詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "湧網線"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 横平 弘, 小池 則満
    土木史研究
    1997年 17 巻 519-524
    発行日: 1997/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    北見地方で明治末期に敷設された網走線と、大正期の名寄線の施工順位を交替させてその効果を検討した結果、まず道央への路線距離が短縮されるため、後者が明治・大正期の幹線として有利であり、さらに前者と
    湧網線
    の迂回路線の短絡化、施工難路線の後送り化、急勾配区間の解消による輸送力の増強、終端部路線の肓腸線化の回避、沿岸部停滞集落の早期再興など、多くの成果が得られた。
  • (1) 防雪柵および盛土で発生した吹溜りの硬度
    篠島 健二, 小谷内 敏明, 川島 博
    雪氷
    1966年 28 巻 4 号 83-99
    発行日: 1966/07/30
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 田村 重武
    新地理
    1952年 1 巻 3 号 40-42
    発行日: 1952/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 久保 勝裕, 西森 雅広, 加藤 健介
    都市計画論文集
    2009年 44.3 巻 547-552
    発行日: 2009/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    北海道の鉄道は、廃線により大きく減少した。廃線から約20年が経過し、現在の旧駅周辺地区の実態を検証する必要がある。本論では、都市構造と廃線後の跡地活用との関係から、旧駅周辺地区の実態を明らかにする。研究対象は、52の廃線自治体であり、アンケート調査を実施した。分析の結果、かつて駅と商店街が近接していた中規模以上の廃線自治体において衰退が特に顕著であり、駅舎跡地に集客施設を導入しても、駅の代替施設になりえていない実態などが明らかになった。
  • 社会経済史学
    2021年 86 巻 4 号 383-385
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 北野 栄正
    教育心理学研究
    1963年 11 巻 1 号 48-55,64
    発行日: 1963/03/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1) 僻地学童に国語, 算数 (中学では数学), 理科, 社会の標準学力検査と学習法診断検査を実施した。また, 僻地学童の結果と比較するため, 都市学童にも上記の標準学力検査と学習法診断検査を実施し, それぞれ各教科における学力偏差値と学習法偏差値を算出した。
    2) 僻地学童の学力は各教科において全国平均および都市学童の学力よりも低く, 算数 (数学), 理科学力も低いが, 国語, 社会学力の低下が著しい。
    3) 僻地学童の学習は, 学習の各領域とも, 全国平均および都市学童の学習よりも低い。もちろん, 学習技能の各領域においてもかなり低いが, 学習適応の各領域一目的・目標の成熟度がもつとも低く, 精神的健康度, 家庭 (学習) 環境も非常に低い。僻地中学校生徒の将来の職業や進学の目的・目標がはつきりしていないこと, 小・中学校学童の勉強における心の不安定, 勉強に対する家庭環境の不適合の多いことが指摘される。
    4) 僻地学童の各学力と学習との相関は, 社会や国語の学力とは少しあるが, 理科や算数 (数学) の学力と学習との相関は低い。僻地学童の学習の各領域と学力との相関は, 学習技能の各領域と学力との相関は低く, 学習適応の各領域と学力, ことに, 目的・目標の成熟度と学力, 家庭 (学習) 環境と学力との間にはそれぞれかなりの相関がある。
    5) 学力は知能の発達にもよることであるが, ことに僻地の場合, 僻地の環境条件において進められる学習態度, ことに僻地中学校生徒の将来の進路に対する成熟度や, 僻地小・中学校学童の勉強に対する家庭環境の不適合などが学力の形成にかなりの役割をはたしているものと思われる。
  • 山田 正一
    日本釀造協會雜誌
    1950年 45 巻 12 号 392-396
    発行日: 1950/12/15
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
  • 植村 洋史, 松中 亮治, 大庭 哲治
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2021年 76 巻 5 号 I_1127-I_1135
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー

    本研究では,1981年から1990年に廃止された地方鉄道の駅と存続している地方鉄道の駅を対象に,30年4時点分の駅勢圏人口パネルデータや廃止前の鉄道に関する様々なデータを構築したうえで,地方鉄道の廃止が駅勢圏人口に及ぼす因果効果を,差分の差分法によって推計した.まず,欠損しているデータを多重代入法で補完したうえで傾向スコアを推定し,層別化を行ったうえで分析した.その結果,地方鉄道の廃止によって4-8%程度の駅勢圏人口への負の平均処置効果が確認され,地方鉄道の廃止が駅勢圏人口に負の影響を及ぼすことを統計的に明らかにした.また,鉄道の廃止による駅勢圏人口への影響は,鉄道廃止前の地域特性によって異なる可能性があることが示唆された.

  • DSDP掘削点における層序との比較
    山本 聰
    堆積学研究会報
    1989年 31 巻 31 号 15-24
    発行日: 1989/10/31
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    The outcrop which illustrates the occurrence and horizontal extension of chalk-flint cycles on the Pacific seamount revealed as driling results of the Deep Sea Drilling Project (DSDP) has been found in the land area; in Chirai Quarry, northeastern part of Hokkaido. The Jurassic cyclic sequence of micritic limestone and nodular flints is of pelagic origin, as being recognized by geochemical characteristics. The cycle is unconformably overlain by volcanic debris which is also overlain by bedded red cherts. The stratigraphic sequence outcropped in the quarry can be correlated with the DSDP sequence on the summit of the Hess Rise, which shows the subsidence history of the summit below the calcite-compensation depth. The most important mechanism for the formation of the cycles of flint nodules in the micritic limestone, among others, can be interpreted to be dissolution cycles on seamount which could be caused by the cyclic, climbing movement of deep waters undersaturated in calcium carbonate below the calcite-compensation depth, as results of climatic catastrophes.
