詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "淡路交通"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 塚原 照臣
    信州医学雑誌
    2006年 54 巻 3 号 155-156
    発行日: 2006/06/10
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
  • 末滿 達憲, 奥藤 達哉, 宮崎 彰吾, 堀江 正知
    産業衛生学雑誌
    2007年 49 巻 1 号 27-34
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/02/16
    ジャーナル フリー
    メンタルヘルス不調及び脳・心疾患の業務関連性の判断に係る米国の法令等調査:末滿達憲ほか.三井タワークリニック―近年,本邦においては,精神障害または脳血管疾患や虚血性心疾患(以下,「脳・心疾患」)との因果関係があると解釈する範囲が拡大してきた.しかし,本邦以外においても,同様の解釈であるとはいえず,海外で事業を行う企業は,その活動する国・地域における法令,判例を把握することが望まれる.そこで,その端緒として,米国の政府機関,大学等のホームページに掲載された公式文書を対象として,過重労働による健康障害に関係する法令等を調査した.得られた知見の概要は以下のようである.1,米国においては州の権限が強く,雇用分野の連邦法が直接適用されていたのは,連邦政府や州際交易の事業等における雇用の領域関係に限られていた.しかし,業務に関連した傷病の記録及び報告は,全州においてほとんどの雇用主に義務づけられており,それに基づく全国的統計が整備されていた.2,業務に関連した死傷病報告の対象となる疾患の基準は,CFR(Code of Federal Regulations,2001年改正)で明規されていた.その改正過程において,精神障害の取扱いについては各界からの意見が錯綜し,最終的に現行の「医師等による当該疾患が業務関連性を有するとの意見書を,被雇用者が任意に雇用者に提出した場合」にのみ対象とすることとなった.3,脳・心臓疾患についての特段の基準はなく,CFRの当該個所に「既存の疾病を有意に悪化させた場合」も業務関連があると認定する旨が規定されているのみであった.4,民間事業所に係る業務関連休業傷病統計(2004)によると,精神障害は約3,000例(常勤労働者10,000人当たり0.3例)にのぼるが,脳・心臓疾患は合計で500例以下であった.米国においては,かなりの数の業務関連性を有する精神疾患が報告され,州政府等により職場におけるメンタルヘルスプログラムの必要性の啓発がなされていた.米国で事業を行う日本企業がメンタルヘルス対策をとる際は,これらの問題に係る人々の考え方や,法制を十分に理解した上で,プライバシーの侵害や,障害者の差別と指弾されることがないよう,特に留意をはかる必要があると考えた.業務関連性を有する脳・心疾患の報告は数少なかった.しかし,最近,この問題に係る文献レビューの刊行,会議の開催等がみられ,近い将来には課題となる可能性も考えられた.
    (産衛誌2007; 49: 27-34)
  • 松田 誠祐, 大年 邦雄, 松本 伸介, 篠 和夫
    農業土木学会誌
    1995年 63 巻 11 号 1139-1144,a1
    発行日: 1995/11/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    平成7年1月17日午前5時46分, 兵庫県南部を突如襲った激震は, まさに一瞬にして, 神戸, 阪神, 淡路地域を破壊し, 多数の死傷者をはじめ, 多くの家屋, また農地, 溜池等の農業用施設にも, かつて経験したことのない甚大かつ深刻な被害を与えた。
    溜池に農業用水を多く依存している兵庫県にとっては, 7年度の水稲作付けが不可能な状況であった。
    そこで, 被災溜池ごとに, 市町, 関係農家と連携を図り復旧計画を策定し, 査定前工事, 応急工事を積極的に実施することにより, 要望農家の水稲作付けができ, 収穫できる状況になった。
  • 中本 博通
    ソシオロジ
    1957年 5 巻 2 号 32-47
    発行日: 1957/01/31
    公開日: 2019/05/24
    ジャーナル フリー
  • 豊田 哲也
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2019年 8 巻 1-10
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/07
    ジャーナル オープンアクセス
    秋田県では2018 年9 月から原則として全ての公共交通がGoogle マップ上で検索可能となっている。同様の取り組みは全国でも容易に進められうるであろう。その普及を阻害しているのは、GTFS 形式について理解の不足とデジタルマップ上の経路検索の効果についての調査の不足である。GTFS 形式についての理解の普及のための活動と公共交通のGoogle マップをはじめとするデジタルマップ掲載の効果についての調査の実施により、2020 年までに全国公共交通機関を網羅した経路検索が実現することに期待したい。
  • 室井 寿明, 森地 茂
    土木計画学研究・論文集
    2010年 27 巻 181-192
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     都市において大震災が発生した場合,複数の都市鉄道路線で復旧に数ヶ月もの期間を要する恐れがあり,鉄道の長期途絶が経済社会活動の停滞に与える影響は極めて大きく,代替交通手段の確保が必要である.そこで本研究では,鉄道が復旧するまでの交通機関として代行バスに着目した.まず,阪神・淡路大震災時の代行バスの成果と課題を整理し,その技術的・制度的工夫および成果と課題について把握し,震災時の都市鉄道の効果的な代行バスの運行に資するための提案を試みた.
