詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "海面更正"
458件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 順一, 筒井 百平
    氣象集誌. 第1輯
    1907年 26 巻 10 号 323-326
    発行日: 1907/10/28
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 大石 和三郎, 矢崎 習吉
    氣象集誌. 第1輯
    1903年 22 巻 5 号 149-150
    発行日: 1903/05/28
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 大石 和三郎
    氣象集誌. 第1輯
    1902年 21 巻 2 号 423-427
    発行日: 1902/02/28
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 高橋 悠朔
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2016年 197 巻 47
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/03
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 仁科 淳司, 三上 岳彦
    季刊地理学
    2008年 60 巻 3 号 121-130
    発行日: 2008/11/25
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    東京都と旧東京都立大学によって整備された METROS (Metropolitan Environrnental Temperature and Rainfall Observation System) のデータを用いて, 夏季静穏日における東京都区部の局地気圧系の日変化を検討した。その結果, 1) ほぼ1日を通して東京都区部北部や南部の一部で
    海面更正
    気圧が低く, 東部と西部は高いという空間分布パターンが見られること, 2) 東京都区部の内部における
    海面更正
    気圧の差は, 夜間から朝では最大約0.8hPa, 日中から夜では最大約1.3hPaと見積もられること, 3) 日中では, 地上気圧低下量は午前中は郊外の方が大きく, 午後は都心の方が大きいこと, 4) 日没後は, まず都心の方が地上気圧の上昇量は大きく, 次いで郊外の方が上昇量が大きくなること, 5) 人工的な排熱や蒸発の抑制に起因する余剰熱量の日変化の他に, 東京都区部の気圧の日変化をもたらす要因として, 全球的な太陽半日潮汐や, より大きなスケールを持つ中部山岳地域の局地低気圧の発生もあること, などが明らかになった。
  • 中野 俊夫, 橋本 典明, 上原 謙太郎, 松浦 邦明, 川口 浩二
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2009年 65 巻 1 号 446-450
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/05
    ジャーナル フリー
    It is of great importance to hindcast sea surface winds accurately under extratropical cyclone conditions. However, accurate wind hindcasting on sea surface is sometimes very difficult since the data resolution is not enough to represent the extratropical cyclone system, and is especially not so before 1996. In this study, therefore, we assimilate mean-sea-level barometric pressure data into the computations with a meso-scale meteorological model to improve the hindcasting accuracy of coastal sea surface winds by 3Dimentional Variational Assimilation scheme. As a result, we can express the movement, strength and detail structure of extratropical cyclone by using 3DVAR, and hindcast accuracy of coastal sea surface wind is improved.
  • 吉武 素二
    気象集誌. 第2輯
    1949年 27 巻 9 号 290
    発行日: 1949年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • *榊原 保志
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 709
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    長野盆地に注ぐ裾花川では、よく晴れた夜間に冷気流が観測される。この冷気流は山風とも呼ばれ、夜間に山地の地表面が放射冷却によって冷やされることで、冷気が盆地底に向かって降下し発生する。
    そこで本研究では、夜間盆地底では夜間に地上風が弱くなるが冷気流が盆地底にたまっていく現象を明らかにする.
  • *花井 嘉夫, 榊原 保志
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 210
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
     中部日本においては、夜間の冷却による局地高気圧、昼間の日射による地面の加熱により局地低気圧が発生することが明らかになっている。しかし気圧分布の様子を詳しく捉え、局地性高気圧や低気圧の発生・発達・消滅詳細に解析するためには、気圧を観測しているアメダス観測所の数は多いとはいえない。長野県で5観測所、岐阜で2観測所だけである。 そこで局地気圧系を移動観測で調べるため、0.5hPa以上の観測精度をもつ観測システムを考えた。中川ら(2005)によるSAT、気圧計、GPSを用いた自動車による自動観測システムを基本とし、道路上を移動しながら広範囲に観測する方法を検討した。
    海面更正
    気圧を求める際は測定地点のできるだけ正確な標高値が必要であるが、高速道路または一般国道のキロポスト標位置の設計路面標高はともに0.1m以内の精度があるという。気圧・気温・位置・時間を自動測定し、各キロポスト標通過時の時刻をホ゛イスレコータ゛ーに記録し、観測後にパソコン内の各データとキロポスト通過時刻、キロポスト標高から
    海面更正
    気圧を求めることにした。 このシステムによる移動観測を2013年8月から10月の間に4回実施した。その結果移動観測で求めた
    海面更正
    気圧は近隣のアメダス観測所の気圧値と比べ0.5hPa以内に収まり、求める精度を満たしていることが確かめられた。気圧の変化を詳しく見ると、アメダス観測所データだけでは捉えられない局地的な気圧変動があることがわかった。このシステムによる広域気圧測定が局地気圧系の研究に寄与することが期待できる。 時間的変化の処理が課題であり、気圧は時間的に変化するため、数時間に及ぶ移動観測からある時刻の局地天気図を作成する時、気圧値を推定する必要がある。そのため特定時刻の気圧値を推定する方法を検討した。近隣の気象観測所の気圧変化傾向から、補正する方法や、気圧変化が少ない時間帯を選んで移動観測を実施することなどが考えられる。
  • 岩﨑 鷹也, 増田 和輝, 二宮 順一
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2021年 77 巻 2 号 I_979-I_984
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/04
    ジャーナル フリー

