詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "渡海元三郎"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 新文化都市開発の都市政治
    林 浩一郎
    関東都市学会年報
    2013年 15 巻 56-64
    発行日: 2013年
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
  • ー国立高専一期校の決定過程とその検討ー
    大谷 奨
    教育制度学研究
    2015年 2015 巻 22 号 58-73
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/10/10
    ジャーナル フリー
  • 日米交渉と日本側立法過程から
    市川 周佑
    史学雑誌
    2023年 132 巻 1 号 42-67
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/20
    ジャーナル フリー
    本稿は、日米両政府の交渉過程と日本側の立法過程から、沖縄の国政参加の実現過程を明らかにするものである。
     アメリカの施政権下にあった沖縄の住民は、自らの代表を日本の国会に送ることができず、国政参加が沖縄住民の強い要望となっていた。
    アメリカ政府は、沖縄の問題が国会に持ち込まれ、日米間に新たな政治的問題が生じることを恐れ、沖縄の国政参加に反対していた。しかし、このようなアメリカの考えは、琉球政府主席公選を受け変化する。アメリカ政府は、沖縄自民党から立候補する西銘順治を支援するため、表決権を与えないという限定を設けた国政参加を容認した。日本側は、国内で国政参加問題が盛り上がったことや、西銘支援のため、アメリカ側の提示した国政参加案に同意した。これにより、日米両政府は、1968年10月9日に開催された日米協議委員会で国政参加の合意を発表した。
     しかし、国政参加の実現は遅れた。日本国内の野党は沖縄代表に完全な権限を付与することを主張し、日米の合意を批判した。これに対し、内閣法制局は、アメリカの施政権下にある沖縄から選出された代表を、憲法の定める国会議員として扱うことは困難との認識を示した。自民党は野党と共同で法案提出を目指したが、与野党の懸隔は埋まらず、1969年中の国政参加実現は断念された。
     このような状況は、1969年11月に1972年の沖縄の施政権返還が合意されたことで変化する。内閣法制局は、返還合意によって沖縄の地位に変化が生じ、国会が認めれば表決権付与も可能との考えを示した。アメリカ政府も内閣法制局の態度が変化し、日本国内で表決権付与が大勢となったことを受け、表決権付与を黙認した。自民党内には、表決権付与に異論が存在したが、政府・与党首脳部は異論を押し切って、沖縄の国政参加法案を推し進めた。これによって沖縄の国政参加が実現したのである。
feedback
Top