詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "混血"
3,481件中 1-20の結果を表示しています
  • エリザベス・サンダース・ホームと人類学者たち
    坂野 徹
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 I-24
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    日本がGHQ統治下に置かれた1945年から1952年までの時期、米軍関係者と日本人女性の間に生まれた
    混血
    児の多くが孤児院で育てられた。GHQ統治終了後、こうした
    混血
    孤児の存在は社会問題として騒がれることになるが、1940年代末、東大人類学教室の人類学者たちは、エリザベスサンダースホームをはじめとする孤児院に収容された
    混血
    児を対象に大規模な調査研究を開始する。本発表では、戦後日本社会における
    混血児の表象と混血
    をめぐる人類学研究の関係について考えてみたい。
  • 間宮 公司
    日本内科学会雑誌
    1967年 56 巻 6 号 548-557
    発行日: 1967/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    本邦では1957年ごろより異常血色素の本格的検索がはじめられたが,著者は戦後わが国に残された
    混血
    児達により,従来本邦に存在しなかつた異常血色素の遺伝因子が導入される可能性を考え,その実態を明らかにせんとして
    混血
    児179名について異常血色素の検索を行ない,また同時に東京,神奈川在住本邦人3000余名についても異常血色素の検索を行なつた.その結果,本邦人3000余名中よりは1例も異常血色素を確認できなかつたが,
    混血
    児179名中よりは2例に異常血色素を確認した.この比率は約1.1%である. 1例は森田 白井が先に報告したHb A+S症例であるが,著者は新たにHb A+Gを有する
    混血
    児を確認し,本児の血色素をHb A+GOmoriと命名した.かゝる事実は,彼らにより現在,異常血色素の遺伝因子が本邦に導入されつゝあることの実証であり,わが民族衞生学上軽視できない問題であると考えられる.
  • ―「混血児」概念の用法と文脈に着目して―
    有賀 ゆうアニース
    社会学評論
    2022年 73 巻 2 号 154-171
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/30
    ジャーナル フリー

    戦後日本では連合軍の占領を背景として進駐軍軍人・軍属と日本人女性の間に大量の子どもが出生し,彼ら「

    混血
    児」をいかに処遇すべきかという観点から「
    混血
    児問題」が顕在化した.先行研究では日本におけるレイシズムが顕現した事例として「
    混血
    児問題」が考察されてきた一方で,「
    混血
    児」に対する人種差別を問題として理解すること自体がいかにして(不)可能になっていたのかという点は見落とされてきた.

    本稿では「

    混血
    児」概念の用法と文脈を分析することで,この課題に取り組んだ.分析により次の知見を得た.「
    混血
    児」概念が参照されるにあたって「子ども」というカテゴリーが知識として前提されることで,学校教育や児童福祉などが「
    混血
    児問題」の制度的文脈として発動された.彼らの人口や人種的差異などの知識を参照することで,教育上の統合・分離という争点をめぐる議論が展開された.しかしこれらの知識が再編されると,「
    混血
    児問題」の源泉と責任はむしろ「大人」の「日本人」に帰属される.この理解にもとづき「無差別平等」原則が各方面で採用され,就学機会の提供だけでなく人種差別・偏見の是正が教育・福祉上の課題として追求されていった.こうした〈反人種差別規範〉は,「子ども」という人生段階上のカテゴリーに依存していたがゆえに,人種差別を公的問題として同定し対処する施策が児童福祉や学校教育という制度的枠組に制約されるという限界を内包していた.