     気候変動による極端現象の強化に伴う寄り回り波の災害リスクの増大が懸念される.増田らはニューラルネットワークを用いた複数のモデルの結果を結合した高波浪から低波浪までの汎用性の高いモデルの構築を行った.本研究では,大規模アンサンブル気候予測データd4PDFをEDCDF法を用いてバイアス補正し,増田らのモデルで富山湾沿岸波浪の気候変動影響評価を実施した.富山湾における高波浪の頻度が減る可能性がある一方,年最大有義波高の規模は増大する将来変化が見られた.また,将来気候では寄り回り波の発生数がおよそ30%減少する傾向がある.しかし,海面水温パターン別の波高と周期の変化の方向や程度が異なっているため,将来変化における不確実性の低減が今後の課題である.

  • 大石 和三郎
    氣象集誌. 第1輯
    1900年 19 巻 6 号 297-311
    発行日: 1900/06/28
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • *三浦 悠, 大橋 唯太, 名越 利幸, 那須川 徳博, 黒坂 優, 寺尾 徹
    風工学シンポジウム論文集
    2018年 25 巻 5
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/29
    会議録・要旨集 フリー

    愛媛県大洲市長浜地区では、寒候期に「肱川あらし」という強い地峡風が肱川に沿って発生する。この肱川の10km上流には夜間に冷気湖が形成される大洲盆地が存在している。本研究では、2017年10月25日~2018年3月25日の5か月間にわたって、肱川あらしの気象観測を実施した。その結果、以下の特徴が明らかとなった。(1)盆地の大洲と沿岸の長浜のあいだの水平気圧差(ΔP)が1hPaを超えると、肱川あらしは総観スケールの擾乱を相殺して発生することができた。(2)gap下流側にあたる大和と長浜のあいだのΔPは、上流側の大洲と大和のあいだの約6倍に相当していた。このように、gapの特徴的な地形によって、大和と長浜のあいだのΔPは強められていることがわかった。

  • 増田 和輝, 二宮 順一, 斎藤 武久
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2020年 76 巻 2 号 I_235-I_240
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/04
    ジャーナル フリー

     気候変動による極端現象の強化に伴う寄り回り波の災害リスクの増大が懸念される.低頻度高波の統計的評価が重要であり,それには長期の波浪データが必要とされる.しかし,富山湾沿岸において波浪推算モデルによる高波浪の再現は難しい現状にある.著者らはニューラルネットワーク(NN)を用いた富山湾沿岸波浪推算モデルを構築してきたが,低気圧特性に応じた適用性に課題があった.本研究では,教師データの多時刻学習やアンサンブル学習のうちスタッキングを取り入れたNNの統合を行い,汎用性の高い推算モデルを構築し,観測データのない過去波浪の推算と低頻度波浪の統計的評価を行う.その結果,汎用的で高精度なNNを構築し,富山湾の低頻度波浪の統計的評価では観測期間に極端現象を十分に取り込む必要があることを明らかにした.

