 125 巻
    発行日: 2013/10/26
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 神林 哲平
    環境教育
    2009年 19 巻 1 号 1_17-28
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
      Sound education was developed by RM Schafer based on “soundscape”, a concept aimed at the reinforcement of hearing. The implementation of sound education in Japan is quantitatively small. This study examines the significance of sound education on environmental education through a qualitative analysis of its implementation in an elementary school. The children were given three activities; a sound search, a sound chasing game, and a sound search on the elementary school field. As a result, two goals were achieved, the cultivation of aural sensitivity and improved environmental awareness. Regarding the aims of changing behavior and life styles, the study showed that there is a need to consider &ldquoempowerment” while moving forward with the program. The significance of sound education within environmental education points to a relationship between goals and the versatility of location for sound education activities. The study pointed out that developing the program toward understanding one’s environment through the senses of the whole body remains an issue. There is a need to develop a curriculum that includes activities utilizing all five senses.
  • 『傷痍軍人成功美談集』の成立と「再起奉公」言説をめぐって
    市川 遥
    昭和文学研究
    2021年 83 巻 106-121
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/07
    ジャーナル フリー
  • 佐久間 正
    環境科学会誌
    2008年 21 巻 3 号 187-196
    発行日: 2008/05/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     本稿は,欧米等の研究者からその意義が指摘されているにもかかわらず,いまだ十分な進展を見ていない日本環境思想史研究の課題について提言するものであり,「1.環境思想史研究の展開」「2.日本環境思想史の研究課題と構想」から成る。1では,1960年代から始まる欧米の環境思想史研究の主要著述,及びそれらから学びつつ90年代から始まる日本環境思想史研究の著述を紹介するとともに,それらの研究史的意義について論述した。特に,欧米における本格的な環境思想史研究の開始を告げるものとして,Linn White Jr.のthe Historical Raot of Our Ecological Crisis(1967)を位置づけ,E. F SchumacherのSMALL IS BEAUTIFUL(1973)における「仏教経済学」の積極的評価が,現代の環境思想への仏教の寄与という論点の嚆矢であること等を指摘した。また,重厚な思想史的研究の口火を切ったCarolyn Merchant のTHE DEATH OF NATURE (1980)の有機的世界観の再評価を要請する機械論的な近代的世界観と家父長制の批判,及びHans Immler のNATUR IN ÖKONOMISCHE THEORIE(1985)の労働価値説批判の研究史的意義を明確にした。続いて,日本環境思想史研究については,宇井純編『谷中村から水俣・三里塚へ』(1991)と中野孝次『清貧の思想』(1992)を先駆として,源了圓「熊沢蕃山における生態学的思想」(1999)を本格的な思想史的研究の嚆矢として位置づけた。2では,日本環境思想史研究の通史的な課題を示すとともに,第1に列島における自然観一環境認識の発生から徳川期までのその展開,第2に徳川日本の環境思想,第3に明治以降20世紀半ばに至る環境思想を明らかにすることの必要性を提起した。そして具体的に,第2に関して五つの論点を示し,さらに第3に関して,田中正造と南方熊楠の環境思想が基軸的位置を占めることを指摘するとともに,その思想史的意義について指摘した。最後に,環境思想史研究の現代的意義にふれつつ,環境思想史研究と共時性の強い環境思想研究(環境哲学・環境倫理学)を架橋することの必要性を指摘した。
  • 山本 容子
    理科教育学研究
    2008年 49 巻 2 号 93-105
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    現在,欧米では持続可能な社会の実現に向けて,人間個人のライフスタイルを,よりエコロジカルに変容するような意識変革が重要視されるようになってきた。この意識改革を標榜する環境教育の有力な一つが「ディープ・エコロジー教育」である.本稿では,アメリカ.カナダを中心とした「ディープ・エコロジー教育」のプログラム事例について多面的に分析し,ディープ・エコロジー思想を導入した環境教育の発展と特質について解明した。「ディープ・エコロジー教育」としては,自己開放型の環境教育プロジェクト,自然同化型の環境教育プロジェクト,ディープ・エコロジー思想の概念援用型の環境教育プロジェクトが実践されている。その中心的特質として,以下の4点が挙げられる。(1)教育目標として,「自己実現」を目指している。(2)自己と他の多様な生命および生命以外の自然物との一体感を実感できるような体験学習を導入している。(3)地域の自然の中で行う野外活動が中心となっている。(4)当初,地域の環境学習センターにおける希望者向けワークショップの形式で実施される形態から地域の学校と共同して環境教育プロジェクトを実施する形態へと移行しつつある。

feedback
Top