  • 海津 正倫
    地理科学
    1983年 38 巻 1 号 1-10
    発行日: 1983年
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
    The Toko River Low]and, about 10 km long from south to north and 5 km wide from east to west, is located in the northeastern part of Hokkaido Island. The plain mainly consists of alluvial sediments of the Toko River, which are classified upper alluvial surface (Tosa surface) and lower alluvial surface. The upper alluvial surface is dissected in its northeastern part and composed of sandy sediments covered with Tokoro Volcanic Ash I-IV. The lower alluvial surface distributes along the Tokoro and Rai-Tokoro Rivers and its sediments are composed of sand and peaty silt. The geomorphological history of the Tokoro River Lowland in the latest Pleistocene and Holocene Periods is inferred as follows; (1) In the latest Pleistocene, former fluvial valleys were drowned by transgression and were filled with sandy and silty sediments. (2) In the early Holocene, sand spit or sand bar was formed at the mouth of embayment. (3) With progress of transgression, an embayment had extended to the southern part of the lowland. And very fine sediments such as clay and silt are deposited in the bottom of the lagoon. (4) A delta composed of sandy sediments was formed towards the northern part of the lowland around 5,500 y. B. P. (5) About 4,000 〜 3,OOO y.B.P., a slight regression caused dissection of the delta and formed Tosa surface. (6) After following transgression, the lower alluvial surface was formed covering with peat and silty sediments.
  • 河島 千尋, 素木 洋一
    大日本窯業協會雑誌
    1941年 49 巻 582 号 350-358
    発行日: 1941/06/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    (1) 著者は第4報の本邦に於ける珪藻土礦床一覽表の記載を更に補遺説明する目的を以て, 昨夏河島が北海道及び樺太各地の珪藻土礦に就て行つた現地調査の結果の大要を此處に報告した.
    (2) 樺太に於ける珪藻土の産出状況及び珪藻土の性状が, 北海道各地に賦存する第3紀海成層の礦床とに全く相異し, 寧しろ現在北海道中唯一の第4紀湖成層のものと考へられる虻田郡喜茂別村の珪藻土の産出状況及び性状に甚だよく類似する點から想像して, 恐らく第4紀層の淡水又は半鹹水性の湖成層のものとこれを推定し種々考察を加へた.
    (3) 北海道には現在約11個所に珪藻土礦床が存在するが, 前記虻田郡喜茂別村のものを除いては何れも第3紀海成層のものと推定せられ, 其の多くは頁岩及び凝灰岩層中に成層し火山灰によつて不整合に被覆せられてゐる. それらの珪藻土は厚大な積層をなすが比較的密質堅硬で一部は殆んど珪藻頁岩と稱すべき状態で賦存し, 又珪藻土中の珪藻殻は鹹水性の珪藻殻Coscinodiscusの破片及びMelosira等から構成せられる. 之に反し虻田郡喜茂別村の珠藻土礦床は第4紀湖成層のもので, 積層の厚さは極めて薄いが甚だ輕質柔軟で, 完全な珪藻殻を含む事多く主としてEpithemia, Eunotia, Eragilaria, Melosira, Navicula及びSyneara等の珪藻殻から構成せられてゐる.
    (4) 本報掲載の現地寫眞は樺太のものを除き, 何れも著者の一人河島が實地調査の際に現地で撮影したものである.
  • 横平 弘
    土木史研究
    1993年 13 巻 205-220
    発行日: 1993/06/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    1921 (大正10) 年までに敷設された北見地方の鉄道路線について, その当初計画とその後の形成過程をたどると, 当地方内陸部の急速な発展を反映して, いずれも当初計画とは異なった路線形態となった。
    これらの経過を網走・湧別軽便・名寄の3路線について形成順にたどり, 異なった形態をもたらした要因を考察し, さらに隧道や峠越えの技術的側面から分析した結果, 池北峠では当初予定の隧道を掘削せずに難工事を克服して経費を節減した。しかし, 常紋隧道と天北峠では, 隧道の難工事と賃金・物価の高騰などから, 予想以上に経費が増大したことが明らかになった。
  • 産業5 ヶ年計画,経済更生計画を中心に
    井上 将文
    農業史研究
    2022年 56 巻 57-68
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/15
    ジャーナル フリー
    In this paper, we clarify the process of promotion of dairy farming in Hokkaido and the penetration of dairy farming in municipalities and hamlets in the prewar period of the Showa era, focusing on the areas in Oshima Sub-Prefecture Office (mainly Yakumo town) and Abashiri Sub-Prefecture Office (mainly Abashiri town). In Hokkaido, Oshima Sub-Prefecture Office was an advanced dairy farming area, on the other hand , Abashiri Sub-Prefecture Office was an emerging dairy farming area apart from some exceptions such as Notsukeushi Town. In these areas, the driving forces of dairy business were the Hokkaido Office, Sub-Prefecture Offices, dairy capital (Rakuren, Hokkaido Rennyu Co., Ltd., Morinaga & Co., Ltd.), and farmers who organized cattle associations. In examining the development process of dairy farming, this paper focuses on the Second Colonization Plan of Hokkaido, the Five-Year Industrial Plan, and the Rural Revitalization Plan, especially the Five-Year Industrial Plan promoted by Sub-Prefecture Offices and the Rural Revitalization Plan promoted by Towns and Villages and hamlets. In the Second Colonization Plan of Hokkaido, the administrative organizations such as the Ministry of Home Affairs and the Ministry of Finance and the Hokkaido Office promoted dairy farming. In the Five-Year Industrial Plan, Sub-Prefecture Offices promoted dairy farming. In the Rural Revitalization Plan, from the head of Hokkaido Office to each farmer was the main promoter of the plan.
feedback
Top