詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "清水谷公園"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 都心5区を対象に
    小林 彩香, 柳下 泰香, 室田 昌子
    都市計画報告集
    2011年 9 巻 4 号 131-134
    発行日: 2011/03/10
    公開日: 2022/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では、水辺空間の管理の問題を明らかにする。そのために水辺空間のタイプ別の管理実態と、住民団体との関係性の把握を行った。水辺空間を水遊びの有無と水生生物の有無で分類を行った。水遊びのできる水辺空間では塩素消毒による問題がある。水生生物のいる水辺空間では水生生物の大量発生などの問題がある。行政と住民団体との連携では水辺空間に関わる住民団体が少ないことが問題である。これらの問題を解決するために、本研究では、行政と周辺住民や住民団体との連携を提案し、今後の水辺空間の管理の方向性を見出す。

  • 土屋 洋道
    東北地理
    1989年 41 巻 1 号 25-26
    発行日: 1989/03/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 東京都内の都市公園を対象として
    西浦 定継, 小林 利夫
    都市計画報告集
    2023年 22 巻 2 号 239-244
    発行日: 2023/09/07
    公開日: 2023/09/07
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では、コロナ禍における公園機能の検証を行うことを目的とする。対象とする期間は、2020年4月1日から2022年7月31日までの852日間とした。分析の視点として、1)広域空間レベルでのコロナ感染者数と公園面積との統計的関係性、2)個別の公園における利用者動向、の二つの視点から検証を行った。 BYMモデルを使った限りにおいては、商業業務面積に比べて公園面積の方がコロナ感染者数増加への影響が小さいと現れた。第 2 波から第 2 波と第 3 波の間では、パーク利用者が 2 倍近く増加していることが明らかになった。 特に千代田区の都市公園では、郊外からの利用者が増加。 これは、新型コロナウイルス感染症の終息時に従業員が一時的にオフィスに戻り、公園を利用して重要な業務を行ったためではないかと推測される。

  • ~ヘンリ―・スペンサー・パーマーによる横浜上水道の建設~
    上村 繁樹
    木更津工業高等専門学校紀要
    2022年 56 巻 101-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
    From the end of Edo to Meiji era, Japan suffered from repeated cholera pandemics, in one of which more than 100,000 people were killed. Therefore, in the early period of Meiji era, the spread of Western-style modern water supply system was urgently needed. The first water supply system in Japan was constructed in a foreign settlement in Yokohama by Henry Spencer Palmer who was a hired foreign engineer from England. The purpose of this report is to trace his trajectory in the history of Japanese water supply engineering as a reference for providing assistance to developing countries in the field of public health engineering.
  • 横堀 栄
    民族衛生
    1976年 42 巻 1 号 42-58
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
  • 長岡 篤, 小嶋 勝衞, 根上 彰生, 宇於﨑 勝也
    都市計画報告集
    2003年 2 巻 1 号 35-39
    発行日: 2003/07/31
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    東京都の公共空地や公園は、諸外国と比較して狭いことが以前から指摘されてきた。こうした中で総合設計制度を活用することによる公開空地の供給が、特に大規模開発の際に多く行われてきた。しかし、公開空地は容積のボーナスをもらうための手段として設置され、目的や意図が不明瞭となり、周辺地域との整合性がとれていないところも多い。本研究では、東京都において総合設計制度により創出されてきた公開空地に着目し、まず年代、地域、手法別に現状を整理した。さらに、特徴的な地域を複数選定した上で現地調査を実施し、整備状況や利用実態を把握し、地域の現状にあった公開空地を創出するための問題点や改善点を明らかにした。