  • 山口 平四郎, 木村 辰男, 大原 久和
    地理学評論
    1976年 49 巻 3 号 179-191
    発行日: 1976/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Transport is one of the most conspicuous spatial phenomena on the earth's surface. Several themes have interested geographers: the nature of transport network in regions with different character and composition; mode and efficiency of changing transport means which reflect the growing demand of the region. This symposium was planned to attempt an effort to build up a theoretical system of transport geography by making review on studies of various aspects of transport phenomena in particular regions. By request of the organizers four speakers prepared the reports. The symposium, held from 9:00 a.m. to 5:00 p.m. on October 8th, was composed of reports, comments and discussions on specific reports, and final discussion on general subjects.
    The Transport and the Region—a case in the port city of Kobe and the inland region of Harima, reported by Minoru Beika, Kobe University. According to the reporter the growth of Kobe was attained in a close connection with the development of the port since its opening in 1868, and he described various roles which the municipal and private institutions played in subsequent periods. He also predicted that the recent opening of the Chugoku Jukan Express Way would force a considerable change to the existing structure of the Harima region. A discussion after the report was directed towards the following topics: correlation in directions of port facilities' expansion and shift of urban centers; relationship of the port's hinterland with the metropolitan growth; and significance of various small-scale industries of Kobe in relation to large-scale heavy industries. Concerning the diminishing rate of increase of the cargo handled at the port, it was pointed out that port activities should be interpreted in a long-range view, since the country's economic growth has turned downwards.
    The Bus Transport and the Region— an example in Hyogo Prefecture, reported by Tatsuo Kimura, Kobe Gakuin University. Giving a general description of bus service routes in two separate regions of Hyogo, Tajima and Awaji, Prof. Kimura traced the development of bus transport, and showed changing patterns of network served by bus. In Tajima a change of the nation's railway policy influenced the pattern which was formerly focussed on several important railway stations and could be termed as a multi-nuclei system, and there emerged a new pattern, in which trunk bus routes are arranged in parallel with the rail. While it is possible to delimit the transport sphere by means of frequency of bus service in Tajima, it seems difficult to do in Awaji. The subjects discussed after the report relate to the following questions: When was a change brought about in bus routes patterns invarious parts of the country? To what degree should we consider regional peculiarities in establishing a sphere of transport? How does the transport sphere thus defined correlate with the sphere of retail trade?
    Formation of Railway Network in Metropolitan Regions, reported by Eiichi Aoki, Tokyo Gakugei University. Processes of railway development in Tokyo and Osaka regions were examined in relation with urbanization processes for the four periods beginning at the end of the 19th century. In both cases the role of rapid transit was gradually strengthened to meet especially the growing demand made by commuters for urban centers.The shift from street-car to rapid transit as a chief transport means was depicted with many maps. The discussion followed was focussed on the difference of the role which rapid transit should play in city regions with different population size, and the reporter finally out thus pointed.
  • 地理学評論
    1975年 48 巻 8 号 585-599_2
    発行日: 1975/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top