  • 嶺山 敦子
    社会福祉学
    2012年 52 巻 4 号 41-53
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    久布白落実は廃娼運動・売春防止法制定運動,それらの善後策として性教育への取り組み等を通して,性をめぐる諸問題に取り組んだ婦人運動家である.それらと関連し,久布白は占頷下において発生した「
    混血
    児問題」にも関心を寄せ,その問題に熱心に取り組んだ.久布白は「
    混血
    児」の養育に直接携わったわけではないが,その数を正確に把握することによって,問題の実態をつかんでいった.当初は「
    混血
    児」が孤児であることを問題と考えていたが,実態を把握するにつれ,政府や社会が光を当てていなかった,片親が養育している「
    混血
    児」に対する認知と扶助の必要性を認識し始めた.久布白がアメリカの宣教師モルフィと連携しその認知と扶助の斡旋を行ったことは,「
    混血
    児」の母親の権利擁護という視点から考えても意義深いものと思われる.また,
    混血
    児問題への取り組みを通して,性の問題に関する日本の戦争責任や平和への認識を深めていった.
  • 北條 暉幸
    人類學雜誌
    1964年 71 巻 4 号 143-152
    発行日: 1964/03/30
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Die Messung der Mundzone wurde bei den Mischlingen, deren Mutter Japanerin and Vater Amerikaner (WeiBe and Neger) sind, each der MARTIN-Methode ausge-
    führt. Es sind 71 Knaben and Mädchen im Alter von 11 his 16 Jahren.
    Im Vergleich mit den Ergebnissen ORIHASHIS uber Untersuchungen an Tokyoern haben wir f estgestellt.
    I. Von dem Standpunkt aus Messungswerte :
    1. Die Werte des Abstandes zwischen Kinn and Nasenwinkel, der Gesamthöhe der Ober-and Unterlippe and der Höhe der ganzen Unterlippe bei den Mischlingen sind gröBer als dieselben der Japaner.
    2. Die Höhe der Schleimhautlippen ist bei den Japaner-Neger-Mischlingen unter den drei Gruppen am höchst.
    3. Die Höhe der ganzen Oberlippe and die Breite der Mundspalte zeigen nur unbeträchtlichen Unterschiede unter den drei Gruppen.
    II. Von dem Standpunkt aus Indexwerte:
    1. Im Bezug auf den Lippen-Index I (=Gesamthöhe der Ober-und Unterlippe× 100/Abstand zwischen Kinn and Nasenwinkel), den Lippen-Index III (=Höhe der ganzen Unterlippe×100/Abstand zwischen Kinn and Nasenwinkel), den Lippenhöhen-Index B (=Höhe der ganzen Unterlippe×100/Gesamthohe der Oberund Unterlippe) and den Lippenhohen-Index C (=Höhe der ganzen Unterlippe× 100/Höhe der ganzen Oberlippe) bei den Mischlingen, rind ihre Werte gewöhnlich gröBer als dieselben der Japaner.
    2. Die Werte des Lippen-Indexes II (=Höhe der ganzen Oberlippe×100/Abstand zwischen Kinn and Nasenwinkel) and des Lippenhöhen-Indexes A (=Höhe der ganzen Oberlippe×100/Gesamthöhe der Ober-und Unterlippe) bei den Mischlingen sind kleiner als dieselben der Japaner.
    3. Das Wert des Schleimhautlippen-Indexes (=Höhe der Schleimhautlippen× 100/Breite der Mundspalte) der Japaner-Neger-Mischlingen ist im allgemeinen gröBer als dieselben der anderen Gruppen.
  • 島 五郎
    人類學雜誌
    1959年 67 巻 1 号 1-10
    発行日: 1959/02/28
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    (1) The toe and finger prints of the Sakhalin Ainu and Sakhalin AinuJapanese hybrids used in the report were obtained from evacuees from Sakhalin to Hokkaido after World War II.
    (2) The frequencies of the types of configurations on toes and fingers of Sakhalin Ainu and Mixed Ainu are listed in this table.
    (3) The percent frequencies of toe and finger print types for Sakhalin Ainu fall between those of Hokkaido Ainu and of the Japanese studied in a previous report.
    They are featured by Ainu characteristics. But their manifestation is slighter than that of the Hokkaido Ainu. They do not show a significant difference from such local Hokkaido Ainu groups as presenting comparatively less conspicuous features than other groups in Hokkaido where the Ainu show various characteristic manifestations. For the results of local groups refer to the author's report"Local Characteristics of the Ainu and Mixed Ainu in Hokkaido viewed from Toe Prints" in the December, 1956 issue of this journal.
    (4) The results of the survey of the Sakhalin Ainu show no difference from those of the Sakhalin Ainu-Japanese hybrids.
    In the present report what is described as Ainu hybrids is solely derived from the data in terms of hybrid between Sakhalin Ainu and Japanese. However, although backgrounds were carefully checked yet it must be admitted that the so-called Sakhalin Ainu presented may not necessarily have been established on one hundred per cent pure factors, because it seems difficult to ascertain definitely how long ago it was that Sakhalin Ainu began to mingle with the Japanese. Moreover there is a probability that there may be other blood in the Sakhalin Ainu than their own. The present classification may, however, be said to have been made on as fairly dependable a basis as is available present.