  • 丸山 宏
    造園雑誌
    1986年 50 巻 5 号 42-47
    発行日: 1986/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    公園に対する土地収用法の適用は明治25年に始まるその後、 明治33年の上地収用法改正によって公園拡張、 新設の適用事例が増加する大正8年には都市計画法か公布され、 都市計画公園事業のなかて収用法か適用される. 特に関東大震災後の復興公園には多く見られるさらに、 日華事変の勃発とともに、 防空緑地として公園、 緑地の建設のため収用法の適用か増える本稿てはいくつかの事例に沿いその収用法適用の背景を考察する.
  • 島野 安雄, 藪崎 志穂
    地下水学会誌
    2020年 62 巻 1 号 113-129
    発行日: 2020/02/28
    公開日: 2020/04/08
    ジャーナル フリー
  • 高橋 理喜男
    造園雑誌
    1963年 26 巻 4 号 17-23
    発行日: 1963/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 土屋 和男
    日本建築学会計画系論文集
    2006年 71 巻 601 号 191-197
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    TOTOCHAKAIKI' written by TAKAHASHI SOAN is taken up in this text, and the place where the tea party etc of the upper class of modern ages were held is understood overall based on the description. And the place of the house is clarified there. In addition, mainly about the house in Tokyo city, Tokyo suburbs and the resort areas of Tokyo, the location is classified and considered. This is to know the tendency to the houses of the upper class of modern ages. It is connected with knowing a part of the ideal type of a house at that time.
  • ―小規模オフィスビルへの地中熱ヒートポンプシステムの導入―
    笹田 政克, 高杉 真司, 舘野 正之
    応用地質
    2011年 51 巻 6 号 265-272
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/03/31
    ジャーナル フリー
     都心千代田区の小規模オフィスビルに導入した地中熱ヒートポンプシステムは, 不凍液を循環させて地盤との熱交換を行うクローズドループで, 空水冷ハイブリッド型のヒートポンプを用いてオフィスの冷暖房を行っている. 2008年11月から運転を開始し, 最初の1年間の実績では, 年間成績係数(APF)が4.3, 暖冷房時の成績係数(COP)がそれぞれ3.6, 5.8であった. また, 電力消費量では, 空気熱源ヒートポンプの実績に対して, 49%の高い省エネ率を実現した. 地中熱交換器はボアホール型のもので, 75m深度のものが8本, 駐車場の下に埋設されている. 地質は, 関東ローム層, 東京層および舎人層の砂, シルト, 砂礫からなる第四紀の地層であり, サーマルレスポンステストにより求めたこれらの地層全体の有効熱伝導率は1.8W/(m・K)である. 運転開始後1年間の運転による地盤からの採熱量は51GJ, 地盤への放熱量は53GJで, バランスのとれた熱利用実績となった. 地盤と熱交換する循環流体(不凍液)の温度は, ヒートポンプの入口で年間13~26℃の範囲であり, 運転1年後の温度は運転開始時と同じ18℃であった. 1年間の採放熱量, 循環流体の温度実績をもとに行ったシミュレーションでは, 持続的な運転が可能であることが示された.
  • 萠芽期における保全論
    白井 彦衛
    造園雑誌
    1976年 39 巻 3 号 34-45
    発行日: 1976/01/24
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    Three streams of idears on“green space conservation” were appeared during the period 1915-1919. The first one is a series of tendancy originated by construction of Nleiji shrine. That is, T. Hongo completed planting method based on ecological aspects, and applied it for planting inside the forest of the Shrine. Then landscape architecture were lectured in Faculty of Agriculture of University of Tokyo.
    The second one was represented by Histric Spot, Beauty Spot and Natural Monument Conservation Law for which M. Miyoshi made a great effort in its establishment. Around that time Musashino Sociaty was estabtiished contributing to preservation of Metropolitan surburbs.
    The third one was seen in City Planning Law. That is, parks were not only regarded as one of the facilities in a city, but also regulated as scenic zones backed up by the idea on green space conservation. It was City Research Committee chaired by S. Goto that made an effort to establish the above Laws and promote the green space theory. During the period H. Ikeda's “Free Space Theory” was appeared in the technical magagin Toshi koron and its theory by T. Tamura, R. Ohya and K. Takei was also appeared in it. Moreover, K. Ohta and T. Kitamura were the first persons to use the term.“Green Space.”
    In Sept. of 1923, terriblily big earthquake destroyed the Kanto area resulting in burned out of 380, 000 houses and 80, 000 dead victims of it. For restoration of the Tokyo City, Research Committee submitted the large scaled reconstruction plan, however the plan was reduced in scale because of financial difficulty. Therefore, the chance to improve city circumstance by the introduction of green space was lost in spite of the social recognition concerning the effect of green space in term of prevention of disnster
  • JATECに注目して
    石井 至
    危険と管理
    2020年 51 巻 64-86
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top