  • 仁科 淳司
    季刊地理学
    1997年 49 巻 4 号 286-295
    発行日: 1997/12/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    近年入手可能になった地上気圧の時別値データを用いて, 冬型気圧配置の形成・解消過程における中部日本の局地気圧系の変化を, 1991年1月18日~21日を例に明らかにした。総観場の気圧の谷が通過した後, 18日の9時には中部山岳の南東側に局地的な低圧部が形成され, その中に局地低気圧が発生, 発達した。また18時には北西側に局地的な高圧部が形成され, その中に局地高気圧が発生, 発達した。19日と20日の局地天気図からは, 冬季中部日本に発生することが知られている高山高気圧は明け方に最も発達すること, また昼間は逆に局地低気圧が発生し, 15時ごろ最も発達することなど, 今までの局地天気図のみでは得られないことも判明した。このような変化は, 局地気圧系の発生, 発達が単純に地面の加熱, 冷却だけでは説明できないこと ―すなわち, たとえば地面の加熱があっても, 局地低気圧が直ちに発生, 発達するわけではないこと― なども示した。
  • 勝田 高司, 森田 稔
    日本建築學會論文集
    1947年 36 巻 89-94
    発行日: 1947/12/20
    公開日: 2017/12/04
    ジャーナル フリー
    我國は北緯31°から46°にわたり,氣温だけに就ても九州と北海道では著しい差異がある。建築の構造形式を合理的に之に對應せしめねばならない。此の問題に對する一つの資料として,氣温圖よりデイグリーデー分布を求め,本邦デイグリーデー圖を作成した。
  • 観測気圧の補正方法と気圧分布の特徴
    *大和 広明, 森島 済, 赤坂 郁美, 三上 岳彦
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 702
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    はじめに
    夏季の晴天日午後を中心に関東平野の内陸部では、ヒートアイランド現象により広範囲に昇温が見られる。平野の中心部で気圧の低下が見られ、風の収束が起きやすくなっているとの報告もある。また、夏季の晴天日午後に短時間強雨の発生が増加傾向であり、しばしば、ヒートアイランド現象との関連が指摘されている。そこで、ヒートアイランド現象と気圧の関係を明らかにするために、首都圏に気圧計を多数設置し、都市内外での気圧観測を実施した。観測された気圧を主成分分析し、都市内外での気圧の変動パターンを解析した。本発表では、得られた気圧データの補正および主成分分析により得られた卓越する時空間パターンについて報告する。  
    データと方法
    気圧データは、広域METROSのデータおよび気象官署のデータを用いた。広域METROSとは、2006年度より首都圏の小学校に温度計を設置し、基本的に10分毎に気温を観測している観測網であり、2014年度より気圧と湿度の観測を追加した。気圧は現在49 カ所で、10分間隔で観測しており、観測点の標高はいずれも160m以下である。使用した気圧計は、(株)T&D社製のTR-73Uである。 (株)クリマテック社製の移動式総合気象観測装置の気圧センサー(CYG-61302V、気象庁検定済)との比較更正を行い、器差補正を施した。さらに、気象庁(2002)と同じ方法で、器差補正した気圧(現地気圧)を
    海面更正
    気圧に補正した。広域METROSと気象官署の
    海面更正
    気圧同士を、約1.5km離れている気象官署(東京および熊谷)の気圧データと比較したところ、7月~9月の3ヶ月平均で±0.1hPa以内に収まっていることを確認した。 上記の方法で作成した広域METROSと気象官署の
    海面更正
    気圧に対して、2014年7月1日~9月30日の10分ごとの領域平均からの偏差の気圧に対して、相関行列を用いた主成分分析を実施した。領域は、首都圏を取り囲むように西は甲府、東は銚子、南は伊豆大島、北は宇都宮の範囲とした(図1参照)。使用した観測点は、期間中に欠測を含まない、広域METROSが43地点、気象官署が15地点の合計58地点である(一部の気象官署は、10~20分程度の欠測が含まれていたが、時間内挿値を挿入して主成分分析を実施した)。  
    結果と考察