    The author's previous report dwelt on a comparative study between Hokkaido Ainu and Ainu-hybrid convincingly classified on detailed data. He has come to conclusion that even those data belonging to the so called Ainu may be constitutionally classified as those of hybrids so as they are not so different from those of Ainu hybrids and they are far short of being Ainu-like. This conclusion seems safely applicable to the case of the Sakhalin Ainu.
    Accordingly it is inferred that the present data of Sakhalin Ainu which show little difference from Sakhalin Ainu hybrids can not be regarded as data of constitutionally pure native Sakhalin Ainu. These data can be reasonably regarded as those of Sakhalin Ainu-Japanese hybrids. It is assumed that pure native Sakhalin Ainu may show much more intensified Ainu features than those reported in the present paper.
  • 石原 房雄, 窪田 義信
    民族衛生
    1953年 19 巻 5-6 号 112-135_4
    発行日: 1953年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
  • 谷 徹
    西田哲学会年報
    2011年 8 巻 50-68
    発行日: 2011年
    公開日: 2020/03/23
    ジャーナル フリー
    This presentation attempts to show how Nishida’s philosophy and phenomenology relate to each other in terms of the “body” and “history”. Roughly speaking, phenomenology bases itself upon the principle that “what appears, appears”[das Erscheinende erscheint].(This is not a mere tautology.)Contrary to the prevalent view, body and history are central issues for phenomenology. Phenomenology describes how the Erscheinendes is initially accomplished and how it appears as a sense-unity. The medium of this process is the body, and the sense that appears through the process plays in history the role of a signifier of direction. These analyses relate to Nishida’s concept of the “historical body”. In today’s historical situation, bodies encounter other bodies interculturally and become hybridized(not only in the biological sense, but in the sense that intercultural encounters influence the constitutive functions of the body). New things appear, and those who live within the framework of tradition can easily lose their way. The dialogue between Nishida’s philosophy and phenomenology, which has already begun, can expand our view of this new reality.
  • 近田 小一
    サイコアナリティカル英文学論叢
    1988年 1988 巻 12 号 16-34
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
    Zora N. Hurston's Their Eyes Were Watching God (1937) is a unique work, intriguing enough to merit a modern reappraisal. The heroine, Janie, does not belong in any way to the long tradition of "tragic mulatto" or "beautiful octoroom", once so popular in the 19 th century and well into the present century. She has a "coffeeandcream" complexion, "firm buttocks, " and "pugnacious breasts trying to bore holes in her shirt. " She marries three times, each time to entirely different kinds of men, only for the consummation of her love, and finally kills the third and most devoted husband. Nevertheless, it appears, she is one of the most brilliant figures among the American heroines, and the author raises a monument in the AfroAmerican achivements of literature. Why and how is this so ? We are going to look into her personal struggles for selfrealization and try to clarify some truth about this Junoesque female. Our analysis, cultural as well as psychological will give us a certain reevaluation of this significant novel from the viewpoint of AfroAmerican literary trends.
  • 本多 平吉
    日本医科大学雑誌
    1958年 25 巻 4 号 297-322
    発行日: 1958/04/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 小島信夫「星」論
    泉 渓春
    昭和文学研究
    2023年 86 巻 107-121
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/11
    ジャーナル フリー
  • 保志 宏
    人類學雜誌
    1959年 67 巻 2 号 73-81
    発行日: 1959/04/30
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    日米
    混血
    兒頭部發育の個人追跡的研究の中間報告として14人の少女達につき、4歳から11歳の間に於ける主なる計測項目及びそれより算出せる示數の變化を個人發育曲線に描き、日本人少女の平均値と比較しながら概説した。その結果は Table1,Table2の如くである。
    (1)大多數の項目で
    混血
    兒の生長率は日本人のそれを凌いでをり、
    混血
    兒の個人發育曲線の多くは11歳までに日本人の平均曲線を越えている。
    (2)多くの項目で黒人との
    混血
    兒と白人との混兒見との間に差は認められない。しかし鼻幅、口裂幅、鼻幅及び口裂幅の頬弓幅に對する示數では、5歳もしくはそれ以前から黒人との
    混血兒が白人との混血
    兒を凌ぎ、頭長もこの傾向にあり、下顎角幅ではその逆で、頭長幅示數もこの傾向をした。
    (3)鼻幅の頬骨弓幅に對する示數の個人發育曲線は5歳から9歳までの間、横軸に平行に走っている。即ちこの間鼻幅は頬骨弓幅と常に一定の比率を保って生長している。
    (4)口裂幅の頬骨弓幅に對する示數の個人發育曲線のうち、白人との
    混血
    見のそれは、口裂幅の個人差の出現の有様を明瞭に示している。
  • 山内 茂, 古賀 貞憲, 宮川 清
    民族衛生
    1953年 19 巻 5-6 号 107-111
    発行日: 1953年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
  • 窪田 義信
    民族衛生
    1953年 19 巻 5-6 号 93-106,A7
    発行日: 1953年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    Studies have been made since 1948 with regard to 201 white American-Japanese and 66 Negro-Japanese hybrids who were found in the vicinity of Tokyo and in the Prefecture of Kanagawa. They were all under 6 years of age, and thier mothers were invariably Japanese.