    主成分分析の結果は、第3主成分までで累積寄与率73.3%になり、第4主成分以下が寄与率5%以下なので、第3主成分までを解釈した。第1主成分(48.6%)は埼玉から前橋、宇都宮にかけて負の因子負荷量が大きく、太平洋側沿岸で正の負荷量が大きい分布である。第2主成分(15.3%)は都心周辺で正の因子負荷量、その周縁部で負の負荷量の分布を示す。第3主成分(9.4%)は、都心より南西側で正、北東側で負の負荷量を示す。主成分得点の時刻別平均値によれば、第1主成分は明瞭な日変化を示し、16時に正の極大、3~5時に負の極大を示すことから、日中に相対的に内陸が低圧になり、夜間に沿岸部が低圧になる傾向にあることを示している。第2および第3主成分は、明瞭な日変化を示さない。 都心周辺に正の因子負荷量分布が見られた第2主成分がヒートアイランド現象と関係があると考えられるため、第2主成分の得点が±2σ(±5.96)以上になる際の領域気圧偏差のコンポジット図を作成した(図2)。-2σ以下のコンポジット図では、因子負荷量分布図と同じような分布を示し(ただし、負の得点なので、符号は逆)、都心周辺で負の偏差が見られる。-0.4hPa以下の地域が都心の北西郊外(池袋)から多摩や神奈川県県央地域へ西南西-東北東の走行に広がる。一方で、正の偏差は都心の周辺の周縁部の地域でられ、太平洋側の沿岸部も内陸部も含まれる。領域の気圧の最大と最小の差は、約1.5hPaと小さい。一方で、+2σ以上のコンポジットでは、因子負荷量分布とは異なり、南北に等値線が並んだ分布を示す。領域の西側で気圧が低く、東側で気圧が高い分布を示す。気圧差は約3.5hPaと-2σの時よりも気圧差が大きい。 以上の結果から、関東平野周辺で気圧傾度が小さいときに、都心周辺で気圧が相対的に低くなる現象が見られ、一方でその逆の気圧分布、すなわち、第2主成分の正の因子負荷量分布で示された、都心周辺だけ気圧が高く、その周縁部で気圧が低いという気圧分布は見られないことが明らかとなった。この都心周辺の気圧の低下は、領域内の気圧差が小さいときに顕在化することから、ヒートアイランド現象に伴う接地境界層内の高温に伴う、微少な気圧低下を示していると考えられる。
  • *前田 久雄, 友清 衣利子, 前田 潤滋
    風工学シンポジウム論文集
    2008年 20 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/03
    会議録・要旨集 フリー
    地上風観測記録は局所地形や地表面粗度の影響を受けやすいが気圧記録は周辺地形の影響を受けにくいことから気圧の観測記録を用いて推定した風速は耐風設計や強風被害予測の一助となると考えられる。本論ではNeWMeKで観測された気圧を用いて台風の気圧分布を推定し,その気圧傾度から風速を算定し,その風速値と風観測記録を比較した。NeWMeKと気象官署で観測された
    海面更正
    気圧は台風中心に対してほぼ対称となり,Schloemerの実験式による気圧分布に一致した。NeWMeKでの最大瞬間風速はSchloemerの式に基づく気圧分布から求めた地上風より大きくなり,観測された平均風速は計算値より小さくなる傾向が見られたが,風速が最大となる位置や風速の最大値は気圧分布から求めた風速分布に対応した。
  • 筒井 百平
    氣象集誌. 第1輯
    1907年 26 巻 7 号 216-222
    発行日: 1907/07/28
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 岩本 匠夢, 髙川 智博
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2017年 73 巻 2 号 I_265-I_270
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     東京湾における副振動発生要因について,6時間周期の副振動が発生した2014年台風18号と,類似した経路を取りつつも顕著な副振動が発生しなかった2014年台風19号をテストケースとして検討した.気象庁が提供するメソ気象モデルGPVを気象外力として,海洋モデルROMSによる高潮再現計算を実施したところ,両事例ともに時系列変化を精度よく再現できた.潮位偏差の計算値と観測値に対してスペクトル解析を実施したところ,台風18号では東京湾の固有周期付近でピークが確認された.さらにフェーズは湾口と湾奥部で0に近く,コヒーレンスも固有周期付近で1に近かった.一方,海面応力と
    海面更正
    気圧にスペクトル解析を実施したところ,固有周期付近でピークは確認されなかった.EOF解析を実施したところ,潮位偏差と気象場の空間変動に対応関係が確認され,水面勾配の形成と時間変化が副振動励起に影響する可能性が示唆された.
  • 小坂田 ゆかり, 中北 英一
    土木学会論文集B1(水工学)
    2019年 75 巻 1 号 231-238
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー

     平成30年7月豪雨ではそれほど強くない雨が長時間持続し,西日本を中心に広範囲で多くの総雨量がもたらされ,各地で甚大な被害が発生した.大量アンサンブルデータd4PDFの解析の結果,平成30年7月豪雨が発生した際の大気場と類似した大気場パターンは,将来増加はしないことが示唆された.しかし一方で,将来は平成30年7月豪雨発生時以上の水蒸気量が日本域に流入し始める.さらに,高解像度領域気候モデルRCM05の解析の結果,今回災害をもたらすきっかけとなった線状の強雨は,将来その強度が増すことも示されている.すなわち,将来気候において必ずしも同様の豪雨が増加するわけではないが,もし同様の豪雨が発生した場合は,平成30年7月豪雨以上の総雨量がもたらされる可能性があり,災害もより甚大な被害をもたらす危険性が示された.

feedback
Top