    1) Blood type. Of the white American-Japanese hybrids, those having A type blood represent a high percentage (49.5 percent), inasmuch as that blood type accounts for a large majority of both the whites and the Japanese. The figures for B and O types respectively stand about half-way between the corresponding figures for the two races. The average racial index of blood of the white American-Japanese hibrids is 2.93, showing a European type, while the Japanese index stands at 1.53 and always retains the Asian type. a The racial serologic point of the hybrids, as Figure No. 1. shows, stands at about the middle between the two races, though slightly trending to the left -side. (Table 1)
    2) Type of finger marks. The Japanese pattern is characterized by a small percentage of arches (1.8 percent) and a large percentage of loops (48 percent). Hybrids show a considerably high percentage of arches (4.9 per cent), which approaches to the figure for the white race (5.2 percent). Similar influence of the when type is also perceived. Likewise the racial pattern index (W/R+U) of the hybrids comes in the neighborhood of the average for the two races, i. e. 77.3, with the Japanese index standing at 85 and the index for the white at 51. As regards proportion of ulnar loops and whorl, the larger per cent of the native Japanese belongs to 5W and a smaller per cent to 5U. These ratio is reversed in the case of Europeans. The hybrids appear to possess mixed traits of both races. The U2W3 accounts for the highest percentage. (Fig. 2) (Table 2, 3)
    3) Mongolian spot. The percentage of revelition, in the case of hybrids, is one-third of the figure for native Japanese. In the first year after birth, the spot appears highest in 45 per cent of hybrid, as against 99.5 per cent of the native Japanese babies. More notable is the fact that the spot in the case of hybrid babies is of lighter color, smaller in size and, as shown in Tables No. 3, 4, Fig. 3, disappears sooner, generally by the age of 4.
    4) Color of skin. By comparison with the Hintze's Color Table, we have ascertained that, on the one hand, the skin of American-Japanese hybrids is 13 per cent whiter than that of pure Japanese, but is 2.4 per cent less white than that of the white race, and, on the other, it is 16 per cent less dark than that of pure Japanese, but is 4 per cent darker than that of the white race. Namely in color, it is very near to that of white and is almost devoid of the characteristic yellowish shade. As for Negro-Japanese hybrids, they have a skin intermediate in color between that of the Japanese native and the Negro: (Table 7).
    5) Color and form of hair. About half (52.2 percent) of American-Japanese hybrids have black hair, and 11 per cent hair of lighter color, mostly brunette rather than blond of the white race. The hair of Negro-Japanese hybrids is mostly black, (86 percent) but it is sometimes blond (6.2 percent). (Table 7)
    The hair of 60 per cent of American-Japanese hybrids is straight and that of 14 per cent slightly curled. As a whole, their hair is more wavy in form than it is intermediate between the hair forms of the two races, while the Japanese have straight hair with some exception. Of the Negro-Japanese hybrids, 15.8 per cent have straight hair and 38 per cent slightly curled hair form, showing a marked increase in the Japanese form as the result of this race mixture. (Table 8)
  • 島 五郎
    人類學雜誌
    1971年 79 巻 3 号 185-235
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    ポリネシア人は手掌隆線の縦走性は強く,且つ,同時に,常に,渦状紋が蹄状紋より多い指紋を併有している。即ち,ポリネシア人は手掌隆線の低主線示数と,常に,指紋の高古畑示数を同時に併有する,独特の特長をもつ人種である。
    中央ポリネシア人と所謂欧人との
    混血
    ポリネシア人の手掌隆線には,
    混血
    の影響を認めるが,その程度は弱く,
    混血
    ポリネシア人手掌隆二線はかなり強いポリネシア人的特長をもっている。これは
    混血
    ポリネシア人指趾紋から得た成績と同じである(島,1963)。
  • 道部 融
    日本医科大学雑誌
    1961年 28 巻 5 号 1196-1223
    発行日: 1961/05/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 石原 房雄, 佐藤 一二三
    民族衛生
    1941年 9 巻 3 号 162-165
    発行日: 1941/08/15
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
  • ニューカレドニアおける混血の表象と間文化性
    江戸 淳子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 C-24
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    フランスとの併合によって流刑囚植民地となったニューカレドニアは、先住民メラネシア人と流入した移民との間で
    混血
    化が進んだ。本発表では、この多民族社会におけるエスニシテイと文化というパラダイムの中で、
    混血
    が如何に位置づけられてきたかを、人々のデイスコースにおけるメテイスの表象から探り、新たな現象として、文化的境界を越境するメテイスの間文化性を考察する。
  • 人種編成論と節合概念の批判的援用
    田口 ローレンス吉孝
    社会学評論
    2017年 68 巻 2 号 213-229
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル フリー

    「日本人」/「外国人」の二分法に還元されない「

    混血
    」「ハーフ」と呼ばれる人々は, 政府・メディアの言説や学問領域においてしばしば不可視化されている. しかし, かれらの存在は日本社会における歴史的背景の中で立ち現われ, 時代ごとに多様なイメージや言説が付与されてきた.

    本稿では, オミとウィナントが用いた人種編成論の視座を援用し, 時期区分と位相という枠組みから戦後日本社会における「

    混血
    」「ハーフ」の言説編成を整理し, 節合概念によってその社会的帰結を分析した. 第1期 (1945-60年代) において再構築された「
    混血
    児」言説は, 第2期 (70-80年代) に現れた「ハーフ」言説の人種化・ジェンダー化されたイメージによって組み替えられることとなる. 第3期 (90-2000年代前半) では「ダブル」言説を用いた社会運動が展開されるが, これらは当事者の経験を十分に捉える運動とはならなかった. 第4期 (2000年代後半-) には, これまでの「ハーフ」言説が多様化し, 現在の日本社会でナショナリズムや新自由主義, そして当事者によってその意味づけが再節合されつつある. 歴史的な言説編成の中で「
    混血
    」「ハーフ」と名指された人々への差別構造が通奏低音となって温存される一方, 当事者の運動によってこれらが可視化され始めている状況を明らかにした.

  • 後藤 愛爾
    日本医科大学雑誌
    1961年 28 巻 1 号 145-158_4
    発行日: 1961/01/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top